[過去ログ] 結婚したがらない男が増えている Part43 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
337: 猫バス ◆.GP02v4U36 03/10/06 19:19 ID:OHft6S7n(1/21)調 AAS
>>335
>「結婚」っていう言葉を「人生」って言葉に置き換えてごらん?

この時点で話が変わりすぎでは・・・
338: 03/10/06 19:36 ID:VeVl2tRd(1/10)調 AAS
もう、何もかもすべてが不満。
恋人時代はあんなに輝いていて、やさしく聡明で清楚な女性だったのに、
結婚してしばらくしたら「ただのおばさん」になった。
図々しくて厚顔無恥で権利ばかり主張して義務は一切果たそうとしない。
そして人の話をまったく聞かない。
こんな馬鹿妻は無一文で放り出すのが一番だ。

はぁ〜すっかり愚痴ってしまった。スマソ
339: 情緒障害事例(エロゲによる現実感喪失例) 03/10/06 19:38 ID:z4m83Se3(1)調 AAS
[325]名無しさん 〜君の性差〜<>
03/10/06 16:21 ID:K7u0XeIj
男にとっての結婚と女にとっての結婚は意味が違う。

男にとっては、いかに容姿レベルの高い女を手に入れるかが結婚の重要な課題なわけで
結婚してしまったらすぐに飽きるのがほとんど。

女にとっての結婚は、相手の容姿だけが評価対象ではない。
経済力であったり学力であったり、人間性であったりするわけだ。

キモブサ男よりもキモブサ女の方が現実は厳しいんじゃない?
340
(2): 03/10/06 19:39 ID:QtiHB/El(1)調 AAS
<結婚のデメリット>のウソ

Q.離婚すると財産の半分は妻のもの?

A.そんあことはありません。
  大金持ちの男と結婚して1年もしないで離婚してもそうならば甚だ不公平なことになりますね。
  あくまで財産分与は、当該財産の形成において妻が関与した割合を民事的に争って決められることになります。
341
(2): 03/10/06 19:43 ID:VeVl2tRd(2/10)調 AAS
>>340
それは1995年までの話。

1996年の民法改正法案に「夫婦の財産分与は原則2分の1とする」
という文言が盛り込まれて以降、実際の判例でも2分の1となっている。
さらに、夫が将来受取る退職金すらも、この改正法案に含まれる為
とうの昔に離婚した妻に、退職金の半分払え、という無茶苦茶な判例も出ている。
342: 猫バス ◆.GP02v4U36 03/10/06 19:44 ID:OHft6S7n(2/21)調 AAS
>>340

>>306の一部を作為的に抜き出し杉。

>男と結婚して1年もしないで離婚してもそうならば甚だ不公平
こんな事は誰でもわかってる。
343: 猫バス ◆.GP02v4U36 03/10/06 19:47 ID:OHft6S7n(3/21)調 AAS
スマソ>>306はそこまで触れていなかったか・・・
344: 03/10/06 19:47 ID:6MBDwGBE(1/5)調 AAS
1年で別れようと、慰謝料はとられるよ。
裁判になったら明らかに女有利だからね。
345: 03/10/06 19:47 ID:N+sVPIVe(1/2)調 AAS
>>341
ただしそれは6年が限度らしいですね。
それまで会社が倒産、リストラなどしていないと言う保証も無いので。
346
(1): 03/10/06 19:48 ID:PZCXQuj7(1)調 AAS
なんだ>>306ってデマか。判例示せよキモブサ。
30年も連れ添って来た安月給亭主なら結果的に妻の関与分が半分になっただけだろ。
適当こくなよ
347: 03/10/06 19:49 ID:BDyLwH5C(1/46)調 AAS
>>336
結婚真理教の信者は、教義に従って活動するのが仕事だもの。
でも婚姻届にハンを押させられるわけじゃなし、こちらには関係ないな。

>>341
結婚しないんだから、離婚のことなんてどーでもいいじゃん。
いっそ「離婚したら男は処刑」なんて方が笑えると思うよ。
348
(1): 03/10/06 19:50 ID:VeVl2tRd(3/10)調 AAS
いちおう追加を・・・。
財産分与の対象になるのはあくまでも「共有財産」のみであって、
結婚する前から持っていた財産(特有財産)は、財産分与の対象にならない。

したがって「金持ちの男と結婚して1年もしないで離婚」という場合、
妻の財産分与は、事実上ほとんど無い、という事になる。
349
(1): 03/10/06 19:52 ID:BDyLwH5C(2/46)調 AAS
つーかさ、なんで既婚男の身の上を案じるわけよ?
結婚しない(またはできない)んだから、妻子にどんな目に
遭わされても関係ないね。

