[過去ログ]
世論調査総合スレッド545 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
17
:
(アウアウエーT Sa22-SNef)
2021/08/04(水) 02:07:56
ID:4IBezB+ka(4/11)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
17: (アウアウエーT Sa22-SNef) [sage] 2021/08/04(水) 02:07:56 ID:4IBezB+ka ヤフコメオーサーより 門倉貴史 エコノミスト/経済評論家 政策当局の杜撰な対応は、行動経済学でいうところの「計画錯誤」の典型と言えるだろう。 計画錯誤とは、過去に計画どおりに進まずに失敗した経験があっても、新たな計画を立てるときに楽観的な予測をしてしまう認知傾向をさす。 計画錯誤が生じるのは、都合の悪いことは起こらないという「楽観バイアス」により、そもそもの見通しが甘くなってしまうからだ。 これを政策当局の感染対策にあてはめると「五輪を開催しながら感染対策もしっかり行い、安心安全を約束する」と国内外に宣言しながら、 デルタ変異株による感染急拡大という想定外のリスクに直面し、結局は安心安全の約束が守れなくなってしまう。 しかも、そもそも楽観的シナリオしか想定していないので悲観シナリオに柔軟に対応できず、右往左往するはめになる。 あらかじめ予想外のリスクに対応できるだけのバッファー(余裕)をしっかり見込んでいれば、こうした事態にはならなかったのでないか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/giin/1628002214/17
ヤフコメオーサーより 門倉貴史 エコノミスト経済評論家 政策当局の杜撰な対応は行動経済学でいうところの計画錯誤の典型と言えるだろう 計画錯誤とは過去に計画どおりに進まずに失敗した経験があっても新たな計画を立てるときに楽観的な予測をしてしまう認知傾向をさす 計画錯誤が生じるのは都合の悪いことは起こらないという楽観バイアスによりそもそもの見通しが甘くなってしまうからだ これを政策当局の感染対策にあてはめると五輪を開催しながら感染対策もしっかり行い安心安全を約束すると国内外に宣言しながら デルタ変異株による感染急拡大という想定外のリスクに直面し結局は安心安全の約束が守れなくなってしまう しかもそもそも楽観的シナリオしか想定していないので悲観シナリオに柔軟に対応できず右往左往するはめになる あらかじめ予想外のリスクに対応できるだけのバッファー余裕をしっかり見込んでいればこうした事態にはならなかったのでないか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 985 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.508s