[過去ログ] JR金沢駅1日乗車人員20,807人(26年度)→22,999人(27年度)、アレ?w [無断転載禁止]©2ch.net (338レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): 2016/10/01(土) 00:25:53 ID:2mTOo/Gf(1/3)調 AAS
JR西日本から27年度1日平均乗車人員が発表されたな

JR金沢駅・・・22,999人
外部リンク[pdf]:www.westjr.co.jp

26年度1日平均 JR金沢駅乗車人員・・・20,807人
外部リンク[pdf]:www.westjr.co.jp

北陸新幹線開業で絶好調な金沢らしい。あれ?思ったほど増えてないw

平成21年に西口広場再整備検討時に行政が試算した
平成27年の想定乗降者数68,947人 
外部リンク[pdf]:www4.city.kanazawa.lg.jpのP13
→ 2で割って想定値を“乗車”人員に補正すると34,473人

想定34,473人→現実22,999人
全然想定値に届いていないwオーバースペックな広場つくっちゃったの??www
2
(2): 2016/10/01(土) 00:36:25 ID:c8MawdzY(1)調 AAS
まーた尿潟人かよ
君達の悪い頭じゃ理解できないのかもしれんが、IRいしかわ鉄道の分が入ってないのと団体利用が入ってないからでしょ
3: 2016/10/01(土) 00:40:00 ID:2mTOo/Gf(2/3)調 AAS
>>2
苦しいいいわけだなw
4: 2016/10/01(土) 01:11:12 ID:6hEAw/x7(1)調 AAS
>>1
平均通過人員
上越妙高〜富山 24858
富山〜金沢 22790
高崎〜越後湯沢 29,133人
越後湯沢〜新潟 21,105人
5: 2016/10/01(土) 01:24:46 ID:2mTOo/Gf(3/3)調 AAS
新幹線ができても田舎は田舎、僻地は僻地で変わらないっちゅうことだな
6: 2016/10/01(土) 22:33:43 ID:yBK41exF(1)調 AAS
>>2
で、団体客とIRいしかわ鉄道分の金沢駅乗車人員の数字は?
「〜のはず」みたいな回答はNGなw
7: 2016/10/02(日) 21:05:41 ID:AJiiZ3zm(1)調 AAS
新幹線で活況を呈してるはずの金沢だが、大したことなかったね。

地元民が新幹線見物に行ったことによる人ごみだったんじゃねーか?
8: 2016/10/02(日) 23:24:34 ID:k8C5PMox(1/3)調 AAS
2016年に入って閉店相次ぐ金沢市中心部

LIP SERVICE 金沢店
dazzlin香林坊109店
MURUA 香林坊109店
MIIA香林坊109店
ヴィ・ド・フランス 香林坊店
PAGEBOY 金沢Rinto100番街店
WEGO金沢店
餃子の王将 金沢武蔵店
Te chichi 金沢フォーラス店
Gapストア 金沢フォーラス店
ザ・ダイソー金沢東急スクエア店
ルネ片町本店
すしざんまい武蔵東洋店
T.G.C.片町きらら店
モンドロンドシュシュ片町きらら店
9: 2016/10/02(日) 23:26:08 ID:k8C5PMox(2/3)調 AAS
2016年に入って閉店相次ぐ金沢市中心部

LIP SERVICE 金沢店
dazzlin香林坊109店
MURUA 香林坊109店
MIIA香林坊109店
ヴィ・ド・フランス 香林坊店
PAGEBOY 金沢Rinto100番街店
WEGO金沢店
餃子の王将 金沢武蔵店
Te chichi 金沢フォーラス店
Gapストア 金沢フォーラス店
ザ・ダイソー金沢東急スクエア店
ルネ片町本店
すしざんまい武蔵東洋店
T.G.C.片町きらら店
モンドロンドシュシュ片町きらら店
10: 8 9 2016/10/02(日) 23:27:56 ID:k8C5PMox(3/3)調 AAS
×モンドロンドシュシュ→○モントロンドシュシュだった

