[過去ログ] ダニで困ってる人 シーズン2 (990レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
773
(2): 2009/01/23(金) 21:43:33 ID:2K+DOEB9(1)調 AAS
パボナを旦那の部屋でまず使ってみよう。
しばらく使って平気そうだったら自分の部屋でも使うか。
774: 2009/01/23(金) 22:15:35 ID:f4E6/1kL(11/11)調 AAS
>>771
やっぱり書き方で分かりますたか
まあハウスダストクリア系の話してるの自分だけですよね

言葉の通り今はほぼ大丈夫になってます。
ダニが蠢いてる感とか、刺されてる感はしなくなってます
でも気づいたら、ポツリと噛まれたようなところがちょっとだけあります、痒いし。

精神的には影響してない程度ですが、ムヒアルファはまだ使ってる感じです

布団乾燥と湿度管理、掃除機のかけ方や駆除剤は
いまでもキッチリやらないと気が済まなくなりました

いつ復活するかわからないから、対策は惜しまない方が吉だと思って止まない…
775: 2009/01/24(土) 01:50:47 ID:ajFg62QK(1)調 AAS
>>773
人がいないときに使って、使う前には20分ほど換気してね
776: 2009/01/24(土) 13:56:39 ID:5q/4/EWs(1/2)調 AAS
>>773
実験台ですね、わかります
777: 2009/01/24(土) 14:51:46 ID:??? AAS
>>743
アロマの種類など詳細を公開してください。
778
(1): 2009/01/24(土) 16:48:03 ID:??? AAS
被害にあってる人は実家や他の人の家へ行く時どうしてるのかな?
779: 2009/01/24(土) 16:50:34 ID:5q/4/EWs(2/2)調 AAS
>>778
バッグを直接洗濯するか、掃除機で吸う
服は実家に帰ってから買うか
必ず洗濯されてダニのいないものを袋に入れて密閉
780: 2009/01/24(土) 19:11:17 ID:v+xq0vIp(1)調 AAS
布団乾燥機、1年程部屋に放置してたらホコリが凄い。
乾燥機自体がダニの家になってそうだから、シート?は洗濯機で洗ってから使おう…
781
(1): 2009/01/24(土) 19:29:24 ID:??? AAS
無印オイル、自分には全く効果なし
782: 2009/01/24(土) 20:35:28 ID:pC6zcAmq(1)調 AAS
オイルを直接肌につけちゃいかん!
783: 2009/01/25(日) 03:11:31 ID:??? AAS
えっ?
784: 2009/01/25(日) 11:02:01 ID:??? AAS
アロマオイルじゃなくてマッサージオイルでしょ?
785: 2009/01/25(日) 13:37:33 ID:PuAIYz9q(1/2)調 AAS
>>781
そのオイル、ダニよけに使うほうがいいよ

>>764>>765は結構使えるんだが
みんな体の防御に走るのか

確かに噛まないかもしれないけど
内側にはダニがウゾウゾしてるとこ想像するとね…

それにオイル使ってない人がそれに触れると危ないわけだし
俺は清潔感重視をやっぱりすすめたい
786
(1): 2009/01/25(日) 16:41:26 ID:eywu9lJr(1)調 AAS
最終的な手段は体の防御しかない。
忌避剤、殺虫剤効かないから掃除とアイロンかけるなりしてあとアロマが救世主。

早くダニで汚染されたベッド捨てたい!
787
(1): 2009/01/25(日) 17:59:24 ID:PuAIYz9q(2/2)調 AAS
>>786
捨てるのは早いけどな
俺はみんなに頑張って欲しいんだ

布団カバーやシーツを交換するときに、掃除機でじっくり吸ってみてくれよ
それだけでもちょっとは違うと思う
アレルクリン使ってから吸うとより効果的だよ
しばらく続けるとよくなると思う

それにベッドだけじゃなく

あなたの服も汚染されている!
788: [age] 2009/01/25(日) 18:24:47 ID:??? AAS
>>787
捨てなければダメだと思う。
中に入って繁殖してしまった寝具の場合、それ以外、根絶の方法がない。
服なら熱処理という手があるが、寝具は、卵だけで、新しい寝具に移らない真冬に
(つまり、ダニがどんどん繁殖して、動いて移る夏じゃまずダメだから)
捨てるしかない。(卵だけなら、ゴミ処理業者の人にも迷惑かけないと思うし。)
ダニ被害の解決方法に、「少なくなればまぁいいか」という選択肢はないんだよ。
理由は、それだと一生戦わなければならないから。
789: 2009/01/25(日) 21:03:40 ID:??? AAS
>>743はどうしてアロマの詳細を公表しないの?