女たちが既婚男をいくら搾ろうと、うちらには関係ないでしょ。
350
(1): 03/10/06 19:52 ID:HiyqaTKg(1)調 AAS
それで法案はどうなったの?今の民法に盛り込まれたの?
351
(1): 03/10/06 19:54 ID:6MBDwGBE(2/5)調 AAS
>>349
結婚したくない理由が法律にあるって男性も沢山いるだろうよ。
352
(1): 03/10/06 19:55 ID:VeVl2tRd(4/10)調 AAS
>>346
結婚推進派はすぐに、都合の悪い事実を隠したがるんだな。
1995年の民法改正案で、財産分与がひどく女に有利に変わったかは、
ネットの検索ですぐ見付かるぞ。

離婚時に女の生活を保障しようとするフェミのエゴのおかげで
今の結婚はますます、男が尻込みする恐怖の制度に近づいたわけだ。
353
(2): 03/10/06 19:56 ID:BDyLwH5C(3/46)調 AAS
>>351
てことはなに?
法律上の冷遇を解消すれば、女と結婚したいわけ?
それだと結婚したいって聞こえるんだけど。そうなの?
354
(1): 03/10/06 19:57 ID:VeVl2tRd(5/10)調 AAS
>>350
良い質問だ。
知ってると思うけど、夫婦別姓の法案が優先されたため、
結局は国会に提出されないまま、もちろん現在も法制化されていない。

それにも関わらず、実際の裁判ではこの法案に準じて
財産分与を2分の1にしたり、夫が将来受取る退職金まで
財産分与の対象にしたり、という暴挙が行われている。
355
(1): 03/10/06 19:59 ID:6MBDwGBE(3/5)調 AAS
>>353
俺は冷遇が無くなって、結婚する可能性は5割。
今は1割の可能性もない。
女は要らんが、子供は欲しいからね。
356
(1): 03/10/06 20:02 ID:5iOQp2V0(1/4)調 AAS
結婚したがらないのはバブル世代
357
(1): 03/10/06 20:02 ID:VeVl2tRd(6/10)調 AAS
>>353
「男は一度結婚したら、離婚の時に身ぐるみ剥がされる」
という事実は結婚にプラスになるわけがない。

男が結婚したがらない理由は他にもいくつかある。
法律の冷遇が解決されることは重要だが、
それだけでは全く不十分。
358
(1): 03/10/06 20:02 ID:BDyLwH5C(4/46)調 AAS
>>355
へぇ、そうなんだ。
まぁ結婚みたいな趣味を持ったんだから、苦労するだろうね。
359
(1): 03/10/06 20:03 ID:N+sVPIVe(2/2)調 AAS
少なくとも、
「これからは自分のために生きたい。」
って言って離婚する事に関してはいいが、
「でも苦労するのは嫌だからお金は・・」とか
「今まであなたが会社に・・ クダクダ・・ 私が家庭を守っていたからよ!」
にはね・・・ 熟年離婚・・・
360
(3): 03/10/06 20:03 ID:VeVl2tRd(7/10)調 AAS
>>356
昭和50年代、60年代と世代が進むにしたがって
「結婚は必ずしなければならない」と考える人は激減している。
361: 03/10/06 20:03 ID:WDVqXbOm(1)調 AAS
>>348,354
当たり前だな。アメリカ的に是正されてきた訳だからな。
結婚後に形成されたなら、妻の取り分が多くていい場合すらあるだろう。
判例の流れは、ケースバイではなく不当に低く押さえられていた女側の
デメリットが是正されて来たに過ぎない。
結婚後の生涯年収3億の男と100億の男の妻の取り分が同じ訳がない。
取られるのがいやだったら共有財産化しておくべきでもない。
共有財産化したということはその時点で半分渡した事を意味するからな。
362
(2): 03/10/06 20:04 ID:BDyLwH5C(5/46)調 AAS
>>357
え?だって結婚「したくない」んでしょう?
なら結婚したら損する項目なんて、問題ないじゃん。
既婚男が心配することでしょ。
363: 03/10/06 20:05 ID:VeVl2tRd(8/10)調 AAS
>>359
まったくその通り。
そして、そんなぐうたら妻のわがままが、
結局は若い世代の大きな負担になっている。
364: 03/10/06 20:05 ID:6MBDwGBE(4/5)調 AAS
>>358
いや、現段階では絶対に結婚しないから、苦労はしないよ。
それに、冷遇が無くなってもし結婚したとして、失敗したら、
直ぐに別れれば良いだけ。
365: 03/10/06 20:07 ID:6I2lHQ7Q(1/17)調 AAS
>>352
判例ソースきぼん、フェミの不満サイト以外ないよ。
どれをソースだと言ってるの。
その不当にもって行かれた夫の確定判例を示してよ。
366: 猫バス ◆.GP02v4U36 03/10/06 20:07 ID:OHft6S7n(4/21)調 AAS
>>362
>結婚したら損する項目

を見て結婚したくなくなってる香具師にとっては問題だと思うがね。
367
(1): 03/10/06 20:09 ID:6I2lHQ7Q(2/17)調 AAS
>>360
結婚は絶対にしたくない人も昔からいない。
368: 03/10/06 20:11 ID:VeVl2tRd(9/10)調 AAS
>>362
このスレの基本原則が分かってないのか・・・・・。なるほど。
いいか1回しか言わないから、よく聞けよ。

