[過去ログ] 若者の方言がきつい県・地域ランキング (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
786
(1): 2008/04/12(土) 18:01:58 0 AAS
青森?
単なるズーズー弁なんじゃないのか?
岡山弁とか知らないからだって、多分。
787: 2008/04/13(日) 08:42:48 0 AAS
>>783
多摩弁が全国区になった例は「うざったい」の短縮形以外あるか?

あるって〜は神奈川でも埼玉でも言うから多摩の専売特許じゃないし
788: 2008/04/13(日) 16:38:25 0 AAS
>>786
まぁズーズー弁もそうだけど、青森は、年寄り・ヤンキーに限らず全年代で津軽弁か南部弁ですよ。
独特の語彙を使わないにしてもイントネーションはかなりきつい。コンビニの店員も発音は青森弁です。
まぁ南部育ちの俺だっきゃよ、標準語話せねーからな。高校出て仙台さ行ったっきゃかなり浮いでらったじゃ。
789
(3): 2008/04/14(月) 06:03:39 0 AAS
わしも通じん単語以外そのまんま話しょーるでー。by神奈川在住
790: 2008/04/16(水) 19:04:25 0 AAS
>>789
話しょーる?
なんか讃岐弁と似てるな…
讃岐弁はとにかく短いw
「話しょーる」は更に短く、「はなっしょる」になる。
行っているは、「行っきょる」になる。
何してるの?は「なんしょん?」で終わりw
791: 2008/04/16(水) 21:53:38 0 AAS
>>789
俺も瀬戸内系だと思うけど、どこかな?
昔住んでいた大分と似ているけど、「話しょーる」じゃなくて「話しよる」だったと思うので、
ちょっと違うしなぁ。
792: 2008/04/17(木) 02:11:15 0 AAS
岡山だと 「話しょーる」 って言いますが。
香川のツレ達は確かに「はなっしょる」って言うてるわ〜、そういやw
793
(1): 789 2008/04/18(金) 07:43:23 0 AAS
長門と大和の名産地です。
794: 2008/04/20(日) 22:59:16 0 AAS
>>793
ごめん…わからんw
795: 2008/04/21(月) 18:00:36 0 AAS
やっぱ駄目かw
呉です。広島とは若干違います。
796: 2008/04/21(月) 21:51:44 0 AAS
呉ポートピアランド?
797: 2008/04/23(水) 20:07:41 0 AAS
うちらん所では
「話ちょる」言います。
798
(1): 2008/04/23(水) 20:39:22 0 AAS
言葉を短くすると荒いというか田舎臭いというか品がなくなるね
799: 2008/04/24(木) 00:57:50 0 AAS
>>798
品ねぇ…
確かに、お上品な京都とかは、「なにしてはるんですか?」
とか、長くてまどろっこしい気がするなw
京都というか、ナイナイの矢部しか思い出さないが…
800
(1): 2008/04/24(木) 21:10:30 O携 AAS
べべっちょ、べんべん、べべっちょべんべべっちょべんべんごぉ〜ろくさん八十歳゙っう歌地元で結構流行っただけんど知ってるけぇ〜
おらが何県かも当ててみろしっ!
抽選で豪華プレゼントやるじゃ〜ん
801: 2008/04/25(金) 02:33:40 0 AAS
京都 なにしてはるん?
大阪 なにしてんねん?
神戸 なにしよーねん?
讃岐 なんしょん?

下になるほど下品
802: 2008/04/25(金) 07:43:42 0 AAS
しかし心の中は逆。
803: 2008/04/26(土) 01:51:13 0 AAS
腹黒さかw
804: 2008/04/26(土) 15:25:07 0 AAS
ダウンタウンの浜田が
   「京都人ほど悪い人間はおらん!」
とか断言してたよw。
805: 2008/04/30(水) 15:31:45 0 AAS
青森弁

