[過去ログ] なぜ海外には西遊記、アーサー王物語、指輪物語、等のゲーム化できる古い物語があるのに日本だけ無いのか。 (694レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
395: 2021/09/09(木) 02:27:27 ID:d8soY1vQ0(1)調 AAS
歌舞伎や伝承レベルで良ければ、
奥州白石噺なんて有名だぞ、
江戸時代に大ウケして宮城県白石市が聖地化した、
良くも悪くも日本人の行動レベルは変わってないって事だな。
396: 2021/09/09(木) 02:30:59 ID:mlId/ea1a(1)調 AAS
源頼光の鬼退治はもったいないよな
童謡の金太郎も絡んでるしゲーム化もしやすそう
397(2): 2021/09/09(木) 12:22:31 ID:2LaZgO7cd0909(1)調 AAS
金太郎さんが今の時代のゲーム見たらなんと言うやら
398: 2021/09/09(木) 13:36:16 ID:CUWep5HC00909(1)調 AAS
でも今日日「坂田⚪時」って書いたら
銀を入れる人も多いと思うよ
399: 2021/09/09(木) 15:51:26 ID:hp88WMHF00909(1)調 AAS
>>397
「おもしれーっ!」
400: 2021/09/09(木) 16:44:55 ID:Ak11vIBa00909(1)調 AAS
ペロー版の赤ずきんには最後に「教訓」がある
若い女の子、特に、きれいで、育ちのいい、やさしい女の子は、どんな人の言うことも、聞いてはいけません。そのせいで、オオカミに食べられてしまうことはめずらしくないのです。
オオカミと言ってもいろいろなのがいます。抜け目のないタイプや、静かで、嫌なことも言わず、怒ったりもせず、なれなれしく、やさしいことを言いながら、若い娘のあとを、家や、寝室にまでついていくるオオカミもいます。
ああ、こういうやさしそうなオオカミこそ、オオカミの中で、もっとも危険な奴なのです。
401: 2021/09/09(木) 17:37:45 ID:DtE7owLM00909(1)調 AAS
>>397
ゴールデン!!
402: 2021/09/10(金) 00:35:23 ID:eLZCVq7md(1)調 AAS
まさかりで攻撃
403: 2021/09/10(金) 12:11:06 ID:tn+hkWQ9d(1)調 AAS
酒呑童子は怖いよ
どんな妖怪よりも
404: 2021/09/10(金) 16:35:49 ID:F/qliM9Ad(1)調 AAS
鬼なんだけど実は陰陽師な酒呑童子
あと呪術師枠で漫画に出てる両面宿儺は実際に魔術も使うが
民間伝承では四本腕を活かした四刀流の剣士でもあり、双弓使いでもある
405(1): 2021/09/10(金) 16:38:46 ID:yy9f+aCg0(1)調 AA×
406: 2021/09/11(土) 02:18:13 ID:1+yMsblm0(1)調 AAS
後悔しないな
407: 2021/09/11(土) 02:35:10 ID:iW2ti2Bw0(1)調 AAS
>>405
あれ当たった報告ないな?