結婚するかしないかは、あくまでも個人の判断による。
ここではその「判断材料」を提供するのみ。

結婚は、法律では圧倒的に男が不利になっているとか、
子供ひとり育てるのに何千万もかかるとか、
今の男の平均的な年収では、子供の養育費と夫婦の老後は両立できない、とか
女は出産後に7割以上が仕事を辞めてしまうとか、

そういう判断材料を提示するだけ。
369
(1): 03/10/06 20:11 ID:6I2lHQ7Q(3/17)調 AAS
ソースは? > >>360、352、354
370: 03/10/06 20:13 ID:VeVl2tRd(10/10)調 AAS
>>367
「結婚は必ずしなければならない」と考える人は激減し、
「結婚は絶対にしたくない人」と考える人は変化なし、

非婚が進むのは当然
371
(1): 03/10/06 20:17 ID:BDyLwH5C(6/46)調 AAS
ああ、なるほど。そういうワケだったのか。
損得勘定なしに結婚する気がないので想像つかなかった。
離婚男は処刑してもらっても構わない!
学校入学金は1オクでもイイ!
既婚男の小遣いなんて月5000円で充分!

既婚男がいくら虐待されようとも、気にしたことない。
アフリカの飢えた子供たちより気になるワケないから(w
372: 03/10/06 20:19 ID:wBW5+JBC(1/3)調 AAS
>>369
どっかで見たぞ。
小学生〜高校生くらいの女子にとった結婚観のアンケートとかも。
8割以上が「結婚は必須ではない」みたいな回答だった。
最近の子はシンデレラ・ストーリーとは無縁みたいだな。
373
(3): 03/10/06 20:22 ID:6I2lHQ7Q(4/17)調 AAS
>>306 <離婚時の財産分与について>
ところが最近になって、時代に逆行するように
「夫婦の労力に関係なく、財産分与は2分の1ずつ」というとんでもない判例が出ている。
家も土地も財産も、すべて夫の労働報酬で買ったにもかかわらず、
その半分を離婚する妻に渡せ、という事だ。

ソースは? > >>360、352、354

早く出せよ、この確定判例を
374
(1): 03/10/06 20:22 ID:wBW5+JBC(2/3)調 AAS
>>371
>損得勘定なしに結婚する気がないので想像つかなかった

本当に損得勘定無しで結婚するなら、相手を選ぶ事自体がおかしい。
精神的満足感も充分に損得勘定のうち。
375: 03/10/06 20:23 ID:wBW5+JBC(3/3)調 AAS
>>373
ソース出したって納得しないくせにw
376: 03/10/06 20:24 ID:uLOeQqaz(1)調 AAS
>>373
「年金分割」でぐぐってみれ。
377
(1): 03/10/06 20:25 ID:6I2lHQ7Q(5/17)調 AAS
キモブサの非婚論の土台がまたひとつデマなのが証明されましたね。

法令、判例上の不利もありませんでした。
378
(1): 03/10/06 20:25 ID:BDyLwH5C(7/46)調 AAS
>>374
だから選ばないよ。相手(女)がどうこうなんて話はしてないでしょ。
損だろうが得だろうが、結婚はしないんだから。オレはね。
379
(1): 03/10/06 20:26 ID:gvQB+eZp(1)調 AAS
>>373
民法改正案で財産分与が原則2分の1になってるのは本当だけど。
ちゃんと自分で調べた?
380: 03/10/06 20:26 ID:5iOQp2V0(2/4)調 AAS
しかし、今は「必須」と思う人は山間部のど田舎じゃないかぎり少ないだろう。
しかし「したいかしたくないか」ではしたいと思う人が多いでしょ。
381
(1): 03/10/06 20:26 ID:6MBDwGBE(5/5)調 AAS
>>378
で、結婚しないって決まってる君はここで何を語りたいの?
382
(1): 03/10/06 20:26 ID:6I2lHQ7Q(6/17)調 AAS
具体的に示せよそのサイトを!!
なにか都合の悪いこともかいてあるんだろ(ワラ

突っ込んでやるからよ
383
(1): 03/10/06 20:28 ID:N07wS0Oa(1/2)調 AAS
>>377
いや、判例も法案も明らかに男に不利になったよ。
1995年の民法改正案で、「夫婦の財産分与は原則2分の1」になったし。
将来夫が受取る退職金すら、とうの昔に離婚した妻に半分持っていかれるし。
まさに踏んだり蹴ったり。

これから結婚を考える独身男性は、よく注意しないといけない。
384
(1): 03/10/06 20:28 ID:6I2lHQ7Q(7/17)調 AAS
>>379

なんでその案は廃案になったの(プ

案に盛り込まれると法的拘束力がでるの?(プ

フェミも審議会にいるんだから案くらいでるだろボゲェ
385
(1): 03/10/06 20:30 ID:N07wS0Oa(2/2)調 AAS
>>382
最近だと週間朝日で特集されてたから、それを買って読めば?
2003年の10月3日号。
386
(3): 03/10/06 20:30 ID:6I2lHQ7Q(8/17)調 AAS
>>383

