[過去ログ] ちょっと読めない漢字を晒すスレ (987レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
431: 04/06/28 19:24 AAS
>>425
年ごろw
432(3): 04/06/29 03:12 AAS
彁ってどう読むの?
ツクリからすると「カ(ge)」って読みそうな気がするんだけど…
433: 04/06/30 16:47 AAS
>>432
ガク((( ;゚Д゚)))ブル
434: 04/06/30 17:56 AAS
>>432
うちの漢和辞典には、音読み不明、訓読み不明、意味不明って
書いてあるよ。(w
435: 04/06/30 21:13 AAS
幽霊漢字か・・・
436: 04/07/01 03:22 AAS
>彁
JISの委員が「草なぎ」の「なぎ」を収録しようとしてミスったに一票。
437: 04/07/01 07:05 AAS
體
438: 04/07/01 21:21 AAS
「体」の旧字体
439: 04/07/01 21:32 AAS
IMEだと「カ・セイ」だと>彁
漢字源でも意味未詳
440: ツ?ツ?ツ?ツ?ツ¢ツ?ツ???????ツ?ツ?チB 04/07/01 21:47 AAS
ツ?ツ?ツ?ツ?ツ¢ツ?ツ???????ツ?ツ?チB
441: 04/07/02 01:00 AAS
UBICODEだとどういう風に登録されてる?
442: 04/07/02 01:00 AAS
間違えたー
UNICODEね。
443: 04/07/03 01:58 AAS
>>432
2.99 55-27 彁 同定不能
- 典拠 対応分析結果に見えず。昭和51年度報告書初出。採録典拠不明。
- 暗合用例 発見できず。
この規格の規定する区点位置の図形文字の中で,唯一,全く同定できない文字である。
第 1 次・第 2 次規格の事務局資料に,昭和 59 年 2 月 1 日調べとして“行政管理庁”との記述があるが,
行政管理庁漢字表には見当たらない。
“彊”“謌”の草体を誤って楷書化したか,“哥”の左に波線を付けたようなものを誤認したなど,
何らかの誤解を経て生じた誤字体かとの推測もできるが,これらの推測を裏付ける資料はない。
“歌”“謌”の異字体,又は姓名・地名とするものもあるが,確実な典拠を示すものはない。
(JIS規格附属書7 p.291-292)
444: 04/08/02 13:17 AAS
啄木鳥
雲雀
女郎花
不如帰
なんて読むんか分からん。誰か教えて
445(1): 04/08/05 01:39 AAS
きつつき
ひばり
おみなえし
ほととぎす
再変換使っただけだが
446(2): 04/08/05 23:05 AAS
>>445
おお!dクス!!!
造詣
は何て読むのか...わからん
教えて厨スマソ
447(1): 04/08/06 02:01 AAS
>>446
「参詣客」は読めるか?
448: 04/08/06 05:08 AAS
例文
彼は顔の造形が深い。
449: 04/08/06 07:55 AAS
>447
読めない(´・ω・`)
450: 04/08/27 00:19 AAS
捕手age
451: 04/08/27 02:58 AAS
>>446
ぞうけい
452: 04/08/27 03:09 AAS
三週間越しの解答を多とする
453(1): 04/08/27 03:47 AAS
舐る
これは・・・
454: 04/08/27 03:54 AAS
>>453
なんかいやらしいな。
455: 04/08/27 04:02 AAS
ああそうか「舐める」と「舐る」なのね
456(1): 04/09/06 13:58 AAS
猫糞
天牛・・・
どなたかお願いします
457: 04/09/06 18:00 AAS
>>456
だから、辞書引けって。
と言いつつ、一応、ヒントぐらいは出しておく。
上は「横領」「着服」などと同義の言葉。
下は「髪切虫」のことだ。
458: 04/09/06 18:19 AAS
辞書に載ってるやつを聞くやつも答えるヤツもオオバカ。答えるほうが少しマシ程度
459: 04/09/06 18:24 AAS
両脚羊
460: 04/09/06 18:25 AAS
纏足
461: 456 04/09/06 18:59 AAS
>457
ありがとうございます。
>458
悪かた・・・
462(2): 04/09/08 00:51 AAS
擁護
よく有名人に対するアンチがこう言う言葉を使うので
小説を読む習慣がない漏れにはピンと来ない。(かと言ってロクに本を読んでいない訳ではないので其処の所誤解しないで)
463(1): 04/09/08 02:06 AAS
>>462
でんぱのひとですか?
