[過去ログ] どうしてネトウヨはシナの文字を崇拝するのか? (157レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(5): 2011/04/08(金) 22:35:31.20 0 AAS
どうしてネトウヨは中国が嫌いなのにシナ文字が好きなのだろう?
なぜだか語ろうぜ
2: 2011/04/08(金) 23:35:55.40 0 AAS
漢字=日本固有の文字とでも思ってるんでしょう。
不思議ですね。
3(3): 2011/04/09(土) 02:25:26.40 0 AAS
中国が嫌いというより、中共が嫌いなんだろ。
だから文字はあまり関係無い。まあ簡体字使ってたらおかしいかもしれんがw
4: 2011/04/09(土) 04:31:31.79 0 AAS
崇拝というならどちらかというとラテン文字に対してでは?
5: 2011/04/09(土) 05:35:22.30 0 AAS
漢検1級とったり、難読漢字が読めるとか、笑えるw
6(2): 2011/04/09(土) 06:36:03.77 0 AAS
>>3
ネトウヨは中国人の悪口が大好きだし
共産党だけを嫌ってるわけじゃないだろ
仮にそうだとしても
ネトウヨが漢字大好きである理由は>>3からは説明出来ないだろ
7(3): 2011/04/09(土) 08:15:52.53 0 AAS
>>6
共産党「だけ」とは言ってないが?
中共嫌い→中共に阿る中国人嫌い→(それを一般化した)中国人嫌い、
までを否定するつもりはないよ。中には>>1のようにそれらを区別せずに
単純に中国という言葉を使う連中もネトウヨ内外に多いだろうが。
そもそも「中国が憎くなると漢字まで嫌いになる」というのは実に稚拙な論理だ。
その命題が真なら、「漢字が好きになれば中国も好きになる」という対偶命題も
また真にならねばならないだろうが、そんなはずは無かろう。
よって「ネトウヨの漢字好き」は全く以て矛盾しない。
8(2): 2011/04/09(土) 08:34:58.54 0 AAS
>>7
何故ネトウヨはシナ文字が大好きなのかが
このスレのテーマであって
>>3も>>7もまったくそれの説明にはなってないよね
>>3=>>7はネトウヨなんだろうけどなんでシナの文字が好きなの?
9: 2011/04/09(土) 08:38:01.83 0 AAS
>>7が言ってることがすべてだね。そもそもテーマにならんテーマ。
10: ア 2011/04/09(土) 09:35:35.15 O携 AAS
なぜ好きか?→渡来人文化に勝てなかったり
古代の戦争に敗れて属国になったから
日本人はなぜアルファベットや
西洋文化が好きか?→同じ
11: 2011/04/09(土) 22:10:37.05 0 AAS
>>8
>>3 → >>6 → >>7 の話の流れでなぜそう想ったのか全く理解に苦しむが、
自分はネトウヨしてるほど精神的にヒマ人じゃない。サヨでもないがね。
あと、きみは >>1 をちゃんと読んでやんなさい。たった2行なんだから。
>どうしてネトウヨは中国が嫌いなのにシナ文字が好きなのだろう?
>なぜだか語ろうぜ
したがって >>7 で示したのはまさにこの疑問への直接の回答であり、
更なる議論へのヒントでもある。
つまり、どうして「漢字が好きになれば中国も好きになる」が言えないのか?
