[過去ログ] なぜJRPGはここまで衰退したのか…? 2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
841(1): 2011/02/11(金) 21:27:29 ID:nQ6epIAd0(1)調 AAS
ポケモンは小学校で卒業したw
って従姉妹の中一女子が言ってた。
今は部活のブラスバンドに夢中みたい。
まあこういうのがリア充の道を歩むのかと思うw
842: 2011/02/11(金) 21:33:08 ID:iIfbW0Qn0(1/2)調 AAS
個人的には武器にアクセサリー付けて武器を強くするとか、武器に成長要素があったり、
パラメーター割り振りが必要なRPGが出てきてからはあまりRPGをプレーしてないな
と言うか、ドラクエ5とFF7で止まってるんだけどなw
お使い感にウンザリなのに更に面倒なことさせるなーと思うようになってから遠ざかった
843: 2011/02/11(金) 21:34:03 ID:5NM8et540(1)調 AAS
ドラクエっていわゆるJPRGとは違うよな
JRPGというとFFとかテイルズみたいなイメージ
844: 2011/02/11(金) 21:37:48 ID:IOjOFxzD0(7/27)調 AAS
いやね、3歳からDSで複雑なシステムのゲームも使いこなすとかって限度があるでしょ
これから触る若者ってのは物語や世界に興味を持ち始める子供ってことで
そんな極端な話をしたかったわけじゃないんだよ
845(1): 2011/02/11(金) 21:41:34 ID:IEkpJTkx0(1/4)調 AAS
中学生にもなれば少年少女数人が世界を破滅に導く魔王を倒すって
いうような王道RPGストーリーは敬遠する子が多いと思うよ。
すこし幼稚な子とかコミュニケーションとるのが苦手な人は好むだろうけど。
846: 2011/02/11(金) 21:43:37 ID:b19aBfaN0(8/8)調 AAS
>>841
それ単に中学生にありがりちな現象じゃん
それでその後どこに行くかでまたわかれる
847(1): 2011/02/11(金) 21:44:54 ID:q76C2z2W0(1/5)調 AAS
JRPGがどうとかじゃないだろ。
ゲーム市場が全体的に落ち込みまくってんだから。
だから相対的にJRPGも落ち込んでるだけ。
848: 2011/02/11(金) 21:45:51 ID:l5otA/M+0(1)調 AAS
10人ぐらい仲間できて常に内ゲバで死者ださないとだめだろ
849(1): 2011/02/11(金) 21:46:08 ID:IdmZDbAD0(6/7)調 AAS
>>845
それ中二病なだけ
850(1): 2011/02/11(金) 21:47:03 ID:IEkpJTkx0(2/4)調 AAS
>>847
分散してるだけで落ちまくってはないと思うよ。
人口としては大きくなってるかと
851(1): 2011/02/11(金) 21:48:59 ID:IEkpJTkx0(3/4)調 AAS
>>849
普通はそうやって大人になっていくんだよw
そして全てがゲーム好きには戻らない。
852(1): 2011/02/11(金) 21:54:42 ID:IdmZDbAD0(7/7)調 AAS
>>851
お前、中学生か、せいぜい高校生だろ
○○してる奴は大人、○○してる奴は子供、
そういう基準を作って分かった気になってるだけだから
大人は○○をする≠○○してる奴は大人
853: 2011/02/11(金) 21:54:45 ID:+TSKdD2L0(1)調 AAS
少年少女数人が世界を破滅に導く魔王を倒すような
クソほどベタなヤングファンタジーだからダメなのか?
違うだろ、それ自体がダメならハリーポッターは売れない
854: 2011/02/11(金) 21:55:24 ID:DHb4r9i7O携(1)調 AAS
エロ・グロ・サイコ無しで大人の鑑賞に堪えうる現行機用RPGって何かある?
855: 2011/02/11(金) 21:59:03 ID:XPhK7C7F0(1)調 AAS
鑑賞?
856: 2011/02/11(金) 22:00:47 ID:IEkpJTkx0(4/4)調 AAS
>>852
いや子供達を少し多く見ているだけのおっさんだよw
857(1): 2011/02/11(金) 22:01:46 ID:xe2iIzZe0(1)調 AAS
自称大人でなければDQもポケモンもFFも普通に受け入れられる
858(1): 2011/02/11(金) 22:03:16 ID:q76C2z2W0(2/5)調 AAS
>>850
分散=落ち込みでいいんだよ。
少なくともモバゲーとかとは違う所謂「ゲーム(JRPGが含まれるところ)」市場は落ち込みまくり。
「ゲーム」の中で分散されてるわけじゃないだろ?