464(1): 04/09/12 16:09:42 AAS
>>462は養護学級の生徒なんです
許してください
465: 04/09/12 16:51:47 AAS
>>463
真剣に聞いている人間に対しておちょくりか?
いい加減にしろ白痴が
>>464
藻前も何を面白がって煽りにかかっとんじゃヴァカ!
466(1): 04/09/23 18:56:16 AAS
鎌鼬
正直、最初読めなかったなぁ。
「かまいたち」って読むけど。
467: 04/09/25 17:56:38 AAS
ソニンって「カレーライスの女」って曲でハミ乳やって話題になったけど、歌は全然話題にならなかったね
468(2): 04/09/26 07:27:38 AAS
中学の時、小説を読んでいて「打擲」という言葉が出てきた。
「打者・打撃」の「打」と「投擲・放擲」の「擲」だから
「だてき」と読むんだろうな、と思ったが、意味が分からなかったので辞書を引いた。
そこで正しい読み方を知って愕然とした。
469(1): 04/09/27 21:18:20 AAS
>>468
打擲(ぶんなぐ)ってごらんなせい
打擲(ぶっぽ)り込んで
打擲(ぶちたたき)もなさりかねない
こりゃ読み方わからないよね。
470: 468 04/09/28 08:17:33 AAS
>>469
うわっ、そんなに読み方あったのか・・・ またビックリ。
私が知って驚いたのは「打擲」と書いて「ちょうちゃく」と読むのだということです。
特に「打」を「ちょう」と読むのには驚いた。
たしかに旁の「丁」は「ちょう」だけどね。
471: 04/09/28 15:28:27 AAS
>470
「打」は「ダース」とも読むよ。
472: 04/09/28 15:34:16 AAS
唐音が標準音となっている珍しい例。<「打」
473(1): 04/09/29 00:42:41 AAS
ちょうちゃくって言うと0.5秒で変身しそうだね。
474: 04/09/29 09:06:13 AAS
>>473
0.05秒じゃなかったか?
475: 04/10/14 15:14:38 AAS
どなたか「邦」の左側が突き出てない漢字書けませんか?
476: 04/10/14 16:41:10 AAS
>>466
あのゲームのタイトルが「鎌鼬の夜」だったら、あれほど売れなかったかもね。
477: 04/10/18 23:48:01 AAS
呉れ
悉く
尽く
形而下
忌諱
生憎
只管
心算
瑚瑠
腐った林檎諸氏
臨場感を凌駕してリアルに於いて反映実現される有質量の全ての結果
478(2): 04/10/22 14:57:53 AAS
松明
松が最初に来てるのになんで「たいまつ」よ。納得いかん。
479(1): 04/10/22 16:37:07 AAS
>>478
鳥取(とっとり)も微妙だな。
480(1): 04/11/03 20:38:14 AAS
>>479
今から25年ほど昔、高校入試の地理の問題の答えにそれがあった。
「取鳥」と自信をもって書いた。鳥取の皆さん、ごめんなさい。
481: 04/11/07 12:49:42 AAS
>>478
松脂を使った明かりだからだろ。当て字。
482: 04/11/08 02:35:10 AAS
>>480
これを思い出した
外部リンク:www.chakuriki.net
483(1): 04/11/09 22:08:08 AAS
なんてよむんでしょう…。IMEパッドでもでてこない。
画像リンク
484: 04/11/09 23:01:05 AAS
昂まった話?
「たかまった」とでも読むのかな
485: 483 04/11/09 23:11:56 AAS
うーん、やっぱそうなんでしょうか。
とある詩集なんですが、
「舞踏しわたし」とか
「弾ね」とか
噛むと読むであろう漢字も、
止
口|米|
 ̄
の中の米が米ではなく、
人人
──
人人
になってます。これって旧字??
