[過去ログ] 【正論】麻生太郎「義務教育は小学校までで十分、因数分解なんて習っても大人になってから使わない」 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
559
(1): 2021/05/24(月) 08:30:52 ID:pUqsNd+D0(1/8)調 AAS
何故義務教育と言うのが存在するのか?何故わざわざ憲法に記載してあるのか
それはね治者と被治者の自同性の担保のため って教わったよ

要するに、知識がない人ってのは物事が分からないから知識のある人の言う事をそのまま聞くしか無くなる
ウソついてても分からないんだよね。知識がある人はない人を簡単に騙せる。故に知識ってのは利益と結びついてる
だから支配者層ってのは知識を独占したがるんだって。でも民主主義の世の中それじゃあ如何でしょ
だから最低限の知識はみんな無償で得られるべきだよね って事で義務教育をやってる訳だ

もちろん義務教育レベルに限らずこの法則は当てはまる。知識の習得と言うのは基本的には騙されないための自己防衛とも言えよう
562
(1): 2021/05/24(月) 08:54:21 ID:pUqsNd+D0(2/8)調 AAS
石破茂も昔はネットで人気あったよな。今はボロクソだけれども

そして小林よしのりもネットで人気ある時代もあったと言うのは
現状を見ると信じられない事だなw
569
(1): 2021/05/24(月) 09:49:56 ID:pUqsNd+D0(3/8)調 AAS
まぁ高校の勉強ってのは色んな意味で中途半端なんだよな
日常的に役立つ知識と言う訳ではなくどちらかと言えば蘊蓄・雑学に近いレベル
かと言って専門知識としては浅い。だから高校の勉強って全体的に退屈なのだと思う

まあ大学受験でそれを課してるのは専門知識を習う前にその基礎的土台を固めて来てねってのが
建前ではあるんだけどね
585: 2021/05/24(月) 11:46:40 ID:pUqsNd+D0(4/8)調 AAS
>>578
実際思春期と言う多感な時期に、大量の時間と労力を使わせて、恐らく大人になってからは8割方使わんであろうような
大量の知識を覚えさせるさせるのが受験及び高校教育って奴であり、何か歪んでる気がするよな
勉強させること自体は別にいいんだが、もっと実用的な事を教えればいいのにって

まあ実際にそれをやろうとすると今よりクラスの細分化・カリキュラムの多様化・教師の専門性の強化などが必須であるため
今みたいにどの高校でも同じような事教えるよって方が、教育を作る側にとっては楽なんだろうねって思う
>>580
義務教育って子女に教育を受けさせる義務の事だからなー。親や周りの大人の主義主張に関係なく
最低限の知識が与えられるのを大人に邪魔されない って部分が重要なんだな
588: 2021/05/24(月) 12:06:10 ID:pUqsNd+D0(5/8)調 AAS
>>587
まあ昔は中卒でもたたき上げで社長になったりする人は居たからそういう社会なら
俺勉強とか嫌いだから進学しねーよって選択肢も取りやすかったんだろうけど今はさすがに
そういう時代じゃないからなあ。今みたいに第三次産業中心になって来ると知識や情報
それに伴うアイデアってのが重要ファクターになってくるから、そこは中々変わらんだろね
608: 2021/05/24(月) 17:03:28 ID:pUqsNd+D0(6/8)調 AAS
>>595
確かにテストのためだけに覚えろなんてのは、暗号文を覚えさせられてるのと似たようなもんだからね
何か実際に知識を使える機会を用意するとモチベーション上がるかもね。議論すると良いって誰かが言ってたね
>>598
結局大人側も良く説明できない事を子供に要求してる訳でピンと来ない訳だよな。多分その大人も子供の頃ただ勉強しなさいとしか
言われなかったから。>>559の話は大学の先生がしてくれた事だが、本来なら小学生ぐらいの時に大人が自分なりの言葉で語ってあげるべきかも
>>599
それもあるし、やっぱり知識って物事を考える材料になるから、知識が幅広い程考え方も広くなると思う
逆に特定の事ばっかり詳しかったら例え知識が豊富でも考えが狭くなったり偏りがちだと思う
>>604
楽しい事って誰に言われなくてもやるし頭にも定着しやすいから結局楽しみながら学ぶってのが最高の方法ではあるね
まあ、全ての科目を楽しみながらやるってのは難しいんだけどさ
617: 2021/05/24(月) 19:24:29 ID:pUqsNd+D0(7/8)調 AAS
>>612
多分そこまで考えてないんじゃないかな?麻生自身そんなに学があるタイプじゃないしな
それでも政治家としてやってこれたんだって自負があるから、その経験則でものを言ってるのだと思う
でも、彼は良い所のおぼっちゃまでその財力やコネもあったからであって、一般にはあまり当てはめられないかな
618
(1): 2021/05/24(月) 19:28:06 ID:pUqsNd+D0(8/8)調 AAS
>>615
まぁ無理して物凄い猛勉強して東大入った奴も、余裕で入った奴も、同じ扱いで同じ土俵で闘わされる訳で
そうなると猛勉強して入った奴はライバルに付いていくためにはその先でも同じくらいの事をずっと続けないと付いていけない訳で…
入学がゴールではないんだよな。そう考えると無理をして勉強してまで上を目指すぞってのも結構善し悪しかも知れないよな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.641s*