ゲーム以外のエンタメ分野に分散している。
859: 2011/02/11(金) 22:03:27 ID:kDUx2aFE0(1/2)調 AAS
テキストがしっかりしてたら中二設定でも普通に見れるけどな。
JRPGでもゼノブレ、バテン、EoEとかは全然楽しめた。
逆にテイルズやラスストは会話聞いてると恥ずかしくてムリだった。
860: 2011/02/11(金) 22:07:47 ID:+8THJPUxQ(1)調 AAS
RPGに限らないがこれからは完全ソロゲーはもはや売れない
現にポケモン モンハンはバカ売れだろ?もしこのどちらかが通信機能なしだったらこんなに売れなかったろ?
通信機能あるとお前も一緒にやろうぜと言って仲間が仲間を呼んで売り上げが上がる
861(1): 2011/02/11(金) 22:08:10 ID:a5X3JMj50(1/2)調 AAS
>>858
ゲームの中でも分散されてるよ
携帯ゲーム、携帯電話ゲーム、スマホゲーム、SNSゲーム、PCパッケージゲーム、PC無料ゲーム、
家庭用ゲーム機が分散しているのも言わずと知れたこと。
逆にゲームが他のエンタを食っているかと思うぞ
ちなみにモバゲーとかグリーはオッサン用だからw
862(2): 2011/02/11(金) 22:11:22 ID:q76C2z2W0(3/5)調 AAS
>>861
おいおいw ちゃんと読めよw
>モバゲーとかとは違う所謂「ゲーム(JRPGが含まれるところ)」
って書いてるだろ。
携帯電話ゲーム、スマホゲーム、SNSゲーム、PCパッケージゲーム、PC無料ゲームなどはここでいうJRPGがある分野じゃないだろ。
863: 2011/02/11(金) 22:11:25 ID:IOjOFxzD0(8/27)調 AAS
>>857
代弁ありがとうw
子供と言って中学生が出てくるのは、どう見てもその・・・厨nゲフンゲフン
864: 2011/02/11(金) 22:16:03 ID:a5X3JMj50(2/2)調 AAS
>>862
携帯やスマホにJRPGは普通にあるよw
プリインストールされてる携帯もあるね。
PCの無料MMOもJRPGみたいなものでしょ。
作ってるの韓国や台湾だけどもw
これがやたらとガキが多い。
865(1): 2011/02/11(金) 22:17:16 ID:iIfbW0Qn0(2/2)調 AAS
>>862
JRPGが無い(と思い込んでる)分野を除外して考える理由はなんなの?
866: 2011/02/11(金) 22:20:19 ID:xI5Tuqv60(1/2)調 AAS
今のJRPGが、今の他のゲームと比較して面白いか?
っていうと否かと思う。
ドラクエ9は面白いんだけども、もっと中毒性の高いゲームは幾らでもある
867(1): 2011/02/11(金) 22:23:54 ID:IOjOFxzD0(9/27)調 AAS
世代交代しただけで日本製RPGが死んだわけじゃないってことね
俺らおっさんで飽きた奴は他のをやればいいんだし、それを新しく感じる新参には従来を薦めても大丈夫
最近は、製作者が少しだけ方向を間違った感じはするんだな
868: 2011/02/11(金) 22:25:39 ID:Hs3vTPJq0(1/19)調 AAS
>>867
たぶんそれだよユーザーがゲームに飽きたから
ゲームに飽きたから
869: 2011/02/11(金) 22:25:41 ID:q76C2z2W0(4/5)調 AAS
>>865
要するに「他の競合するエンタメ分野」の急進が原因だつってんの。
スマフォだの何だのにあるゲームは”ゲーム”だけれども、所謂昔ながらのコンシューマ&携帯ゲームとは完全に違うから、JRPGとかがあるゲーム市場とは別の「他の競合するエンタメ分野」に含めてる。
”余暇の時間つぶし”に使われるものはすべて競合するライバル市場。
ここ数年で爆発的に伸びてるだろ? そういう市場がたっくさん。
最たるものは”インターネット”だろうな。
ゲームやらなくっても時間つぶしできる強力なものがインターネットの普及により爆発的に伸びてきた。
これでゲーム市場が今までと同じように安泰でいられる、なんてありえないだろうにな。
870(1): 2011/02/11(金) 22:29:50 ID:xI5Tuqv60(2/2)調 AAS
まあゲームよりニコ動、ゲームより2CHって奴らもおおいわなww
それはとやかく言っても仕方ない。
ゲームも本、マンガ、TV、ボードゲーム等から奪ったんだから
それに今度は同じハード(ゲーム機)でそれらと競合するようになる。
871: 2011/02/11(金) 22:31:30 ID:W/+LE0o50(1)調 AAS