408: 2021/09/11(土) 11:22:07 ID:XXb2fbM/d(1)調 AAS
日本妖怪は独自性あり
409: 2021/09/11(土) 11:27:26 ID:ZW0Ql5jN0(1)調 AAS
ツシマ……
410: 2021/09/11(土) 11:39:36 ID:IJ13lHxJM(1)調 AAS
単なる昔ばなしでしかないのを妖怪というキャラクターとして再構築した水木しげるは偉大だな
411: 2021/09/11(土) 17:43:34 ID:zWgSE9aF0(1)調 AAS
あれはいい資料になるとかで
412: 2021/09/11(土) 18:19:58 ID:tq6cXWuu0(1)調 AAS
軍事ロビーのマネーが弱いからたくさんあるけど金が集まらない
海外の軍ゲーは軍事ロビーのマネーが動いてる
413: 2021/09/11(土) 21:08:31 ID:JqlwMFEY0(1)調 AAS
>>363
ハードスペックや作り手の技術が追い付いてなかった
水墨画のエフェクトを動かす表現ができるようになったのがハードでいうとPS3や4のころなわけで
414(1): 2021/09/12(日) 01:57:56 ID:Vfkt3amdd(1)調 AAS
日本は伝承の数は多いね
415: 2021/09/12(日) 10:39:35 ID:6Qo5tUYxd(1)調 AAS
海外にひけをとらぬよ
416: 2021/09/12(日) 10:47:43 ID:O8g10MdXM(1)調 AAS
割と日記つける民族だしね
417: 2021/09/12(日) 10:51:25 ID:y62A0dGb0(1)調 AAS
月姫=かぐや姫
418: 2021/09/12(日) 16:59:14 ID:PMJP11dY0(1)調 AAS
海外の怪物はエロい
419(1): 2021/09/13(月) 00:43:43 ID:aPoAeZ21d(1)調 AAS
日本は女妖怪不気味だもんな
420(1): 2021/09/13(月) 02:58:33 ID:Yv5Qrnoy0(1)調 AAS
西遊記以外の東南北は無いの?
421: 2021/09/13(月) 07:45:34 ID:ThJTAFKP0(1)調 AAS
東なら東方見聞録かな
南は南総里見八犬伝で許してくれ
422: 2021/09/13(月) 08:23:36 ID:lgfFTAQVd(1)調 AAS
北方三国志
423: 2021/09/13(月) 12:09:33 ID:yoqbJgc6d(1)調 AAS
歴史が長いから学者は苦労する
424: 2021/09/13(月) 17:43:16 ID:5UVadeVo0(1)調 AAS
>>419
仏教で言うところの「女犯」
つまりは男の堕落や悪い部分を、女のせいにしたいから
女性妖怪が多いとか何とか…
425: 2021/09/13(月) 18:54:28 ID:eVHlbafx0(1)調 AAS
>>420
読んだことはないけど
四遊記は四編まとめてだと「中国まんがまつり、神様大暴れ」的な話で
三蔵こそがイレギュラーらしい
(お供の三人はいずれもやらかした側ではあるな)
426: 2021/09/14(火) 01:25:09 ID:X1NCzLK5d(1)調 AAS
破戒坊主め
427: 2021/09/14(火) 01:26:25 ID:NmkU4AP80(1)調 AAS
あってもよさそうなのにな
428: 2021/09/14(火) 01:43:47 ID:i1Naju8X0(1)調 AAS
>>414
正確には日本は識字率や文学の発達で数多くの伝承が今に残ってるというのが正しい
海外は口伝だったり宗教や政治で物語が破壊されたりする
日本も平安時代の色々な随筆を読むに、今は残ってない物語も数多く存在していたことが分かる
429: 2021/09/14(火) 03:37:50 ID:+Yu0jkBM0(1)調 AAS
九尾の狐の話って日本の物語でいいのかな?