という問題への考察は >>1 の疑問に迫る有効なアプローチの一つになるだろう。
12: ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM 2011/04/09(土) 23:56:12.63 0 AAS
ウヨク に かぎらず ニホンジン は カナ より チュウゴク モジ を とうとぶ。
ニホンジン が チュウゴク モジ を とうとぶ の は カンタン に いえば ニホンゴ の ヒョウキホウ が そう なって いる から だろう。
カナ を ソンチョウ する ヒョウキホウ に あらためれば この カンガエ も かわる。
13(1): 2011/04/10(日) 13:27:28.44 0 AAS
何故 文字を使う=崇拝、好き となるのか
ブサヨの思考は分からんなぁ
14: 2011/04/10(日) 23:25:47.69 P AAS
>>8
だからこそ核武装を急ぐ必要があるんだよ
核保有国である中華人民共和国(含朝鮮半島)の動きを封じる為だけではなく
日本自身が不戦の決意を示すという重大な意味があるんだ
イギリスで日本が何て言われているか知らないのか
合州国ではヒロシマ、ナガサキをもう一度という声まで上がっている
日本への不信感がいま世界中に広まりつつあるのを知らないのか
もはや9条では駄目なんだ
核の平和利用という形ある行動で示さなければ日本は信頼を失う一方だよ
15: 2011/04/11(月) 22:30:13.27 0 AAS
ネトウヨが好きなのはハングルという説もある。
大体「ネトウヨ」の定義すらアイマイ。
16(1): ns=net sayo 2011/04/12(火) 01:31:47.05 0 AAS
>>13
kuni tokoro ningen no namae wo sina mozi de kaki, nihongo made sina mozi maziri kana no bunsyoo wo kaite iru.
17: 2011/04/12(火) 01:57:18.58 0 AAS
反中嫌韓から出発し、大アジア主義など理解せず、だから大東亜戦争の意義もガン無視、それがネトウヨ。
反戦平和と売国がセットになっててすべての愛国をネトウヨや街宣右翼と同一のチョン認定して連呼連呼、それがブサヨ。
18: 2011/04/12(火) 02:45:41.56 0 AAS
バカだからに決まってんじゃん
言わせんなよ恥ずかしい
19: 2011/04/12(火) 04:54:54.58 0 AAS
>>16
じゃあ君は古代ローマ帝国にでも忠誠を誓ってるのかね。
まあアメリカはある意味似たようなもんだが。
20: 2011/04/12(火) 12:16:48.93 0 AAS
ネトウヨの聖書=三島由紀夫「花ざかりの森・憂国」に、南京大虐殺が出てくるって知ってる?
新潮文庫p137だよ。
> 「あの川又という老人は、もとの有名な川又大佐なんだよ。君も知ってるだろう。南京虐殺の首
> 謀者と目された男だ。
> あいつはとうとう身を隠して、戦犯裁判から逃げとおした。もう大丈夫となると、姿を現わし
> て、この牡丹園を買いとったんだ。
> 戦犯の罪状には、彼の責任をとるべき虐殺が、数万人に及んでいる。しかし本当のところ、大
> 佐がたのしみながら、手ずから念入りに殺したのは、五八○人にすぎなかった。
> しかも、君、それがみんな女だよ。大佐は女を殺すことにしか個人的な興味を持たなかったん
> だ。
21: ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM 2011/04/12(火) 19:30:03.27 0 AAS
ウヨク = アイコク では ない から な。
ニホン の コクド を せばめた センソウ を コウテイ したり、
ガイコク の モジ を スウハイ する の は どう みて も バイコク だろ。
22: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 2011/04/13(水) 11:24:40.59 0 AAS
シナ語はだめだよ
23(1): 2011/04/13(水) 21:46:25.55 0 AAS
話が逆。
現代中国人が「漢字」なんていうものまで民族の誇りの拠り所にするのを笑うのが正しい。
スレタイの前提を認めるのがもう負け。
ネトウヨは漢字が覚えられずに苦労した劣等性なのか?