RPGはアクションというかハクスラに限る
コマンド入力はもういい
872(1): 2011/02/11(金) 22:32:46 ID:Hs3vTPJq0(2/19)調 AAS
>>870
今はもしもしとアニメにも越されてる
ユーザが飽きたんだなゲームにハードだけよくなったて
出てくるゲームが同じじゃーな・・・・・・
873(2): 2011/02/11(金) 22:35:48 ID:YgSuMmvU0(1)調 AAS
日本でRPGを売りたいんだったら、ポケモンとかモンハンで遊んだユーザーに
その次に遊んでもらうっていう位置まで一度リセットしないとだな
今のアニメ、コア路線では若いユーザーがそこに辿り着く前に他所に行ってしまう
コアユーザーが満足するゲームを作るには客が少なすぎるわ
874(2): 2011/02/11(金) 22:36:21 ID:lpjTgADr0(1/3)調 AAS
>>872
だってJRPGしてるよりアニメ見てる方が面白いんだもん。
面倒な作業しなくていいし、ストーリーも面白い。
とにかく最近のJRPGは話が屑で面倒な作業多すぎ。
875: 2011/02/11(金) 22:38:27 ID:Hs3vTPJq0(3/19)調 AAS
>>873
若いユーザにはRPGするのにゲーム機買うだけで3万するハードル高いわな
876: 2011/02/11(金) 22:39:40 ID:Hs3vTPJq0(4/19)調 AAS
>>874
見てるほうが楽だよな・・・・・
877(1): 2011/02/11(金) 22:39:50 ID:IOjOFxzD0(10/27)調 AAS
どうやってその層を取り込むか
各家庭のTV環境やメディアに通ずる何かを中心に・・・
というか、それが企業が頭を悩ます要因なのか
そういう意味ではさ、3D化はいい発想だとは思ったんだけど、如何せん長時間ムリという難題があったわけで
878: 2011/02/11(金) 22:42:58 ID:IOjOFxzD0(11/27)調 AAS
>>873
そのコアユーザーをターゲットにするか、思い切ってこれから育つであろうライトユーザー(低年齢)をターゲットにするかは
企業同士均等に分かれたほうが効率的ではあるね
古臭いシステムだって、ビックリマンみたいに再度ブームになるポテンシャルは秘めてるわけだし
879(1): 2011/02/11(金) 22:43:07 ID:UBpZY49A0(6/6)調 AAS
JRPGは進化不足が衰退の要因の一つでもあるよな。
世界でトップクラスレベルのRPGを作るバイオウェアの創設者も
「JRPGの下降は、主に進化と進歩の不足が原因です」
と語ってた。
世界最高クラスのRPG作る会社のボスが言うぐらいだから信憑性はかなり高い
880(2): 2011/02/11(金) 22:43:09 ID:Hs3vTPJq0(5/19)調 AAS
>>877
答えは簡単手軽さだよな昔のゲームは100円で飽きないゲーム作ってたから
よかったけど今のゲームは100円入れてもやりたくないもんな・
881(1): 2011/02/11(金) 22:45:08 ID:Hs3vTPJq0(6/19)調 AAS
>>879
いや逆だよJRPGは進化してるよ
ユーザがその進化速さにに追いついてない=飽きる原因になってるのだと思う
882(1): 2011/02/11(金) 22:45:14 ID:lpjTgADr0(2/3)調 AAS
バーチャルコミュニケーションツールとして使えたり
人間の見栄やエゴの部分に干渉するようにオンライン化は避けられんでしょうなw
883(1): 2011/02/11(金) 22:47:27 ID:Hs3vTPJq0(7/19)調 AAS
>>882
だろうねその代わりユーザは付いてけないって離れていく
884(2): 2011/02/11(金) 22:48:32 ID:lpjTgADr0(3/3)調 AAS
>>883
そのバランスでしょ
怪盗ロワイヤルみたいにアイテムが何十万で売られるようになれば衰退は近い
885(1): 2011/02/11(金) 22:50:01 ID:IOjOFxzD0(12/27)調 AAS
>>880
短期間で簡潔に物語を締めくくるRPGが理想的なんだろうけど、
そうなるとまたボリューム厨やらそういうのが五月蝿いんだろうなぁ
そりゃ開発者も、ならどうしたら納得するんだよ!?的にもなるさ
ネット社会でユーザー層を見極めるなんて無理なんだから、そういうのは相手にしない
住所氏名アンケートやらでユーザーに感想を求めるべきだと思う
そういうのネットに頼りすぎて怠けてるんじゃないのかと