2016年に入って閉店相次ぐ金沢市中心部

LIP SERVICE 金沢店
dazzlin香林坊109店
MURUA 香林坊109店
MIIA香林坊109店
ヴィ・ド・フランス 香林坊店
PAGEBOY 金沢Rinto100番街店
WEGO金沢店
餃子の王将 金沢武蔵店
Te chichi 金沢フォーラス店
Gapストア 金沢フォーラス店
ザ・ダイソー金沢東急スクエア店
ルネ片町本店
すしざんまい武蔵東洋店
T.G.C.片町きらら店
モントロンドシュシュ片町きらら店
11: 2016/10/03(月) 00:07:08 ID:oBsGsMyT(1)調 AAS
ラフォーレ原宿で大規模閉店した尿潟www
閉店多すぎてまとめらんねーわwww
12: 2016/10/03(月) 00:26:46 ID:6Ee+62i3(1)調 AAS
キム沢人「金沢は新幹線で盛り上がってる!」

実態 金沢市中心部は閉店ラッシュ、JR金沢駅の乗車人員は微増w
13: 2016/10/03(月) 02:58:59 ID:o8Go5OuC(1)調 AAS
アンチ乙
金沢の中心街は金沢八景駅と金沢文庫駅だから
14: 2016/10/06(木) 05:34:54 ID:kqOjCubE(1)調 AA×

15: 2016/10/06(木) 08:26:25 ID:f5HmoOfi(1)調 AAS
ラフォーレ
大和
東急
発展の見込みない尿潟から続々撤退www
16: 2016/10/06(木) 13:27:29 ID:9sTX+SWJ(1)調 AAS
ラフォーレ → 後発のビルボードプレイス、BP2、ラブラ、ラブラ2、新潟アルタ等に敗れる
大和 → 三越、伊勢丹に惨敗し撤退(田舎資本でブランド力ゼロの為)
東急 → 撤退の三日後にはラマダホテル(日本一号店)として開業
17: 2016/10/06(木) 21:46:36 ID:W8XGL8dJ(1)調 AAS
2016年10月6日21時00分
混雑レーダ

福岡市
画像リンク


新潟市
画像リンク


金沢市
画像リンク


本物の政令市>>>>なんちゃって政令市i=上位中核市
18: 2016/10/07(金) 12:02:53 ID:nx6otywY(1)調 AA×

19: 2016/10/07(金) 20:31:48 ID:EJrJZugP(1)調 AA×

20: 2016/10/08(土) 01:55:17 ID:OjdWOj0o(1)調 AAS
金沢ジャポン爺さん必死
21: 2016/10/08(土) 02:04:34 ID:+5ZyB9Nt(1)調 AA×

22
(1): 2016/10/08(土) 10:30:31 ID:dsVjKDyO(1)調 AAS
新潟の国会議員は事実を直視、新潟のニートはハッタリで現実逃避w

  「金沢の後塵を拝す新潟 挽回のチャンスを探る」

北陸新幹線開業により、金沢市の活況が全国の注目を浴びている。それを横目に、新潟市の経済人からはため息が漏れ聞こえる。
曰く、「新潟市は金沢市の後塵を拝したまま沈んでいくのではないか」。

金沢市に嫉妬と羨望を抱いているだけでは、まさにその通りになるかもしれない。市の現状から、課題を見つめ直すことが重要だ。識者に分析を求めた。

参院議員・塚田一郎氏が話す。
「金沢駅には鼓門という大きな門があり、多くの観光客がその門を背に記念撮影をします。そこで”金沢旅行に来た”という意識が高まるわけですね
金沢駅の鼓門は歴史的建造物ではない。ガラス製の「もてなしドーム」と共に?05年、完成した。北陸新幹線開業を見越した整備であり、その「もてなし」策は大いに功を奏している。

北陸新幹線金沢開業は構想から半世紀を経て昨年3月14日、実現した。駅整備に限らず、金沢市は開業に向けたまちづくりに長きにわたって取り組んできた。
その取り組みを学ぼうと金沢視察に訪れた国会議員、地方議員、経済人の数は相当数に上る。

金沢視察経験がある新潟市議・吉田孝志氏が話す。
「新潟市にとっては城下町金沢の伝統や文化が、ないものねだりで羨ましくなります。しかし金沢市は伝統や文化の上にあぐらをかいているだけではありません。
私の視察当時の金沢での観光客数1位は兼六園、2位は21世紀美術館、3位はひがし茶屋街でした。金沢市の担当者の方に言われたのは、2位、3位は観光名所になってからまだ10年程度だということ。
21世紀美術館の開館は?04年です。ひがし茶屋街は民間の方に協力をいただきながら改修し、観光地として磨き込んでいきました」

