[過去ログ] 何でドラクエ3が未だに最高のJRPGと言われているのは何故? [無断転載禁止]©2ch.net (178レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): @無断転載は禁止 2016/11/06(日) 21:03:29.13 ID:RghW1qzC0(1)調 AAS
PS世代だけどファイファンの方が面白いじゃん
52: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:01:33.59 ID:V520cVK50(1/3)調 AAS
正直思い出補正込みの過大評価なんだが、FCのRPGの中では良く出来ていたのは間違いないだろ
まぁ要するに寄せ集めの集大成とでもいうべきだが
ゲームとして見れば今だと4とか5の方が評価は上になるんじゃね
3まではWizだの夢幻だのの模倣が見て取れるが、それ以降はオリジナル色が少し強まるし
システム的にも洗練するし
6以降は洗練されようが駄作なんで論評に値せんが
53(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:02:37.43 ID:4NaGTpGV0(1)調 AAS
FC版DQ2の難易度が丁度良いと思うが
開発陣はほとんどテストプレイせず適当に作ってたってのが凄いな
54: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:07:16.27 ID:O3BiVNwcx(1)調 AAS
>>18
章立ての構造もクリムゾン3のパクリとは思うが
55: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:15:15.63 ID:zQ7v7Pm90(1)調 AAS
4以降がつまらないから
どんどん長くなっていくし話も複雑で印象に残らない
単純で強烈な印象を残した2や3が鮮烈な記憶となって語られるのだ
56: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:15:49.82 ID:HJoDfLiI0(1/3)調 AAS
LV99までになったり職業システムと仲間システムときて、ずっと遊ぶという面ではDQ2にたいしてかなりパワーアップした作品だったな
>>53
ほとんどってことはなかったと思うけど、通しはやってないと言ってたな
ロンダルキアはほぼ想像でやってたバランスとは聞いている
57: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:18:34.95 ID:iNcbXVrq0(1/2)調 AAS
DQ6は転職がなければ良ゲーだった
58: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:18:42.84 ID:qEd4YyIw0(1)調 AAS
>>42
ファンタシースターはドラクエ2あたりだけどすごかったじゃん
59: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:21:22.02 ID:wC4TwdiV0(1)調 AAS
俺はマークVでファンタシースターやってたな
当時としてはグラフィックもファミコンより綺麗でBGMもFM音源でよかった
敵も一応アニメーションして動いたからな
それからDQVやったが驚きってのは無かったね
ゲームとしては面白かったが
60: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:22:40.30 ID:EXJsbslka(1)調 AAS
123と順当にパワーアップしてたのに4でう〜ん?だったもんな
個人的には
456で評価下げたのがドラクエで456で評価上げたのがFFだと思ってる
61: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:27:09.51 ID:BeJjybNP0(1/2)調 AAS
全体的なフォルム、バランスでしょ。ファミコンにしては最高に出来。BGMも素晴らしい。
62: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:28:34.13 ID:KCLLmzGo0(1)調 AAS
黎明期に出したおかげで老害どもの思い出補正トップランカーになってるだけで
今となっては知名度だけが一人歩きしてるだけのそこらの凡ゲー以下のゴミでしかない
63: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:28:49.12 ID:HJoDfLiI0(2/3)調 AAS
4あたりでスキルシステムみたいの作ろうとか思わなかったんかな
64: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:29:06.05 ID:DhsGkU/j0(1)調 AAS
5以降のボスの印象の薄さは異常
ゲマとムドー以外覚えてねーわ
65: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:31:36.28 ID:3I+fBGE40(1)調 AAS
4から大転換のはFFの影響なんかな
いきなり主人公じゃないキャラでやらされてなんぞこれと思った思い出
66: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:37:53.93 ID:H34FGwqo0(1/2)調 AAS
スマホでドラクエ3をちゃんとリメイクしたの作ってほしい
67: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:44:44.05 ID:ZX5Er+bP0(1)調 AAS
すぎやんの音楽の寄与するところも大きい
アレフガルドのBGMを聴いたときの衝撃といったらない
68(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 01:56:49.28 ID:V520cVK50(2/3)調 AAS
堀井はゲームデザイナーとしてはオリジナリティがある訳じゃなくて、アレンジ職人という評が正しい
4以降のDQの低迷は単にパクリ元が無くなっただけかと
終いには6で後続タイトルであった筈のFFのジョブシステムまで堂々とパクる始末
あの露骨さと厚顔無恥にはさすがに引いたわ
坂口博信は『堀井さんそれはねぇだろ・・・』とクレームを入れたとか何とか
69: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 02:07:52.03 ID:HJoDfLiI0(3/3)調 AAS
鳥山明、すぎやまこういちときれいに噛み合ったからな
70: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 02:34:17.60 ID:xKMLXE5N0(1/2)調 AAS
いま発売されている全てのRPGはドラクエ3の亜流と思えば分かりやすい
71: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 02:36:15.42 ID:CnTO9dhw0(1)調 AAS
TVで紹介される時も代表的なソフトとして3が挙がることが多いよね
72: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 02:38:56.55 ID:JRGctj/V0(1)調 AAS
こーゆーブロックマップは最近見なくなったよなぁ....