886(1): 2011/02/11(金) 22:51:52 ID:Hs3vTPJq0(8/19)調 AAS
>>884
バランス以前に今購入してるユーザが飽きてるのに気が付いてない層がいる事
FF11ではオークション見れば金銭だらけだもんね
887: 2011/02/11(金) 22:52:57 ID:IOjOFxzD0(13/27)調 AAS
むしろ映画や小説媒体の延長としてムービーゲーとして売ってもいいんじゃないかな
888: 2011/02/11(金) 22:53:19 ID:W7LlTuGB0(1)調 AAS
>>886
さすがにFF11はもうオワコンっしょww
まだやってる人がいるのに驚く。
889(2): 2011/02/11(金) 22:55:27 ID:kDUx2aFE0(2/2)調 AAS
マスエフェはまじで日本がプリレンダに安寧しないで資金も潤沢であれば
JRPGが届いてたであろう場所だったからな。
単純に国産会社の技術が致命的になくなったんだよ。
そう考えるとPS2のムービーゲー時代ってほんと罪深いなぁと。
890: 2011/02/11(金) 22:55:32 ID:IOjOFxzD0(14/27)調 AAS
オンの弊害は、自分が飽きてる事にすら目を瞑ってしまうという事だな
人のつながりがどうとかって
891: 2011/02/11(金) 22:55:54 ID:Hs3vTPJq0(9/19)調 AAS
>>885
昔は今みたいにパソコンがなかったからゲームが凄く目新しい商品だったよ
だから理不尽なゲームでも売れた目新しいだけで
今ボリュームとか気にしてる人は怠けてるよね・・・
892(1): 2011/02/11(金) 22:56:15 ID:C0ZZcqPk0(1/2)調 AAS
つうかFPSのが面白いんじゃね?
それに早く気づいた米国人は偉いよ。
JRPGは程ほどにしてJFPSを流行らせるべきだね。
893(1): 2011/02/11(金) 22:59:29 ID:IOjOFxzD0(15/27)調 AAS
>>889
そもそも、その近辺のゲームと和製RPGを一緒くたにしない方がいいかと
ゲームの本質からして違うわけだから、FFみたいに新化系として売るのは間違いだと思う
894(1): 2011/02/11(金) 23:01:49 ID:Hs3vTPJq0(10/19)調 AAS
>>893
それは思うねFF関しては1つの進化の名を借りた逃げ道だね
895(1): 2011/02/11(金) 23:02:19 ID:pcy+wOI50(1)調 AAS
リメイク続編小銭稼ぎ
↓
Fallout・オブリ・マスエフェクトが新しいと外人が狂喜乱舞
↓
リメイク続編小銭稼ぎ
↓
FF13大不評
↓
売れたから文句ねーだろw FF13-2作るわwwwwwww
↓
やっぱシームレスとか自由度とか新しいよね!ヴェルサスで頑張るわw
大企業が新しい方向性を探ったりしなきゃならんのに
リメイク続編乱発。企業の体質の問題なんだろうね・・・
そりゃ売り上げが全てだけどさ
896(2): 2011/02/11(金) 23:03:06 ID:IOjOFxzD0(16/27)調 AAS
>>892
FPSは俺らぐらいの年しか受け入れられないだろ
だから日本で流行らない、売れないわけで
つか、メディアの多様化で次のゲームを望まない・一本で満足するっていうのが原因とも言えるかも・・・
897(1): 2011/02/11(金) 23:05:31 ID:IOjOFxzD0(17/27)調 AAS
>>894
うむ、FFに至ってはサガシリーズのように新シリーズとして売るべきかな
とか言ってる間に零式とか弐式とか商標登録始めてるが・・・今更遅いよ
898: 2011/02/11(金) 23:06:21 ID:Hs3vTPJq0(11/19)調 AAS
>>896
それはFF11出たとき他のゲーム買わなくなるななんて言ってたけど
実際そうではなかった飽きるだよね・・・
899: 2011/02/11(金) 23:06:22 ID:cunkR9s80(1)調 AAS
>>889
スクエニはプリレンダが自慢だと思ってた時期があるよ
GDCに出すぐらいだしw
でもそれが恥だと気づいたらしく、FF13ではバレないように装備変更なしw
ロスオデとか普通にリアル連打やってんのにね
900(2): 2011/02/11(金) 23:06:25 ID:C0ZZcqPk0(2/2)調 AAS
>>896
日本人向けにアレンジされてるのも殆どないじゃん
狙って撃つ、斬る、逃げる、隠れる、罠をしかける、謀略に嵌める
そして仲間と共闘し敵を倒す!