486(1): 04/11/10 09:32:29 AAS
歯の旧字は齒。よってその噛むも旧字で正解。
フォントを拡大しないと、歯と齒の違いは潰れて分からないかも。
487(2): 04/11/10 23:21:12 AA×
488: 04/11/11 01:29:32 AAS
>>487
「ジベル薔薇色粃糠疹」という、名前はややこしいがありふれた軽い皮膚病があるらしい。
以前、それと診断された時、医者はカルテに「薔薇色粃糠疹」のゴム印を押し、その前に「ジベル」と書き加えていたよ。
489: 04/11/11 10:42:11 AAS
医者仲間では「ベルばら」というのがお約束です >ジベル
490: 04/11/11 17:49:53 AAS
行を離して書くと、「てきちょく」と読むのね。全然知らなかった。
491: [めのう] 04/11/12 18:38:35 AAS
瑪瑙
492(1): 私立厨3年 ◆yBGTiKJKkY 04/11/12 22:06:39 AAS
>>487
口腔や頭蓋骨を見て思ったのですが、
「遺言」(法曹界ではイゴン)がありますね。
スレの趣旨とずれている気もしますが
493(1): 04/11/12 22:16:55 AAS
>>492
法律関係でよく出てくる語で一般的な読みと違うといえば、「競売(けいばい)」があるね。
494(1): 04/11/13 08:15:19 AAS
御侠(おきゃん)
新車情報の三本さんがよく使うよね。
495: 04/11/13 15:42:36 AAS
>>494
それ見て思いついたが、「彼奴(きゃつ)」
まあ、これはさほど難しくないか。
496: 04/11/13 17:36:47 AAS
>>486
噛は表外字だから旧字じゃないよ
表外漢字字体表では口齒のほうが印刷標準字体
497: 04/11/14 15:52:44 AAS
木乃伊
498: 04/11/14 18:22:33 AAS
鳥が木乃伊になったのか?
499: 04/11/17 12:48:47 AAS
『差う所』、『是肇ってみた』。
この二つの漢字の読み方がわかりません。
友達に「読んでみろ」って言われたんですけど、ホントにこんな言葉ってあるんですか?
分かる方、教えてください。
500(1): 04/11/21 12:26:07 AAS
>493
法律用語で難読と言えば、欠缺だよな。
IMEじゃ変換してくれない。
501(1): 04/11/22 20:35:07 AAS
>>500
これも困った言葉なんだよね。
普通に常用漢字を使って書こうとすると欠欠になっちゃう。
あー、交ぜ書き派なら「けん欠」か。それもなあ。
502: 04/12/01 22:43:32 AAS
民法で出てくる「入会権(いりあいけん)」
503: 04/12/01 22:44:43 AAS
>>501
自分は辞書登録してるよ>欠缺
504: 04/12/05 00:04:16 AAS
羸痩 … 意味だけは誰でも知っているのだが。
505(2): 04/12/06 23:22:07 AAS
嫌煙←これなんて読むか知ってる方いませんか?
506(2): 04/12/07 13:09:30 AAS
>>505
たくさんいるよ・・・
・・・じゃ意地悪だから答えるよ。
「けんえん」。
507(2): 505 04/12/07 21:47:29 AAS
>>506
どうもありがとう。
けんえんかぁ〜。
辞書引いてものってなかった。。
意味は「たばこを嫌うこと」かな?
508(1): 04/12/08 19:42:29 AAS
食+耳=なんて漢字か分かる!?読み方も教えて?
509(1): 04/12/08 21:15:55 AAS
餌
510(1): sage 04/12/08 22:11:22 AAS
嚆矢
↑
だれか教えて!!!
いますごく困ってます。
511(1): 04/12/08 22:17:50 AAS
蚯蚓
512: 04/12/08 22:22:14 AAS
509>読み方教えてください〜。
513: 04/12/08 22:44:52 AAS
goo辞書って知ってるか、おまいら
514(1): 04/12/09 00:28:35 AAS
>>509
えさ
>>511
みみず
515: 506 04/12/09 00:57:17 AAS
>>507
その通り。
因みに、私も相当の嫌煙家だ。
近くで吸わないでくれたまえよ。ゴホゴホ
516(1): 04/12/09 01:09:04 AAS
>>510
「こうし」・・・ラーメン屋か?
「鏑矢(かぶらや)」と同じ意味らしい。
517: 04/12/09 08:21:53 AAS
>>507
というよりは、「他人がタバコを吸うのを嫌うこと」かな。
>>516
そうだけど、普通使うときは「その事を他の人に先がけてやった人」みたいな意味かと。
518: 04/12/09 13:06:10 AAS
>>514
そのキーワードから連想するのは「釣り」だな(w
519(1): 04/12/09 13:51:50 AAS
また普通の漢字並べてる
聞く奴も聞く奴だが答える奴も答える奴
520(2): 04/12/09 14:29:08 AAS
>>519
その「普通の」ってのは、「簡単な」って意味?