「漢字=中国」なんていうくだらない図式にまんまと乗っかって
そのコンプレックスをぶつける対象を漢字にまでひろげるなんて、そんな知性は韓国人並だろw
24(2): 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 2011/04/15(金) 04:55:32.35 0 AAS
中国は相変わらず中華思想が消えない未開の国。
漢字を使っていればその国は中国の属国と決めつける未開な国。
ベトナムのように漢字を捨てた国もある。
しかし共産主義と中華思想は両立しえない。
日本からの逆輸入の和製漢字無しに今の中国は存在できない。
漢字を中国への恩返しなどという荒唐無稽な輩がいるが少なくとも
現代中国から漢字の恩恵は受けてはいない。
インドの数字やアルファベットが世界各国の文字となっているように
漢字も日本の文字となっているに過ぎない。
25(2): 2011/04/15(金) 08:55:01.11 0 AAS
このスレは>>23-24のように
「漢字はシナの文字ではない」と明らかな事実誤認をし
漢字を使わない・簡化をする韓国・中国を批判しながら
漢字を擁護し、漢字大好きなネトウヨについて考えるスレです。
ちなみに基礎知識がないので
インド数字が世界に広まってるとか
アルファベットを特定の文字と思っていたりしますがご愛嬌ください。
>>23-24の漢字は中国のものでは無い論も
本人は本気で理が通っていると思ってるのかもしれないけど
ただの「中国は野蛮だ」「中共は駄目だ」のただのリピート
何故、ネトウヨは一言「シナの文字は日本語に合わないので、使うのはやめよう」
と言えば楽なのに、浅い知識と低い知能でトンチンカンなことを言い続けるのでしょうか?
26: 2011/04/15(金) 14:57:19.61 0 AAS
>>25
漢字はシナ「だけ」の文字なの?それこそ事実誤認。
ネットの保守派が全部嫌中だと思ったら大間違い。
保守には大アジア主義の流れがある。
まあ坊主憎けりゃ袈裟まで憎いの論理で
ヒステリックに漢字を捨ててインド系文字をパクったハングルにすがりついた
お前ら朝鮮人には永遠に理解出来ないがなw
漢字を棄てたのを後悔してるんだろう?もう遅いよw
>>24
現代中国を語るのに「共産主義」はもうなんの関係もない。
その名残は「中国共産党」という固有名詞にしか残っていない。
現代中国の狭いナショナリズムは「国民国家」のイデオロギー。
とうてい一つの文明圏を代表できるものではない。
27: 2011/04/15(金) 19:45:54.68 0 AAS
>>25
お前の「ネトウヨ」の定義を語ってみな、話はそれからだ。
ネトウヨならまっしぐらに漢字否定を唱えるだろ。
このスレにいるカナ論者やローマ字推進運動家のようにな。
28: ア 2011/04/16(土) 07:01:03.38 O携 AAS
漢字は読み教育ぐらいはしたほうがいい。
となりの国は漢字を読めなくしたようだけど。
まあ難しい話だな。
なんにせよ漢字廃止すらも難しいのに
読みまでなくすには「中国に同化されないため」などの理由がいる。
あともしそうなれば中国と中華文化との絶縁も意味する。
それをどう考えるか。
29: ア 2011/04/16(土) 07:05:09.63 O携 AAS
ついでに、そうなると中世文化の時代、奈良から
江戸までを大きく歴史的にも否定することになる。
廃仏毀釈のような、例えば古墳時代を崇拝する
ような民族的な大改革が必要。
30: ア 2011/04/16(土) 07:16:10.14 O携 AAS
またゾウは例によって「そんなことは必要ない、古代など
崇拝しなくとも漢字は廃止できる」というだろうけど
確かに原理上はそうでも動機としてはうすいのだ。
これは日本と朝鮮との歴史的、文化的な
漢字に対する役割が根本的にちがうからだ。
朝鮮の場合は漢字を廃止したと言うよりも
漢字を停止した程度で、日本で廃止するのとは同じと言えない。
31: 2011/04/21(木) 11:45:33.41 0 AAS
右翼は漢語好きでも意味はろくに知らん。
珍走団の当て字漢字みたいなもん。