たびたび金沢視察に訪れているある議員が話す。
「金沢は歴史や文化もすごいですが、金沢駅からの二次交通も充実していますよね」…続きは本誌にて

外部リンク:www.zaikainiigata.com
23: 2016/10/08(土) 12:04:19 ID:nt/nkF7G(1)調 AAS
>>22
ゴキブリ必死
24: 2016/10/08(土) 22:06:42 ID:xqsBP8nN(1/4)調 AAS
JR西日本から27年度1日平均乗車人員が発表されたな
金沢駅・・・22,999人
外部リンク[pdf]:www.westjr.co.jp

26年度1日平均 金沢駅乗車人員・・・20,807人
外部リンク[pdf]:www.westjr.co.jp

あれ、思ったほど増えてないw

平成21年に西口広場再整備検討時に行政が試算した
平成27年の想定乗降者数68,947人 
外部リンク[pdf]:www4.city.kanazawa.lg.jpのP13
→ 2で割って想定値を“乗車”人員に補正すると34,473人

想定34,473人→現実22,999人
全然想定値に届いていないwオーバースペックな広場つくっちゃったの??www
25: 2016/10/08(土) 22:14:54 ID:xqsBP8nN(2/4)調 AAS
香林坊のブランド?店、売れとるん?
大和と東急もなんで今更?って古いブランド入れるんかな?
トリー◯ーチとかなんて流行って3年は経った後に来たよね?
東急の1階のも何年前から流行っていると思って!?ていう感じ…
片町・堅街・香林坊の時代が終わって、駅前やロードサイドの時代が来たのではなく
単に若者相手の商売が終わったのでしょうね。
若者相手のビジネスはどこも苦戦している。
携帯電話の自動延長や縛りが無ければ、すぐに安いモノに目移りするし
そもそも、若者の給料が安過ぎて遊べない
可哀想な世代だと思う
若者たちは、自分たちがどれだけ上の世代と違う待遇だったかも知りもしない人が多いけど。。。
あんなに、いつも店内がごった返していた片町側の○○○ードーナツも寂しいし・・・・
いつも行列ついて購入してた、店内でも食べれないくらいに人であふれていたのに。
確かに、昔は楽しいお店があった!
で、今はどうか?
楽しいと感じるお店が絶対に少なくなった
ただ単に出すモノ出しましたよ・・・ってスタンスの店が多い
BARに一人で行ってて、「おかわりは?」しか言わない店員とか。。。
あのなぁ、それしか言うことないのか?って思うんだけど
同感。
久々に昔なじみのショットバー行った。 バーボン水割り一杯。30分程のマスターとの会話。お会「2400円也」。
片町がさびれた分、値段に跳ね返るとまた、客が使わなくなる悪循環。
客足が遠のくと経営コストが少ない客に圧し掛かるんだよな
やはり二極化が進んだのだと思います
全体の中のごくわずかな勝ち組とその他大勢の負け組
そして淘汰が進むと、そこに何が残るのか?
遊びの無い、余裕のない社会かな・・・
以前は、片町=勝ち組だったのが、
いまは、勝者不在になった
駐車場料金にすら負ける経済的困窮者が増えた
再開発もうせんでもいいよ、それに見合う経済効果はもう見込めない。
それなら駅周辺をもっと活性化させたほうがいい。
片町周辺のラブホが全部消え今あるのは「タウンホテル41」のみ
街から色気が消え、活気が消え ラブホが消えた
片町の連中はまだお殿様・お姫様のつもりで商売しているのも結構いるから。
特に昔から片町にいる連中は昔の栄光がまだ忘れられないようだ。もう二度とああいう時代は来ないだろうに。
地元の田舎モンにでさえ、もう相手にされてない繁華街片町(笑)
もちろん事情を知っている都会から来た出張客や観光客にも相手にされてないよ。
いずれにしても、もう片町の時代じゃないよ、今片町で店やってるそこそこの年代の人達が辞めていけば、さらに廃れるだろ