だからその不当な確定判決しめせよ。

負けた夫側からすれば不当でも、世間的に不当なのかおめえは示してよねえだろボゲェ

あるある言うだけでなんでだせねえんだよ。クソガキが
387: 03/10/06 20:31 ID:kGMfs2dk(1)調 AAS
>>384
廃案?
ねぇ、法律知ってる?
388: 03/10/06 20:32 ID:XABJCZbK(1)調 AAS
>>386
態度が悪い。
人にものを頼むのに、なんだその態度は?
389
(1): 03/10/06 20:32 ID:BDyLwH5C(8/46)調 AAS
>>381
同類がいると思ったから話にきたんだが。
スレタイからすれば、おかしくないだろ。

そしたら結婚後のことをしきりに心配してるから、不思議に思ったわけだ。
既婚男など焼こうが殺そうが関係ない。女の生贄として放り込んだほうがこちらの利益になる。

でもここは判断材料を提供するスレだという。
「結婚を判断する情報を提供するスレ」らしいぞ。
390: 猫バス ◆.GP02v4U36 03/10/06 20:33 ID:OHft6S7n(5/21)調 AAS
>>386
>負けた夫側からすれば不当

結婚したがらない理由の1つとしては十分でないの?
391
(1): 03/10/06 20:34 ID:axEuu+TF(1)調 AAS
>>389
簡単にいうと、結婚したがらない男が増えている原因、
について語るスレかな?

なんで結婚の魅力が減ったのか。
392
(1): 03/10/06 20:35 ID:BDyLwH5C(9/46)調 AAS
判例があるっていうなら、出せばいいのに。
案だけで判例がないなら、ないって言えばいいのに。
あってもなくても結婚しない、のはオレだけか(ワラ
393
(1): 03/10/06 20:36 ID:wQBI62Fz(1)調 AAS
>>386
>負けた夫側からすれば不当

これで充分じゃないか?
394
(1): 03/10/06 20:36 ID:6I2lHQ7Q(9/17)調 AAS
で、出せない訳ね ( ´_ゝ`)フーン  

脳内ですか? おまいら ?

どこかのキモブサに乗せられたとキモブサの自分に今頃気が付いた訳?
395
(3): 03/10/06 20:37 ID:K4PuM93s(1/2)調 AAS
>>392
判例が全部ネットに載ってるわけじゃないのに。
プライバシーの問題だってあるし。
でもね、>>306は事実だよ。

男にとっては結婚受難の時代。
396
(1): 03/10/06 20:37 ID:BDyLwH5C(10/46)調 AAS
>>391
なるほど。こういう理由で結婚の魅力が減った、というお話か。
397: 03/10/06 20:38 ID:K4PuM93s(2/2)調 AAS
>>394
>>395
398
(1): 03/10/06 20:39 ID:BDyLwH5C(11/46)調 AAS
>>395
判例そのものが出せないなら、そういう判例があると書いてある
サイトを晒してみるとか。
399: 03/10/06 20:39 ID:ziB4L22Z(1/3)調 AAS
>>396
<結婚する人が減った理由>
・結婚すると子供や家などで億単位の莫大な金がかかる
・昔ほど結婚しろという重圧がなくなった
・一人暮らしが便利で快適になった
・子供の養育費が高騰している
・不況で収入の先行きが不安
・離婚する人が非常に多く、結婚に良いイメージをもてない
・家庭を持つと、転職や独立などの「挑戦」がしにくく、保守的な生き方になる
・女は寂しさへの恐怖が強いが、男はそうでもないので独身が苦にならない
・結婚のメリットは主観的なものばかりで、金のかかる「趣味」と変わりない
400: 千影 ◆JwdIlFxakg [sage ] 03/10/06 20:41 ID:14cqy1Ck(1)調 AAS
400をもらうよ・・・すまないな・・・
401
(3): 03/10/06 20:41 ID:6I2lHQ7Q(10/17)調 AAS
だから出せよ ないものをどうやって知ったんだ?
一般事例で珍しくないものがwebに一つもない??

でまかせ言うなよ。拡大解釈の創作だろ。

事実だと言ってるんだから出せよ。 >>395

何回言わせるんだ?