32: 2011/04/21(木) 22:04:58.47 0 AAS
左翼は漢字ひらがな混ぜ書きが好き、
言葉狩りが好き、当て漢字が好き、中韓地名のカタカナ表記が好き
漢字の本来の意味など無視、権威と伝統の破壊が好き、
中韓のエセ近代主義に媚びるのが好き
33: 2011/04/22(金) 21:26:59.41 0 AAS
答え「知能が低いから」
で終わるスレ
34: 2011/04/23(土) 00:36:52.44 0 AAS
ネトウヨ連呼厨って罵倒しかできないよね
ネトウヨの定義もできないし
35: 2011/04/23(土) 03:13:04.03 0 AAS
漢字は中国が発祥と言うだけの話。
今や漢字は日本語でもある。
アルファベットが欧米から全世界に広がっているように、いまさら発祥の地を
もってどこどこの国の言葉っていうのはナンセンス。
36: 2011/04/23(土) 03:37:30.57 0 AAS
ていうか漢字の発祥地を「中国」と呼ぶことがもうナンセンスw
37: 2011/04/23(土) 07:15:11.36 0 AAS
>>1 朝鮮が元宗主国モンゴルのパスパ文字もどきハングルを使っていても気にしないのと同じことだ。
38: 2011/04/23(土) 08:16:44.23 0 AAS
漢字は日本発祥
39(1): 2011/04/23(土) 11:25:09.49 0 AAS
中国人が漢字を誇りにするのは、
トロイの遺跡やアナトリアのギリシア哲学者をトルコ人が誇りにするようなものだな。
トルコ人は中国人ほどバカではないからそんな事はあまりしないと思うが。
40: 2011/04/23(土) 11:31:28.13 0 AAS
訳がワケとは訣が解らぬ
2chスレ:gengo
サヨクの特性、言語感覺の無さは茲で證明されてゐる。
本當に酷い物だ。
41(1): 2011/04/23(土) 14:07:21.47 0 AAS
>>39
抑、簡體字にした時點で本當に誇に思つてゐるのだらうか。
42(1): 2011/04/23(土) 18:46:15.95 0 AAS
>>41
中国の場合、民国期には進歩的知識人が、近代化のためには漢字の全廃、
人によっては中国語の廃止とエスペラントの公用語化まで唱えていた。
魯迅曰く「漢字を滅ぼさなければ中国は滅ぶ」
共産党政権になってからは簡体字の普及(漢字簡化)はラテン文字化(拉化)を
前提とした過渡的な措置として進められた。(抗戦・内戦期のゲリラ地区では
すでに文盲の農民を対象としたラテン文字による教育や出版活動もあった)
その流れは結局政権の安定・教育の普及に伴って共に勢いが鈍り、
70年代に追加された新しい簡体字は結局広まらなかった。
それまでの階級闘争の概念を捨て「漢民族」の概念を「中国」と同一視して
愛国心を全面に押し出すようになったのは90年代以降。
民族文化の象徴の一つとして漢字をプラス方向に評価するようになったのもそれ以降。
簡体字の漢字全廃への布石としての性質は忘れられ、簡体字を含む漢字全体が
民族の誇りとされている。
43(1): 2011/04/23(土) 20:09:56.34 0 AAS
>>42
ぐだぐだで支那らしいねえ。
米國も少し似た處があるが・・・。
44: ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM 2011/04/23(土) 20:44:17.96 0 AAS
>>43
チュウゴク も ミンゾク モジ が いかに ミンゾク や コッカ に とって ジュウヨウ か リカイ した の だろう。
だから チュウゴク だけ で なく ミンゾク イシキ の つよい クニ ほど ミンゾク モジ を ジュウヨウシ する。
45: 2011/04/24(日) 07:25:03.86 0 AAS
中国の漢字称揚は、伝統的な漢字文化圏の強調に依る支配強化のためだよ。
そうした強力な政治的動機でもないと日本語の漢字廃止もまずムリってこった。
そうした動機があってさえ、ラテン文字化や新しい簡体字のようにツブれる可能性も
あるんだから(まあ文化大革命で知識人が国内にいなくなったのもあるだろうが)。
