[過去ログ]
●アイヌ語総合スレッド○ part 3 (469レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
157
: 2021/07/02(金) 01:55:34.93
ID:0(157/469)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
157: [] 2021/07/02(金) 01:55:34.93 ID:0 倭人より後にやってきたオホーツクアイヌ 古墳文化の終末西暦七世紀頃、東北地方北部を中心に「群集墳」と呼ばれる古墳群が造られるようになります。 この群集墳は、大和政権下にあった東北南部との接触交流により、東北北部に成立した独自の墓制と考えられます。群集墳は、九世紀頃まで受継がれ、北海道にも波及しました。 北海道の群集墳は、石狩川支流域の三ヵ所(江別二・恵庭一)で確認されていますが、現存するのはこの江別古墳群だけで、八世紀後半から九世紀にかけて造られたと考えられています。 江別古墳群は、昭和六年に後藤寿一によって発見され、その後、昭和五十五年の調査で古墳二十一基を確認、現在、十八基が旧豊平川を見下す丘陵上に残っています。 古墳は、直径三〜十メートル、環状または馬蹄形状の周溝がめぐり、中央部に周溝から掘り上げた高さ一メートルの盛土で墳丘を築いています。 さらに墳丘中央を掘り下げ木棺をじかに埋葬したものと思われ、蕨手刀(わらびてとう)、毛抜形刀(けぬきがたとう)、鉄製刀子(とうす)、耳環(じかん)、勾玉(まがたま)など本州からの輸入品を副葬しています。 このことから、古墳の被葬者は当時の律令体制下にあった地域と深く関わった人々と考えられます。 江別古墳群は、群集墳の最も北に位置し、北海道に現存する唯一の古墳群として、 また、当時の北海道と律令支配のおよんだ地域との交流を考える上で極めて重要な遺跡として、国の史跡に指定されています。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1624238276/157
倭人より後にやってきたオホーツクアイヌ 古墳文化の終末西暦七世紀頃東北地方北部を中心に群集墳と呼ばれる古墳群が造られるようになります この群集墳は大和政権下にあった東北南部との接触交流により東北北部に成立した独自の墓制と考えられます群集墳は九世紀頃まで受継がれ北海道にも波及しました 北海道の群集墳は石狩川支流域の三ヵ所江別二恵庭一で確認されていますが現存するのはこの江別古墳群だけで八世紀後半から九世紀にかけて造られたと考えられています 江別古墳群は昭和六年に後藤寿一によって発見されその後昭和五十五年の調査で古墳二十一基を確認現在十八基が旧豊平川を見下す丘陵上に残っています 古墳は直径三十メートル環状または馬蹄形状の周溝がめぐり中央部に周溝から掘り上げた高さ一メートルの盛土で墳丘を築いています さらに墳丘中央を掘り下げ木棺をじかに埋葬したものと思われ蕨手刀わらびてとう毛抜形刀けぬきがたとう鉄製刀子とうす耳環じかん勾玉まがたまなど本州からの輸入品を副葬しています このことから古墳の被葬者は当時の律令体制下にあった地域と深く関わった人と考えられます 江別古墳群は群集墳の最も北に位置し北海道に現存する唯一の古墳群として また当時の北海道と律令支配のおよんだ地域との交流を考える上で極めて重要な遺跡として国の史跡に指定されています
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 312 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.079s