おまえらの、重大な結婚しない理由の柱だろ。
402
(3): 03/10/06 20:41 ID:ziB4L22Z(2/3)調 AAS
>>398
離婚に詳しい吉岡睦子弁護士が週間朝日のインタビューに答える形で
いろいろ話しているから、著作権の問題上、週間朝日を買って読むか、
吉岡弁護士のサイトがあればそこを見るか、
あるいは自分で調べるしかないねぇ。

まぁ、結局は>>306が事実だという事を確認するだけになるんだけど。
403: 03/10/06 20:42 ID:ziB4L22Z(3/3)調 AAS
>>401
>>402
404: 論理の補強 03/10/06 20:43 ID:dF6PV7Rf(31/65)調 AAS
俺もみたいな その確定判決を。
405: 03/10/06 20:43 ID:mYRhcAr+(1)調 AAS
プリペイド携帯電話 身分証明書不要!
写メール、Eメール可能のプリペもあります
待ち受け専用なら維持費が月1000円のみ
匿名配送、局留め、ヤマト営業所留め可能
都内なら手渡しもOK
番号から身元がバレることがありません
オフ会、出会い系、ストーカー対策に最適
T010,T09,T08,SH010,SH09,SA05,D08等J-PHONE
最新機種の在庫も豊富
DoCoMo、au、TU-KAも販売しております
業界随一の格安販売!
まずはHPをご覧ください
外部リンク:www.p-keitai.jp

安価な中古品は、
外部リンク:www.p-keitai.jp
406: 03/10/06 20:44 ID:6I2lHQ7Q(11/17)調 AAS
>>402
そうでそう書かれていたというソースをおまえが出せないでどうするの?
407
(2): 03/10/06 20:46 ID:BDyLwH5C(12/46)調 AAS
>>401
じゃ代わりにオレが出すよ。これはどぉよ。

外部リンク[htm]:www.rikon.to

財産分与の割合

清算的財産分与の対象となる財産が決まると、次に清算の割合(寄与度)を
どうするかが問題となります。大部分の判例は、夫婦がその財産の形成に
どれだけ寄与したかによって割合をきめています。

共働き夫婦の場合
夫婦の収入の差が寄与度の差とはなりません。原則として二分の一とされる例が多いようです。

夫婦で家業に従事する場合
家業の営業にどれだけ寄与しているか、具体的な寄与度に応じて割合が
決まりますが、二分の一とされる例が多いようです。

専業主婦の場合
実際の裁判例では、大部分が3割から5割の範囲内で、家事労働の財産形成
への寄与度により判断されています。5割の寄与度を認めたものとしては、
不動産等を購入したときに妻も現金を出していたり、妻の離婚後の生活に
対して扶養的な要素を考慮したなど、特殊な要因を加味した場合です。
408
(2): 03/10/06 20:47 ID:BDyLwH5C(13/46)調 AAS
判例そのものは見つからんな。まぁオレが言い出したことじゃないし。
責任は言い出した奴にあるだろ。

判例の所在を知らずに、どうして判例があるって知ったんだか。
409: 03/10/06 20:50 ID:S2bJ2TZp(1)調 AAS
相談者
<離婚後に支給される退職金を財産分与の対象にすることはできますか>
弁護士
<退職金を財産分与の対象にすることは可能だと思われます>

外部リンク[htm]:www.hyogoben.or.jp

( ̄□ ̄;)ガーン

やっぱりそうなのね・・・・・・・・・・・・・・・・・。
410
(2): 論理の補強 03/10/06 20:51 ID:dF6PV7Rf(32/65)調 AAS
>>407
> じゃ代わりにオレが出すよ。これはどぉよ。
>
> 外部リンク[htm]:www.rikon.to
>

その結果、以下と書かれているが?

なお、現実の財産分与の支払いは、慰謝料と合算する場合が多く、家庭裁判所の統計も合算して出しています。
普通のサラリーマンで、財産分与と慰謝料を合わせて200万から500万円が典型です。
411: 猫バス ◆.GP02v4U36 03/10/06 20:51 ID:OHft6S7n(6/21)調 AAS
>>408
うん、漏れもググってみたけど判例は見つからなかった。

ただ、>>385もソースにはなると思うけどね。
漏れも読んでないから内容は知らんがw
412
(1): 03/10/06 20:52 ID:wEYQ37tY(1/2)調 AAS
>>408
だから、週間朝日の記事で専門家がそう言ってたんだってば。
413
(2): 03/10/06 20:54 ID:6I2lHQ7Q(12/17)調 AAS
>>412

言っていたじゃソースにならんだろ。議論のやり方覚えてから物言えタコ
414
(1): 03/10/06 20:55 ID:BDyLwH5C(14/46)調 AAS
>>410
よく知らんが、両立してるんじゃないのか?
共有財産は「半額」分与する。それに慰謝料を加えると、200マソ〜500マソ。

普通のリーマンってのは、随分と貧乏なんだな。
415
(2): 03/10/06 20:56 ID:6I2lHQ7Q(13/17)調 AAS
>>407
200ー500って書いてあるじゃねえか。
事前に合意した共有分以外はそんあもんなんだよタコ。

自滅してるんじゃねえよ。なにが何でもかんでもだ。
416: 03/10/06 20:57 ID:BDyLwH5C(15/46)調 AAS
おーい、ちょっと情けないぞ。
事実を主張するなら、出す事実くらい準備しとけばいいのに。

会社でレブーしたことないのかな。
417: 03/10/06 21:00 ID:T5skzhA4(2/7)調 AAS
200〜500万というのはよく見る。
「だからさっさと離婚しちまえ」という言葉と共に。
418: 03/10/06 21:00 ID:BDyLwH5C(16/46)調 AAS
>>415
は?何の話だ?