46: 2011/04/24(日) 11:04:01.54 0 AAS
日本人が漢字を使っていることで中国人が何か「勝った」「支配した」気でいるのはひどく滑稽。
これこそ阿Qの精神的勝利法ってやつだ。我々はああならないように注意したいものだ。
とくに中国人の精神的優越感(という演技)に乗せられて悔しがるなんて愚の骨頂。
抗戦期の中国共産党は「敵の武器を奪う」作戦で戦い、それを誇ったのだ。
日本人は漢字によって成功した民族であり、これを「与えてやった」というのなら、
瑣末なプライドとひきかえに日本の成功を認めているのと同じ事なのだ。
その点ベトナム人はその選択を見ると政治的スローガンに関係なくあなどれない。
一見漢文と見まごう表記法から総ローマ字化に踏み切って近代国家の道を歩み、
米軍の武器を奪って持久戦・ゲリラ戦を乗り切った。日本人と同じかそれ以上にプラクティカルではないか。
47(1): 2011/04/24(日) 11:47:21.97 0 AAS
日本語表記の伝統は「漢字かな交じり文」です。
伝統を守るのが保守派の態度です。
48(2): 2011/04/24(日) 12:30:23.24 0 AAS
伝統だから守るのではなく、必要で便利だから維持するのだ。
保守の改革は冷静で実際的。
49: 2011/04/24(日) 13:11:54.52 0 AAS
>>48
「必要で便利だから維持する」 成程其の通りだな。
50: ア 2011/04/24(日) 13:19:52.58 O携 AAS
よく分からんが文化的科学反応と型の継承で言えば、俺が
だいぶ前に言っていたハングル+カタカナが良い。
民族文字主義としてカナだけで書くよりも
従来の文化的な財産と親和性がたかいから引き継げる。
51(2): ア 2011/04/24(日) 13:22:51.12 O携 AAS
>>47
旧字体漢字とカタカナの旧仮名遣い混じりは?
52: 2011/04/24(日) 13:24:04.74 0 AAS
>>51
片假名は讀み辛い。
53(1): ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM 2011/04/24(日) 13:25:13.73 0 AAS
>>48
ホントウ に チュウゴク モジ の シュウトク や ヨミカキ が ベンリ だ と いえる か?
54: 2011/04/24(日) 13:25:38.02 0 AAS
>>51
正字正かな表記も立派な漢字かな交り文です。
55(1): ア 2011/04/24(日) 13:31:19.41 O携 AAS
だからそれは漢字+カタカナも同じことではないかと。
56: 2011/04/24(日) 13:37:18.26 0 AAS
>>55
54に言ってるのなら、漢字+カタカナっでも同じ漢字かな交り文だと返事しとくよ。
57(1): 2011/04/24(日) 14:00:02.68 0 AAS
正字正假名遣で十分。
新假名遣は、不完全で好い加減な音聲模寫に過ぎないから、表記法としては話にならない。
58: 2011/04/24(日) 14:59:48.10 0 AAS
>>53
まずお前のその「中国文字」という呼び名を拒否する。
中国は56の民族からなる民族連合体。言語も多様で漢民族の言語と文字はその中の一つにすぎない。
日本人は中華人民共和国から漢字を学んだ覚えなどないし、逆に新しい漢語を教えた。
その上で反論する。漢字の習得と読み書きがあることによって現代日本社会は維持されている。
語彙の中の外来要素を「漢字の音読み」、土着要素を「漢字の訓読み」という形で認識することで
漢字を媒介に大量の外来要素と土着要素を結びつけて理解し、それを表記法として日常的に
使用することでその知識を記憶にとどめ続けることができるのだ。
お前が漢字かな混じり文の不便を主張するのなら、その科学的根拠を述べろ。
単に「学ぶのが面倒くさい」というだけならお笑い種だ。日本人はみんなそうしてるし、
そうしないのはただの怠け者だ。
59(2): ア 2011/04/24(日) 15:22:29.26 O携 AAS
>>57
俺が言ってるのは旧字体+旧仮名遣いのカタカナなんだが?