若者たちは県外に出て行き、昔の人たちは今では社畜となり、家族が出来てお金を使えなくなった。
まぁどこも同じような現象は起きてるよ。ただ地方は都市部と比べて過疎化が露骨になってるからツライとこではあるね。
地元の人が行かない、お金を使わないと「悪循環」です
応援する意識が無ければ勝手に栄える時代ではないですね
飲食に限らず、どの業種もそうです
26: 2016/10/08(土) 22:24:42 ID:xqsBP8nN(3/4)調 AA×

27: 2016/10/08(土) 23:00:14 ID:xqsBP8nN(4/4)調 AA×

28: 2016/10/09(日) 09:56:05 ID:Ljpzu+e0(1)調 AAS
新幹線効果はストローしか残らない
29
(1): 2016/10/09(日) 22:10:47 ID:EdB+A16l(1)調 AAS
混雑レーダ 2016年10月9日 12時20分

富山市
画像リンク


新潟市
画像リンク


福井市
画像リンク


金沢市
画像リンク

30: 2016/10/10(月) 11:29:46 ID:f+WRKNTk(1)調 AAS
>>29
捏造までして富山に勝ちたいのか
31
(1): 2016/10/11(火) 02:22:24 ID:CoINGpZM(1/2)調 AAS
JR金沢駅の乗降客数23000人のうち
北陸新幹線利用者…(8700+α)人 ≒ 概ね9000人前後か ※開業後半年間の1日平均7800人+団体客利用
北陸本線(金沢以西区間のみ)利用者数…23000-(8700+α)≒14000人前後
JRが公表している数値で含まれているのがここまで。

これにIR鉄道(七尾線含む)乗客数が加わる。
金沢以東(特急利用者が居なくなった北陸本線金沢以東の利用者+七尾線利用者)が金沢以西(しらさぎやサンダバなどドル箱特急が残る金沢以西)より
需要が多いとは考えられないけど、
IR鉄道の利用者数はJR時代に比べ増加傾向で推移している事から考えるとそこまで少ない利用者数でもないだろうし、
概ね金沢以東だけでも6000〜8000人程度の乗客数はいるんじゃないか?
北鉄金沢駅の乗降客数は2006年時点で3600人、そこから北鉄の鉄道利用は1割強下落している事から想定して現在は乗降客3000人=乗客1500人強程度といった感じだと思う。
概算的にJR金沢駅利用者23000人+北鉄金沢乗客数1500人+IR金沢駅利用者数6000〜8000人≒30500〜32500人程度といった感じじゃないかな。
新幹線利用者数は想定以上に推移し、その波及で在来線利用者数も好調、七尾線の観光特急や、関西方面特急の利用者数も去年は好調と取り上げられていた。
新幹線開業前に比べ総数で10000人くらい乗客数が増えていても特に驚きは無いでしょう。
鹿児島中央や熊本駅の新幹線開業前後の利用者数の変遷を見ていても、ね。

IRと北鉄線の利用統計が出ていない以上机上の空論でしかないが、
少なくともこれら利用者統計を無視しているスレタイの低レベルな煽りはどうかとおもうw
32: 2016/10/11(火) 02:23:31 ID:CoINGpZM(2/2)調 AAS
>※開業後半年間の1日平均7800人
開業後半年間の1日平均は8700人に修正。
なお、この時のソースで団体客は含めていない事も明記されていた。
33
(1): 2016/10/11(火) 04:22:31 ID:X8qDPgxH(1)調 AAS
富山・七尾方面から金沢駅で改札出ずに乗り換えで福井・大阪方面へ向かう客も
JR金沢駅の乗車人員に加算されているんじゃないか?
そういう数字と相殺すれば、22,999人という数字は、意外と実態を表した数字かも

ま、これも机上の空論だけど

それと>>1のリンク先にある、駅西整備の際に想定した乗降人員数は、そもそも北鉄分は算入しない前提での想定数のようだ
つじつまあわせで北鉄分を加算しようとするこのスレの金沢人はどうかとおもう
34: 2016/10/12(水) 15:38:51 ID:sYNIbFqM(1)調 AAS
新幹線で衰退金沢(陸の孤島金沢の真実)

私も久しぶりに(10年ほど帰省してない)
金沢帰省して衝撃でした。
あまりにも、寂しい風景になった
店もない、コンビニばかり・・・・びっくりした
ここまでお店がなくなったの?
いつから、こんな寂しい街になったの?

あれだけ繁華街と言われたギラギラしてる
あの片町、香林坊はどうなったのかな
109がイオン?
竪町は活気がない!