200-500ってのは、多くの人がそうだって話だろ。
財産分与は半額であることと別の話だが。
419
(1): 03/10/06 21:00 ID:wEYQ37tY(2/2)調 AA×

外部リンク[htm]:www.rikon.to
420
(2): 論理の補強 03/10/06 21:00 ID:dF6PV7Rf(33/65)調 AAS
>>414
> >>410
> よく知らんが、両立してるんじゃないのか?
> 共有財産は「半額」分与する。それに慰謝料を加えると、200マソ〜500マソ。
>
> 普通のリーマンってのは、随分と貧乏なんだな。

普通家の持ち分は妻にないからね。サラリーマンの最大の財産はマイホームだろ。んなもんだよ。

夫が大富豪でも個人事業主ってことはないだろうから、法人化されてる企業財産に妻は手をだせんしな。
なにをもって1/2と見るかだな。前の書き方は明らかにプロパガンダ的だね。それかバカか。

というわけで普通サラリーマンの離婚時の財産分与は慰謝料合わせて200-500万ということだ、従来とさほど
かわらん。なにが怖いの?
421: じゃりん子チエ 03/10/06 21:01 ID:a9o7ZvIR(6/8)調 AAS
なんかさぁー・・(^^;)
>>306を、筆頭に、○○タマの小さい、けち臭い奴が多いなぁー・・。

稼いだ財産なんか、欲しいっていうんだったら。半分といわずぜぇーーんぶくれてやればいいのに・・。
相手は、あたら短い花の命を男に捧げたんだからさぁー・・。

男だったら、「小金」や「年金」なんか、充てにせずもいっかい稼げばいいじゃぁーーん(^^;)

まったく、「ソン」だぁ、「不利」だぁ・・・。
女子供みたいな小さいことにこだわるんじゃないよぉー・・(^^;)

世の中、こんな男ばっかが、増殖しちゃったから、結婚しない女が、増えたんだなっ・・。
きっと・・。

そーいえば、旦那が言ってた・・。
せこい男が増えて、カツプルで店にきても、「割り勘」ばっかだって・・。
あげくの果ては、女の方がきまえよく払ってる場合もあるんだってぇー・・。

まったく、世も末だよなぁー・・(^^;)
422: 03/10/06 21:03 ID:mfqi3cZT(1/2)調 AAS
女も稼ぐようになったんだから、
養育費や家のローンもワリカンでいいだろ。
423: 論理の補強 03/10/06 21:03 ID:dF6PV7Rf(34/65)調 AA×
>>419

424
(1): 猫バス ◆.GP02v4U36 03/10/06 21:04 ID:OHft6S7n(7/21)調 AAS
>>413
>最近だと週間朝日で特集されてたから、それを買って読めば?
>2003年の10月3日号。

ここまで具体的に書いてるじゃん。

>>415>>420
金額の多寡より割合が問題なんでないの?
425: 03/10/06 21:04 ID:BDyLwH5C(17/46)調 AAS
>>420
一括で払える金額だと思うね。だって車と同じ値段だし。
でも払いたくないんじゃないの。別れる妻には。

払えない既婚男がいたら、腎臓を取って売っちまえばいいのにな(w
426: 03/10/06 21:04 ID:5iOQp2V0(3/4)調 AAS
貧乏男は一回おごるともう一ヶ月パニックです。
でも見栄から割り勘できず。ダチとは割り勘だがな。
427
(1): 03/10/06 21:05 ID:3PwMDzOf(1)調 AAS
離婚すると将来受取る退職金まで、ぶん取られる( ̄□ ̄;)
428: 猫バス ◆.GP02v4U36 03/10/06 21:06 ID:OHft6S7n(8/21)調 AAS
>職業上の資格(医師、弁護士、などの専門的な職業上の資格)

こんなモンどうやってわけるんだろw
429
(1): 03/10/06 21:06 ID:BDyLwH5C(18/46)調 AAS
>>424
週刊朝日って、ちょっと根拠としては
430
(2): 03/10/06 21:07 ID:6I2lHQ7Q(14/17)調 AAS
>>413
それになんて書いてあるの?示せよ。
431: 03/10/06 21:09 ID:f8e2M2cA(1)調 AAS
>>430

        ( ´,_ゝ`)プッ
432
(1): 猫バス ◆.GP02v4U36 03/10/06 21:09 ID:OHft6S7n(9/21)調 AAS
>>429
まあ、『根拠』としては確かにねw

ただ、『根拠にならない理由』としてしまうのもちょっとな〜と思ってしまって。
433
(3): 論理の補強 03/10/06 21:11 ID:dF6PV7Rf(35/65)調 AAS
>>427
>
> 離婚すると将来受取る退職金まで、ぶん取られる( ̄□ ̄;)
>