60(1): 2011/04/24(日) 16:46:09.59 0 AAS
>>59
片假名にすると、外來語との差違が判別し難くなる。
61: 2011/04/24(日) 18:24:30.92 0 AAS
>>60
昔の漢字カタカナ混じり文では外来語は平仮名で表記したんだよ。知らないの?
活字の漢字は楷書だし、草書に由来する平仮名よりも楷書の漢字の部首から派生した
カタカナのほうが本当は美的に相性がいいんだよなw
戦前はまずカタカナで読み書きすることから教えた。そのほうが漢字の筆画も覚えやすいし、
現代よりも筆順を間違えずきれいに字を書ける人が多かった。
でもまあ、今さら変えてもみんな混乱するから俺はすべて現状支持。
漢字平仮名混じり文、漢字は新字体、仮名遣いは現代仮名遣いで。
62: 2011/04/24(日) 19:42:13.92 0 AAS
>>59
>俺が言ってるのは旧字体+旧仮名遣いのカタカナなんだが?
何か問題があるのですか。質問の趣旨が見えませんが。
63(1): ア 2011/04/24(日) 23:00:43.80 O携 AAS
え、いやさ漢字+カタカナは言われるほど
ややこしくないんだけどさ。
結局慣れさ、漢字廃止にくらべたらそれこそ全然問題ないわけ。
そら今は漢字カタカナなんて慣れてないから
違和感あるけど、むしろ漢字平仮名よりもおれは効率的で
見やすいとすら思うわけで、なにより印刷物での
旧字体+カタカナの組み合わせの格好良さがこれはほんとうに使わないのは損。
あと何よりカタカナは見やすい・書きやすいのよ。
またあなた方は紙に向かって何か書いたりしますか?
平仮名はこれはこれで美しいとは思うけど
書きにくいしみずらい。
紙に書くときは新字体+カタカナ、これがいちばん。
印刷物やコンピューターのこうした整列された文字を
見る時は旧字体+カタカナ。
漢字+平仮名ばかりが求められるのは俺としては複雑。
64: ナナシ ゾウ は ハナ が ウナギ だ! ◆KoZTgemFLM 2011/04/24(日) 23:59:23.89 0 AAS
セイジ セイガナ と やら に こだわる なら ヒラガナ で なく カタカナ を もちいる べき だ なw
センゼン の コウブンショ は たいてい カンジ カタカナ マジリ。
65: 2011/04/25(月) 00:53:35.23 0 AAS
>>63
話はわかったよ。漢字とカタカナ交じりの文なら、見た目だと
漢文訓読みたいな感じで、或る種の格調が漂って来ますな。
俺は、文章の書き方は何々でなければ駄目だとは申しませんから
色んな書き方が併存してもいいと思ってます。
66(2): ア 2011/04/25(月) 07:38:56.44 O携 AAS
いやそうだけどね、でもそれなら漢字+カタカナを主流にすべきでさ
67: 2011/04/25(月) 10:16:21.66 0 AAS
>>66
そう想うなら、それで書けばいいじゃない。面倒なの?
68: 2011/04/25(月) 10:40:45.30 0 AAS
>>66
各種文体には夫々のイメージが重なるからなあ。主流にと言って実践するに
しても、イメージからの脱却も必要になって来るとは感じます。
何はともあれ実践からです。
69: 2011/04/25(月) 13:24:34.18 0 AAS
いや、全角カタカナと半角カタカナを使い分けるべき。
70: 2011/04/25(月) 13:54:32.91 0 AAS
半角カナか、電子メールで使用できましたっけ。
71(1): 2011/04/25(月) 16:47:28.12 0 AAS
MIMEならどんなコードだって使えるだろ。
72: 2011/04/25(月) 22:22:08.95 0 AAS
>>71
成程、通常の電子メールでは半角カナは使用できないと。
73(1): 2011/04/26(火) 01:50:01.86 0 AAS
「普通」の電子メールはMIME対応だから使えるわけだけど、
そういうひねくれた解釈ができてしまうのが日本語の悪い癖だよね。
3m以上の津波と聞けば、勝手に10mは無いなと思っちゃうし、
食べたとしてもただちには影響ありませんと言えば、後遺症はあるのかと思ってしまう。
74(3): 2011/04/26(火) 10:59:22.74 0 AAS
>>73
詰り、特殊な方法を使用しないと、半角カナを電子メールで遣り取りできないわけですね。
通常はISO-2022-JPで遣り取りするわけですし。
75(1): 2011/04/26(火) 11:36:30.67 0 AAS
>>74
理解できないのかな?