アロマでダニ出なくなったなんて嘘だったのか。
アロマは気休めにはなるかも知れないけど、根本解決にはならないんだな。
790: 2009/01/26(月) 02:05:52 ID:??? AAS
アロマは効かない
無印のお店の宣伝だったのか
だまされた
791: 2009/01/26(月) 02:10:59 ID:??? AAS
以前ナフタリンで回避できたことがあったので
今回、布団の下にパラゾールを敷いてみたが
臭いだけで全く効果が無かった
792
(1): 2009/01/26(月) 02:17:22 ID:??? AAS
不定期にがぶりと噛まれ、痛い痒い辛い
もう戦う気力もなくなった
首くくろうかと思ったりする
お金より命の方が大事なので
ホテルにでも泊まろうか
その気力すら・・・
793: 2009/01/26(月) 07:12:09 ID:??? AAS
>>792
心身ともに疲れきっているね
分かっているだろうけど、ダニの事を少しでも忘れられる時間や場所を作ったほうがいいよ
とにかくゆっくり休んでほしい
794: 2009/01/26(月) 08:18:02 ID:??? AAS
お金があるなら毎日バルサン→掃除機→バルサン→掃除機とかやったらどうだろう
布団は熱湯に浸けて乾かして…大変だけどね
少しは効果あるんじゃないかな
795: 2009/01/26(月) 08:30:32 ID:??? AAS
布団を買い換える手もあるぞ
796: 2009/01/26(月) 09:56:50 ID:??? AAS
こう言っては可哀相かもしれないけど
アロマ、ナフタリン、パラゾールで戦ってもなぁ・・・
もっと、強力な手段を、なるべく同時に取らないと。
何せ、しぶとい奴らだから。
797: 2009/01/26(月) 19:38:51 ID:??? AAS
で、その強力な手段とは?
798: 2009/01/26(月) 19:57:05 ID:??? AAS
毎年冬のコナダニ大発生に悩まされてたけど湿度が高いと発生しやすいってのを見て、
大掃除しながら除湿剤を大量設置、換気、ダニブロッカーを撒き散らしたらとりあえずは見なくなった。

でも根絶するのは難しいよね…
799: 2009/01/27(火) 09:08:42 ID:2r5xMSqj(1)調 AAS
アロマポットに水オチョコ半分とアロマ2滴だけ入れロウソクに火をつけると匂いが部屋中に充満した。
アロマスプレーも自分で匂い確認しながら調合したらどうだろう。以前量を詳しく書かれていたが…誰か探しだしてくれ。
800: 2009/01/27(火) 18:25:14 ID:fRt62VVX(1/2)調 AAS
とりあえず一番の原因はカーペットだろうな
多分一番ホコリがついててダニの温床だろう
カーペットは必要最低限か、使わないに限るな
俺はもうカーペットは捨ててフローリングに座布団

布団は晴れた日は毎回アレルクリンかけて干して、しまうときに掃除機で布団吸ったよ
戦いは長かったな…
ダニだと気づくのにしばらくかかった
801
(1): 2009/01/27(火) 18:28:40 ID:fRt62VVX(2/2)調 AAS
布団の熱湯消毒って、風呂場でくらいしか出来そうにない上、乾くのに時間かかりそうだな
802
(3): 2009/01/28(水) 07:57:06 ID:HOoceIQt(1)調 AAS
>>801
掛け布団なら熱消毒した後洗濯機で脱水できるけどね

毎日戦い続けてやっとほとんどいなくなったと思ったのにうっかり汚染されたパジャマで布団に入ってしまった…
蚊取り線香の煙で燻したから大丈夫だと思ったのに
慌ててアイロンかけるも時遅し、すべて元の木阿弥

ところで皮膚の上で這い回る感触ってこれやっぱダニ?刺されてるんだか、実際這い回ってんだか…ダニのいない世界に行きたい
803
(1): 2009/01/28(水) 14:54:32 ID:XonWCo25(1)調 AAS
>>802
なんで最後の最後で服はケアしなかったんだ…
もう捨てろよ、そんな服
804
(1): 802 2009/01/29(木) 01:34:18 ID:DnXxdHG+(1/2)調 AAS
>>803
洗濯もタンスも家族共同だから、その日着る分のケアしかできないんだよ…
さすがに家族の持ち服全部ケアなんて出来ない

被害にあってるの私だけだから家族の協力が得られない。みんな私が神経質過ぎるぐらいにしか思ってない。
805: 2009/01/29(木) 11:18:12 ID:??? AAS
獣を野に放て

つまり採取した奴らを・・・。
806
(2): 2009/01/29(木) 15:48:26 ID:??? AAS
>>804さんは、家族は被害にあっていなくて自分だけ痒いなら
ダニではなく、他の皮膚疾患を疑ってみては?

洗濯もタンスも共同なら、ある程度の期間で絶対家族にも移ると思う。
もしくは、失礼ながら家族が超鈍感か、本当は痒いのに否定して
いるとかも考えられる。
807: [age] 2009/01/29(木) 19:54:53 ID:??? AAS
移っているし、かまれているけど腫れないんだよ。
808
(1): 802 2009/01/29(木) 22:53:16 ID:DnXxdHG+(2/2)調 AAS
>>806
しっかりケアした服は痒くないから多分807の言うように家族は腫れてないだけだと思う。
私はアトピー体質で敏感肌だから反応が出やすいのでしょう。

毎日毎日アイロンがけして蚊取り線香焚いてたら精神病なのではと言われた。まいったまいった
809: 806 2009/01/30(金) 12:38:16 ID:??? AAS
家族の理解が得られない中、一人で戦って大変でしたね。