津軽 なにしちゅんず?
下北 なにしちゃー?
南部 なにしてらー?
806: 2008/04/30(水) 23:13:47 0 AAS
一部の京都人はいけず。
807: 2008/06/07(土) 21:48:08 0 AAS
-頂上からの110番-
長野県警への110番通報で考えられない事が多発している。
「○○山の頂上ですが喧嘩しています、直ぐ来て下さい」状況から隊員や近隣の山小屋の方が急行する。
殆どが団塊の世代に代表される年齢層と若い世代の喧嘩だ。傍から見ると若い世代が老人へ暴力を振るった
と思われるが実情は逆だ。団塊世代の登山マナーに若い方が苦言を呈す、団塊世代は逆切れし結果暴力となる
、若い方は相手が老体や女性で有る事から殴られ放題、周りの方が見ていられずに警察へ電話〜中略〜
「登山用のストックを振り回し失目寸前まで怪我をした学生もいました」〜中略〜
「一昔前は教育する側の世代が逆に若い方に教育されている、現場へ行くと怒りより何故か悲しくなります」
808
(1): 2008/06/08(日) 02:06:46 0 AAS
標準語も、もともと方言のひとつだよね
方言は好きだな
809: 2008/06/08(日) 16:25:26 0 AAS
>>808
日本語の「標準語」は明治期の山の手方言を母体にしてはいるが、
山の手方言に見られる東京方言、関東方言的な要素のいくつかが排除されている。
標準語そのものと等しい方言は過去も現在も存在しない。
標準語には連母音のアイの融合や、シとヒの混同はないし、
「ぶっ飛ばす」や「かっ飛ばす」に含まれる「ぶっ」「かっ」という接頭辞もないし、
「片す」(片付ける)や「落っこちる」や「輪っか」という単語もない。
明治期の山の手方言にしろ現在の首都圏方言にしろ、標準語とは明らかな違いがある。
単に、「砕けた標準語」程度の認識を持っている人が大半だが。
810: 2008/06/10(火) 23:26:59 0 AAS
加藤容疑者の秋葉原殺傷事件に関する同僚のインタビューで、初めて青森弁聞いた。なんか青森弁ってヤン語風だな。つーかインタビューに答えてる人みんな青森弁だったな。青森弁恐ス。
811: 2008/06/13(金) 17:26:29 0 AAS
津軽か南部か下北か
812: 2008/09/27(土) 19:05:27 0 AAS
土佐弁
813: 2008/10/07(火) 03:08:01 O携 AAS
沖縄の若者と言っても那覇とか南部だけだろそんなに方言使わんの
814: 2008/10/17(金) 19:48:15 0 AAS
方言のきつさと民度の低さは比例する。
文科省には国語教育を通して標準語の徹底を図ってもらいたい。
815: 2008/10/18(土) 00:27:14 0 AAS
標準語を話せないやつはいない
816: 2008/10/18(土) 09:34:19 O携 AAS
方言はきつくないのに民度の低い群馬は?
817: 2008/10/21(火) 18:05:26 0 AAS
しかしあれだね。
東京の悪口言ったからって、東北が発展するわけでも、東北弁の田舎臭さがなくなるわけでもないのに。
これだから地方民は・・・
818: 2008/10/21(火) 20:01:43 O携 AAS
一体このスレのどこに東京の悪口を言ってる東北人がいるんだ
819: 2008/10/21(火) 20:48:31 0 AAS
いまどき方言を喋ってる若者なんて映画の中くらいしかいないだろ。
820: 2008/10/21(火) 21:36:03 0 AAS
青森にいるよ
821: 2008/10/21(火) 22:13:13 O携 AAS
関西には至る所にいるよ
822: 2008/10/22(水) 01:40:45 0 AAS
首都圏の若者は「標準語」と結構離れた「首都圏方言」を喋ってるよ
823: 2008/10/22(水) 20:08:31 0 AAS
九州も濃ゆか方言ば喋らす人の多かよ
824: 2008/10/25(土) 20:45:41 0 AAS
>>1

1位 岩手
2位 青森
3位 茨城
3位 
825: 2008/10/25(土) 22:17:44 0 AAS
岩手が訛ってないとか工作する奴いるけど、ワイドショーで答えてる岩手県民訛りまくりじゃねえか。
826: 2008/10/26(日) 00:50:36 0 AAS
方言コンプレックス