430(1): 2021/09/14(火) 10:15:15 ID:Kg1I6zsLd(1)調 AAS
玉藻前から殺生石までは日本の話っしょ
その前は知らんけど
431: 2021/09/14(火) 12:08:45 ID:/5E0uBImd(1)調 AAS
西洋人からすれば狩りの対象にすぎないキツネが妖怪なんだよな
432: 2021/09/14(火) 21:57:54 ID:u7LI8QvE0(1)調 AAS
だけど西洋でもキツネはずる賢いキャラ付けされてる
433(1): 2021/09/15(水) 01:10:14 ID:iOgKsiqsd(1)調 AAS
キツネやタヌキが人を化かすってのも
独特じゃないかな
434: 2021/09/15(水) 01:11:22 ID:FQ6ldPXX0(1)調 AAS
集団行動やろ
435: 2021/09/15(水) 12:20:03 ID:cWkn3qJ4d(1)調 AAS
多分酔っ払いが夢でも見たんだよ
436: 2021/09/15(水) 13:43:55 ID:bAQxKtZF0(1)調 AAS
>>430
日本でいうと
洋ゲーの続編を日本独自で作ったスーパードラッケンや
バイオの関連商品をアメリカ独自で作ったバイオハザード外伝
みたいなもんか
437: 2021/09/15(水) 19:15:40 ID:yk+qF3aE0(1)調 AAS
ストライダー飛竜も外国で勝手に作った続編あったよな
438: 2021/09/15(水) 22:51:40 ID:z/DP21Nk0(1)調 AAS
あれは評価低いそうだな
439: 2021/09/15(水) 22:58:16 ID:XWfdAbe5d(1/2)調 AAS
その西遊記もアーサー王物語も一番有名な現代作品は日本製だからな
アーサー王伝説はもう世界的にFGOの世界観で塗りつぶされてるし
西遊記はドラゴンボールで上書きされた
日本の影響力の巨大さがとんでもないレベルだよ
440: 2021/09/15(水) 22:59:44 ID:0ZBQCra70(1)調 AAS
>>433
キツネやタヌキが化かすって話の起源は中国らしいぞ
稲荷神社とかあるように、中国から伝わるまではキツネは神の使いだったとか
441: [SAGE] 2021/09/15(水) 23:03:40 ID:XWfdAbe5d(2/2)調 AAS
徐 福とか調べると面白いよな 中国の皇帝が国策で求めたのがみかんとはな
442: 2021/09/15(水) 23:27:23 ID:u9GPFf6k0(1)調 AAS
西遊記はドラゴンボールとは思わないがなぁ
堺正章のイメージ
443: 2021/09/16(木) 00:20:36 ID:3PTiNPKG0(1/2)調 AAS
DBはキャラ名の元になってるくらいで内容的には西遊記とあんまり関係ないからな
444: 2021/09/16(木) 01:15:16 ID:tu5IrUWYd(1)調 AAS
初期ドラゴンボールはおもいっきり西遊記ベース
格闘マンガになってから完全に別ものになったけどな
445: 2021/09/16(木) 07:32:41 ID:3PTiNPKG0(2/2)調 AAS
だからあんまりって書いてるでしょ
初期の西遊記ベースなんて全巻の内のどんだけだって話よ
446(1): 2021/09/16(木) 11:35:18 ID:Vz6LrazYM(1)調 AAS
1話の時点で西遊記要素はキャラ名と背景の雰囲気しかないw
猪八戒要素は無いこともないけど、沙悟浄要素はゼロだな
牛魔王が一番西遊記要素が強いまである
447: 2021/09/16(木) 19:49:25 ID:kaPMrO2yF(1)調 AAS
>>446
ウーロンが猪八戒でヤムチャが沙悟浄
