[過去ログ] 【〜だに】浜松弁【〜だら】 (102レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2008/09/07(日) 01:30:23 0 AAS
幼い時、東京から浜松に引っ越してショックだったのは言葉がすごく違ったこと。
まあどこの地方に行っても言葉は大なり小なり違うものですが、
まず驚いたのが終助詞の「だに」(だよ)と「だら」(でしょ)でした。
浜松の人には悪いけど、語感がなんとも苦手でした。
あと外来語の「ページ」を「ペーシ」と濁らずに言うところも変な感じがしました。
その後、静岡市のほうに引っ越しましたが、「だに」「だら」を使わないのでほっとしましたね。
で、しばらくして浜松から転校生が来たのですが、
方言の抜けなかった彼は「だに」「だら」のせいでいじめられてましたね。
同じ静岡県なのに大井川を越えるとこうも違うものかと思いましたね。
2
(1): 2008/09/07(日) 08:36:05 O携 AAS
浜松・磐田・掛川→遠州弁
島田・静岡・清水・富士→静岡弁
伊豆→伊豆弁
静岡はこんな感じに別れるんじゃないか
3
(1): 2008/09/07(日) 10:07:00 0 AAS
「だら」は西三河の人も使っているはず。「だに」は豊川豊橋以東。
4: 2008/09/07(日) 15:31:01 0 AAS
>>2
なるほど、浜松は遠州弁、静岡は静岡弁。
それじゃあ、だいぶ違うのもうなずけますね。
5: 2008/09/08(月) 10:49:35 0 AAS
濱松地方は方言が少ないって言われた。
唯一の方言は「ひずるしい」(まぶしい)
疲れた時は方言が出る。
そうだら?
6: 2008/09/08(月) 21:40:40 0 BE AAS
家の親がよく「みるい」って言うんだがどういう意味なんだ?
「そんなこと言ってない」って意味で「そんなこといいもしん」って言うよな?
7
(2): 2008/09/08(月) 22:23:30 O携 AAS
ペーシなんて西日本共通じゃないの?
8: 1 2008/09/08(月) 23:07:12 0 AAS
>>7
「ペーシ」じゃなくて「ページ」と言いなさいって
担任の先生、一生懸命直してました。
9: 2008/09/09(火) 07:38:13 0 AAS
>>7
濁音の清音化だな。
「依存」をイソンと発音するとか....
10
(1): 2008/09/09(火) 21:53:58 0 AAS
依存を辞書で引いたら「いそん」が先に出てくるんだが
こっちが本来なんじゃない?
11: 2008/09/10(水) 05:10:50 0 AAS
>>10
ほんとだ!意外だ。
12: 2008/09/10(水) 08:57:54 0 AAS
辞書が編集された時代によく使われる方を
先に出してるんじゃないか。
古い順に書いてあるとは限らない。
13: 2008/09/10(水) 09:07:12 O携 AAS
「いそん」が本来の読み方だよ。「いぞん」はあくまで慣用読み。
14: 2008/09/10(水) 13:30:59 0 AAS
実存も「じっそん」が本来の読み方。
「じつぞん」はあくまで慣用読みだよな。
一存も「いちぞん」は慣用読み。
15: 2008/09/10(水) 14:25:58 0 AAS
日本語が韓国語化しているのか?
16
(1): 2009/01/23(金) 05:03:24 O携 AAS
浜松って、おる、あかん、なんぼ、〜とる、よう知らん、とか言いますか?
17: 2009/01/23(金) 09:46:03 O携 AAS
>>3「だに」は西尾張でも使うぞ(最近はめっきり聞かないが)。
俺の子供の頃は「絶対嘘だに〜」とか「そんなことしたら怒られるに〜」とか
言ったものだ。
18: 2009/01/23(金) 10:19:11 O携 AAS
「なんぼ」なんて三重の大部分でも使われてないのに。
19: 2009/01/23(金) 10:24:17 0 AAS
動詞で書いてみたらわかる。
存するは「存ずる」とは読まぬ。
20: 2009/01/23(金) 10:26:10 0 AAS
肝心の読みを書かなかったので下に書く。
「ぞんずる」とは読まぬ、です。
21
(1): 2009/01/23(金) 10:26:55 0 AAS
「なんぼ」の「ぼ」は何かな。
22
(1): 2009/01/23(金) 10:51:35 O携 AAS
>>21
「程」
23
(1): 2009/01/23(金) 10:51:48 O携 AAS
なんぼは東北地方にもあるのに?
24: 2009/01/23(金) 11:02:05 O携 AAS
「なんぼ」「いくら」は東西対立じゃない。
ネット上に分布地図が落ちてるから見てみ。
25
(1): 2009/01/23(金) 13:18:09 0 AAS
>>23
東北の「なんぼ」は大阪の商人が昆布などを
北海道へ仕入れに行くとき空船では時間と
経費の浪費なので関西、西国の名産を積んで
東北で商売した為に定着したと聴いている。
26: 2009/01/23(金) 15:16:02 0 AAS
>>22
「何程」なのですね、へええ。
27: 2009/01/24(土) 01:08:03 0 AAS
>>25
そう言われるけどちょっと怪しいよな。
数十万人の商人が襲来したわけじゃないし、
それだけ言語を伝える力があったか疑問に思う。