521(1): 04/12/09 15:07:05 AAS
>>520
辞書に載っているという意味。IME使えという意味。
外部リンク[php]:dictionary.goo.ne.jp
外部リンク[php]:dictionary.goo.ne.jp
外部リンク[php]:dictionary.goo.ne.jp
外部リンク[php]:dictionary.goo.ne.jp
522: 04/12/09 15:08:59 AAS
>>520
「普通に調べてわかる」という意味。でした。
523: 04/12/09 18:19:56 AAS
あのさ、晒すスレでしょ?
いつから質問するスレになっちゃってんの?
だからレベルのひく〜〜い漢字しか出せなんだろう。
524(2): 04/12/09 18:48:39 AAS
>>521
辞書はともかく、IMEで漢字の読みなんて調べられるのか?
525(2): 04/12/09 18:50:15 AAS
>>524
調べられる。
>>508なんて場合は特に有効
526: 04/12/09 19:24:20 AAS
瀑布。
意味が少しだけ面白い。
どうしてこういう言葉、意味になったのだろうか。
こういう漢字を並べるスレではない、のだろうな。読めちゃうし。
527(2): 04/12/09 19:46:20 AAS
>>525
もう少し親切に言えば,
MS-IMEではIMEパッドを使えば,
手書き・部首などから漢字を探し読みを調べることができる。
コピぺした文字を入力状態にして変換キーを押せば,
再変換状態になり読みが出る。
Macならことえりでは文字パレットと変換のやり直しで同じことができる。
ほかのIMEについては知らない。
528: 04/12/11 08:07:41 AAS
510です。
かぶら矢も辞書も知りませんですた。
529: 524 04/12/12 01:27:19 AAS
>>525 >>527
アリガd。勉強になりますた。
530(1): あwせdrftgyふじこlp ◆n6LQPM.CMA 04/12/18 23:19:16 AAS
1.E
2.畄
3.纛
531: 04/12/19 00:55:28 AAS
>>530
1.さんずい
2.ちょんまげ
3.たいちょう!あしをはぶにかまれました。
532(2): あwせdrftgyふじこlp ◇n6LQPM.CMA ◆g6V0jYwopc 04/12/19 17:36:37 AAS
轟羴歮焱森嚞聶譶
s晶毳品鱻麤蟲姦
厽舙畾磊矗贔
芔
533: 04/12/19 17:44:02 AAS
>>532 さんかくかんけい。
534: 04/12/23 18:29:09 AAS
ageます。
535: 05/01/19 18:10:34 AAS
>>532未だ有る
鑫驫鱻厵垚孨E灥犇猋
536: 05/02/02 15:34:17 AAS
面映ゆさ
これ何て読むんですか??
537: 05/02/02 16:22:59 AAS
おもはゆさ
538(1): 05/02/04 00:04:18 AAS
手亡
なんだこれ・・・
539: 05/02/04 09:17:22 AAS
>>538
てぼ
てぼう
教えて下さい2000
外部リンク[htm]:www.mcci.or.jp
||||| 豆,雑穀,こうじ,味噌,手作りの材料,東京・八王子 埼玉屋本店 |||||
外部リンク[htm]:www.saitamaya.co.jp
540: 05/02/04 09:20:03 AAS
公 亦 随 手 亡 矣。
公も亦手に随ひて亡びん。
541: 05/02/04 14:00:18 AAS
i
542(1): 05/02/04 15:44:46 AAS
すみません、ちょっと教えて下さい。
「口」が左にあって「老」が右にあって「老」の下に「日」
がある漢字の読み方を教えて下さい。
その漢字+好の読み方です。
543: 超漢字 05/02/04 16:49:01 AAS
嗜む たしなむ
嗜み たしなみ
嗜好 シコウ
544: 超漢字OS 05/02/04 16:52:45 AAS
嗜好シコウ
たしなみこのむこと。このみ。
(超漢字広辞苑より)
545: 542 05/02/04 18:10:19 AAS
有難うございました!
546: BTRON仕様「超漢字」OS 05/02/04 22:55:31 AAS
いつでもなんなりとお申し付けください、ご主人様。
547(2): 05/02/08 00:03:36 AAS
『岩波国語辞典』では、<磐石>の読み仮名を「ばんじゃく」とだけしていますが、
『広辞苑』では<磐石>も<盤石>も読み仮名を「ばんじゃく」としながら「バンセキとも」としています。
ほとんどの漢和辞典も広辞苑と同じですが、「ばんじゃく」「ばんせき」それぞれの読み方の由来を教えていただければ、有り難いと思います。
また、一般にはどちらの漢字の表記でも「ばんじゃく」と読まれているようですが、どのように解釈すればよいのでしょうか?