多分作る手間が最近のフル3Dのとあまり変わらんのだろうね
出てない訳じゃないけど、確かにおれ買ってないなぁ.....
73: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 02:41:28.79 ID:Hrn2ZNcxa(1)調 AAS
>>68
5からメガテンパクったしな
74: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 02:45:10.98 ID:nkNWfoEW0(1)調 AAS
ファミコンユーザーにRPGの概念を伝えた功績は大きい。
セーブロードの出来ないファミコンにはRPGなんかほとんどなかったもんな。
その頃はRPGと言えばパソコンの独壇場だった。
75: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 04:00:48.38 ID:g+nfbK2/0(1/2)調 AAS
SFCリメイク3の出来が良かったからなんとか456の汚名返上できたんだよな
それ以降、結局3さまさまでGBにも出してたし、やはりドラクエ3は堀井にとってもユーザーにとっても格別な存在だよ
76: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 04:01:40.72 ID:UTMEsLZc0(2/3)調 AAS
>>51
2の紋章集めだって同じじゃね
1の3つのキーアイテムだってそうだし
77: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 04:51:04.09 ID:NpwTfAD80(1)調 AAS
3のようなRPGは3を最後に作れなくなった
6も自由度が高かったけど何やってるのか分からないと非難されて評価は最悪だった
JRPG的な込み入ったシナリオと自由度の両立は不可能だと気付かされたのが6だったね
その後のRPGは自由度を排除したリニアゲームプレイが主流になる
78: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 05:09:02.28 ID:/E7g8LRia(1)調 AAS
これはwwww丸見えすぎる
こんなもの見てはいけないwwwww
画像リンク
79(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 05:52:01.74 ID:UeRp4IFl0(1)調 AAS
6って割と一本道だったよーな?記憶違いか。
80: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 05:53:48.68 ID:qRo+rQod0(1)調 AAS
「君の名は」と一緒。
奇をてらったりせず普通のことを普通に作っただけの作品。
81: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 06:11:21.88 ID:S4DbIDZXd(1)調 AAS
今やっても楽しいからな
82: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 06:21:20.86 ID:cK/nkjh0K(1)調 AAS
3のバラモス、5のゲマ、6のムドー、8のドルマゲス、10のネルゲル
ドラクエは途中ボスのがカリスマ性ある
83: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 07:06:17.20 ID:BbgDbbSEa(1)調 AAS
FCだとただの鉄仮面がロト装備
王者の剣も作り方が分からずドラゴンキラーがロト装備
84: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 07:06:18.60 ID:5RO6H+PZp(1)調 AAS
最後急に勇者ロトを名乗れと言われて1に繋げるのはちょっと強引だと当時も思ったが
冒険してる感はシリーズ一番だと思う
85: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 07:37:06.69 ID:iandZZlM0(1)調 AAS
思い出補正だよ
一時期俺もそんなこと考えてたけど実際今やってみるとつまらんかった
86(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 07:37:22.57 ID:ZJ/tlKN1r(1)調 AAS
何で何故?