これからどうなるんだろう・・・・
夜になるとキラキラしてて
うきうきしてたけど・・・

あまりにも寂しい街並みに
愕然でした

2016年に入って閉店相次ぐ金沢市中心部

LIP SERVICE 金沢店
dazzlin香林坊109店
MURUA 香林坊109店
MIIA香林坊109店
ヴィ・ド・フランス 香林坊店
PAGEBOY 金沢Rinto100番街店
WEGO金沢店
餃子の王将 金沢武蔵店
Te chichi 金沢フォーラス店
Gapストア 金沢フォーラス店
ザ・ダイソー金沢東急スクエア店
ルネ片町本店
すしざんまい武蔵東洋店
T.G.C.片町きらら店
モントロンドシュシュ片町きらら店
35
(1): 2016/10/12(水) 21:19:14 ID:9BRqmP1M(1)調 AAS
金沢に自動改札機導入されないわけだ
36
(1): 2016/10/13(木) 06:48:10 ID:VWrJyEU1(1)調 AAS
平成27年度1−12月 外国人延べ宿泊者数

長野県 96万人
石川県 51万人
新潟県 26万人
富山県 20万人

同期 客室稼働率

石川県 64.9%
富山県 55.3%
新潟県 43.7%
長野県 35.7%

外部リンク[pdf]:wwwtb.mlit.go.jp
37: 2016/10/14(金) 22:10:55 ID:eQ2doMna(1)調 AAS
@westnozomi: 臨時バスはいやー!た、頼むから定期バスに乗せてー!と願う地元民。臨時バスだと定期券使えないんだよぉ(;´д`)
@westnozomi: 香林坊経由金沢駅行きの快速臨時バスと、地元民向けの各停の一般定期バスに分けてほしい…(;´д`)
@westnozomi: 定期便が出発して、臨時便には乗れない地元定期パス所持者にはかなり無情な宣告や…(;´д`)
@westnozomi: 金沢駅行きの増便バスが来んぞいや…つらい(;´д`)
@westnozomi: 北鉄「臨時バスじゃないよ?定期バスの増便だよ?各停だよ」

た、助かった〜〜(;´д`) Twitterリンク:westnozomi
@westnozomi: 北鉄バス早速トラブってる。
増便バスが途中停車しないので憤慨する地元民。
分かる、それは北鉄バスが悪いが大声でクレーム言いまくっても金沢のイメージ悪くなるだけやぞ?
@westnozomi: 憤慨する地元民の乗客の意見は分かる。私も同じ意見だ。定期バス待ってたのに、臨時増便バスに強制的に誘導されたのに途中停留場で降ろしてくれないなんてどうかと思うぞ?
@westnozomi: 北鉄バス車内で大声でクレーム言いまくってた乗客の態度は感化できないが、理解はできないことはない。
県外客ばかりで地元利用者向けへの北鉄バスの誘導アナウンス不足は確かになぁ…ちょっとだけ同情はする。
@westnozomi: 湯涌温泉から金沢駅行きのバスに乗ったけど一番地元民が恐れていた最悪の場面に遭遇してしまったわ…あとでまとめするけど、
なんというか北鉄バスの対応の悪さ、地元民客が与えた観光客への不快感…うーん、あえて同じ地元客として凄い複雑な気分になったぞいね #北鉄バス #湯涌ぼんぼり祭り
@westnozomi: はぁ…😞💨
せっかく「湯涌ぼんぼり祭り」で金沢は素晴らしい愛されてるなと胸を張って地元に誇りを持ったのに、帰りの金沢駅行きの臨時バスで大声でクレーム言いまくる地元客と、
相変わらずの北鉄バス運転手対応、悪い印象ばかり残してしまった観光客のこと思うと心底残念でならん…ぶっちゃけ悲しい
@westnozomi: 湯涌ぼんぼり祭りより帰宅。
今年も「お焚き上げ」で、のぞみ札に書かれた皆さんの願いが叶いますように・・・

さて、ここからが本題。
私はお焚き上げ前に早々と帰路についたのですが、帰りの北鉄バス車内である騒動に遭遇しました。その内容に地元民として大変落胆したのでツイートします。