448: 2021/09/16(木) 23:14:00 ID:KnEOKoWWa(1)調 AAS
フライパン山が火焔山なのと、主人公に猿要素があって筋斗雲と如意棒を使うってのもだね
まあモチーフレベルだけど
アニメオリジナルでは金角銀角とかもいたらしいが
449: 2021/09/16(木) 23:45:20 ID:GmYlLBMs0(1/2)調 AAS
返事をすると吸い込まれちゃう壺か
450: 2021/09/16(木) 23:49:50 ID:qDL8jKmD0(1)調 AAS
確かアニメだと返事しないと吸い込まれるんだ
ドラゴンボールのアニオリは今思い返すと馬鹿馬鹿しいけど面白いな
451: 2021/09/16(木) 23:52:50 ID:GmYlLBMs0(2/2)調 AAS
つーか
西遊記に忠実にやるとブルマ(三蔵法師)が妊娠&堕胎という酷い事にw
西遊記は抄訳を読んだだけだけどあそこは酷いと思った
高僧が殺生モドキかよ
452: 2021/09/17(金) 00:52:30 ID:cPqxkjnAd(1)調 AAS
西遊記はみんな知ってるからなじみ深いんだろう
453: 2021/09/17(金) 01:04:26 ID:mzIZdVaK0(1)調 AAS
原典に即すと割とガチムチ設定らしいな三蔵法師
日本だと夏目雅子とオーロラ姫(スタージンガー)の影響が強すぎるのと被拉致役が多いので尼僧にされがちだけど
454: 2021/09/17(金) 01:23:33 ID:uiEWX1Ij0(1)調 AAS
ドラゴンボールは西遊記→スーパーマンになったよね
455: 2021/09/17(金) 05:11:59 ID:OVD+hl+50(1)調 AAS
西遊記が日本で有名なのは知ってるけど
米や欧州ではどうなんだろ
456: 2021/09/17(金) 08:15:36 ID:BLmbi8xk0(1)調 AAS
ニンニキニキニンニキニキ
ニニンガサンゾー
457: 2021/09/17(金) 11:47:29 ID:0Q6cw/Nod(1)調 AAS
日本は柔軟だよな
色んな国の話を聞ける
458: 2021/09/17(金) 23:30:07 ID:YSEsM29w0(1)調 AAS
三蔵法師は実際大変な坊主だったそうで
459: 2021/09/17(金) 23:50:53 ID:FokSP9o00(1)調 AAS
世界各地にマイナーな伝承とかいっぱいあるんだろうけど、ほとんど知らないから相対的に日本には物語が昔から沢山あるように思えてしまう
ア・バオア・クーとかガンダムでしか知らない単語だけど由来はインドの妖怪らしいし、そんな知らない話が各地にいっぱいあるんだろうなとは思う
460: 2021/09/18(土) 07:24:11 ID:NS8K5K1H0(1)調 AAS
珍遊記 漫遊記
461: 2021/09/18(土) 18:42:45 ID:gOT9+0Rod(1)調 AAS
忘れろ
462: 2021/09/18(土) 18:47:52 ID:s7i7SR3N0(1)調 AAS
ゲーム化できそうな物語なんていくらでもあるけど伝統芸能関係が権利握ってんのかね
463: 2021/09/18(土) 23:19:00 ID:baSEAX4zd(1)調 AAS
許可がとれないからな
464: 2021/09/18(土) 23:23:21 ID:PJ24ltCf0(1)調 AAS
アッフィーこんな古いスレまでアゲなきゃいけないなんてホント惨め
465: 2021/09/18(土) 23:41:41 ID:3T+NV7Mq0(1)調 AAS
指輪物でええなら別に漫画原作でも良くね?
466(1): 2021/09/19(日) 02:41:06 ID:962PG6BL0(1/2)調 AAS
>九尾の狐の話って日本の物語でいいのかな?