87: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 07:46:41.31 ID:UNqJC6Fb0(1/2)調 AAS
>>86
少し前に流行ったスレタイだろ。
知らんのか。
88: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 07:47:52.04 ID:G7KEJBaHM(1)調 AAS
>>51
ゲハにいることが許されないくらいのにわかだろこれwww
ドラクエ123以外にゲームやったことないとかってレベル
89: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 07:48:33.87 ID:lF7uIsFo0(1)調 AAS
いきなり3を発売したら難しい扱い受けてただろうな
シンプルな1から発売したのは偉い
90(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 07:52:01.38 ID:5rF39f8PM(1/2)調 AAS
ドラクエしか知らない馬鹿ってほんと多いのな
そんなのがゲーム論語ってるとか寒気するわ
91: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 07:57:22.77 ID:TPKQFhk40(1/3)調 AAS
同時期に出たのがFF1であること考えればDQ3がどれだけ洗練された物凄いゲームかわかるだろう
92(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 07:57:28.60 ID:BeJjybNP0(2/2)調 AAS
>>90
ドラクエの社会現象を知らない世代か?知らんなら知らんで許す。
93(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 08:03:34.07 ID:TPKQFhk40(2/3)調 AAS
アクションで言ったらスーパーマリオが出た時ぐらいのとびぬけたゲームだからな
94(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 08:05:51.96 ID:5rF39f8PM(2/2)調 AAS
>>92
社会現象として語るならともかくその後のゲームをドラクエのコピーとかぬかしたり未だ抜かれてない技術とか言ってんのはただの池沼だわ
>>93
それもお前が知らんだけでパックランドがあるよ
95: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 08:07:14.69 ID:TPKQFhk40(3/3)調 AAS
こういう後から知った知識を披露する当時知らないガキっているよねえ
96: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 08:25:25.06 ID:9F7Mhs1+0(1/2)調 AAS
いまだにドラクエが最高なんて言ってるアホはファミコンで
ゲームから離れたオッサンだけ
ドラクエなんかよりミートピアの方が遥かに先進的でハイレベルなRPG
ドラクエシリーズってのは基本的にはDQ1の延長上のゲームだからな
97: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 08:28:32.02 ID:GwoQTmCR0(1/5)調 AAS
プレイしてみれば解るがFC版はゲームバランスが凄いよ
新しい町に着いたら常に自分よりちょっと強いくらいの敵が出てきて
そこで鍛えてる内に普通に倒せるようになってくる。そのさじ加減が素晴らしい
当時はゲームバランス何それ美味しいの?って時代。あの鬼畜なドラクエ2ですら当時では相当マシな部類
そんな時代に、今やっても全然遜色ないほどのゲームバランスを作って来たというのは、そら神ですわ
98: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 08:31:45.30 ID:h/iIgHQ10(1)調 AAS
名作と言われてるゲームはだいたいストーリーとかグラフィックとかそんなところばかりが評価されてる
ちゃんとまともにゲーム内容で名作扱いされてるのはドラクエ3ぐらい
99(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 08:37:59.13 ID:GwoQTmCR0(2/5)調 AAS
もう一つはゲームデザインね。船を取ってからは世界中のほぼ全ての地域を自由に移動できる
しかしどこに行ったらいいかの情報は殆ど提示されない。世界中回って情報を集める。そうする内に
消え去り草⇒乾きの壺⇒最後の鍵⇒ラーの鏡⇒変化の杖⇒船乗りの骨⇒愛の思いで⇒ガイアの剣
⇒シルバーオーブ⇒ラーミア
と繋がると言う事が解ってくる。「繋がった!」まるでパズルのピースが全て上手く組み合わせたかのような感覚
あれだけ自由に動けるようでいて、上手く制限をかけてそう言うパズルのピースを世界中に散りばめてる方式は見事と言うしかない
今ですら、これだけ上手く仕掛けをしてるゲームはそんなに多くは無いだろう
100: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 08:41:18.11 ID:9F7Mhs1+0(2/2)調 AAS
DQでできる事ってのはレベルの低い勇者ごっこ
自分と友達の名前をつけて見た目を少しカスタムできる程度。
ミートピアはDQの弱点を打破したゲーム
見た目と裏腹にリアルな人間関係を構築している。
DQを進化させたRPGがミートピアと言える
101: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 08:42:32.42 ID:GwoQTmCR0(3/5)調 AAS
そしてバラモス打倒後の展開。1や2との繋がりが一気に見えてくる
まさに歴史的瞬間に立ち会ってる感覚。もちろんこの感動は1,2をやってる前提ではあるが・・・