金沢は本日も平常運転です
よくこんな町に住んでるなwww
38: 2016/10/14(金) 23:41:02 ID:p481He6M(1/2)調 AAS
>>33
>富山・七尾方面から金沢駅で改札出ずに乗り換えで福井・大阪方面
富山から福井、大阪方面は特急無き今そもそもIR線使う利用者はほとんどいない。
新幹線で金沢乗換でそのままJR北陸線特急利用するからな。
七尾線から大阪方面へ特急使う場合はIR線区間使うことになるが、
そもそも七尾線区間から特急で大阪名古屋方面使う利用者自体たかが知れている。
IR区間走る七尾線電車の利用者の場合はもともとも大半が金沢への乗降客だし。

これで、IR鉄道利用者と相殺されている、というのは無理がある弁明。

北鉄線に関してはそもそも>>1のソース資料をよく見て>>31を書き込んだわけではなかった
北鉄線の利用者なんて乗客数で換算すれば1500〜1800人程度でそもそも足そうが足さなかろうが誤差の範疇のレベルの利用者でしかない。

まあ、金沢市が出した統計の鉄道乗降客68000人は大判振る舞い過ぎだとは思うが、IR(七尾線含む)利用者を考えれば、
乗降客6万人前後は普通にいると思うよ。
IRもJR時代より利用者増えているということだし、IR全線の1日の利用者数が約27000人。
外部リンク[html]:www.asahi.com
この区間利用者の大半が起点、もしくは目的地が金沢駅利用なのは誰が見ても明らかだし、正味IR金沢駅利用者だけでも乗降客14000人は十二分に超えると思う。

ま、これもあくまで仮定推論だけど、>>33よりは建設的な推論だと思うよw
39: 2016/10/14(金) 23:53:22 ID:p481He6M(2/2)調 AAS
あと、余談だけど、金沢駅西広場の想定利用者数も大概の予測だけど、
かの新潟駅の高架化整備事業も新潟駅の利用者数が9万人に増える想定で
計画を進めていたんだよね。
機能面で言えば在来線同一ホーム乗換できることくらいしかメリットが無いのに
そこまで利用が増えると見込む根拠はどこにあったのか謎だよね。
実際にはそこまで利用者が増える事が無いという反発の末、
かの万代口広場のペデストリアンデッキ計画縮小に至ったという。
40
(1): 2016/10/15(土) 07:58:24 ID:6DXA6uad(1)調 AAS
七尾線も当然22,999人の中に入っているだろ
41: 2016/10/16(日) 22:55:48 ID:+A978BJ5(1)調 AAS
金沢ジャポンとか
故郷福井に引き込んだんだね
金沢で篩にかけられニート
親の脛かじって2ちゃん三昧っすか
42: 2016/10/17(月) 11:35:22 ID:oSeAuIFa(1/3)調 AAS
>>40
七尾線は津幡起点。
駅の利用者としてカウントする場合、
金沢駅〜津幡間は七尾線直通だろうが
車両の保有社の利用社ではなく、路線保有社の利用としてカウントされるから
七尾線は入っていない。
七尾線含め金沢以東の在来線から来る客で、金沢駅で乗り降りする場合はあくまで、
IRの改札(金沢駅の場合JRと改札は併用しているが)を通過するのと同義になる。
>車両の保有社の利用社ではなく、路線保有社の利用としてカウント
この辺の理屈は東京大阪などでの複数の鉄道乗り入れの路線見れば分かる話。
43: 2016/10/17(月) 11:36:16 ID:oSeAuIFa(2/3)調 AAS
>車両の保有社の利用社ではなく、路線保有社の利用としてカウントされるから
車両の保有社の利用者数としてではなく、路線保有社の利用者数としてカウントされるから