元の木阿弥に戻ったそうですが、どうすれば良いか要領を得ているから
早く挽回出来るのでは。 頑張ってください。
810
(1): 2009/01/31(土) 18:00:06 ID:bTm4E8wR(1)調 AAS
大昔米軍が虫に刺された時注射器のような物で毒を吸出していたような…
手に入らないかなー
811: 2009/01/31(土) 19:01:59 ID:??? AAS
半田吸いで
812: [age] 2009/01/31(土) 19:51:19 ID:??? AAS
>>808
>毎日毎日アイロンがけして蚊取り線香焚いてたら精神病なのではと言われた。まいったまいった
そういう自覚症状のない人が、ダニをまきづづけるんだよ。と言い返しましょう。
813: 2009/01/31(土) 20:13:03 ID:ZrDxteJz(1)調 AAS
テスト
814
(1): 2009/02/01(日) 02:34:22 ID:??? AAS
>>810
ポイズンリムーバー系だったらアウトドアショップで手に入るよ。
815: [age] 2009/02/01(日) 10:18:04 ID:??? AAS
>移っているし、かまれているけど腫れないんだよ。
布団に入って温まると背中がかゆいっていうCM、
あれ見ると、「それダニなんじゃないの」って思う。
816
(6): 2009/02/03(火) 20:20:15 ID:b4G7wFO4(1)調 AAS
今思いついたんだが
洗う前にファブリーズのハウスダストクリアとかハウスダストを固める薬剤を振りかけて、乾燥させてから洗うと
よりダニが落ちるかもしれない
もし有効なら熱湯とか使わなくてもなんとかなるかも

今度試してみる

結果は追って報告
817: 2009/02/03(火) 20:21:48 ID:QmNilax4(1)調 AAS
>814
サンキュ〜♪
818: 2009/02/04(水) 01:39:17 ID:2qEPGkjU(1)調 AAS
顔咬まれたみたいでニキビみたいになった
もう最悪
819
(1): 2009/02/04(水) 13:36:04 ID:UbmcZGQ0(1)調 AAS
やっぱりアイロンしてない服着るとかゆい。干してそのまま着たから平気だと思ったのに

>>816
結果報告よろ
みんな洗濯物は熱湯かけたりしてるのかな?
私はアイロンして蚊取り線香を炊いてるんだけど、臭いもひどいしアイロン代も馬鹿にならないので違う方法があったらやってみたい
820: 2009/02/04(水) 18:14:20 ID:KwfBwxqP(1)調 AAS
私は乾いたばかりの服を着てかゆかったらすぐ洗濯機に放り込むよ。
1、2箇所だけやられたらかいてあきらめる。
ああ、早くベッド捨てたい!

いつまで続くのかこのスパイラル〜
821: [age] 2009/02/04(水) 19:33:06 ID:??? AAS
>>819
煮込んで、かつアイロン。煮込めないものはしつこいぐらいアイロン。
今、ダニ出てないのに、何やってんだ自分。
でも、周りの人は絶対もってるように思うんだ。
やりすぎなくらいの予防が必要!って信じてる。
822: 2009/02/06(金) 01:52:18 ID:KJiwCXVE(1/2)調 AAS
テスト
823: 2009/02/06(金) 02:06:16 ID:KJiwCXVE(2/2)調 AAS
>>816なんだが途中経過を報告する

とりあえず今干してある洗濯物、及びこれから洗濯するものにアレルクリンをかけた
全く持ってお世話になりっぱなしの薬剤である。
今度リセッシュを使い切り、ファブリーズのハウスダスト用を詰め替える予定

もしかしたら洗い方も変えてみてはと、
生地を裏返してアレルクリンをかけ、そのまま洗濯機に投入してみる

その内服がローテーションされてくると思うので、
その時被害状況の変化を改めて報告する
824: 2009/02/06(金) 12:30:38 ID:OiB1jjg8(1)調 AAS
感電して死滅させる
なんての、できないだろうか
825
(2): 2009/02/06(金) 19:30:50 ID:??? AAS
服を新品にしても布団を新品にしても同じ場所ばっかり噛まれる…
皮膚にダニが住み付いてるのだろうか…?
ちなみに噛まれるところは右足太ももだけであとは全く。
826: [age] 2009/02/07(土) 05:04:25 ID:??? AAS
>>825
皮膚に住んでるとしたら、それはツメダニではなく疥癬(ダニ)
すぐ病院行け。他スレで、疥癬で、医者がヤブで
ひどいことになってる人の話があったから、
もし、良くならなかったら、セカンドオピニオンも求めろ。
827: 2009/02/07(土) 12:32:15 ID:??? AAS
>825さんはあきらかにツメダニ被害とは違うね。
ホント、早く皮膚科医に行ったほうがイイ!
828
(1): 2009/02/07(土) 13:50:13 ID:pTlO8ii1(1/2)調 AAS
>>816だ。
パジャマや普段着に徹底してアレルクリンをかけた。