いいけどあれは封神演義の影響で狐が悪役になったらしいよ。
九尾の狐は日本の三大悪妖怪の一つで、あとは鬼の大将酒吞童子と、大怨霊でもある
大天狗崇徳院だな。調べてみると面白いよ。
467: 2021/09/19(日) 09:52:05 ID:wMNk+KIB0(1)調 AAS
>>466
狐は稲荷でイナンナことコノハナサクヤヒメ
酒呑童子はヤマタノオロチや阿修羅に似てるから鬼八や八大竜王にも繋がりそう
天狗の祖である猿田彦
468: 2021/09/19(日) 17:52:42 ID:SiAZZK330(1)調 AAS
ゲームにできそうかな
469(2): 2021/09/19(日) 17:56:28 ID:uQ8o/AsE0(1)調 AAS
八犬伝とかはダメなんか・・
470(1): 2021/09/19(日) 18:00:16 ID:YuQm38vI0(1)調 AAS
九尾の狐設定の韓国だったか中国だったかのドラマがあったから
てっきりあちらから輸入されたと思ってた
日本のマンガとかに影響されたのかな
471: 2021/09/19(日) 20:50:57 ID:2uImWPP90(1)調 AAS
>>470
ウィキペディアによると、日本の九尾の狐より中国の九尾の狐ほうが古いらしいぞ
472: 2021/09/19(日) 20:54:39 ID:6mjlZxmJ0(1)調 AAS
九尾の狐は山海経にも記される中国由来の瑞獣。
封神演義で妲己がそんなのとして書かれてる。
473: 2021/09/19(日) 20:57:27 ID:GSkYCwUr0(1)調 AAS
>>469
八犬伝は作者死去による未完作品でもあるんで
どこまで描写するかによるな
474(1): 2021/09/19(日) 21:10:52 ID:wbrghRz30(1)調 AAS
指輪物語がありなら何でもありだろ
1950年代だぞアレ
475: 2021/09/19(日) 21:32:19 ID:EW4j7EoU0(1)調 AAS
ロードオブザリングは西遊記のパクリ
476: 2021/09/19(日) 23:31:57 ID:962PG6BL0(2/2)調 AAS
指輪はトールキンがイギリスの神話を目指して書いたものだからな。気合入ってるよ。
上橋菜穂子とかが近いんじゃないだろうか?守り人シリーズをRPGにできないかな?
477: 2021/09/20(月) 02:38:49 ID:LznTXnBbd(1)調 AAS
ファンタジーはいつも心をゆさぶるな
478: 2021/09/20(月) 02:58:51 ID:YHuT6nx/0(1)調 AAS
>>469
昔FCでアイドル八犬伝やったな
パッケージイラストよりゲーム本編の方が絵が上手いという
479: 2021/09/20(月) 11:15:30 ID:LBX5T0bJd(1)調 AAS
なつかしいなあそれ
480: 2021/09/20(月) 13:45:13 ID:fJ3bSncvd(1)調 AAS
チキチキトーワチキ
481: 2021/09/20(月) 22:01:03 ID:QbpKoBFb0(1)調 AAS
長い歴史のある国はそういう逸話が多くなる
482: 2021/09/21(火) 00:27:09 ID:mcgz5oGBd(1)調 AAS
円卓の騎士は面白いとは思うが
483(1): 2021/09/21(火) 00:41:43 ID:CkI7sMSb0(1)調 AAS
そもそも何故海外と一括りにするのかね?馬鹿なの?死ぬの?
484: 2021/09/21(火) 12:07:21 ID:ZKzHTENxd(1)調 AAS
海外の文化に触れるのは楽しいがね
485: 2021/09/21(火) 16:46:26 ID:Ia7BW8Trd(1)調 AAS
>>1の知識が浅いからそう見えるだけ
486: 2021/09/21(火) 19:30:46 ID:mvA5zbEJ0(1/2)調 AAS
>>483
ゴキちゃんって何故か日本VS日本以外の全部の国 で闘わせようとするよなw
「海外」って国があるとでも思ってるんじゃねーか
487: 2021/09/21(火) 19:32:01 ID:mvA5zbEJ0(2/2)調 AAS
それにしても、西遊記だの封神演義だのってのはかなり古代の中国で作られたんだろ