極めてゲーム的だよ
901: 2011/02/11(金) 23:07:47 ID:Hs3vTPJq0(12/19)調 AAS
>>897
あまり心配したくないけど行くとこまで行けば気が付くと思うよ
902: 2011/02/11(金) 23:08:14 ID:QIWmojnh0(1/4)調 AAS
>>900
良いねえ。皆と一緒にモンスターを倒すゲームか。
903: 2011/02/11(金) 23:14:33 ID:IOjOFxzD0(18/27)調 AAS
うーん、FPSのシステムもリアル追求が全てで一人称視点の対話って感じというか・・・
ブロックゲームとの融合やらそういうのが出来るなら、FPSの未来も捨てたものじゃないけどね
和ゲーに有るアイデアっていうのは、そういうぶっ飛んだ想像力にあると思うんだな俺は
904: 2011/02/11(金) 23:14:39 ID:Hs3vTPJq0(13/19)調 AAS
JRPG衰退してるのならTOVの後にビヨビヨやってみて欲しいよ進化してるから
タイトル違うけど・・・・
905(1): 2011/02/11(金) 23:20:14 ID:IOjOFxzD0(19/27)調 AAS
ヲタレスで申し訳ないが、御大で言うところの「重力に縛られたなんちゃら」みたいな感じ
今のゲーム界がそうなんじゃない?
目新しいって強引に要求された映像で、それを作っちゃった他は捨てちゃったみたいな
新しいもの新しいものばかり言ってる人ばかりじゃこのまま終わるだろうね業界
906(1): 2011/02/11(金) 23:21:10 ID:Hs3vTPJq0(14/19)調 AAS
>>905
新しいものばかり言ってる人
飽きてるんだよゲームに
907: 2011/02/11(金) 23:25:58 ID:IOjOFxzD0(20/27)調 AAS
>>906
まぁそうね
ネット世代だし難しいわ
頑張れ業界
908: 2011/02/11(金) 23:26:23 ID:QSB5oHS20(1)調 AAS
>>900
TPSでいいだろ。
PC,ゲーム機の表現力が上がった現状、
欠陥視点であるFPSに拘る必要は無い
あと銃ゲーは日本じゃ流行らないから無しで。
909(2): 2011/02/11(金) 23:27:49 ID:YztATe2m0(1/2)調 AAS
作ってる人自体が飽きちゃってるんじゃないか?
魂が感じられない。
ヲタレスで申し訳ないがロボットアニメ量産末期や
うる星の末期、ハルヒのループとかと同じく
910: 2011/02/11(金) 23:29:59 ID:6x29dovL0(10/13)調 AAS
ビヨビヨってもしかしてPSのやつ?
あれクソゲーじゃなかった?
911: 2011/02/11(金) 23:30:51 ID:6x29dovL0(11/13)調 AAS
キャラが記号的なんだよな
どっかでみたことあるキャラばっかり
分類できてしまう
912: 2011/02/11(金) 23:30:57 ID:Hs3vTPJq0(15/19)調 AAS
>>909
まあやりつくした間もあるけどアイデアを売りにしているメーカ少ないよね
913: 2011/02/11(金) 23:31:19 ID:Rn9Ne9DF0(1)調 AAS
箱○にない日本のRPG潰すニダ
914(1): 2011/02/11(金) 23:33:07 ID:IOjOFxzD0(21/27)調 AAS
>>909
開発者に求められるレベルが高すぎかもな
作る人もそりゃやってられないわ
915: 2011/02/11(金) 23:34:54 ID:y5OWxEc0P(2/2)調 AAS
>>895
新しい方向性?海外を重視しますといってこけたんじゃないの?海外で
売りたければ普通に洋ゲーでも作れば良いのにね。新しい方向性を
探してこけた。ラストレムナントやニーアは良いけど。成功したのは
キングダムだけか?