おまえさぁ、煽りはみっともないぜ、以下を読んでるだろ(w
なんにん取られる奴がいるんだよ(w

退職金
退職金は夫婦の永年の協力による共有財産として、清算の対象となります。
しかし、離婚が夫の退職前、退職間近である場合、不確定要素があるので対象とするには問題であるという意見もありますし、妻の将来の生活不安を考慮して、清算の対象とした判例もあります。
434: 猫バス ◆.GP02v4U36 03/10/06 21:11 ID:OHft6S7n(10/21)調 AAS
実際にその内容は>ID:N07wS0Oa氏しか知らない訳でそ?
だったら、読みもせずに全否定ってのもちょっと違うのでは?と思ふ。
435
(1): 03/10/06 21:11 ID:BDyLwH5C(19/46)調 AAS
>>432
内容をよく理解してないんだけどね、判例が割とあるっていうなら
持ってくればいいでしょ。今すぐとは言わないが、週末までとかさ。
プライバシーの点で判例そのものを出せないなら、判例が存在する
文書を出せばいいでしょ。いずれにしても、ある、ある、じゃ事実
にならないよ。
436: 03/10/06 21:12 ID:ds6C5UTL(1)調 AAS
>>433
>おまえさぁ、煽りはみっともないぜ

         ( ´,_ゝ`)プッ
437
(1): 03/10/06 21:14 ID:mfqi3cZT(2/2)調 AAS
>>433
> 煽りはみっともないぜ

おまえが言うなよw
438: 03/10/06 21:14 ID:BDyLwH5C(20/46)調 AAS
で、結局なにを半分もってかれるんだっけか。
実は誰もそれを知らない罠?
439: 03/10/06 21:14 ID:1qK1XfYE(1/2)調 AAS
>>433
アホか。
440
(1): 猫バス ◆.GP02v4U36 03/10/06 21:14 ID:OHft6S7n(11/21)調 AAS
>>435
ああ、そういう意味なら納得しますた。
441
(1): 03/10/06 21:16 ID:BDyLwH5C(21/46)調 AAS
>>440
言い出した本人は、もう逃げちまってるのかな(w
判例なんて、あってもなくてもいいんだけどね。
442
(3): 論理の補強 03/10/06 21:16 ID:dF6PV7Rf(36/65)調 AAS
で、財産分与だの、なんやら入れて 結論として一般サラリーマンの離婚時に妻に持っていかれる金銭・財産は
200-500万でいいのね。

なにが怖いの?当たり前、つうか低すぎないこれでも。フェミがもっとよこせというのもわかる気がするよ。
俺は最低でも女房に1000万は渡さなきゃならんと思っていたからな。

200-500って新車一台分だろ(w これが怖い?どうかしてるんじゃないのキミたち

結婚1年で100万・・ってなんだか考えていたんだよな俺(ワラ
443
(1): 03/10/06 21:16 ID:1qK1XfYE(2/2)調 AAS
女は虎視眈々と結婚のチャンスをうかがっている。
週に1〜2回、外で会う程度の付き合いを半年や1年続けた程度では
相手の「悪の本性」はなかなか見抜けるものじゃない。

友人に言われたよ。
「おまえは世間では『条件のいい男』だ。だから女には気をつけろ」
でも、まさか、彼女に限ってそんな事はあり得ない、と盲信していた。

しかし友人の警告は正しかったよ。
結婚する前と結婚した後では、女の態度は急変するものなんだな・・・。
444
(1): 03/10/06 21:17 ID:L3dlPhkp(3/6)調 AAS
>小学生〜高校生くらいの女子にとった結婚観のアンケートとかも。
>8割以上が「結婚は必須ではない」みたいな回答だった。
>最近の子はシンデレラ・ストーリーとは無縁みたいだな。
堅実な女の子は、シンデレラの継母になりたがるだろう。
物語と違うのは、毎日こき使われて搾取されるのが
シンデレラではなく夫だということか。
445: 03/10/06 21:18 ID:XVdTCSy4(1)調 AAS
結婚して損したかも。
俺は一人暮らしが長かったので、掃除、洗濯、料理は得意。
というわけで、平日の家事の半分は俺、休日は全部俺がやってるんだけど、
妻は「結婚してるのに何でもワリカンなんて私は損してる!」と、
事あるごとに言ってるのが気にさわる。
ドラマとか見ても専業主婦が出るたびに「いいなぁ〜」とか言ってさ。まったく。

将来のために協力してお金貯めよう、っていう約束を忘れてしまってるみたいだ。
446: 猫バス ◆.GP02v4U36 03/10/06 21:19 ID:OHft6S7n(12/21)調 AAS
>>441
ソース探しの旅でそ。きっと。

>判例なんて、あってもなくてもいいんだけどね。

まあねw

ただ、行列〜とかジャッジとか前に見たときはマジで怖かったw
いくら面白おかしく作っているとはいえ・・・
447: 03/10/06 21:19 ID:BDyLwH5C(22/46)調 AAS
>>442
払える金額でも払うのが癪ってことじゃないかな。
離婚するってことは敵対してんでしょ。感情的にも。