よくそんな古代にああいう壮大な物語作ったなって感じだよな。すげえ人が居たもんだ
ギリシャ神話とかもさ
488(1): 2021/09/21(火) 22:08:32 ID:rB0UusON0(1)調 AAS
西遊記は16世紀(戦国時代)
ギリシャ神話は紀元前9世紀〜紀元2世紀くらい(弥生時代)
アーサー王伝説は5世紀(古墳時代)に出来たと言われてるけど、ちゃんと読める形になったのは12世紀(鎌倉時代)
指輪物語は1954年だから20世紀(昭和)
だそうだ
ちなみに日本の壮大なファンタジーというと古事記があるけど、これが8世紀(奈良時代)くらいだそうだ
こうやってみると、意外と西遊記は新しい
489(1): 2021/09/22(水) 01:25:12 ID:MgKMhTNtd(1)調 AAS
ギリシャ神話よく残ったな
490(1): 2021/09/22(水) 03:00:16 ID:ETeRg3770(1/2)調 AAS
西遊記は猿とか豚が出てくる物が完成したのはずっと後だが
元々の大冒険譚は唐の時代の話で
本人による記録もしっかり残っている上に
当時から伝説化が始まっていたわけで
全然新しくないよ
491: 2021/09/22(水) 07:09:53 ID:x5Rowv5Q0(1/4)調 AAS
>>489
最初期のイーリアスやオデュッセイアが面白すぎて、読んでないやつはバカって言われるくらいコピー(手書き)され読まれまくったおかげじゃないかな
同じく、源氏物語なんかもコピーされまくったからしっかり現存してたりするし、ベストセラーは残りやすい
>>490
玄奘三蔵は7世紀(奈良時代)の人だけど、孫悟空や猪八戒や牛魔王は16世紀の後付けでしょ
「那須与一は鎌倉時代から伝説化されてた人なのでドリフターズは鎌倉の作品」なんてなるわけないんだから、西遊記は他と比較すると新しめだよ
492: 2021/09/22(水) 07:12:52 ID:x5Rowv5Q0(2/4)調 AAS
玄奘三蔵は奈良時代じゃねぇや
大化の改新と同時期だから飛鳥時代だ
493(2): 2021/09/22(水) 07:18:23 ID:ETeRg3770(2/2)調 AAS
猿とか連れている物はもっと前から存在している
明代に突然誰かが加えたものじゃないよ
494: 2021/09/22(水) 07:23:24 ID:Xm8O1uIia(1)調 AAS
ドクターXは現代の水戸黄門スタイルだが
495: 2021/09/22(水) 11:08:33 ID:RWA/ZJy3a(1)調 AAS
グリム童話とかシェイクスピア劇とか各種神話もそうだけど基本的に民間伝承とか他作家の元ネタとかがあって
それらをベースにして膨らませてるってパターンが多い気がする
西遊記なんかも一番の骨格は大唐西域記ではあるんだろうけど他の伝承も多分色々混じってるだろ
496: 2021/09/22(水) 12:36:26 ID:PBMGqGFn0(1/3)調 AAS
数年前に流行したコンビニボンによる世界の神話伝説紹介本を見ると
メソポタミア神話って古代の少年ジャンプだったんじゃないかと思えてくるぞ
497: 2021/09/22(水) 12:41:55 ID:PBMGqGFn0(2/3)調 AAS
日本の場合は琵琶法師が諸国巡りして現地の人に話を聞かせる
吟遊詩人みたいなことをしてたのもある
あれが古代日本の底辺層の識字率・教育水準の底上げに貢献したらしい
498: 2021/09/22(水) 13:52:14 ID:PBMGqGFn0(3/3)調 AAS
>>488
その中で、日本でのゲームモチーフ化が最も先だったのって西遊記なのかな
499: 2021/09/22(水) 23:03:05 ID:9gpquGGK0(1)調 AAS
パーティープレイの基礎だ
500(1): 2021/09/22(水) 23:11:06 ID:P0rOxn9q0(1)調 AAS
バビル2世とか、コブラとかゲームで出して欲しい
コブラはPCエンジンで出てたけど、もう一回、ゲーム化して欲しい
501(1): 2021/09/22(水) 23:13:39 ID:x5Rowv5Q0(3/4)調 AAS
>>493
そうなん?
猪八戒や沙悟浄の元ネタになったモデルとか存在するの?