916(1): 2011/02/11(金) 23:35:10 ID:4/ieQHxE0(1)調 AAS
箱はただいま円卓の生徒絶賛盛り上げ中ですよ
917(1): 2011/02/11(金) 23:35:47 ID:YztATe2m0(2/2)調 AAS
>>914
いやいや、そうじゃない。
ポケモンもドラクエも大きな変化がないけど何時までたっても面白い
水戸黄門もドラえもんも面白い。
だけどなぁ・・
キャラや世界観が死んでたら詰まらんのだよ。
ゲームでもアニメでも映画でもね。
キャラが生き生きとしてれば多少破綻してても味になる。
918: 2011/02/11(金) 23:36:09 ID:Hs3vTPJq0(16/19)調 AAS
>>916
あれパソコンでしょ即席用の
919: 2011/02/11(金) 23:36:49 ID:x2o7OBtr0(3/3)調 AAS
>>884
確かに怪盗ロワイヤルなんかが何十万で取引されてるのって
要は元手がそのくらいかかってるから。
もう馬鹿馬鹿しいから売ろうとしてるだけで終わりが近い証拠。
920(1): 2011/02/11(金) 23:40:24 ID:6x29dovL0(12/13)調 AAS
下手に洋ゲーの猿真似しても爆死するのがオチだからね
JRPGでオブリみたいなゲームつくったら売れるとか思ってる連中の多いこと多いこと
921: 2011/02/11(金) 23:41:42 ID:IOjOFxzD0(22/27)調 AAS
>>917
ああなるほど
至極肯定的な意見でいいね
やはり根元の部分、ストーリーさえ良ければムービーゲーでも十分って感じかな
922: 2011/02/11(金) 23:44:15 ID:QIWmojnh0(2/4)調 AAS
>>920
「オブリみたいなJRPG」って、「Facebookみたいな2ちゃんねる」って感じになりそう。
923(2): 2011/02/11(金) 23:46:04 ID:ijpJ2b3P0(1)調 AAS
だけど今また、洋ゲを参考にしなければならない時期かと思う
ドラクエもWizやウルティマを参考にしている。
零戦も海外の戦闘機を参考にしている。
再び参考して改良すべき
924(2): 2011/02/11(金) 23:46:14 ID:oIuitsw70(1)調 AAS
ゲームとアニメ比べてるバカが多いな
自分でキャラクターを操作できる分、ストーリー、世界観への没入感が段違いだよ
925: 2011/02/11(金) 23:48:01 ID:QIWmojnh0(3/4)調 AAS
>>923
とりあえずシームレスってのはある種の流行り言葉になってると思う。
JRPG界隈でも。
926: 2011/02/11(金) 23:49:03 ID:Hs3vTPJq0(17/19)調 AAS
>>924
ものは違えど買わなくても必要ないもので同じものですよ
927: 2011/02/11(金) 23:52:31 ID:IOjOFxzD0(23/27)調 AAS
>>923
逆に、間違いに気付いて独自路線に突入希望
しぬかしなないかは誰にも分からない
まぁ言っている事はわからないでも無いが、今の所その方向でしんでる企業だらけなのでリスクは高いよ?
928(4): 2011/02/11(金) 23:53:04 ID:6x29dovL0(13/13)調 AAS
そもそも日本人は主体性のある自由度の高いRPGなんて求めているの?
昔からこの手自由度の高いゲームはあっていつでも取り入れる機会はあったはずだよ
それをしなかったのは何故?
929: 2011/02/11(金) 23:53:32 ID:0/J3xN9O0(1/2)調 AAS
ムービーゲーはなぁ・・
あれはマシンスペックが低い時の名残り。
ポリゴンが荒い頃、ムービーでイメージを補完した。
930: 2011/02/11(金) 23:55:11 ID:IOjOFxzD0(24/27)調 AAS
「洋ゲを参考」も最終ラウンドに来てる気はするな
各社それに気付けたと思ってはいるが、実際はどうなんだろうか
931: 2011/02/11(金) 23:55:36 ID:q76C2z2W0(5/5)調 AAS
>>928
今のところは「求めてない」、でFA。
まぁ今後はどうなっていくかはわからんけど、たぶんそんなに変わらないんじゃないかと思うね。
932(1): 2011/02/11(金) 23:56:20 ID:QIWmojnh0(4/4)調 AAS
>>928
少なくともプレイヤーが自発的に歩き回りたい世界観は
中世ヨーロッパ的世界やSF世界や世紀末な世界ではないっぽい。
むしろどうぶつが仲良く暮らす村みたいな環境なのかも知れない。
933: 2011/02/11(金) 23:56:30 ID:0/J3xN9O0(2/2)調 AAS
ドラクエ3程度の自由度でいいよ。
レールプレイングゲームは面白くないと思うけど
皆さんどうなんでしょ?