そんな特殊な環境は通常とは言えないという話なんだけども。
76(1): 2011/04/26(火) 11:48:36.75 0 AAS
>>75
わかった。日本語の電子メールではISO-2022-JPが主流だけど、
MIME対応だから異なったコードの遣り取りも可能だと、
この様な事ですか。
77(1): 2011/04/26(火) 11:55:18.72 0 AAS
ISO-2022-JPというのは、類似のISO規格とは関係ないからね。
要するにシフトJISがJISの名前を勝手に使ってたのと同じ(今は参考規格になったけど)
つまり根拠としてはTRONコードなんかと大差ない。
78(1): 2011/04/26(火) 12:16:43.14 0 AAS
>>76
そもそも、ISO-2022 というのが、異なる文字コードセットをエスケープシーケンスで切り替えて
切り替えコードを登録すればなんでも使えるよというスーパー規格。
それじゃ当時のしょぼいコンピュータじゃ荷が重いということで、どうせ自分のマシンや
プリンタですぐ使えた幾つかの文字セットに制限したバチモンを作って
どっかの募金団体みたいにだまくらかしたんじゃないの?
79(1): 2011/04/26(火) 12:32:10.23 0 AAS
>>77
一寸よく解んないのだけど、ISO/IEC 2022に入れられる前から使用されてたのですか。
当初からISO-2022-JPって名称で呼ばれてたんですか。
80: 2011/04/26(火) 12:40:32.40 0 AAS
>>78
たしかに元々マシン内部のデータの遣り取りに利用されてたコードが、
外部に出て来て、マシン相互のデータの遣り取りに利用される様になった
文字コードもありますね。
81(2): 2011/04/26(火) 12:45:58.76 0 AAS
>>79
ISO2022はJIS X 0202
漢字がX 0208
82(1): 2011/04/26(火) 18:00:41.80 0 AAS
>>81
詰り、ISO/IEC 2022ではエスケープシーケンスやロッキングシフトや
文字集合の処理方法を規定してあると。
でも「類似のISO規格とは関係ない」の意味が見えないんだけれども。
83(1): 2011/04/26(火) 19:47:37.67 0 AAS
>>82
>>81にはJIS規格の番号がふたつ書かれているだけ。
これでわかるのは、番号が0208の漢字よりも若いということ。
どこにそれ以外の事が書いてあるの?
自分で調べたのなら、ISO-2022 つまり「類似のISO規格」から
>>74とかで言ってる内容ってどうやったら出てくるの?