に訂正
44: 2016/10/17(月) 11:43:14 ID:oSeAuIFa(3/3)調 AAS
七尾線から直通で大阪、名古屋に乗り入れるしらさぎなんかは、
JR(七尾線)→IR区間→JR(北陸線)になるから、
このあたりは金沢駅で利用者数としてどうカウントしていくかは微妙な所。
金沢で降りてなくても乗換客扱いで利用者としてカウントされるのか、
現状七尾から大阪までも乗車券切符一枚で行けるから、
ただ、その辺をカウントしようとなると凄い複雑になるし、
カウントされない可能性も否定はできないよね。
システム上でできるんだろうけど、抽出条件はかなりややこしい。
金沢駅のIR側の利用者が未だ公表されていないのはその辺の事情があるんだろうね。
富山駅は逆に3セクの利用者が公表されて者の、JR側のカウントがややこしくなってしまっているから公表されていないし。
45: 2016/10/19(水) 05:12:58 ID:HohaEbDV(1)調 AAS
香林坊のブランド?店、売れとるん?
大和と東急もなんで今更?って古いブランド入れるんかな?
トリー◯ーチとかなんて流行って3年は経った後に来たよね?
東急の1階のも何年前から流行っていると思って!?ていう感じ…
片町・堅街・香林坊の時代が終わって、駅前やロードサイドの時代が来たのではなく
単に若者相手の商売が終わったのでしょうね。
若者相手のビジネスはどこも苦戦している。
携帯電話の自動延長や縛りが無ければ、すぐに安いモノに目移りするし
そもそも、若者の給料が安過ぎて遊べない
可哀想な世代だと思う
若者たちは、自分たちがどれだけ上の世代と違う待遇だったかも知りもしない人が多いけど。。。
あんなに、いつも店内がごった返していた片町側の○○○ードーナツも寂しいし・・・・
いつも行列ついて購入してた、店内でも食べれないくらいに人であふれていたのに。
確かに、昔は楽しいお店があった!
で、今はどうか?
楽しいと感じるお店が絶対に少なくなった
ただ単に出すモノ出しましたよ・・・ってスタンスの店が多い
BARに一人で行ってて、「おかわりは?」しか言わない店員とか。。。
あのなぁ、それしか言うことないのか?って思うんだけど
同感。
久々に昔なじみのショットバー行った。 バーボン水割り一杯。30分程のマスターとの会話。お会「2400円也」。
片町がさびれた分、値段に跳ね返るとまた、客が使わなくなる悪循環。
客足が遠のくと経営コストが少ない客に圧し掛かるんだよな
やはり二極化が進んだのだと思います
全体の中のごくわずかな勝ち組とその他大勢の負け組
そして淘汰が進むと、そこに何が残るのか?
遊びの無い、余裕のない社会かな・・・
以前は、片町=勝ち組だったのが、
いまは、勝者不在になった
駐車場料金にすら負ける経済的困窮者が増えた
再開発もうせんでもいいよ、それに見合う経済効果はもう見込めない。
それなら駅周辺をもっと活性化させたほうがいい。
片町周辺のラブホが全部消え今あるのは「タウンホテル41」のみ
街から色気が消え、活気が消え ラブホが消えた
片町の連中はまだお殿様・お姫様のつもりで商売しているのも結構いるから。
特に昔から片町にいる連中は昔の栄光がまだ忘れられないようだ。もう二度とああいう時代は来ないだろうに。
地元の田舎モンにでさえ、もう相手にされてない繁華街片町(笑)
もちろん事情を知っている都会から来た出張客や観光客にも相手にされてないよ。
いずれにしても、もう片町の時代じゃないよ、今片町で店やってるそこそこの年代の人達が辞めていけば、さらに廃れるだろ

若者たちは県外に出て行き、昔の人たちは今では社畜となり、家族が出来てお金を使えなくなった。
まぁどこも同じような現象は起きてるよ。ただ地方は都市部と比べて過疎化が露骨になってるからツライとこではあるね。
地元の人が行かない、お金を使わないと「悪循環」です
応援する意識が無ければ勝手に栄える時代ではないですね
飲食に限らず、どの業種もそうです
46: 2016/10/20(木) 02:49:50 ID:j+gDTHU+(1)調 AAS
旅行の宿泊者が多い県は? 旅行の宿泊者が少ない県は?
外部リンク[html]:www.japan-now.com

1 東京都 11613410
2 北海道 9236170
3 長野県 6302770
4 静岡県 6018650
5 大阪府 5981720
6 千葉県 5349810
7 沖縄県 4502810
8 神奈川県4502090
9 京都府 3968500
10 愛知県 3636380
11 福岡県 3621690
12 新潟県 3243590
13 兵庫県 3220050