「せき」が漢音で、「ばん」「じゃく」ともに呉音ということも関係あるのでしょうか?
548(1): BTRON仕様「超漢字」OS 05/02/08 10:00:24 AAS
>>547
お経と関係あるんですかね。
549(1): 05/02/08 12:08:40 AAS
>>548
呉音で統一するなら「ばんじゃく」となるようなんですけど、
漢和辞典では一般に「ばんせき」を優先しています。
漢文の世界では「ばんせき」と読んでいるんでしょうか?
550(1): 05/02/08 12:36:26 AAS
>>547
「ばんせき」と読むと呉音・漢音になる。
「碁盤と碁石」の意味のときは「ばんせき」。「大きな岩」の意味のときは「ばんじゃく」が本来の読み方。
昔「磐石 (ばんじゃく)」という相撲取りがいた。
この人は、取組中にまわしが解けて陰部が露出する「不浄負け」を喫した、記録にある唯一の力士だ。
しかし、あんなに何重にも巻かれたまわしがどうやって解けたのだろう。
相撲に、相手力士のまわしを引き下げる技はない。だから、まわしがパンツのようにすとんと下に落ちることはありえない。
やはり、時代劇の暴行される姫君のように、土俵の上でクルクル回転したのだろうか。
しかも、磐石は不浄負けによって引退したわけでもなく、その後も相撲を取り続けている。
そんなことを考えていたら、真相は、磐石のまわしが緩くて、相手に引き付けられた時に陰毛がわずかに見えたため、行司が負けを宣告した、ということのようだ。
551: 05/02/08 12:44:39 AAS
一
552: 05/02/08 16:15:47 AAS
>>549-550
「ばんじゃく」と読むと「安定していて動かないこと」の意味に限定され易いため、実際の「大きな岩」を指す場合は、わざと「ばんせき」と読んでいるのではなかろうか。
日本語では、「石」は「せき」と読まないと、stone, rock の意味にはならないと思う。
553(2): 05/02/08 19:45:05 AAS
もともと「ばんせき」と読んでいたものを、
「『ばんせき』と読むと呉音・漢音になる」とか言い出した、本居宣長の
ような香具師がいて、「ばんじゃく」と読むようになったのであった。。。
554: 05/02/08 20:31:28 AAS
㎡
555(1): 05/02/08 21:17:23 AAS
>>553
ふざけたような書き方だから、うそくさいけど、一番真実に近いと思う。
もっと詳しく書いてほしい。
556(1): 05/02/08 21:21:47 AAS
<岩波書店の担当者の回答>
「ばんじゃく」について
まず、漢字は中国からの輸入文字です。日本で使っている「音(おん)」は基本
的に、輸入時に中国人が発音していたものを日本風に変化させて取り込んだもの
です(それに対して「訓」は、日本語に翻訳したもの)。漢字がまとまって輸入
された時期が、大きく2回あります。最初が5,6世紀に中国南方呉地方からで、こ
れが呉音。次の一番多量なのが、隋・唐のころ遣隋使・遣唐使や渡来中国人など
によって伝えられたもので、洛陽・長安あたりで使われていた漢音。
同じ漢字で別な音が入ってきたとき、日本人は以前の音を排除しませんでした。
呉音漢音などの共存です(そのほか、少数ながら唐音・宋音、そして日本で変化
した慣用音などもあります)。漢字はそれを使った言葉=漢語として入ってきま
したから、一番普通の形は2字の熟語の場合、漢+漢、呉+呉、ですが、日本で
の長いことばの歴史の中で、漢+呉などの組み合わせや二通りの形が並行して通
行してきたものも少なくありません。
「ばんじゃく」も、呉+呉の「ばんじゃく」が多数派ですが、「石」を漢音読み
する「ばんせき」も古くからあったようです。「石」の一番一般的な読みが「せ
き」だからではないでしょうか。いつから、というのは不明です(漢語を使って
いる古資料は、ほとんどルビがありません)。
漢字は表意文字です。「盤」の原義は平たく丸い器、「磐」はそれが石でできた
もので、本来は別語ですが、中国でも、すでに古くからこの2字は、しばしば区
別なしに使われています。ただし、用法によっては使い分けもされていますか
ら、くわしくは漢和辞典をご覧ください。
557: BTRON仕様「超漢字」OS 05/02/08 21:58:16 AAS
>>556
呉音の起源はもっと古いです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 430 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s