1位 岩手
827: 2008/10/26(日) 01:24:04 0 AAS
宮城の俺からしたら他県の争いはみな滑稽です。
828: 2008/10/26(日) 02:41:12 0 AAS
若者言葉が多摩弁になってるってのを感じる今日この頃。
例:
ぶっちゃけ
うざい
横入り
チャリ、チャリンコ
〜っす
ため(同級生)
〜じゃん(多摩、神奈川北部→横浜、湘南へ)

ウチのひいばあちゃん曰く、「昔アタシが恥ずかしいって思ってた
多摩の田舎言葉を、テレビとか街中で使う人が増えたみたいでヘンな気するよ。」とのこと。
ちなみにウチは江戸時代から親戚含めみんな多摩あるいは東京の出身(多摩に昔から住んでる人は
都内のことを東京という)なんで、今の若者言葉をじいさん、ばあさんでも使ってます。
829: 2008/10/26(日) 06:42:57 0 AAS
チャリ、チャリンコは在日朝鮮人からという説も有る。
830: 2008/10/26(日) 08:48:02 O携 AAS
ぶっちゃけとチャリは大阪弁説もあるぞ。
831: 2008/10/26(日) 10:39:39 0 AAS
「ぶっちゃけ」は「ぶっちゃけた話」の略で、90年代初期に横山たかしが流行らせた。
「チャリンコ」は韓国語。
832
(1): 2008/10/26(日) 15:53:09 0 AAS
ちょっと聞きたいんだけど、みんなの地域で「頑張ろう」ってなんて言ってる?
833: 2008/10/26(日) 18:57:06 0 AAS
ちばりよ
834
(1): 2008/10/26(日) 19:13:59 0 AAS
北海道だが、若者も方言使ってるぞ
もともと北海道弁が少ないから共通語話してるように思われるかも知んないけどな
835: 2008/10/26(日) 22:06:28 0 AAS
>>834
寧ろ今から進化していくんじゃないか?
836: 2008/10/28(火) 01:52:54 0 AAS
>>832 頑張ろうは、なんやろ?

自分にいうときは、がんばろう しか無いなぁ
人にいうときは、きばらなあかんで とか
時と場合、目上かどうかとかにも関係してきますね
837
(1): 2008/10/28(火) 16:14:01 0 AAS
「ちゃりんこ」は音に由来する「小銭」の江戸弁。
それがどうして自転車に対して使うようになったかは不明。
由緒が無い上にやくざ者の隠語なので使わぬようにせよ。
838: 2008/10/28(火) 19:27:29 O携 AAS
>>837
それは同音異義語じゃないの?たまたま同じ形になっただけで、小銭の「ちゃりんこ」と自転車の「ちゃりんこ」の語源は違うと思う。
839: 2008/10/28(火) 20:46:10 0 AAS
小銭のことを「ちゃりんこ」と言うのですか?初めて聞きました
東北弁かもしれません。あそこは何でも語尾に「こ」をつけるから
840: 2008/10/28(火) 20:53:09 O携 AAS
うんこ
841: 2008/10/28(火) 21:03:40 0 AAS
東北だと「じぇんこ」だろ。
842: 2008/10/29(水) 19:50:51 0 AAS
俺も東北だけど、聞いたことないぞ
843: 2008/10/30(木) 06:18:04 0 AAS
東京へ出たなら 銭こぁ貯めで
844
(1): 2008/10/30(木) 09:47:50 0 AAS
語源が小銭の擬声語であろうが無かろうが
どう考えても自転車とチャリンコとの間に
読みまたは自転車をこいで出る音に
共通部分が全く無いのが不思議。
自転車をチャリンコと言う由来は何なんだ。
845: 2008/10/30(木) 10:34:27 0 AAS
ベルを鳴らす音とか?
846: 2008/10/30(木) 16:26:29 0 AAS
>>844
チャヂャンゴ + リン
847: 2008/10/30(木) 16:42:32 0 AAS
ええっ、チャンチャンコx2????
848: 2008/10/31(金) 02:09:47 O携 AAS
>>1
京丹後市
849: 2008/11/18(火) 02:26:51 0 AAS
俺流の方言がきつい度判定法
同郷の人とタメ口で話した時、同郷の人が同地域の人だと気づくのにかかる時間
850: 2008/11/18(火) 23:02:02 0 AAS
宮崎ダントツ
特に婦女子がすごい田舎まるだしのカっぺだよ。
851
(1): 2008/11/18(火) 23:03:35 0 AAS