934(1): 2011/02/11(金) 23:57:01 ID:SlmAUUfr0(2/2)調 AAS
円卓の生徒、箱で出るんだな
まさにみんなが思い浮かべる王道JRPG、これは日本でバカ売れだろう
HPで流れるBGMとか素晴らしいね。
935(1): 2011/02/11(金) 23:57:21 ID:9b2biU5j0(1)調 AAS
自由度高いJRPGはそこそこあったけどどれも売れなかったからな
1本道とまではいかないがある程度は縛られたほうがいいんだろうな
936: 2011/02/11(金) 23:58:18 ID:IOjOFxzD0(25/27)調 AAS
>>928
まさしく
929の言う事も一理あるが、日本人の肌に合わないっていう理由が一番大きいんだと思うね
今はネットでいろいろな人が声を上げるが、根元では一緒だからこそ携帯ゲームでもやれるって感じ?
937(1): 2011/02/11(金) 23:59:17 ID:Hs3vTPJq0(18/19)調 AAS
>>928
そうしなくても売れたからですよ
938: 2011/02/12(土) 00:00:21 ID:IOjOFxzD0(26/27)調 AAS
>>932
それそれ!
リアル性が高いのはいいんだけど、ファンタジックに慣れ親しんだ日本人には洋ゲは無機質っていうかね
そういうのはアニメゲームで育ってきた特徴かなと
939: 2011/02/12(土) 00:00:28 ID:tr8Y5F0m0(1)調 AAS
自由度のあるRPGを求める層も少なくないんだろうけども
MMOに行っちゃってると思う。
940(1): 2011/02/12(土) 00:02:47 ID:IOjOFxzD0(27/27)調 AAS
>>937
おいおい、君ずっとネガティブだよな・・・
業界を憂うっていうより、しんでもいいって感じじゃない?
もうちょっと応援してやろうぜw
941: 2011/02/12(土) 00:03:50 ID:Hs3vTPJq0(19/19)調 AAS
>>940
能天気はいいなW
942: 2011/02/12(土) 00:05:08 ID:JGRG349E0(1/2)調 AAS
動物と仲良く暮らす森、煌びやかで美しい町
そして薄暗いダンジョン。
明暗はほしい。
洋物は全て薄暗い。
943: 2011/02/12(土) 00:05:13 ID:yC8tMHEc0(1/9)調 AAS
俺のレスを見て能天気と思う941に失望
こんなもんか今の世代はw
944: 2011/02/12(土) 00:07:09 ID:Yq085DqH0(1/3)調 AAS
どうすればRPGが盛り上がるかじゃなくて
俺のやりたいのはこうだ!しか書いてないな
945: 2011/02/12(土) 00:07:12 ID:GSn6M0+AO携(1/2)調 AAS
>>880
>>881
上で書かれてたぞ
開発者がオモテナシの心を持てと
946(4): 2011/02/12(土) 00:07:51 ID:glo7SQaP0(1/5)調 AAS
>>935
基本的にJRPGの特徴っていうのは、別に一本道だとかターン制の戦闘とかじゃなくって少年漫画のノリのキャラと世界感で漫画やOVAの延長で楽しむようなものだと思う。
ゲームならではのインタラクティブ性を加味してるが、楽しみ方に関しては7、8割がたキャラの掛け合いや物語を重視してるところは漫画を読むような楽しみ方に近い。
漫画文化を発展させてきた日本ならでは、というところ。
だからこそ自由度高いような「ゲーム性」のほうを重視しているほうはイマイチ一般の日本人の好みに合いにくいんだろう。
まさに「求めているもの」が違う。
947: 2011/02/12(土) 00:08:51 ID:JGRG349E0(2/2)調 AAS
少なくともJRPGの行き着く先がFF13の方向性じゃ廃るでしょ。
948: 2011/02/12(土) 00:10:01 ID:lCkShr780(1)調 AAS
>>946
それは極最近のJRPGしかやってない者の意見だよw
949: 2011/02/12(土) 00:10:31 ID:K1DraQiS0(1)調 AAS
DQ、FF以外のRPGなんか求められてるのか?