軽く調べた感じ、無さそうだが…
転生前の天蓬元帥や捲簾大将も最遊記が初出でしょ
502: 2021/09/22(水) 23:14:30 ID:x5Rowv5Q0(4/4)調 AAS
おっと、西遊記が最遊記になってしまってたw
503: 2021/09/23(木) 00:48:25 ID:1b43kth40(1)調 AAS
>>500
コブラはエンジン版のあと2回もやってるぞ
PS1と、ゲーセンのガンシューな
504: 2021/09/23(木) 10:16:37 ID:RH2wuNaKd(1)調 AAS
三蔵法師は弟子がたくさんいたそうだし
豚や河童に似ている人もいたろう
505: 2021/09/23(木) 17:38:48 ID:JEZD7RAx0(1)調 AAS
大唐西域記に「猿っぽい弟子と豚っぽい弟子がいます」と明記されてるならモデルと言っていいかもしれないけど、ネットで検索しても出てこないってことは多分書かれてないんでしょ
506: 2021/09/24(金) 01:17:54 ID:rbAvasQ+d(1)調 AAS
三蔵法師の旅は危険だったらしいし
507: 2021/09/24(金) 01:41:15 ID:0kImsWeI0(1)調 AAS
>>501
> >>493
> そうなん?
> 猪八戒や沙悟浄の元ネタになったモデルとか存在するの?
> 軽く調べた感じ、無さそうだが…
> 転生前の天蓬元帥や捲簾大将も最遊記が初出でしょ
軽く「猪八戒 モデル」とかでググるだけでも簡単にモデルの話でてくるのに…
508: 2021/09/24(金) 12:21:26 ID:8OrtvH9md(1)調 AAS
豚みたいなツラとか悪口になりかねんよ
509(1): 2021/09/24(金) 12:46:10 ID:BiTHI/VF0(1)調 AAS
里見八犬伝とか真田十勇士とか知らなそう
510: 2021/09/24(金) 21:04:21 ID:w1+vtSvt0(1/2)調 AAS
>>509
何というかあまりにスケール感が違い過ぎるというか…w
511(3): 2021/09/24(金) 23:30:05 ID:fV02aeXp0(1)調 AAS
広きゃいいってもんじゃねえ
だだっ広いといつ終わるとも知れん道中がダラダラ続くだけで
結局一部のエピソードだけが有名になる
512: 2021/09/24(金) 23:47:01 ID:w1+vtSvt0(2/2)調 AAS
>>511
日本の漫画のことですね、わかりますー
513: 2021/09/25(土) 00:51:02 ID:ToW2L5cm0(1)調 AAS
日本には、狭いスケールでキリッとまとまった物語も、広いスケールでダラダラと続く物語もあるってことやね
514: 2021/09/25(土) 10:29:48 ID:kVZCWK3Vd(1)調 AAS
題材に困らないね
515: 2021/09/25(土) 17:50:12 ID:+kZsfH/+F(1/2)調 AAS
里見八剣伝+西遊記が初期のドラゴンボール
516: 2021/09/25(土) 17:51:02 ID:+kZsfH/+F(2/2)調 AAS
>>511
それチンピース批判じゃん
517: 511 2021/09/25(土) 19:09:41 ID:XH+vG++P0(1)調 AAS
否定はせん
518: 2021/09/26(日) 00:12:06 ID:iGxEXAMW0(1)調 AAS
長坂の戦い
519: 2021/09/26(日) 00:13:10 ID:h+Ccw0f70(1)調 AAS
ペルソナで古事記とか扱ってるだろ
520: 2021/09/26(日) 01:57:33 ID:vmH1X7IVd(1)調 AAS
天皇にも伝説があるんだ
521: 2021/09/26(日) 04:43:24 ID:6LT/Dsxt0(1)調 AAS
スサノオが大暴れして天照が隠れて世界が闇になったのが神話
神武天皇がカラスの助けを得て国を作ったのが伝説
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 173 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s