最初アレルクリンしていない洗いたてのパジャマをきていると、腕、足、脇腹に被害。
裏返してこれらに即座にアレルクリンをかけた
現在でもそのパジャマを来ている

現在ムヒアルファで炎症が収まってから
咬まれることがかなり少なくなった様子

どうやらハウスダスト用スプレーの抗アレルゲン剤がこの結果に貢献している模様
スプレーするだけでもかなり被害が抑えられた

恐らくそれでも咬まれる人は皮膚科などに行った方が良いかもしれない

ハウスダスト用製品追加紹介

アレルバスター 衣類の消臭剤
アトピー協会の推薦を受けた商品。
効果はハウスダストを固めて、ダニその他の活動を抑える効果
活動率を10%まで抑えることが出来るらしい

アレルシャット
詰め替え用が無かったので買わなかった。
効果はパッケージから見るにアレルクリンやファブリーズと同じく、ハウスダストの舞い上がりを抑え、除去しやすく固める作用。
アレルクリンはミネラル、ファブリーズはトウモロコシ成分を使用しているが、この製品は何が入っているのか。
若干高い
829: 2009/02/07(土) 14:10:00 ID:pTlO8ii1(2/2)調 AAS
>>828の書き損じ修正
アレルバスター ×
ケアリンケージ 布の消臭剤 ○
830: 再発! 2009/02/08(日) 00:57:00 ID:ynY7mYC1(1/3)調 AAS
>>816です

アレルクリンをかけても数日経つとやっぱり咬まれた

やっぱり洗う手前にアレルクリンかけて洗わないと効果ないかも
831
(2): 2009/02/08(日) 09:36:14 ID:??? AAS
実験実証してみようという心意気と実行力はすばらしい。
観察力、勤勉さも見上げたものだと感心してしまう。
でも、もう毛布や布団、座布団に移っている、と思う。
服だけ処理しても咬まれるのではないだろうか。
832: 珍法使い ◆DAME/49CnU [saGe] 2009/02/08(日) 11:45:16 ID:??? AAS
暖房も加湿器も使ってないのに冬になると大量発生しやがる(´・ω・`)
833
(1): 2009/02/08(日) 20:28:55 ID:??? AAS
昔ソファで噛まれた時ゴキ用のスプレーかけた後掃除機で吸いとって
それからは年2回くらいソファとカーペットにダニブロッカー振ってる
834
(1): 2009/02/08(日) 21:46:20 ID:ynY7mYC1(2/3)調 AAS
>>831
見くびられたものですね

私は布団、カーペット、座椅子、鞄、全てにダニ対策をしてきた私です

ただ、今は洗っても取りきれなかったダニを
なんとか駆除したいから実験を繰り返しているだけです!

私の部屋のダニ指数は530000です
835: 2009/02/08(日) 22:55:29 ID:ynY7mYC1(3/3)調 AAS
テスト
836
(1): 2009/02/09(月) 11:13:23 ID:??? AAS
>>833
うちもダニブロッカーは効いた。
被害状況は重症だったが、畳やフローリングは2回撒いただけで
再発してない。
マンションなので畳はいわゆるスタイロ畳。
昔ながらの本畳は入れ替えないと駄目かも知れないが、
スタイロ畳ならブロッカーでも十分イケル。

条件としては、服や布団の殺ダニも同時にやることだった。
837
(1): 2009/02/10(火) 00:45:00 ID:??? AAS
ダニブローカーってなに?効くなら買ってみたいです。どこに売ってますか?
布団とベットのマットのダニ駆除はどうしたらいいですか?
布団はたまに干したりするんですが体に虫が這ってる感じがして寝る時になかなか寝付けなくて困っています。
838
(1): 2009/02/10(火) 02:05:39 ID:XsMFu3Tn(1/4)調 AAS
干すときに駆除剤とかハウスダスト用スプレーかけて、
しまうときに両面を掃除機で吸う
839
(1): 2009/02/10(火) 03:47:32 ID:gmtBRJEC(1)調 AAS
>>838
やってみるよ。ありがとう。
840: 831 2009/02/10(火) 11:18:19 ID:??? AAS
>>834
見くびるなんて、とんでもない。
ただ、パジャマ着て痒かったのなら、毛布とかに移らなかったか
老婆心ながら、気になっただけ。

根絶に向けての実験の諸々を、今後もレポしてください。
841
(1): 2009/02/10(火) 17:59:13 ID:??? AAS
みんなダニ退治おつかれ!
てか、アレルクリンとかハウスダスト系は継続させるとお金かかるし
自分は踏み洗い推奨

繊維に入り込んだダニやダニの糞は普通に洗っただけではダメで
踏み洗いくらいしてやっと落ちるって
今付いてるダニを殺せても糞や死骸が残ったままだと再繁殖しやすいしね

自分は浴槽に熱湯をなみなみ張って(冷えないように多めに)しばらく漬けたあと
お湯を減らしてバススリッパ履いて踏み洗い
衣類のダニはこれで大体除去できる
かなりしつこくても2、3回やれば完全に痒くなくなるよ
(ちなみに自分は漬ける時ユーカリオイルも混ぜてる)
842: 2009/02/10(火) 18:03:32 ID:XsMFu3Tn(2/4)調 AAS
>>839
何回もやることが大事です