21 石川県 2095790←陸の孤島なりに健闘

何が観光都市金沢だよw

あなたの県は何位?観光客数ランキングをまとめてみたら、京都や北海道は『埼玉以下』と判明
外部リンク:www.kyochika.com

1 東京都 457726
2 埼玉県 95130
3 愛知県 90184
4 神奈川 89855
5 千葉県 80534
6 兵庫県 63813
7 京都府 51205
8 北海道 45083
9 静岡県 38202
10 栃木県 37478
11 岐阜県 35824
12 三重県 33400
13 長野県 32401
14 新潟県 31148
15 熊本県 30235
16 山梨県 26903
17 茨城県 26869
18 群馬県 25098
19 宮城県 18499
20 奈良県 18428

21 福島県 17547
22 広島県 17212
23 滋賀県 16156
24 山形県 15826
25 山口県 15296
26 大分県 15252
27 長崎県 13381
28 香川県 13337
29 児島県 13179
30 宮崎県 12685

31 石川県 12605 ←あれっw観光都市だよなw
32 島根県 11753
47: 2016/10/20(木) 07:37:18 ID:aqt0qnPC(1)調 AAS
陸の孤島金沢市には新潟市のような拠点性が無い
重要な港湾が無いから貨物にしても旅客にしても新潟とは比べ物にならんお粗末な程度
国道で二ケタ以下の国道は
新潟は7号線、8号線(17号線)、49号線と集結しているが
金沢は8号線が素通りしているだけ
新潟には磐越道、日本海東北道、関越道、上信越道、北陸道の高速網がある
しかし石川は北陸道が素通りしてるだけ
新潟市の(一般国道バイパス)交通量は日本2位
外部リンク:m.chiebukuro.yahoo.co.jp
鉄道にしても、新幹線は金沢の35年もまえに開通
上越新幹線、北陸新幹線
金沢は長野新幹線を強奪し延長新幹線に恩恵を受けてる
在来線も信越本線、羽越本線、白新線、磐越西線、越後線
新潟は仙台より先にJR大都市近郊区間に選定されてる
大都市近郊区間区
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
しかし、金沢はJR切り捨てが決まっている北陸本線が素通りと、ズン止まりの七尾線がある程度
勿論、大都市圏に新潟は選定されてる
外部リンク:ja.m.wikipedia.org
全国市区町村別都会度ランキング
外部リンク[html]:brandrank.jp

新潟市は陸、海、空と金沢を管轄している
国土交通省
外部リンク:www.hrr.mlit.go.jp
北陸地方整備局 本局新潟
北陸地方整備局は、国土交通省の地方支分部局(出先機関)として、道路、河川、港湾、空港などの整備および維持管理などを所管
管轄する区域内の関係県は、新潟、富山、石川(陸の孤島)、山形、福島、長野、岐阜、福井
北陸信越陸運局 本局新潟
外部リンク[html]:wwwtb.mlit.go.jp
管轄区域 長野、富山、石川

海上管区9管 本局新潟
外部リンク[html]:www.kaiho.mlit.go.jp
管轄区域 富山、石川

もちろん
領事館、大使館もだ
ロシア新潟大使館
管轄区
新潟県、富山県、石川県、福井県、秋田県、山形県
外部リンク[html]:marriageinjapan.com
モンゴル新潟領事館
外部リンク:mongolia-niigata.jp
管轄区域
新潟、富山、石川、福井、福島、山梨
韓国新潟総領事館
外部リンク[html]:www.koreasozoku.com
管轄区域
新潟、長野、富山、石川
中国新潟総領事館外部リンク:niigata.china-consulate.org
管轄区
新潟、山形、福島、宮城
在フランス名誉領事館
外部リンク[html]:www.mofa.go.jp
管轄
新潟、富山、長野

2ちゃんでいくら、新潟をsageても
陸の孤島金沢との差は埋まらないんだよ百姓
48
(1): 2016/10/20(木) 08:44:23 ID:p9ByI+V0(1)調 AAS
>>35
【岡山、鳥取、島根】山陰線、伯備線ICOCAご利用開始日・自動改札機ご利用開始日決定
外部リンク[html]:www.westjr.co.jp
11月5日導入予定の米子駅、松江駅、出雲市駅>来年4月以降導入予定の北陸線金沢駅
鳥取県米子市、島根県松江市・出雲市>鉄道網もショボ石川県金チ沢市
49: 2016/10/20(木) 11:45:05 ID:47AjZHGI(1)調 AAS
負けてるから必死なんだろうな尿潟は
1-
あと 289 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.161s