[過去ログ] 【中部・西部】静岡県総合スレ【東部・伊豆】4 (685レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
333
(1): 2020/11/08(日) 02:56:07.34 ID:uIfIKKET(1)調 AAS
>>1
特別自治市構想の議論がこれから始まる

指定都市市長会「特別自治市」の早期実現を提言へ
外部リンク[html]:www.sankei.com

 全国20の政令指定都市でつくる指定都市市長会(会長・林文子横浜市長)は5日、政令市が道府県から独立する「特別自治市」をはじめ大都市制度の議論加速と早期実現を求める臨時提言を採択した。大阪都構想の住民投票による機運の高まりを受け、地域の実情に応じた大都市制度を選択できるようにするのが狙い。近く総務省に提出する。

 この日、横浜市で開かれた臨時会議で決定した。提言は政令市を廃止する大阪都構想の住民投票が2度行われる一方、特別自治市に関する法整備がされていないと指摘。新型コロナウイルス対策を例に、保健所を所管する政令市への「地域の実情に応じた権限移譲」の必要性も訴えた。

 一部の市長がオンラインで会議に参加し、福岡市の高島宗一郎市長は、都構想に触れ「それぞれの都市に個性がある中で、何がベストなのか市民が考えるきっかけになった」と評価。京都市の門川大作市長は「政令市に仕事が移譲されてきた一方で、財源の移譲が遅れている」と強調した。

 一方、都構想が否決された大阪市の松井一郎市長は記者会見で「法律がない中で道府県が大反対するだろう。なかなか進まないのでは」との見方を示した。

 道府県に近い権限を持つ大都市のあり方は、重要政策を迅速かつ効果的に実行する上で各自治体を悩ませてきた課題だ。二重行政解消のため、特別自治市とは別に政令市と府県が連携する動きもある。

 平成26年成立の改正地方自治法は、道府県と政令市が協議する「調整会議」の設置を義務付けた。総務省によると、昨年7月までに会議を開いたのは大阪や広島、新潟など10政令市という。

 大阪大大学院の北村亘教授(行政学)は、道府県と政令市が対立した場合、いずれかが調整会議の開催を要請すれば、もう一方は応じる義務があるとして「これまでとは全く異なる仕組み」と指摘する。「政令市が独立したり、政令市を廃止して道府県が直接統治したりするわけでもない以上、現時点で調整会議以上の制度はないのではないか」としている。

 一方で基礎自治体の政令市が住民ニーズに応じたサービスを提供できるよう、地方自治法は行政区の権限を強化した「総合区」を規定。昨年7月時点で導入した政令市はないが、松井氏は「身近な仕事をする行政区が機能強化され、住民にとってプラスだ」と話し、導入に前向きな姿勢を示した。
334: 2020/11/08(日) 15:50:39.87 ID:eH1A16Gq(1)調 AAS
>>333
>静岡では最初から正しい意味の「気に食わない市廃止」という意味で使われていたんだね > 都構想
>
>知事に寵愛を受けてどう転んでも大丈夫な浜松市は
>客観的な説明を出していたよう
>
>外部リンク[html]:www.city.hamamatsu.shizuoka.jp
>Q 「都構想」とは、何が違うの?
>A  都と特別自治市は、ともに県と大都市の二重行政を解消するという点で共通しています。
>一方、都は市を解体して仕事や財源を県に吸収する「集権」の改革なのに対し、
>特別自治市は県の仕事や財源を市に移して独立性を高める「分権」の改革という違いがあります。
>
>
>はい都構想は集権でした

川勝都構想の、良い所。
浜松を強化して、静岡市は分断弱小化して残りの地区に権限を与える。
静岡県民はみんな幸せ。(一部駿府猿地域は除く)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s