[過去ログ] 【氏ね】胸糞悪いコピペのガイドライン51【糞が】 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
628(1): 2009/02/22(日) 08:28:03 ID:UU3oUdlP0(3/4)調 AAS
>>625
> 壺に入れるって具体的にどうすること?
本気で疑問に思ってるの?
あくまで見立ての一つの例で、解釈は万人に委ねられる。
学生の一人は、
> 「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、
> いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」
”坪=時間”と言う概念で受け取った。
しかし教授はそういう見方もできるけど、
もうちょっと他の見方に目を向けて欲しいと促している。
> 「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、(略
>>626
その辺は受け取り方の違いじゃね。
> 3. 一度砂を全部出して、今度は岩を先に入れてみる。
があるなら、
人生いつでもやり直しがきくって解釈もありって感じだけど、
教授の考え方はやり直しはできないって考え方だろうし。
631(1): 2009/02/22(日) 08:36:58 ID:XTRo4BXz0(5/7)調 AAS
>>628
うーん、いや、やり直しができるできないの話じゃなくて。
最後の教授の言葉を読むと、教授が言いたいことは、
・大きな岩を最初に壺に入れなさい。
・小さな砂利や砂から満たしていけば、大きな岩を入れることはできない。
ってことなんだから、
それに合わせた実演にするべきだと思うんだな。
つまり、
・大きな岩を先に入れれば、大きな岩は壺に入る。
・小さな砂利と砂を先に入れれば、大きな岩は壺に入らない。
この2つを示さなければ、教授の言いたいことの実演にはならないってこと。
コピペのママだと、大きな岩を入れた後には、砂や砂利が入ることは示せてるけど、
砂利と砂を入れた後には大きな岩が入らないことを示せていないんだよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.089s