ちなみにわたしは、
千葉、京都、群馬、岡山、熊本、鹿児島、宮崎での居住経験有り。
852
(1): 2008/11/18(火) 23:25:15 0 AAS
>>851
その中で無アクセント地域はおそらく宮崎のみだったからだろう。
無アクセント地域は聞くに堪えがたい言葉である。
853: 2008/11/22(土) 21:53:30 0 AAS
サガットのパンツが下がっとう。
854
(2): 2009/02/15(日) 11:18:36 O携 AAS
福井県
きつさと言うより何か冷たさを感じてしまうのは私だけやろうか。
関東関西にいたからかと思うけど、とにかく冷たい方言です。
855: 2009/02/15(日) 14:48:44 O携 AAS
田辺市
856: 2009/02/15(日) 14:52:08 0 AAS
>>854
スレタイはそういう意味の「きつい」じゃないだろ常識的に考えて

ていうか他に何もコメントせずただ地名や方言名を書いていく奴は
そのレスをどうして欲しいの?馬鹿なの?死ぬの?
857: 2009/02/16(月) 16:19:06 0 AAS
>>854
福井弁はハングルっぽいから、冷たく感じるのかな?
858: 2009/02/16(月) 16:21:13 0 AAS
ハングルは文字の名前で言語の名前じゃないと何度言えば
859
(1): 2009/02/16(月) 16:21:35 0 AAS
>852

九州は博多を除いてすべて無アクセント。
熊本育ちのの嫁の発音は聞くに堪えぬが本人は標準語のつもりで居る。
860: 2009/02/16(月) 17:01:08 0 AAS
しかしNHKは在日からの圧力で
「テレビで中国語」と同じコンテキストで
「テレビでハングル講座」と使ってるそうだ。
以前には「テレビ中国語講座」というのもあったから
NHKはハングル=朝鮮語というのを暗示している。
悔しかったらNHKに逝って「テレビで簡体字講座」と
改名するように抗議すれば?
861
(1): 2009/02/16(月) 20:44:05 0 AAS
>>859
大嘘付くな。無アクセント地域は五島列島の大半、長崎北部1/3、佐賀北部1/3、熊本の東半分、宮崎のほぼ全域だけだ。
大分や福岡東部には共通語とかなり近く聞こえる東京式アクセントが分布しているし、
福岡西部は東京式の変種、長崎南部、佐賀南部、熊本西部、鹿児島ほぼ全域には西南九州式ニ型アクセントが分布している。
862: 2009/02/16(月) 21:59:46 0 AAS
>>861
大嘘じゃなくて無知。
このスレの特徴
863
(1): 2009/02/16(月) 23:17:30 O携 AAS
栃木県
864: 2009/02/16(月) 23:51:10 0 AAS
やっぱりアクセントの違いで「きつい」とか判定されるのか
まあアクセントは修正しにくいということはあるけど
865: 2009/02/17(火) 02:55:34 0 AAS
>>863
栃木より茨城だろ。
866: 2009/02/17(火) 21:09:09 0 AAS
はよしねって石川でも言う
867: 2009/02/18(水) 02:05:53 0 AAS
秋田では「固くて噛み切れないこと」を「しね」というぞ

「この肉どうだ」「しね」ということも有り得る
868: 2009/02/19(木) 02:17:47 O携 AAS
小浜市
869: 2009/02/19(木) 22:58:53 0 AAS
元々の方言のきつさ(共通語からの距離)と若者の方言のきつさの比を取れば
秋田市はかなり下位(方言が薄まっている方)になるのは間違いない。
870
(1): 2009/02/19(木) 23:36:53 0 AAS
このスレの話題で微妙なのは、関西周辺地域。
共通語からはかけ離れてるが、関西弁には近いってタイプ。
方言がきついと言えるのかどうか…