なんぼ・いくらの分布は大まかに、
 東北ほぼ全域 なんぼ
 関東中部北陸 いくら
 近畿中国四国東九州 なんぼ
 西九州 いくら
となっていて東西分布は示していない。
28
(1): 2009/01/24(土) 01:16:34 0 AAS
なんで東西にはっきりわかれないといけないの?
29: 2009/01/24(土) 01:35:17 0 AAS
>>28
東西分布になっていなければならないとは言っていない。

近畿から伝わった結果いまのような分布になったわけではなくて、
もとから東北は「なんぼ」だったんじゃないの?

って意味
30: 2009/01/24(土) 03:01:45 0 AAS
>となっていて東西分布は示していない。
慥かに言ってない。書いてある。打ちこんである。

>数十万人の商人が襲来
笑わせてくれるねえ。
ピジン英語の例もある。
中国の商人がイギリス人と貿易をしたとき覚えた片言英語。
31
(1): 2009/01/24(土) 03:07:34 0 AAS
ピジン言語が発生するような状況だったのか?
そうすると現代東北方言はクレオール言語か。
32: 2009/01/24(土) 03:43:45 0 AAS
日本語自体がクレオール言語。
33: 2009/01/24(土) 03:47:31 0 AAS
またまた適当なことを・・
34: 2009/01/24(土) 03:55:59 O携 AAS
よかよか
35
(1): 2009/01/24(土) 04:34:12 0 AAS
漢語「蝶々」に相当する日本語を知ってる日本人なんて
古典文学研究してる香具師以外に99.99999%いないだろ。
近年は外国人労働者が増えてるから「蝶々」という
言葉すら知らない香具師もいる。
漢語を使わないと表現できない日本語。
英語を使わないと表現できない日本語。
漢文の影響で始まった云いまわし、
英語の影響で産まれた云いまわし。
漢語に触れることによって産まれた「ん」という音韻。
自動車業界、化粧品業界はクレオール日本語の牙城だろ。
外来語を使って庶民を煙に巻く公務員もクレオールが多い。
36: 2009/01/24(土) 05:03:00 0 AAS
>数十万人の商人が襲来
数十万人の商人が襲来しなくても
十名足らずの大坂商人が数十百人の東北の未開人に接すると
それが数千人に広がる。いくら東北人がバカでも
「なんぼ」を覚えるぐらいの学習能力はあるだろう。
37
(1): 2009/01/24(土) 10:58:48 0 AAS
>>35
クレオールは外来語が多い言語と言う意味ではない。
38: 2009/01/24(土) 12:12:32 0 AAS
>>37
 >>31にレスしてやれ
39
(1): 2009/01/24(土) 17:31:56 0 AAS
>>16
遠州人はそれらは使いません。三河以西でしょうね。
40: 2009/01/24(土) 17:55:22 0 AAS
遠州弁って言ったって全然標準語ぽいだにー
ホントひょんきんなスレだらー
41: 2009/01/24(土) 18:13:08 0 AAS
そうだな、遠州人ってほとんど標準語を話しているつもりでいるよな。
しかし、地元を出て暮らしたりよその土地の人と付き合ってみると
いかに考えが間違っていたかがよくわかる。
「どうっ」(俺にやらせろ、とか)なんていうのも遠州弁なんだね。
42: 2009/01/24(土) 22:06:37 O携 AAS
>>39
いやそれらを全部使うのは近江、伊賀、紀伊以西だ。
43: 2009/01/25(日) 01:00:36 O携 AAS
Wikipediaと違うな。何故だ?
44
(1): 2009/01/25(日) 16:08:07 0 AAS
おる は 三河以西、
〜とる は 尾張以西
それ以外はさらに西かなあ?