しばらくはまた新しいのがでるかも分からんが
それは服についているダニか、数日前に咬まれたものだ。

ダニの炎症は数日間の潜伏期間のようなものがあり、炎症が際立つのが2、3日後。

つまり布団のダニは減っていても、すでに咬まれた炎症は数日後に出てしまう

これがまだダニが減ってね〜!と錯覚する原因となる

そして錯覚によって、他の汚染源がおろそかになり、どれにダニがいそうなのか分からなくなる

効率的に減らすコツ

服、布製品はまんべんなくスプレーをする。一度で全てにケアを行う

ダニが移っちゃったかもと思う物を根本的に洗浄。他への汚染先を疑う

ハウスダストスプレー→掃除機で吸う→防ダニ系のコンボはオススメ

風呂場で熱湯につけるのも効果的かも
843: 2009/02/10(火) 18:10:57 ID:XsMFu3Tn(3/4)調 AAS
ダニブロッカーをドラストで発見。

アレルクリンやファブリーズなんかのハウスダスト用スプレーとは違った場所にあった

どっちかいうと、害虫駆除系のとこ
バルサンとか粘着材とか、殺ゴキとか

参考にしてみてくれ
それか店員に聞いてくれ
844
(1): 2009/02/10(火) 19:13:00 ID:??? AAS
みんな情報ありがとう。何回も抹殺行為をしてみます。ブローカーは店員さんに聞いてみる。
衣服類はスプレーしてから洗濯したらいいのかな?すべての衣服を熱湯で洗うのはちょっときついかも。
ベットのマットもスプレーして掃除機ですか?
845
(1): [age] 2009/02/10(火) 19:33:18 ID:??? AAS
>>841
浴槽に熱湯入れられてうらやましす。

今のお風呂って、オートマチックになりすぎて、
44度ぐらいまでしか上がらない。

あと、浴槽もそれに合わせて、材質が硬質プラスチックだったりして
75度以上で変形したりするから、みんなの家のも確かめた方がいいよ。

そういえば、昔読んだ漫画家さんのエッセイ(マンガ)で、
その人は中近東とか、もうどこでも行っちゃうんだけど、
帰ってきたら、すぐ、玄関のドアの内側でぜーんぶ脱いで、
風呂に入り、そのお湯を少し残して、ぼこぼこ煮立つくらいに追いだき、
その中に、服と洗剤を入れて洗う、というのがあったなぁ。
あぁ、昔の、失敗すると熱くて入れない風呂が懐かしい。
846: 2009/02/10(火) 19:33:40 ID:??? AAS
というかダニブロはググればすぐに出るよね
あれは家もバルサンより効いた
>>844はずっと間違えてるけどブローカーでなくてブロッカーなんだよ。。w
847: 2009/02/10(火) 20:57:46 ID:??? AAS
>>845
そういう家もあるのか
自分んちは普通のマンションだけど蛇口から最高75度のお湯が出るから
冷めないようにしておけば1時間以上はダニ死滅の温度保てる

でも肝心なのは踏み洗いのほうだから、
普通の温度で踏み洗いでも良いとオモ
熱湯漬けしても面倒で踏まずに洗濯機入れた後は、カユカユが再発しやすい

>失敗すると熱くて入れない風呂が懐かしい
これもうゆとり世代は知らないらしいね
自分まだ一応20代だけど。。
てか学生時代アパート暮らししてた時は悩んでなかったのに
就職してちょっと良いとこ引っ越したらダニ大発生だよ(高気密のせい?)
昔のほうが良かったのか。。orz
848: 2009/02/10(火) 21:09:19 ID:??? AAS
ブロッカーでしたね。ごめんなさい。
849: 836 2009/02/10(火) 21:56:53 ID:??? AAS
>>837 遅くなりました。
うちの方では夏場しか、ブロッカー売ってないので
ネットで送料無料になる本数(含、付け替え用)を注文しました。
クローゼットやタンスにもスプレーしたので、とても一本や二本では
足りなかったです。

ベッドマットや布団については、>>677 >>698 >>710 に書いたように
アイロン中心でしたが、一応の成功を見ました。
洗濯物は今もバケツ熱湯してます。
698でも書いたように、全ての物や場所を駆除できたわけではないので
再発が怖いからです。
日常生活で使う物や場所は処理したので、普通に生活する分には
刺されないです。
バルサン使った方が早いのだろうが、バルサンに対してトラウマが有るので
ブロッカーでちまちまと、やるのを継続しようと思ってます。
850: 2009/02/10(火) 21:59:38 ID:XsMFu3Tn(4/4)調 AAS
そりゃマットやらんと
疑わしいところ、スプレー使えそうなところは全部やって、吸った方が後腐れ無い
851: 2009/02/10(火) 22:20:48 ID:??? AAS
洗濯物を入れたポリバケツは、キッチンの隅に置き
鍋3個で湯を沸かし、バケツに入れたら洗面器で蓋をする。
洗面器にも洗濯物と熱湯を入れる。
こうすると、バケツの方は蒸風呂状態になるので、完全に殺ダニできる。
あまり大きな鍋だと、万一手がすべった時、超危険なので
普通の鍋が無難かと思う。

殺ダニした衣類はブロッカーを撒いて駆除済みのタンスにしまいます。
852
(1): 2009/02/10(火) 23:32:46 ID:Sn/4GhAh(1)調 AAS
最近体中が痒くてたまらないんですが
冬でもダニは発生するんでしょうか?
853
(1): 2009/02/11(水) 00:06:32 ID:soDfaU5U(1/8)調 AAS
>>852
乾燥肌=ポツポツなし 粉ふき肌

ダニ=湿疹のような炎症が集中的に発生
854: 私の部屋のダニ指数は53マソ 2009/02/11(水) 00:22:39 ID:soDfaU5U(2/8)調 AAS
>>816だよ

もうすぐ今季主要な服がローテする
布団やカーペットにも念をいれた

靴下だってしたんだぞ!