というかつまり、関西弁が方言きついと言えるのかどうかと言う事なんだが。
871: 2009/02/20(金) 02:59:39 0 AAS
関西では若年層を中心に東京系方言の影響が強いネオ方言が話されてる、でFA
872
(1): 2009/02/20(金) 05:14:33 O携 AAS
舞鶴か福知山か篠山あたりはきつい
873: 2009/02/20(金) 12:50:21 0 AAS
>>870
「コテコテの関西弁」などともよく言うし、「関西は方言丸出しだ」などともよく言われるから、
関西弁は方言がきつい(というよりも本来の方言をよく残している)と言っていいだろう。
874
(1): 2009/02/20(金) 15:33:43 0 AAS
アクセントがきつい云々言っている人は標準アクセントがあるとでも
思ってるのか?
標準のアクセントなんて存在しないんだよ。
文字におこして、どれだけ標準語から逸脱してるか、
で判断しろ
875: 2009/02/21(土) 01:46:09 O携 AAS
沖縄の糸満市では二十代後半までは方言しゃべるみたい
876: 2009/02/21(土) 22:06:44 0 AAS
よかろうもん
877: 2009/02/24(火) 07:11:58 O携 AAS
東京訛りがきつい
878: 2009/02/24(火) 08:52:58 O携 AAS
確かに首都圏方言を喋る東京よりも標準語に近い言葉を喋る地域は有り得そうだな。
879: 2009/02/24(火) 09:19:08 O携 AAS
札幌
880: 2009/02/25(水) 15:00:10 O携 AAS
札幌は一段動詞命令形に見れとか起きれとか食べれとか使うんじゃないの?
881
(2): 2009/02/27(金) 01:51:24 O携 AAS
>>874
事実上NHKのアクセント辞典に載ってるアクセントが標準アクセントだろ。
端をHH、橋をHL、箸をLHというようなのは標準語とは認めがたい。
882: 2009/02/27(金) 02:29:51 O携 AAS
あと母音の無声化なんかも、東京方言で必ず起きるところで起こさないと標準語としては不自然
NHKではアナウンサーに母音の無声化も訓練させていて、近畿出身者はなかなかできずに苦労することが多いそうだ
883
(1): [sag] 2009/02/27(金) 07:39:24 O携 AAS
熊本

年上の女性と会話した時、凄い訛ってるねって言われた。
因みに、女性は市内近郊出身でオレは僻地出身
884
(1): 2009/02/27(金) 09:03:27 0 AAS
>>881
>事実上NHKのアクセント辞典に載ってるアクセントが標準アクセントだろ。
>・・・なのは標準語とは認めがたい。

標準語普及を推進すべきNHKが
最近方言丸出しの放送を行なっている件。
「まぬかれる」は元々「まぬがれる」で
「ぬがれる」は「のがれる(逃)」の変化したもの。
それを「ま抜かれる」と発音したのでは
正しい日本語を伝えているとは云えない。
885: 2009/02/27(金) 09:32:32 0 AAS
>>883
その年上の女性は「熊本標準語」だったりするわけで。以下ry
886: 2009/02/27(金) 10:57:26 O携 AAS
>>884
突っ込むならガ行鼻濁音ができなかったりアクセントが揺れてるアナウンサーがいたりする点にすればいいのに
何でわざわざそこまで的外れな突っ込みにするのか…
「まぬかれる」のほうが規範的だよ。辞書にもそちらで載っている。「現存」を「げんそん」と読むのも同じ。
一般には少数だが規範的とされている形をNHKが採用している例であって、どこかの方言の影響などではない。
むしろNHKの規範意識の強さが出た例だろ。