遠州弁は言葉よりもむしろアクセントのほうが
標準語と違うが殆どの遠州人はそれに気がついていない。
  食べる、落ちる、できる などは代表的。
標準語では食べた、落ちた、できた と過去形とアクセントが異なる。
。。。らしい。 俺は現在形と過去形は同じアクセントが基本と思うが。

名詞では 東、西、南、クツ、半袖、(小屋)、(1月) などが違いが目立つ。
45: 2009/01/25(日) 16:32:32 0 AAS
共通語では、食べる、落ちる、できるは低高低なのに対し、
食べた、落ちた、できたは高低低になる。食べて、落ちて、できても同じ。
これを両方低高低で言うのも変だが、両方高低低で言うとかなり異様に聞こえる。
東京式でも京阪式でも、これらのアクセントは違うのが基本だし、
院政時代の京都でも違っていた。食べるなどの連体形は低低高なのに対し、
食べたなどは低高低だった。

院政京都      京阪式              東京式
低低高→高低高→高低低→低高低→低高低→低高低 食べる
低高低→低高低→低高低→低低高→高低高→高低低 食べた

と変化したので、京阪式では食べる/食べたは高低低/低高低なのに対し、
共通語では低高低/高低低と逆になっている。

ただし京都や大阪などでは、低低高/低高低のような形になっているようだ。
46: 2009/01/25(日) 17:14:47 O携 AAS
>>44
「おる」、「とる」ともに浜名湖以西だ。
静岡県内にも分布してる。
47: 2009/01/25(日) 17:26:57 O携 AAS
ちなみに内陸ではもっと東まで分布してる。
48: 2009/01/26(月) 07:48:39 O携 AAS
「とる」は豊橋にもある

知らん、走らん、とかは言う?
49: 2009/01/26(月) 16:45:41 O携 AAS
「ん」は静岡辺りまで。
この手の方言の境界の話はそこらの図書館にある本に載ってるから
少しは自分で調べなさい。
50: 2009/01/27(火) 00:58:54 O携 AAS
本では無しにリアルな情報ないかな
51: 2009/01/27(火) 15:06:55 O携 AAS
どうせ標準語化した若年層の意見しか出ないから
本来の方言について語るんだったら本の方がまし。
今となっては「いる」も「ない」も至る所で
使ってるわけだし。
52: 2009/01/27(火) 18:50:04 0 AAS
そう。2chに書き込んでるのなんて40代以下がほとんどだろう。
その世代じゃ共通語化が相当な段階まで進んでいるし、
人の移動も激しいから近隣の方言や余所の方言の影響を受けてめちゃめちゃになっているだろう。
個人差も大きいだろうから、誰か一人がレスしたところで本当にその地域の様子を代表しているか疑わしい。