84: 2011/04/26(火) 20:03:15.39 0 AAS
>>83
慥かにJIS規格の番号は若いですね。唯、漢字のJIS規格は当初JIS Cなんたら
となってた筈。途中で番号変ってますよね。
>>74 に関しては、日本語の電子メールではISO-2022-JPで遣り取りしてるのを
たまたま知ってただけ。後、情報が小出しだから多少は検索も活用しました。
ISO-2022-JPとISOの文字が在るのに「類似のISO規格とは関係ない」と
おっしゃられた意味が解らなかったのでお訊き致しました。
85(1): 2011/04/26(火) 20:12:47.86 0 AAS
>ISO-2022-JPとISOの文字が在るのに「類似のISO規格とは関係ない」と
名称がISO規格と錯覚するから「類似」と言っているのであって、
内容がかけ離れているから「関係ない」と言っているんだよ。
86(1): 2011/04/26(火) 20:16:03.01 0 AAS
>>85
>名称がISO規格と錯覚するから「類似」と言っているのであって、
> 内容がかけ離れているから「関係ない」と言っているんだよ。
成程、ではISO-2022-JPは正規の規格ではないとおっしゃられるのですか。
87(1): 2011/04/26(火) 20:33:27.03 0 AAS
>>86
「正規の規格」がなにを意味するのかわからない。
しかし、ISO2022や、その日本版の規格であるJIS X 0202の一部だというような話は
聞いていないから、ISO規格と誤解されていたとすれば僭称と言えるかもしれない。
88: 2011/04/27(水) 01:55:48.70 0 AAS
>>87
ISO-2022-JPはISO規格ではないのは今迄のお話で納得しました。
結局、ISO規格では文字符号化方式は規定しないわけなんですね。
89: 2011/04/27(水) 07:03:10.86 0 AAS
漢民族は好きだけど、共産党は嫌いなのです。
かと言って共産党一党独裁がなくなれば中国は確実に分裂するし。
90: 2011/05/16(月) 10:44:16.86 0 AAS
カタカナ語ばかりつかうのはやろめというわりにはいいかえ語が漢語という外国語である矛盾。
91: 2011/05/16(月) 10:44:42.61 0 AAS
やろめ→やめろ
92: 2011/05/16(月) 17:07:06.28 0 AAS
にゃろめ
93: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 2011/05/19(木) 04:18:53.05 0 AAS
英語話者がアルファベットについて英語本来のものじゃないと言う意味不明スレ?
中国4000年連続性の無い中国が現行の漢字を自慢したりするもアラビア数字を無視するスレ?
日本がかつて使用されなくなっていたハングルを編纂し教育した結果勝手に自国文字スゲーと言うスレ?
94(1): 2011/05/21(土) 14:43:36.75 0 AAS
サヨは変な略字が好きだよね
共産主義者は略字好きなのかな
95: 2011/05/21(土) 14:55:53.56 0 AAS
>>94
中共の簡体字に感化されたのですかねえ。
96: ア 2011/05/21(土) 15:53:12.54 P AAS
あ、それはそうだとおもうよ。
日本も中国と同じ簡体字にするべきだという
考えは当然あったでしょう。
97: 2011/05/21(土) 19:47:42.58 0 AAS
略字が好きなんじゃなくて、暗号が嫌いなんだろ。
文字の独占だからね。
98: 2011/05/23(月) 05:14:07.92 O携 AAS
漢字は、先祖が使い続けた文字だからだろう。
崇拝云々ではない。
99: 2011/05/25(水) 11:04:08.68 0 AAS
『民主党政権に浸透した左翼(過激派)の現状と系譜一覧図表』
↓このデータ凄いですよ 是非読んでください。友達にも配ろう。
画像リンク
100: 2011/06/06(月) 18:28:48.29 0 AAS
ネトウヨ連呼厨は在日民団です
外部リンク:unkar.org
【在日】「参政権獲得運動を誹謗中傷するネット・ウヨクと毎日闘っている」
マンガで分かる外国人参政権
画像リンク
101(1): 2011/06/06(月) 23:38:21.50 0 AAS
>>1 シナ文字を崇拝するのはサヨクの方が多いがな。
一時は漢字よりロシア語の方が格好いいと思ったのか、ノーメンクラツーラとかディクタツールとかいう隠語が流行っていたがな。
102(1): 2011/06/07(火) 17:58:14.14 0 AAS
>>101
田中克彦は漢字全廃を主張してたよ
日本語はぜんぶキリル文字で書けといわんばかりのスターリン礼賛
朝日がグローバルを全球とか書きたがるのは中国に事大してるんだよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 55 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.062s