「まぬかる」が「のがる」と同根だとしても、「離る」(かる)とも同根だし。
887: 2009/02/27(金) 14:42:20 O携 AAS
淡路島
888: 2009/02/27(金) 15:19:11 O携 AAS
穴吹
889
(3): 2009/02/27(金) 16:04:23 0 AAS
NHKアクセント辞典には大問題があることを世間に広めよ。
調査は統計的に正しく標本抽出を行なったものにあらず。
最近訛りがひどいくせに、
無アクセントアクセント読みを併記する編集方針がひどいので
メールで文句を付けて調査方法を尋ねたら
自分とこのアナだけを調査して作ったと回答しやがった。
どうりで北関東の無アクセント訛りアナばかりであるはずよ。
抗議はがき作戦しようぜ。北関東出身者を雇うな、と。
890: 2009/02/27(金) 18:38:34 O携 AAS
隠岐島
891: 2009/02/27(金) 19:55:51 0 AAS
>>889
「出身地で採用を決めてはいけない」って法律知らない?
892: 2009/02/27(金) 22:33:51 0 AAS
>>889
平板化アクセントは断じて訛りではない。
発音が体系的に違うのが「訛り」であって、語彙的に別の型に移動するのはただの転訛だ。
「カレシ」「クラブ」「アツい」に至っては原形と平板化形が対立している。
用言、特に形容詞は起伏型に統合されつつあり(これは本物の「訛り」だ)、
しかも既に「厚い」が存在するにも関わらず、「アツい」は登場した。
平板化が訛りの力学ではなく俚言の力学に従っていることがよく分かるだろう。
893
(1): 2009/02/27(金) 22:41:50 O携 AAS
>>889
確かに出身地に関係なくアナウンサーの発音の多数派で決めて意味があるのか、
東京近郊の中輪東京式地域出身のアナウンサーで決めるべきではと思うが、
それなら東京出身者のアクセントを記載した新明解のアクセント辞典もある。
どちらにしろ東京の言葉を基盤とし、問題となる細かい点を修正したものが
事実上の標準になっている点は発音や語彙や語法と変わらない。

あと、アクセントの話で「北関東」と言うな。「東関東」と言え。群馬は無アクセントじゃない。
あと東京式アクセントの中での型の一つであり下降しないという縛りがある平板型と、
無アクセントでどう高低を付けてもいいアクセントとは表面上似てても中身は全然違う。
今の首都圏方言は確かに名詞で平板型が増える傾向はあるが無アクセント化はしていない。
動詞や形容詞では逆に起伏型が増えている。
894: 2009/02/28(土) 00:38:17 0 AAS
NHKも人材不足かコスト削減か何か知らないが
充分に標準語が喋れない方言丸出しのをアナウンサーとして
採用しているようだ。
895: 2009/03/01(日) 01:43:12 0 AAS
>>893
「駄目じゃね?」や「遅れんじゃね?」は本当に無アクセントで言わないか?
他意のない質問ならアクセントが付くが、
強調したり非難を込めたりする場合は、元の単語に関係なく徐々に上昇する、
東京式アクセントではあり得ない音程が現れる。
896
(1): 2009/03/01(日) 02:58:51 0 AAS
>>881
いち放送局が勝手に使ってるアクセントを標準アクセントと認めることはできない。
東京アクセント又は首都圏アクセントと呼べ。
897: 2009/03/01(日) 12:42:33 0 AAS
鳥取市の誘致企業リコーマイクロエレクトロニクスにアルバイトに行っていた。
勤務態度不良でリコーのアルバイトをクビ同然で辞めた。

その後、鳥取市のテスコという工場に勤め真面目に働いていた。
「真面目に働いているのはリコーに対する報復」という噂でテスコをクビになった。
直後、テスコの社長から雇用保険の書類をとりに来るよう泣きそうな声で電話があった。
噂は嘘だと知ったのだろう。

雇用保険の手続きのため職安に行った。
職安の次長と相談すると、口止めをされた。
職安と会社は連絡を取り合っていたらしい。

しかし噂は狭い鳥取市である程度広がっているようだ。

リコーマイクロエレクトロニクスに電話を掛けた。
「君はうちのような一流企業が組織ぐるみでやったとでも思っているのかね?」
「そんなことはありませんけど」
「じゃあ会社には関係ないじゃないか」

しかし公的機関(職安)も巻き込んだ組織ぐるみの人権侵害の揉み消しである。
898: 2009/03/01(日) 12:57:41 O携 AAS
>>896
それなら他の「標準語」の規定だってNHKが決めた規則が事実上通用しているだけで、
政府の閣議決定とかがあるわけではない。そういうのがあるのは表記の規定の一部ぐらいだ。
イギリス英語はBBCのアナウンサーの発音が、アメリカ英語もCNNやABCの発音が規範とされる。
韓国のように標準語の発音を細かく文書で規定してる国もあるが、日本語は英語型の規範の取り方だ。