少なくとも、本来の純粋な方言の様子を知りたいなら本に頼ったほうがいいよ。
今のその地域の若い一般人の情報よりも、
30年前に研究者がその地域の年寄りに実際にあって記述した本の情報のほうがよほど信頼できる。

俺が自分の地域の方言の本を読んだときも、「〜を使う」とか「〜は使わない」みたいな情報が
自分の内省や体験と食い違ってておかしいなと思ったが、あとで注意して年寄りの方言を聞いたら
ちゃんと本に書いてある通りになってたり、本に書いてあるけど自分は使わないと思っていた表現が、
あるとき不意に自分の口をついて自然に出てきてびっくりしたことがある。
53
(1): 2009/01/27(火) 21:05:33 0 AAS
>自分は使わないと思っていた表現があるとき不意に自分の口をついて

。。。普通はないぞ。
いろいろ思い込みのはげしい人だ。もっと客観的に物事を見れない?
54: 2009/01/27(火) 21:50:30 0 AAS
>>53
内省で自分の使っている表現を全て把握するのは意外と難しいもんだよ。
方言調査で、面接で「〜を使うか」と聞いて「使わない」と回答された形が、
話者に自然な会話をしてもらうとポロッと出てくることはそんなに珍しくない。
そういうことがあるので面接調査の回答の扱いには注意しなければいけないとされるぐらい。

ある方言学者の本には、
「ある地域で、『ここではノーという語尾を使うか』と聞いたところ、
その人が奥にいた奥さんに向かって呼びかけて、
『おい、ここの土地じゃあノーなんて使わんノー。…あ、使うか』と言ったことがあった」
みたいなエピソードが書いてあった。

俺自身は、地元の方言に関する本に「『〜になる』という構文で『に』を省略することがある」と書いてあって、
そういう省略はしないなあと思った数日後に、友人と話していて「それで明日の昼なったらさ…」
という言い方が出てきて驚いたのを鮮明に覚えている。

「書かない」を使うか「書かん」を使うかなんて、いかにもそういう例が出そうな項目だ。
「否定の『ん』なんて使わんよ」みたいな発言があってもおかしくないぐらいだ。
境界地帯だと多分両方が並存してるだろうしね。
55: 2009/01/27(火) 23:21:28 O携 AAS
関西方言化ということもあるかと思う
56: 2009/01/28(水) 04:00:10 0 AAS
「半袖」のアクセントが違うことに驚いた
57: 2009/01/28(水) 09:16:35 O携 AAS
君ら些細なことで驚きすぎ。
58: 何語で名無しますか? 2009/01/28(水) 12:19:51 0 AAS
否定を「〜ん」と言うか、「〜ない」と言うかの境界線は藤枝・島田間にあるというのが学界の定説。
ただ若者だと標準語に影響されて、「〜ない」を遠州でも使ったりするらしい。
大体名古屋でも「〜ん」と「〜ない」が併用されてるのが現状。
59: 2009/01/29(木) 12:24:04 O携 AAS
名古屋はよそ者が多いからじゃない?
60: 2009/01/31(土) 14:44:27 O携 AAS
浜松弁は東西方言の境界?
61: 2009/02/01(日) 20:55:47 O携 AAS
今さらこの板でそんなこと聞くなよ。
62: 2009/02/01(日) 23:32:01 O携 AAS
豊橋とイントネーションがそっくり
63: 2009/02/01(日) 23:33:13 0 AAS
本当の意味でのイントネーションなのか
アクセントの意味なのかはっきりしろ
多分アクセントの意味だと思うが
64
(2): 2009/02/02(月) 06:26:48 0 AAS
アクセントという言葉は使用停止
ストレスと云え。
アクセントは訛りという意味だ。
ドイツ・アクセント、フランス・アクセントというように。
東京弁は母音の無声化など高低アクセントから
強弱アクセントに移行し始めている。
65: 2009/02/07(土) 11:01:11 0 AAS
>>64
>アクセントという言葉は使用停止 ストレスと云え。