今でこそこういう繋げ方って珍しい手法ではないかもしれないが、当時こんな繋げ方をしてるゲームなんて無かったよね
多くのプレイヤーは「おお?そう来たか!すげえ」と思ったに違いない
102: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 08:45:39.01 ID:GwoQTmCR0(4/5)調 AAS
ドラクエ3でOPが無いのは容量が足りなくなったからと言う苦肉の策らしいが
俺はむしろこれが怪我の功名的に良い演出になってると思う
何故なら3はまだロト伝説誕生以前の物語だからである
そしてエンディングで初めていつものテーマ曲が流れる
まさにこの時点でロト伝説が誕生し、1に繋がっていくんだと言う 形になっている
リメイク版3ではOPからテーマ曲を流してしまったから意味が無くなってしまったが・・・
103: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 08:47:41.14 ID:nwMe8/bed(1)調 AAS
オープニング削ってまで入れるパフパフとあぶない水着の専用グラ
まさに神ゲー
104: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 08:53:42.18 ID:fLfjpS+e0(1/2)調 AAS
全身タイツのサンドウィッチマン僧侶のエロさと斬新さと可愛さは今も不変
よくああいうの思いついたな
105: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 09:00:03.94 ID:0oeEtz/B0(1)調 AAS
ドラゴンボール・アラレの鳥山明
これ一点だけ見ても日本人の集客力は半端なかったからな
だがそろそろドラクエのキャラデザも「とよたろう」にした方がいいと思う
せっかくの鳥山明公認の後継者なんだし
106(2): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 09:29:21.59 ID:V3oeBhEod(1)調 AAS
すまん
リアルタイムでやってたおっさんだが思い出補正だわ
上で力説してる人からも「当時は〜」「当時としては〜」って言葉が度々出て来てるように当時としてのインパクトは最高だった
ただ今のゲームと対等に比較するとテンポ悪いしUIクソだしやれること少ないしで張り合えるようなもんじゃない
107: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 09:41:06.63 ID:p9y+VlF9d(1/2)調 AAS
>>94
パックランドやピットフォールの操作性覚えてたら
とてもじゃないがスーマリをパクリ呼ばわりはできないよ
影響下にあることは間違いないが、プレイ感覚は全く異質
108(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 09:48:53.90 ID:dIGZ2v7l0(1)調 AAS
>>106
そんなの当たり前なんだが?30年前だし 馬鹿は書き込むなよ
DQ3が評価されてるのはそこじゃねーから
109: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 10:07:06.91 ID:i/VzTn+Td(1)調 AAS
>>108
当たり前っていうけど当時としてのインパクトの話を今のゲームと比較した面白さと勘違いしたような書き込みいっぱいあるけど
110(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 10:08:03.04 ID:V520cVK50(3/3)調 AAS
色んな意見があるだろうが、やっぱりDQはFCで完成したRPGであって、
あの時点で一番完成度の高いJRPGというのが良かったのだろう
ゲームデザインからフォントとかテキストの演出、SEとか、全てが当時のハードスペックや技術と合致している
あの時代だから最高で有り得たんだろうと思うわ
これが後年リメイクされたものを見ると、やっぱりどこか違和感があるんだよね
蛇足な追加要素とかはともかくとしても、演出面一つとってもFC版ほどのフィット感が無いというか
スクエニもリメイクや移植に際して今の時代の作り方に合致させようとしちゃってて、
当時のFCのフィーリングを完全に再現しようというような意図は感じない
むしろ同人が作るようなコピー作品みたいな方がFCのDQの感覚に近いくらいだ
111: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 10:19:53.04 ID:P1JvTx46d(1)調 AAS
>>110
言わんとすることは分からんでもない
ドラクエ3はあの当時の完成品だったけど完成度が高かった故にそこからの進化をやめてしまった
当時最先端だったドラクエも今じゃ懐古向けのコンテンツに成り下がってしまった
いつの間にか一般向け温故知新コンテンツみたいに扱われてるけど当時のドラクエを再現するにはやっぱり最先端でドラクエじゃないと味わえないゲームシステムがなきゃダメだと思う
112(2): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 10:34:19.60 ID:GwoQTmCR0(5/5)調 AAS
SFC3は単独で見れば決して悪いゲームではない
良く出来てはいる。これがDQ3初プレイですって人は特に不満は無かった作品だろう
しかしオリジナル版をやってる身としては、やはり違和感大なんだよね
いろんな細かい部分で「コレジャナイ」感がある
113: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 11:31:32.26 ID:/RksJb7C0(1)調 AAS
すごろくや性格要素が違和感あってあんまり好きじゃない。
つかDQリメイク系はシリーズ通してもどれもイマイチなのが多いんだよ
しかし>>112の言うとおりあの内容なら十分に良ゲーの範囲だろう。
