[過去ログ]
ちょっと読めない漢字を晒すスレ (987レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
561
: 05/02/11 01:09:48
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
561: [] 05/02/11 01:09:48 <磐石><盤石>の読みについての岩波書店辞書編集部のご回答 ↓ 【回答】日本に漢音が入ってきたとき、すでに呉音が定着していた語については、一般に はそのまま呉音が使われていました。時の政府=朝廷は、漢音を正当な発音と考 え(公式の遣隋使・遣唐使などがもってきたものだからでしょうか)、以降、何 度も漢文は漢音で読むようにとお触れを出しています。したがって、すくなくと も公式文書およびその周辺の人々は「磐石」を漢音読みしていたことが考えられ ます。セキはそれでいいのですが、「磐」の漢音はハン。ハンセキと読まれてい たのか、最初からバンセキだったのか。バンは呉音が生き残ってしまったのか、 それとも表記法として濁音表記は徹底していなかったので、ハンセキがかなり存 在した時期があったのか。ハンとバンの区別はあまり問題とされなかったのか。 などなど、一辞典編集者にはわかりかねます。 とにかく朝廷が一定の力を発揮していた時代、公式にはハンセキないしバンセキ という読みが存在したと思われます。一般社会でいつごろからバンジャクが一般 的になっていたかは不明ですが(だいたい、こんな言葉、昔の庶民は使わなかっ たでしょうし)、少なくとも江戸時代の振り仮名つきの資料でバンジャクと読ん でいる例があります。 国語辞典と漢和辞典の違いは、現代の国語状況を優先する国語辞典と、歴史ない しは規範を意識する漢和辞典の編集方針の違いではないでしょうか。 近代になって、漢語はできるだけ混合読みは避けようという指導が行われたとい うのは十分想像できますが、具体的な裏づけ資料は手元にありません。このあた り、およびハンセキ⇔バンセキの問題などは、漢語の専門家の文献から探してご 調査ください。 http://mint.5ch.net/test/read.cgi/gengo/1066215716/561
磐石盤石の読みについての岩波書店辞書編集部のご回答 回答日本に漢音が入ってきたときすでに呉音が定着していた語については一般に はそのまま呉音が使われていました時の政府朝廷は漢音を正当な発音と考 え公式の遣使遣唐使などがもってきたものだからでしょうか以降何 度も漢文は漢音で読むようにとお触れを出していますしたがってすくなくと も公式文書およびその周辺の人は磐石を漢音読みしていたことが考えられ ますセキはそれでいいのですが磐の漢音はハンハンセキと読まれてい たのか最初からバンセキだったのかバンは呉音が生き残ってしまったのか それとも表記法として濁音表記は徹底していなかったのでハンセキがかなり存 在した時期があったのかハンとバンの区別はあまり問題とされなかったのか などなど一辞典編集者にはわかりかねます とにかく朝廷が一定の力を発揮していた時代公式にはハンセキないしバンセキ という読みが存在したと思われます一般社会でいつごろからバンジャクが一般 的になっていたかは不明ですがだいたいこんな言葉昔の庶民は使わなかっ たでしょうし少なくとも江戸時代の振り仮名つきの資料でバンジャクと読ん でいる例があります 国語辞典と漢和辞典の違いは現代の国語状況を優先する国語辞典と歴史ない しは規範を意識する漢和辞典の編集方針の違いではないでしょうか 近代になって漢語はできるだけ混合読みは避けようという指導が行われたとい うのは十分想像できますが具体的な裏づけ資料は手元にありませんこのあた りおよびハンセキバンセキの問題などは漢語の専門家の文献から探してご 調査ください
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 426 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.061s