学校の英語教育で「アクセント」としているのだから間違いではないでしょう。

後半の部分はイミフだ。解説たのむ。
66: 2009/02/14(土) 12:10:12 O携 AAS
名古屋弁に似てる?
67: 2009/02/18(水) 16:33:09 0 AAS
そんなには似て聞こえないんじゃないかな
68: 2009/03/05(木) 10:06:52 0 AAS
こっちへ飛んでくれ。
2chスレ:dialect
69: 2009/03/20(金) 00:16:40 O携 AAS
やはり東日本方言か?
70: 2009/03/20(金) 00:56:20 0 AAS
外部リンク:blogs.yahoo.co.jp
トドムンド 浜松派遣村 3月29日 ご支援願います!
71: 2009/04/08(水) 02:00:24 0 AAS
>>64
英語信者乙
72: 2009/04/09(木) 02:43:18 O携 AAS
今は「書かない」と「書かん」どっちを使う?
73: 坂井輝久 2009/04/09(木) 11:49:35 O携 AAS
厨房時代、林間学校があってそん時な、飯ごう炊飯をやってん。
女の子が「これ鍋さら持ってきて」って尼崎育ちのワシ、
大阪から転入してきたH本、広島から転入してきたN井に言うてきたんや。
せやからワシら未使用のお鍋とお皿を持って来たら笑われたな。
浜松の衆は「〜さら」って言葉を標準語って思ってるら?
昭和60年秋の出来事
74: 2009/04/10(金) 00:53:28 0 AAS
飯盒炊爨(はんごうすいさん)
75: 坂井輝久 2009/04/10(金) 02:16:31 O携 AAS
そりゃ知らなんだわ
76: 坂井輝久 2009/04/10(金) 02:25:29 O携 AAS
「こんだぁ坂井んとこで鍋やりまい」
などの「〜しまい」「〜やりまい」これ否定文に感じひんか?
「ごんたぁ」って造語やんなぁ?
原付自転車のことやねんけど「50cc」+「ケッター」のことけ?
77: 2009/04/22(水) 14:04:03 0 AAS
名古屋弁!??

静岡なんか関東弁やん!!
78
(1): 2009/05/24(日) 15:57:00 O携 AAS
静岡は亜名古屋弁
79: 2009/06/13(土) 05:12:35 0 AAS
「がんこ」はよく聞くね
80: 2009/06/13(土) 15:25:36 O携 AAS
>>78
名古屋弁喋ってから言え
81: 2009/06/13(土) 18:37:45 O携 AAS
らんごかないやぁ
82: 2009/06/26(金) 19:26:10 0 AAS
「どうしようかな〜」、って浜松の人も使いますか?
あと、「〜け」って、疑問文で使いますか?
83: 2009/06/27(土) 23:16:53 0 AAS
頭のおかしな精神的田舎者名古屋人には気をつけましょう

名古屋からのアクセスが増えるに従って、頭のおかしな工作員もそれなりに出没するようになって来ています。
頭のおかしな工作員に関わるとなにかと面倒なことが起こる可能性があるので、注意しましょう。

頭のおかしな名古屋人の判定基準

・「みんなの意見」「他の人もそう思ってる」など、名古屋でしか通用しない常識なのに他人も
そう思ってると力説する人
 他人が名古屋人とは違うという事実が受け入れられない人です。自分の意見が通らないと自演やコピペや
 他地域住民に成りすまし名古屋崇拝レスをします見かけたら田舎者扱いしてあげてください。