あと、音源使いこなした曲のクオリティは凄まじいと思う
114: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 11:43:17.08 ID:p9y+VlF9d(2/2)調 AAS
SFCドラクエ3は>>106の指摘する難点をあらかた修正してあるから
プレイは現行のレトロ志向RPGと比較できるくらいに快適だな
すごろくだけはどうかと思うが
115(2): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 12:27:56.39 ID:85Xnx0wL0(1)調 AAS
スマホ版DQ3はSFCの移植の癖にモンスターがアニメしないらしいな
意味不明な改変
116: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 12:32:25.24 ID:H34FGwqo0(2/2)調 AAS
>>115
スマホ版はスーパーファミコン版を劣化させたガラケー版の移植だからしょうがない
とりあえずドラクエ3はスマホで一度リメイクしてほしい
117: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 12:50:31.53 ID:YMvjIsv5M(1)調 AAS
いやスマホはいやだ
11並みで頼む
118: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 12:55:41.21 ID:kEZLOopI0(1/5)調 AAS
1の酷さが2で改善されて3で発展していく様が最高と言われる所以
当時を知らないで3だけやってもつまらない
119(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 12:58:42.64 ID:YqqQKCoAa(1/2)調 AAS
俺はエルダースクロールズみたいなドラクエがやりたい
120: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 13:00:05.68 ID:g+nfbK2/0(2/2)調 AAS
ダーマ神殿を7でトラウマ化させたのはほんと許さん
堀井も悪趣味なイベント考えたもんだ、あれ以降ダーマ神殿と聞いてもワクワクどころか警戒するようになったわ
121: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 13:13:45.54 ID:kEZLOopI0(2/5)調 AAS
リメイク版は良くも悪くも1988年のRPG層と1996年のRPG層の違いが分かるゲームだと思う
122: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 13:21:55.13 ID:xKMLXE5N0(2/2)調 AAS
>>99
これだよ
ロマリアに着いた後のちょっとした自由度も絶妙としか言えない
123: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 13:32:57.64 ID:tgOxLR6c0(1)調 AAS
>>79
3も船入手でオーブ集めになるまではほとんど一本道だが
6はそれに対応するマーメイドハープ入手までが長いからな
124: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 13:40:09.20 ID:sM30cDJc0(1)調 AAS
11月14日、70年ぶりのすごいスーパームーンがやってくる
外部リンク[html]:adeasa.hatenablog.com
125(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 13:47:27.92 ID:OhLmigDlp(1)調 AAS
たしかに圧倒的完成度の名作だが同時に古いゲームデザインの理想から脱却出来ないJRPGの象徴でもある
他の何でもないユーザーを縛ってる
ユーザーが縛られてるから新しい進化も見つけられないまま今に至り、老い絶えようとしている
126(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 13:55:41.24 ID:DJplj9Gl0(1/2)調 AAS
DQ3が最高なんて言ってるのは当時小学生だったおっさんだけだろ
ゲハは30〜40代のおっさんしかいないからそういう論調になる
煽り合いで未だにスーファミのソフトが高いとか言ってる連中なんだからお察し
脳内が90年台で止まってる
127: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 13:59:20.99 ID:EC1uNTUqK(1)調 AAS
更なるオッサンからすると3に限らずDQはオリジナリティの無い盗作ゲーって印象だな
まあ余所が成功した要素で集めたおかげで安定してはいるんだが
だがそれ故にどれも出た時点で古臭いんだねぇ(ちょい前から盗むから当然だが)
これが海外でドラクエがイマイチ受けない理由だと思う
昔はファミコンにこんだけ切り詰めて入れたのは凄いな的な技術的な凄さはあったんだがSFC以降はそこも普通だしな
128: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 14:00:56.23 ID:yZ92KZlC0(1/2)調 AAS
上の書き込みで思い出した
カンダタは特に倒さなくても進めるんだったな
ジパングのヤマタノオロチやピラミッドやインディアンを真似たスーの村、地球のへそ、幽霊船など上の世界だけでもイベント盛りだくさん
129(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 14:09:19.12 ID:yZ92KZlC0(2/2)調 AAS
SFCソフトは1万近くした
高かったよ実際
130: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 14:16:35.42 ID:YqqQKCoAa(2/2)調 AAS