報告はそんだけ
クソレススマソ

追記
最近コンドームがドラストのどこにあるか分かるようになってきた
855: 2009/02/11(水) 01:36:46 ID:soDfaU5U(3/8)調 AAS
テスト
856: 2009/02/11(水) 05:53:07 ID:H1jUZ10/(1)調 AAS
バポナ使えよw
857
(1): [age] 2009/02/11(水) 08:27:52 ID:??? AAS
なんのテストだ?
あまり度重なると他の人の迷惑になるよ。
858: 2009/02/11(水) 17:48:26 ID:soDfaU5U(4/8)調 AAS
一通りスプレーしてすっからかん(懐含む)
859: 2009/02/11(水) 17:51:38 ID:soDfaU5U(5/8)調 AAS
>>857
携帯からだとよくエラーでるんだ
一回なんぞレスして更新すると直るからそれで

スマソ
860: [age] 2009/02/11(水) 19:45:06 ID:??? AAS
>>853
それがそうとも言い切れないのだよ。
かまれる=角質が荒れる、でもぽつぽつとは腫れない(実体験)
靴下の際から上の方がガサガサと荒れるだけだった。
原因がわからなかったが(、最初はボディソープが悪いんだと思っていた。)
くつ下に住んでいたダニが這い上がって荒らしていたらしい。
靴下も煮込んだら治った。
もちろん他の原因を全く否定するわけじゃないが。
861
(1): 2009/02/11(水) 20:10:30 ID:soDfaU5U(6/8)調 AAS
くるぶしから下は咬まれたことないからしらんけど
皮が厚いから荒れたってことで
他の部位はほとんどポツポツ出るんじゃないかと思われ
862
(1): [age] 2009/02/11(水) 21:29:13 ID:??? AAS
>>861
860です。
くるぶしから下じゃなくて、すねの中ほど。
863: 2009/02/11(水) 23:38:32 ID:soDfaU5U(7/8)調 AAS
ダニよけシートって効くのかな
864: 2009/02/11(水) 23:42:06 ID:soDfaU5U(8/8)調 AAS
>>862
そこもポツポツでたわ
865: 2009/02/13(金) 02:09:43 ID:YTMOROR0(1/2)調 AAS
おや、今日は被害報告とかないのかな?
866: 正義の味方 2009/02/13(金) 04:59:04 ID:f58aalOl(1)調 AAS
2008年2月12日の夕方頃 
千代田区大手町の経団連本部ビル付近にて
労働者380人による過激なデモ行進が行われ
多くの警察機動隊が見張る中でも経団連会長の御手洗は
国民に謝罪することなく卑怯なまでに逃げ隠れた。
御手洗はこの不況の要因人物の一人であり
悪徳を行い労働者を迫害してきたのである。
がしかし、この歴史の逆襲はマスメディアに報道される事なく
次回へ繰り越しへとなった。

尚、デモを指揮した勇敢なる正義の団体はこちらです。
外部リンク:www12.ocn.ne.jp
次回は・・
2008年2月16日 
東京都墨田区錦糸町駅南口すぐ。
丸井デパート8階すみだ産業会館サンライズホール
『労働者決起集会』
主催:国鉄千葉動力車労働組合

www. doro-chiba@doro-chiba.org

さぁ!怒りに満ちた労働者はストライキに立ち上がり集い闘おう!!!!
867
(1): 2009/02/13(金) 20:08:48 ID:YTMOROR0(2/2)調 AAS
さて、今日は全国的にも雨の地域が多い

今日の俺のアパートは55%とまあまあの湿度を保っている

だが今日のおまいらの部屋の湿度はなん%だろうな…

窓開けっ放しにして70以上とか無いよな?
まさか床が結露なんてことは有り得ないよな?

