[過去ログ]
●アイヌ語総合スレッド○ part 3 (469レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
346
: 2021/11/14(日) 00:54:13.58
ID:0(346/469)
AA×
外部リンク:news.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
346: [sage] 2021/11/14(日) 00:54:13.58 ID:0 日本語の原郷は「中国東北部の農耕民」 国際研究チームが発表 11/13(土) 15:00 日本語の元となる言語を最初に話したのは、約9000年前に中国東北地方の西遼河(せいりょうが)流域に住んでいたキビ・アワ栽培の農耕民だったと、ドイツなどの国際研究チームが発表した。10日(日本時間11日)の英科学誌ネイチャーに掲載された。 日本語(琉球語を含む)、韓国語、モンゴル語、ツングース語、トルコ語などユーラシア大陸に広範に広がるトランスユーラシア語の起源と拡散はアジア先史学で大きな論争になっている。今回の発表は、その起源を解明するとともに、この言語の拡散を農耕が担っていたとする画期的新説として注目される。 研究チームはドイツのマックス・プランク人類史科学研究所を中心に、日本、中国、韓国、ロシア、米国などの言語学者、考古学者、人類学(遺伝学)者で構成。98言語の農業に関連した語彙(ごい)や古人骨のDNA解析、考古学のデータベースという各学問分野の膨大な資料を組み合わせることにより、従来なかった精度と信頼度でトランスユーラシア言語の共通の祖先の居住地や分散ルート、時期を分析した。 その結果、この共通の祖先は約9000年前(日本列島は縄文時代早期)、中国東北部、瀋陽の北方を流れる西遼河流域に住んでいたキビ・アワ農耕民と判明。その後、数千年かけて北方や東方のアムール地方や沿海州、南方の中国・遼東半島や朝鮮半島など周辺に移住し、農耕の普及とともに言語も拡散した。朝鮮半島では農作物にイネとムギも加わった。日本列島へは約3000年前、「日琉(にちりゅう)語族」として、水田稲作農耕を伴って朝鮮半島から九州北部に到達したと結論づけた。 研究チームの一人、同研究所のマーク・ハドソン博士(考古学)によると、日本列島では、新たに入ってきた言語が先住者である縄文人の言語に置き換わり、古い言語はアイヌ語となって孤立して残ったという。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a0b55fa1e4c553c7c8e2dbd41a86ff667dcd7039 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1624238276/346
日本語の原郷は中国東北部の農耕民 国際研究チームが発表 土 日本語の元となる言語を最初に話したのは約年前に中国東北地方の西遼河せいりょうが流域に住んでいたキビアワ栽培の農耕民だったとドイツなどの国際研究チームが発表した日日本時間日の英科学誌ネイチャーに掲載された 日本語琉球語を含む韓国語モンゴル語ツングース語トルコ語などユーラシア大陸に広範に広がるトランスユーラシア語の起源と拡散はアジア先史学で大きな論争になっている今回の発表はその起源を解明するとともにこの言語の拡散を農耕が担っていたとする画期的新説として注目される 研究チームはドイツのマックスプランク人類史科学研究所を中心に日本中国韓国ロシア米国などの言語学者考古学者人類学遺伝学者で構成言語の農業に関連した語ごいや古人骨の解析考古学のデータベースという各学問分野の膨大な資料を組み合わせることにより従来なかった精度と信頼度でトランスユーラシア言語の共通の祖先の居住地や分散ルート時期を分析した その結果この共通の祖先は約年前日本列島は縄文時代早期中国東北部陽の北方を流れる西遼河流域に住んでいたキビアワ農耕民と判明その後数千年かけて北方や東方のアムール地方や沿海州南方の中国遼東半島や朝鮮半島など周辺に移住し農耕の普及とともに言語も拡散した朝鮮半島では農作物にイネとムギも加わった日本列島へは約年前日琉にちりゅう語族として水田稲作農耕を伴って朝鮮半島から九州北部に到達したと結論づけた 研究チームの一人同研究所のマークハドソン博士考古学によると日本列島では新たに入ってきた言語が先住者である縄文人の言語に置き換わり古い言語はアイヌ語となって孤立して残ったという
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 123 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.192s