光栄は13000円とかあったな
PC版とかわらん
131(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 14:21:03.43 ID:iNcbXVrq0(2/2)調 AAS
ワゴンセールから神ゲーを見つけるのが面白かった
大抵クソゲーだけどな
132: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 14:48:31.78 ID:UTMEsLZc0(3/3)調 AAS
>>125
逆に縛りが無いとなんにも出来ない人だっているやん
縛りの外に出たく無い人は別に放っといていいんじゃね
老い絶えたらその跡地を利用すればいいだけだし
133: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 14:56:24.79 ID:IcRWdVCW0(1)調 AAS
>>126
>脳内が90年台で止まってる
よく見る煽り文句だな
思考停止してネットの受け売りだけで語ってねえで
ちったあそのねえ脳みそ使って顔真っ赤にさせるぐらいの煽りを自分で考えろよ
ドラクエとかそもそも戦闘がクソつまんないうえに
金稼ぎだるいわ経験値稼ぎは結局メタル狩りになるわで未だに未完成だろ
グラブルの方がまだ面白いわ
134: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 15:16:45.76 ID:kEZLOopI0(3/5)調 AAS
未完成っつうか他所から持ってきただけ
135(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 17:27:42.56 ID:fLfjpS+e0(2/2)調 AAS
>>131
アウターワールドがまさにそれだったな
136: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 17:32:22.91 ID:UNqJC6Fb0(2/2)調 AAS
>>135
どっちの意味だ?
同じく980円だったアウターワールドにドラッケンを買ったけど
ようげー独特の意味不明さに1時間遊んで速攻投げたわ。
それに引き換え980円だとファイヤープロレスリングは名作だった。
137: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 17:37:47.42 ID:VgfAquw+0(1)調 AAS
アウターワールドは全クリ動画見て満足したわw
実は当時もプレイしてたが序盤で投げた
138: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 17:39:11.46 ID:kEZLOopI0(4/5)調 AAS
ハックハックドラッケン
139: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 17:58:56.53 ID:DJplj9Gl0(2/2)調 AAS
>>129
高かったみたいだな
でもそれ20数年前の話だろ?今2016年やで?と言わざるをえない
金玉の中の精子が成人してる勢いだよ
それを昨日今日のことのように語って煽り合いされても反応に困るわ
これだから老人の話は、と
140(1): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 18:35:14.06 ID:fqn1dHmMa(1)調 AAS
ウルティマ3や4やって「あれ?ドラクエ3のほうがユーザーフレンドリーで面白いw」と思ったり、オリジナル超えたファミコンwizの出来に関心したりしたもんだ
今の洋ゲ世代のコには考えられないだろうが、昔は海外の開発者が「日本のゲームには「ゲーム性」という素晴らしいロジックがある」と関心させたりしてたんだぜ、昔はな…
141(2): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 18:50:32.79 ID:ZYip7ySP0(1)調 AAS
ドラクエ3まではJRPGというより海外RPG風といったところだろう。
元ネタ、パクリ元の影響もあるだろうが。
単純に探索があり、アイテム集めがあり、ロケーション攻略ありという。
ドラクエ4やそれ以降の日本のRPGがやたらストーリーやドラマ性を宣伝と作風で強調しだしたが、
そのストーリーも実際は薄いというのがJRPGの凋落の一因だろう。
142: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 18:55:07.69 ID:y6FpfYMo0(1)調 AAS
>>141
ドラクエは海外コンピューターRPGの日本版と言える夢幻の心臓のコンシューマー化という感じなので、位置付け的にはJRPGの草分けが妥当かと
143: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 18:57:59.73 ID:TvuEYYir0(1)調 AAS
>>141
ストーリー仕立てはFFからだよ
ドラクエ4よりも前から
144: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 21:35:52.45 ID:HWel5zbv0(1)調 AAS
>>140
ファミコンのウルティマは超ゴミ移植だしWizもヌルゲー化してる偽物だからなぁ(グラや音楽はいいが)
145(2): @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 21:37:59.28 ID:kEZLOopI0(5/5)調 AAS
ドラクエでも古臭いのに更に古いウィザードリィをやる気にはならんかったな
FCに移植されたときに自信満々で宣伝してたけどさ
146: @無断転載は禁止 2016/11/07(月) 23:08:43.40 ID:NCmKv7bK0(1)調 AAS
>>119
スカイリムってDQ1ぽくないか?