・根拠もなく、他地域を見下したり、差別したりする人、自分で名古屋を褒める人
 他地域を見下すことで名古屋を慰めようとする人です。実生活で他人に褒めてもらう機会がないが
 プライドだけは高いとか、匿名の掲示板しか話し相手のいない人です。
84: 2009/08/26(水) 17:18:32 0 AAS
浜松弁じゃなくて遠州弁スレに行ってくだしあ
85: ◆gi9BgYqQ6CfX 2009/08/27(木) 07:30:58 0 AAS
俺掛川市民だけどだにっていうに
86: 2009/09/16(水) 11:30:14 0 AAS
俺の知っている遠州弁 @関東
「〜だら」「〜だで」「〜だもんで(〜もんで)」「〜に」「〜だに」
そして話す前に「はぁ〜」と必ず付けてる
イントネーションは違うが「〜じゃん」とも言うよ
俺は生まれてからすぐこっち来たけど、両親は根っからの遠州人
もう20ぐらいこっちにいるのに、なまりは今も健在だぜ
87: 2009/10/24(土) 15:21:04 O携 AAS
あげるに
88
(1): 2009/10/25(日) 08:41:16 0 AAS
「だら」は兵庫県北部の東京アクセント地域の但馬弁でもいう。
南部の播州弁地域ではいわない。
89: 2009/11/15(日) 20:25:22 0 AAS
新居、湖西あたりは「千円」のアクセントが違う
あと、屁をこいたことを「へった」
90: 2009/12/01(火) 18:25:53 0 AAS
>>88
似とる!
91: 2009/12/02(水) 17:21:40 O携 AAS
似とらん。
92: 2009/12/02(水) 18:03:08 0 AAS
〜ら を多用する静岡の中1の少年がいる! 
93: 2009/12/02(水) 19:09:51 O携 AAS

94: 2010/01/17(日) 15:54:45 0 AAS
<火災>桑田真澄さんの父、泰次さんが死亡 住宅が全焼
1月17日14時23分配信 毎日新聞

 17日午前4時20分ごろ、浜松市中区上島7、桑田泰次さん(67)方から出火、鉄骨2階建て店舗兼住宅約145平方メートルを全焼した。
浜松中央署によると、焼け跡の2階から桑田さんの遺体が見つかったほか、同階にいた同区富塚町、坂原愛さん(36)が逃げる際に煙を吸い、
病院で治療を受けている。桑田さんは元プロ野球投手、桑田真澄さん(41)の父で、死因は一酸化炭素中毒だった。

 桑田さんの知人によると、桑田さん方では前夜、友人ら数人が集まり、桑田さんの誕生パーティーを開いたという。同署で出火原因を調べている。

 同日午後、浜松市内の病院で泰次さんの遺体と対面した真澄さんは「今日は父の誕生日で、電話しようと思っていたところだった。
(早稲田大の)大学院を今年で修了するので4月か5月に一緒にゴルフをしようと約束していたのに、残念です」と話した。【浜中慎哉、小玉沙織】

外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

1985年に1位指名を受けた際の会見での泰次さんの写真も。日刊スポーツ(1月17日)
外部リンク[html]:www.nikkansports.com
95: 2010/02/06(土) 16:06:13 0 AAS
そう言えば
「ぶしょったい」
も浜松弁でしたよね?
意味
かっこ悪い
キチッとしていない
96: 2010/02/06(土) 22:46:06 0 AAS
そうけ?そうだらー。
おるけ?おるらー。
はあ、やらまい
ちゃっと行かまい
97: 2010/03/23(火) 18:05:40 Q携 AAS
寿美のおっぱいでかいだら?
98: 2010/04/14(水) 22:33:07 0 AAS
ぶしょったい。つかいます。
野球の選手のユニホームのように
下着のシャツのそでが長くて その上に着ているそでが短いのを見たとき、
ぶしょったい、と言うよ。
99: 2010/04/17(土) 19:01:28 0 AAS
浜松弁なんて東海州が発足するまでの命。
100: 2010/04/17(土) 20:29:54 0 AAS
〜だに・・・・いいじゃないか!大いに使え!

〜ニダ・・・・・は・・・うーん・・・・
101: 2010/04/18(日) 15:58:09 O携 AAS
名古屋弁はすでに死んでます
102: 2010/08/15(日) 05:10:17 0 AA×

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.188s*