もしそんなことになってるあなたの部屋は今頃…

ダニの温床に、なっているかもしれませんよ?
868
(1): 2009/02/14(土) 02:38:16 ID:Q/Y3lRpK(1)調 AAS
なんか最近過疎ったな
869: 2009/02/14(土) 14:44:59 ID:??? AAS
木のタンスの中側もダニに汚染されていると思う
ここに煮洗いした衣類を入れても
また汚染される

タンスのダニを死滅させる方法を教えてくださいませ
870
(2): 2009/02/14(土) 15:23:32 ID:??? AAS
ダニブロッカーをタンスの引出しだけでなく
本体の方にも噴霧する。 これでOKでした。
アルコール臭いけど、窓を数時間開けておけば乾きます。

殺虫剤なので、「安全」と言う言葉も何なんだけど、
バルサンよりは安全らしい。 でも吸い込まない方が良いには違いないので
濡れマスクを付けて作業しました。
  
871: 2009/02/14(土) 22:01:03 ID:??? AAS
>>868
あたたかくなったらまた人も増えるさ…
872: 2009/02/15(日) 08:23:05 ID:??? AAS
今年もまた夏に眠れないぐらいダニにさされるんだろうな。やっぱ2週間ごとにバルサン焚かないと駄目だ。
去年はめんどくさくて1回しか焚かなかった。おかげで腕に掻きむしってできた傷跡が残ってしまった。
873
(1): 2009/02/15(日) 11:45:32 ID:??? AAS
>>867
何上から目線で不安煽るだけの書き込みしてんだよ屑が
死ね
874: 2009/02/15(日) 14:40:12 ID:2idNeDT7(1)調 AAS
>>873
発生してしまったんですね
分かります
875: 2009/02/15(日) 15:18:39 ID:??? AAS
バルサン焚いても、一枚一枚の服にまで、薬がかかる訳ではないし
布団の中のダニにまで薬が届く訳でもないので、
焚いた後も、服や布団に何らかの処置を施さねばならない。

薬がかかった部分しか駆除出来ないので、ダニが残っている服を着て
咬まれてしまう、と言う事実に気付くまで
長い時を費やしてしまった。 ロスタイムだった。
876
(2): [age] 2009/02/15(日) 20:50:44 ID:??? AAS
>>870
ブロッカーは、効果ある防ダニ剤だけど、殺虫剤ではありません。
877: 2009/02/15(日) 23:08:25 ID:??? AAS
はぁ?
878
(1): 870 2009/02/16(月) 08:23:57 ID:??? AAS
>>876
え、殺虫剤のジャンルに入らないの? それは、うっかりでした。
御指摘ありがとう。

確かに、外箱を見ると、「”防ダニ”環境をつくる」と書いてある。
そう言えば自分も最初は、ブロッカーは忌避剤だと思っていた。
だから買わなかったのだけど、今回使ってみたら、よく効いた。
うちは結構重症だったのに、防ダニ系でこれだけ効けば有難い。

あとは、服や布団、小物からダニを供給しないように熱殺などを
やっていけば根絶の希望が持てそう。
879: 2009/02/16(月) 14:23:41 ID:EE/cj23/(1)調 AAS
>>816です

最終報告

結果はまあまあ良かったと思う

安心感が違うし、ポツポツも減った

実は肌着の方はスプレーしてないから、まだポツポツ出るんだが…
トレーナーとかはホントにポツポツが少なくなったので満足している

以前の集中神咬み攻撃にはムヒアルファを要するほど痒かったが…
今はその服も大人しくなったと思う

ということで効果アリという報告でした
けど完全駆逐には回数が必要かもしれない
しかしポツポツ率はかなり減るので
スプレー→感想→洗い は有効であった

あくまで俺んち調べです

ベッドやイス、座布団、カーペットにダニがいる家庭は、まずそこからな
880: 2009/02/17(火) 03:40:45 ID:??? AAS
肌着ならもう全部買い変えてダニ汚染された肌着は捨てちゃえ
トレーナーは仕上げに裏表両方にアイロンかけたらいなくなりそう
881: 2009/02/17(火) 15:22:12 ID:??? AAS
キッチンにコナダニ大発生!
しかもみんな酒や酢の入ったビンに付いてます。
上のほうにもどなたか書いていたけど、特に黒いところに多いような気がします。
目立つだけ?かと思いきや、どういうわけだか黒集まる。
次なる人気色は赤や緑、ほぼ同列で白と透明、その次は茶色系、何故か全く付かないのは青系。
ウチに発生する奴らの場合ですけどね。

アルコールスプレーでは死滅せず、ビンやゴミ箱のふたを洗い流す処置。
しかしながら発見当初より数は減ったものの、翌朝には再発生。
徹底排除までの道は長いのだろうか?
備蓄根菜なんかも徹底的に廃棄しなくてはならないのだろうか?
ダニがいやならやるしかないかな…
882
(1): 2009/02/21(土) 18:41:55 ID:BR9oYyc/(1/2)調 AAS
ダニしんどい…。家族はみんな平気なのに。理解もない。
病んじゃって今やメンヘラ。ダニでメンヘラになるなんて思わなかった。
883
(1): 2009/02/21(土) 21:04:44 ID:??? AAS
>>882
大丈夫か?
ダニっぽいだけで湿疹とか考えられないかな?
884: [age] 2009/02/21(土) 21:06:25 ID:??? AAS
平気な家族の人も、外の人にダニを播いてるという事実に気づいて
もらうしかないよね。職場とかでも、最初わからなくても、
何年も持ってると、気づかれちゃうよ、と。
885: 2009/02/21(土) 21:26:02 ID:BR9oYyc/(2/2)調 AAS
>>883
ありがとう。確かに肌弱いけど、間違いなくダニなんだ。
去年の夏に湧いて、害虫駆除会社に二度駆除して貰ったり、このスレを参考にして毎日やってます。
884さんの言う通りだよ…。家族に周りの事ももっと考えて欲しい。
886
(1): 2009/02/22(日) 01:26:19 ID:??? AAS
>>876
ダニブロッカーの注意事項に
・身体に異常を感じた場合は、本剤がピレスロイド系およびMGK-264を含む殺虫剤であることを医師に告げ、
診療を受ける。