ラスボスは竜王だしなw
主人公は伝説のドラゴンボーンだし
147(1): @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 00:13:29.56 ID:oWY53m70p(1)調 AAS
ドラクエ3の擬似世界旅行は反則だよ。
船を手に入れて海を渡り、ジパングにたどり着いた時の感動を
他のゲームが超えられない。
148(1): @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 00:20:00.68 ID:Mzx4ZhX+0(1/3)調 AAS
一人ゆとりが紛れ込んでるなw
149(1): @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 00:41:14.64 ID:PzUm+0GkM(1)調 AAS
最高峰と思わない奴らのオススメは?
エフエフやメガテン?
150: @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 00:44:00.63 ID:jeaQqpcM0(1/2)調 AAS
>>115
いや、それは意図的にだと思う
SFC版3は概ねFC版よりクオリティ高いのは当然なんだが、
唯一戦闘アニメーションがテンポ悪いんですわ
些細だけどFC版よりテンポが落ちる、これは気になる人はすごく気になる
あれはアニメーションしないオプションが欲しかったな
他にも難易度低下とかそういう所もあるけど、これも可能であれば選べるようにすべき
リメイクするのもユーザーによって好みが万別なんだから、これが絶対という味付けは無い
だからリメイクするにしてももう遊ぶ側が自分好みに調整出来るようにしなきゃいけない、
そういう時代になったと思うわ
そこまで至れりにしないと売れないよ
151: @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 00:57:01.41 ID:wtFqzYEF0(1/2)調 AAS
正義のパーティに賊は合わないって理由で盗賊が武道家になってるんだけど
入れちゃったもんな、エロくて好きだけどさ
152: @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 01:59:50.51 ID:pkh/aTvS0(1/2)調 AAS
>>149
リンダキューブ
153: @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 06:28:37.97 ID:jeaQqpcM0(2/2)調 AAS
>>145
個人的にはFC版wiz1が今でも最高だけどな
今でも時々やりたくなってやるとしたら他機種版では無くFC版だわ
あのゲームは古さは関係無いし、むしろレトロ感を味わいたくてやるもんだ
154: @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 12:24:01.46 ID:Qz27ovxT0(1)調 AAS
>>148
ゆとり世代も既に29歳なんだぞ
155: @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 16:13:46.92 ID:Mzx4ZhX+0(2/3)調 AAS
まだ29歳か…(遠
156(2): @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 16:37:38.40 ID:Mzx4ZhX+0(3/3)調 AAS
>>145
あの世代の人間ならPC版もやったうえで、FC版wizを至高としてるんもんだがな…
157: @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 17:03:48.39 ID:wtFqzYEF0(2/2)調 AAS
RPGファンと言えるほど好きでもなかったしな
当時のRPGは英語辞書片手にプレイしてる根暗なイメージだったし
一番の原因はアスキーの広報が真のRPG連呼してて気持ち悪かった事だけど
158: @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 18:46:41.12 ID:SbzGJACc0(1)調 AAS
>>112
特にスゴロクが世界観とかけ離れてる。
むしろ、スゴロク無しで個別AIを採用したスマホ版ドラクエ3が完成版。
159(1): @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 19:55:28.00 ID:pkh/aTvS0(2/2)調 AAS
>>156
アップル版がファーストプレイの俺としてはグラと音楽は良かったけど難易度がヌルくなっててそこがなんだかなーだったな
まあ俺はシリーズだと4が一番好きで次が7だから変なやつなのかもしれんが
160: @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 20:18:37.70 ID:2qmPwfODa(1)調 AAS
勇者なんて職業よく作ったもんだ。
161: @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 23:01:15.18 ID:UUvveG2O0(1)調 AAS
元ネタはウルティマのアバタールじゃないの?
162: @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 23:16:02.87 ID:pKDuEsRQ0(1)調 AAS
他所から持ってきたとかパクりとか言われてもな
DQで初体験だった奴には特に関係ないというか
実績をパクッたトロフィーみたいなものでさw
163: @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 23:25:07.86 ID:pEkVJN560(1)調 AAS
>>156
あの世代のPCの敷居の高さを知った上で言ってんのかな?