確かに「NHKのアクセント辞典ではこの語のアクセントは〜と載っているからそれが標準だ」とまでは言えない。
だが、全体としては中輪東京式が標準であることは疑いないし、
例えば「端が」はLHH、「橋が」はLHL、「箸が」はHLL、
「鼻が」はLHH、「花が」はLHLが事実上完全に標準となっていることはもはや動かせないだろう。
899
(1): 2009/03/01(日) 22:20:49 O携 AAS
東京式アクセントは必ずしも優れているとは限らない。
900
(1): 2009/03/01(日) 22:36:39 O携 AAS
>>872 疑問の助詞に「こ」を用いるぐらいだからな。ちなみにこれを用いるのは男性のみで,下の者に対し権威を示すために用いる。
(例)彼のことを知らんこ?
901
(1): 2009/03/04(水) 01:41:14 O携 AAS
>>899
そんなことはアクセントだけでなく語彙にも発音にも文法にも全てに言える。
東京の言葉が近代に標準語の土台になったのは言葉が優れていたからでなく首都だったから。
京都の言葉がかつて標準語の役割を果たしていたのも同じ理由。

ただ、結果的に、東京式アクセントが標準アクセントになったのは良かった。
まず使用人口が多い。日本語圏の半分以上を占める。京阪式や無アクセントより圧倒的に多い。
また習得が大半の方言の話者にとっては難しくない。無アクセント方言などでは難しいだろうが。
京阪式が標準アクセントだったら、全国の大半の人がまともに習得できないだろうし、
中途半端に習得した結果の垂井式が溢れかえるだろう。
902: 2009/03/04(水) 01:55:38 0 AAS
>>901
前半には同意するが、後半には全く同意できないな。

別に、京都方言が近代日本語共通語の母体となり、
京阪式アクセントが標準アクセントになったとしても、
大多数の話者は、きっちり「甲種標準アクセント」を操るようになるだけ。
ただ、今の関西の諸方言発話とはかなり趣の違うものになる。
HとLとFでマニュアル化されるので、カクカクと音程が二段階で上下する、
かなり「不自然な京阪アクセント」が標準となったはずだ。
今、京阪神でこんなアクセントを使えば、
100人が100人、「ひどい似非関西弁や!」と罵るようなアクセントだな。

実は、京阪神の公共交通機関や放送番組などで流れる「乙種東京式アクセント」は、
東京方言話者から見ると、かなりの「似非」に聞こえるんだよ。
JR西日本の標準アナウンスなんて、カクカクと音程が変わるロボットの声のようだ。
903: 2009/03/04(水) 18:01:51 0 AAS
鹿児島の方言のきつさはガチwww
年配の人とかマジで何言ってるか分かんないもん。
ものすごい早口だし。
まぁうちの県も人のこと言えないけどw(by佐賀県民)
904: 2009/03/05(木) 02:46:59 O携 AAS
で、鹿児島の若者は?
905
(1): 2009/03/05(木) 05:24:26 0 AAS
>JR西日本の標準アナウンスなんて、・・・ロボットの声のようだ。

実際に駅のアナウンスはコンピュータを使った合成音声
つまりロボット音声w
906: 2009/03/12(木) 01:27:40 O携 AAS
松江
907: 2009/03/12(木) 06:55:56 O携 AAS
>>905
駅員とか車掌の肉声アナウンスもあるだろ。
908: 2009/03/20(金) 00:12:06 O携 AAS
無アクセント福井
909: 2009/03/20(金) 14:58:27 O携 AAS
広島
910: 2009/03/20(金) 18:02:06 O携 AAS
東日本人が聞く西日本方言はキツイ
911: 2009/03/21(土) 05:04:59 O携 AAS
どの地方もお年寄りの言葉は何言ってるか判らない。栃木県と宮城県と石川県と熊本県に友達の家遊びに行ったとき、じいちゃんばあちゃん何言ってるか判らなかった。
912
(1): 2009/03/22(日) 22:13:01 O携 AAS
宮崎一型式アクセントの若者
1-
あと 89 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s