とあるから殺虫剤だよ
887
(1): 2009/02/22(日) 01:35:03 ID:??? AAS
熱湯に浸けてから洗っているのだけど
色移りしてしまって
酸素系漂白剤使っても落ちないort
それでも一度では死滅せず何度も繰り返している

はー、疲れました
888: 2009/02/22(日) 01:40:22 ID:??? AAS
乾燥時100℃近くの熱風が出るドラム式洗濯機
今買えるメーカーと機種が分かると嬉しいんだけど
どなたか教えてくださいませ
889: 2009/02/22(日) 09:28:21 ID:0qMlxfab(1)調 AAS
コインランドリー
890: 878 2009/02/22(日) 09:40:57 ID:??? AAS
>>886
やっぱり分類すると殺虫剤ですね。
注意事項まで、よく読まなくてゴメンナサイ。
891: 2009/02/22(日) 09:48:36 ID:??? AAS
>>887
バケツ熱湯した時、バケツに洗面器で蓋をする徹底熱湯なら
2,3回やれば卵も成虫も死滅すると思う。

衣類以外の物や場所にいるダニを駆除する方が
結構大変というか、時間がかかって、その間に咬まれる
というのが自分の場合、実情だった。
892
(2): 2009/02/22(日) 10:05:53 ID:??? AAS
衣類熱湯、寝床(含座布団)のアイロン、
木製タンスにドライヤーの熱風、(後にブロッカー撒くようになった)
プラケースは風呂場で熱湯、ダニ時代の物をなるべく処分、
などをやっても、まだ刺されていた。

床をなんとかしようと思い、畳とフローリングに
ブロッカーをスプレーしたら良くなった。
敷き込み式のカーペットはスチームアイロンでジュウジュウしたら
完璧だった。(ボロマンションだけど持家なので思い切ってやった)
893: 2009/02/22(日) 14:18:20 ID:??? AAS
ダニで困ってたので、いろいろ試すなか、
ダニ捕獲シートを購入して布団の下とかに敷いていたが、事態はぜんぜん改善しなかった。

ふと、そこで疑問が生じた。
捕獲シートは、基本的に誘引剤にダニを引き寄せて粘着シートで捕獲するという仕組みだ。
ということは、布団の下に敷いたら、布団の近辺にダニがわらわら集まってきてしまい
捕獲されるまでのダニの移動中に布団にもぐりこみまくり、
ついでに身体も刺されたりするんではないか、という恐ろしい想像にかられた。
気になって検索してみると、気になる情報が・・・

>被告会社商品の内部においてもダニは増殖し、
>当初投入したダニの200倍以上になることが認められる」
外部リンク[html]:www.nikkaku-j.com

購入したのは該当商品ではないものの、ダニ捕獲シートの基本的な仕組みはまったくいっしょだし、
ダニを寄せ付けるだけ寄せ付けて、培養しまくり、おまけに粘着シートに捕獲もされないとなると
お金を出してダニ被害を増大させるだけの最も凶悪な商品といえるなあ。
高かったけど速攻捨てることにした。
次は布団乾燥機でダニを攻めることにしました。
894: 2009/02/23(月) 02:09:47 ID:??? AAS
すいませんが該当スレがなかったのでこちらで質問させていただきます。

私もダニに悩まされているのですが、独身一人暮らし
週6勤で言い訳になりますがなかなか布団の掃除ができません。
天日干しもししたいのですが日当たりの悪い立地です。
そこでぐぐってみたところ「布団まる洗い業者」さんのHPが見つかりました

3枚10000円ということなのですが効果のほどはいかがなものでしょうか?
もしこのスレの方で利用された方がいらっしゃったら感想など教授していただけると
幸いです。
以上、長文失礼いたしました。
895
(1): 2009/02/24(火) 19:55:11 ID:3iaaz51v(1)調 AAS
洋服捨ててだいぶ日々の駆除も楽になったと思った。
でも、やっぱりチクチク。布団が供給源なのかな。
来月布団買い替えるわ…。
896: 2009/02/25(水) 03:06:50 ID:??? AAS
ビニールにくるまって寝ていたんだけど
もー、チクチクひどく噛まれて
たまんないので、大型ビニールをはずしたら
ビニールが無い方がましだった

蒸れてダニ好みの湿度と温度になっていたのかも
897: 2009/02/25(水) 03:08:13 ID:??? AAS
コインランドリーの乾燥機は最高72℃
これでもダメだった
898: 2009/02/25(水) 04:16:17 ID:??? AAS
レイコップ試した人います??
899
(1): 895 2009/02/25(水) 09:03:30 ID:??? AAS
うちの乾燥機、75度仕上げがあって二時間かけ続けても駄目だよ。
熱湯試したいけど、フリース生地とか溶けないかな?
1-
あと 91 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.938s*