164: @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 23:28:58.01 ID:Bvylqlada(1)調 AAS
ウルティマって王様に戦闘仕掛けてゲームオーバーになるやつ?
PCで遊んでる友人に遊ばせてもらってたわ
165: @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 23:32:01.81 ID:1m2AbrCo0(1)調 AAS
メンツがスゴいから影に隠れてしまうかもしれないけど
中村光一さんの功績も忘れないでくださいね
166: @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 23:40:13.71 ID:0npUrhSZ0(1)調 AAS
最新ゲームに合わないと気づき始めた人達
果てして懐古なのか?
昔のゲームは駄目なのか?
違う。あの頃のゲームはあれで完成されていた。
TVゲームに対する認識が一つ進もうとしている
167: @無断転載は禁止 2016/11/08(火) 23:51:37.59 ID:ushk+Hc20(1)調 AAS
画像リンク
168: @無断転載は禁止 2016/11/09(水) 00:56:00.66 ID:k6yWEto10(1)調 AAS
>>159
難易度が温くなっててって、先制攻撃で魔法攻撃の有無くらいだろ?
はっきり言ってそんな理不尽なレベルのバランスで家庭用には出せんでしょ
ていうかアップル版が実験段階でイカレ過ぎてるというか、バランスおかしいんだよアレは
FC版でようやくまともなバランスになったというべき
169: @無断転載は禁止 2016/11/09(水) 02:59:30.39 ID:0UBmuFv+0(1/2)調 AAS
いやいやポイズンジャイアントがゴミ雑魚なゆとり仕様とかカスじゃん
170: @無断転載は禁止 2016/11/09(水) 06:17:21.50 ID:7Eww2ayc0(1/3)調 AAS
開発者も認めてるFCウィズに文句たれてるなんてそーとー偏屈だな
171(1): @無断転載は禁止 2016/11/09(水) 06:22:10.23 ID:7Eww2ayc0(2/3)調 AAS
今更だがファミコンミニにはFF3抜いてドラクエ3とwiz1入れてくれたら良かったのになぁ
172: @無断転載は禁止 2016/11/09(水) 10:20:47.69 ID:6JNnM9/OK(1)調 AAS
そりゃあんだけ接待されたら認めるだろ
173: @無断転載は禁止 2016/11/09(水) 11:40:02.61 ID:rJzK+J2h0(1)調 AAS
25000本程でヒット作と言われてるRPGを
わざわざファミコンに移植してくれるって言うんだから悪く言わないよな
174: @無断転載は禁止 2016/11/09(水) 14:18:23.73 ID:7Eww2ayc0(3/3)調 AAS
そらおまえの中では(
175: @無断転載は禁止 2016/11/09(水) 16:47:43.52 ID:T3hqC1U50(1)調 AAS
ドラクエ3は未来を空想させてくれたんじゃないかな
RPGって当時新興の成長分野で
現実にはその未来は訪れなかったわけだけど
日本ではRPGはほとんど死にかけてる
ふと気づけば洋ゲーでスカイリムが発売されてて
昔夢見た自由なRPGがそこにあって
しかも2500万本売れてるという現実と
同世代のドラクエがドラクエ10って状況に困惑する
少し前にMMOがRPGの完成形になるんじゃないのか?
ってUO→エバクエあたりの流れの結果なんだろうけど
176: @無断転載は禁止 2016/11/09(水) 20:37:18.27 ID:0UBmuFv+0(2/2)調 AAS
ドラクエは毎回盗作なんだから時流より遅れるのは当然
和製ネトゲはファンタシースターが特攻してFFが洋ゲーパクりつつ独自部分も出して安定して普及させそっから色々木っ端が生まれ暫くしてドラクエが盗作の集大成を出すという和製RPG史そのもの
177: @無断転載は禁止 2016/11/09(水) 21:58:24.55 ID:edUAadL+0(1)調 AAS
>>147
Googleマップがエイプリルフールでドラクエっぽいテクスチャになったのと同じ様な感動?
178: @無断転載は禁止 2016/11/10(木) 00:15:02.38 ID:RPlufmaa0(1)調 AAS
>>171
FF3って今やると未完成で、過大評価だしな
所詮当時の作品だわ
FF入れるんなら海外と同じでFF1で良かった
あるいはRPGの原点であるWiz1
任天堂の選定は本当センスが無い
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.112s*