もともとたいした市場じゃないんじゃないの?
950: 2011/02/12(土) 00:10:34 ID:yC8tMHEc0(2/9)調 AAS
>>946
同意
951: 2011/02/12(土) 00:11:05 ID:C2q4qLs30(1/3)調 AAS
>>946
なるほどJRPGは操作できるアニメマンガくらいの認識でいいのか
952(1): 2011/02/12(土) 00:11:41 ID:nxCOJsCO0(1)調 AAS
>>946
それが廃ってきてるという話ではないのかw
953: 2011/02/12(土) 00:12:00 ID:OnuqYqLY0(1)調 AAS
JRPGの絵を見てみろ
あんなの好む奴が沢山居るはずがないだろ
954: 2011/02/12(土) 00:13:02 ID:yC8tMHEc0(3/9)調 AAS
その議論だが、どこまでがJRPGなのかを見分ける材料が欲しいよな
最近はごっちゃにされて分からん
そういうのがユーザーに避けられる原因になっているのかも
955(1): 2011/02/12(土) 00:13:33 ID:8ZiXtVXR0(1)調 AAS
キャラクターデザインがすべてだろう
もし、本当は面白くてもヲタアニメ風のデザインではやろうとも思わない
956(1): 2011/02/12(土) 00:14:38 ID:dPBPpmwT0(1)調 AAS
>>955
逆にアニメ風のデザインじゃなきゃヤダって人の方が多いかとw
957: 2011/02/12(土) 00:15:23 ID:yC8tMHEc0(4/9)調 AAS
アニメ絵と言ってもピンキリだしな
958: 2011/02/12(土) 00:15:36 ID:VULvQ7bM0(1/2)調 AAS
じゃあドラゴンボールの人とかスラムダンクの人とかワンピースの人とかナルトの人に
キャラクターデザイン頼むか。
959(3): 2011/02/12(土) 00:15:38 ID:glo7SQaP0(2/5)調 AAS
>>952
廃れてる、とは思わないな。
FF13みたいなものは行き過ぎてバランス崩しちゃってるから大批判受けたけどw
だって日本人は相変わらずそういったJRPGを買って、ドラゴンエイジだのオブリビオンだのの洋RPGにいってないでしょう?
今、JRPGの売り上げが落ち込みまくってる、というのは単純に他の競合するエンタメ分野にゲーム市場がパイを奪われちゃっただけ。
ゲーム市場の問題であってJRPGどうこうじゃない。
960: wii60ユーザー ◆wgS24tyGwE 2011/02/12(土) 00:16:07 ID:+fCmCvmL0(1/2)調 AAS
>>934
そんなにおもろいの?
買おうか迷うわw
961: 2011/02/12(土) 00:17:07 ID:nPt6kFBGP(1/3)調 AAS
>>874
アニメだってキモオタに媚びた中身カラッポの萌え糞アニメが氾濫してて
ゲームのこととやかく言える状況じゃないじゃんw
市場の閉鎖性はアニメの方がずっと上だし
962(2): 2011/02/12(土) 00:17:11 ID:C2q4qLs30(2/3)調 AAS
何に食われてるんだろ?
アニメなんか昔からあっただろうし
それともアニメが最近は力もってきたの?
963: 2011/02/12(土) 00:18:04 ID:GSn6M0+AO携(2/2)調 AAS
>>924
元からアニメゲームが好きなムービーゲーマーは
違いには気付かないし
認識出来るわけない
だってゲーム=ムービーゲーなんだから
むしろ動くアニメくらいの感覚だろう
たぶんアニオタと被ってるだろうな
964: 2011/02/12(土) 00:18:04 ID:Vjm+PD5F0(1/4)調 AAS
ニコニコ動画
965: 2011/02/12(土) 00:18:40 ID:VULvQ7bM0(2/2)調 AAS
>>959
個人的には格差社会的変動だと思う。
つまり上は安定していても、中間層と新規層が落ちぶれて行ってる。
966(2): 2011/02/12(土) 00:18:49 ID:Yq085DqH0(2/3)調 AAS
>>959
そうなるとなぜドラクエポケモンは売り上げが落ちないのかって話だな
967: 2011/02/12(土) 00:18:57 ID:NYiupgp70(1)調 AAS
ユーザーが難しい話を理解出来ない 読書もしない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 34 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.052s