ホテル代だけは全額出して欲しいって拘る女もいるわけで、
それと一緒なんじゃないかな。
448
(1): 03/10/06 21:20 ID:v2EEMH9i(1)調 AAS
>>444
コツがあるよな。
結婚前にいかに猫をかぶるかがポイントw

結婚しちまえばこっちのもの、って感じ。
449: 論理の補強 03/10/06 21:20 ID:dF6PV7Rf(37/65)調 AAS
キモブサ君たちのデマに利用されないように全部張っておいたほうがいいね。俺としては当然だと思う範囲だ。
そうでないと不当に悪意ある夫の財産隠しの温床となるからね

現金・預金
金額が明らかですから問題はないでしょう。
不動産(土地、建物)
不動産については、不動産鑑定士に頼んで鑑定してもらえば、正確な数字がでますが、鑑定に要する費用も馬鹿になりません。財産の評価については、定めはありませんの
で客観的にみて合理的と思われる方法、たとえば路線価、公示価格、購入時の価格などを目安にするとよいでしょう。
動産(家財道具、車など)
評価をしておよその価格を出す方法もありますが、現物で分け合う方法が多いと思われます。
ゴルフ会員権
高額であることから投資目的で購入されることも多いですが、購入に際して預貯金を出している場合は、夫名義でも対象資産となります。
生命保険金
離婚前に満期がきている生命保険金は、受取人がどちらでも夫婦の共有財産として対象になります。まだ、保険料支払い中の場合は、不確定要素の多いことから、
共同財産にはできないというのが判例です。
職業上の資格
夫が婚姻中に、医師、弁護士、などの専門的な職業上の資格を妻の協力を得て取得した場合には、清算の対象となります。
450: 論理の補強 03/10/06 21:21 ID:dF6PV7Rf(38/65)調 AAS
営業用の財産
夫婦が共同して事業を行っている場合は、たとえ夫が事業主であっても、夫婦が協力をして築き上げたものであるから、財産分与の対象となります。
第三者名義、法人名義
商店や農業、漁業などでは、両親と一緒に夫婦も共同で家業に従事している家族共同経営が数多くあります。この様な場合は、通常は家族経営の代表者である父
親の財産となっている場合がほとんどです。家族経営のケースについては 夫婦の寄与分を認定して、これを財産分与の対象とします。また、実態は個人経営なのに、
税務対策上法人名義にしているケースもありますが、名義のいかんにかかわらず、清算の対象にした判例があります。
退職金
退職金は夫婦の永年の協力による共有財産として、清算の対象となります。
しかし、離婚が夫の退職前、退職間近である場合、不確定要素があるので対象とするには問題であるという意見もありますし、妻の将来の生活不安を考慮して
、清算の対象とした判例もあります。
年金・恩給
年金や恩給は、支給の確定している分については、清算の対象となります。離婚時に支給の確定していないものについては、不確定要素が多いものという
理由で清算の対象としては認めないとするのが判例です。
婚姻費用
別居が長期に及んだ場合、その間の妻の生活費は婚姻費用の分担として夫に請求できます。過去に支払われなかった婚姻費用は、財産分与として請求
できるとするのが判例です。(婚姻費用分担の項参照)
債務(借金)
自分のために個人的に借りた債務は、清算の対象にはなりませんが、共同生活していく上で生じた債務は、夫婦共同の債務として財産分与の対象となります。
451
(2): 03/10/06 21:23 ID:BDyLwH5C(23/46)調 AAS
でもきっと500マソを高いと思わないヤシの場合は、
分与金額がもっと高いんだろうね。
452: 論理の補強 03/10/06 21:23 ID:dF6PV7Rf(39/65)調 AAS
要するに、妻の協力・内助の功が合ったと認められるものについては、上記も対象とできる
ということだな。

全部係争ネタだな。自動的に半分もっていかれるのは「家庭」の預貯金ぐらいか?

まぁ200-500マンになっちまうだろうな。これなら

それで、何が夫に一方的に不利なの??>キモブサ君たち
453: じゃりん子チエ 03/10/06 21:23 ID:a9o7ZvIR(7/8)調 AAS
>>443
類は類を呼ぶ・・・。
相手もけっこう「悪の本性」見抜けなかったって思ってるんじゃないの(^^)プッ

お似合いのカップルですよぉー(^^)
きっとぉー

末永く、ご不幸に・・(^^)
454
(1): 03/10/06 21:24 ID:P85GuPzX(1)調 AAS
>>96
あなたの子を産んで母親としてしっかり子供を守ってるんじゃないの?
あなたは父親にはなれてないんだね・・・。
奥さんが可哀相。

あなたの母親だって、母としてあなたを育てたんじゃないの?
母親より、夫(あなたの父)の妻として生きてたの?

あなたのような人は結婚しなければよかったんだよ。
ま、気付いただけでも良かったんじゃないの?
再婚するんだったら、子供をつくらないほうがいいね。
455
(1): 猫バス ◆.GP02v4U36 03/10/06 21:24 ID:OHft6S7n(13/21)調 AAS
>>442
金額でなくて、割合で考えたほうがよろしいかと。

>>451
まあ、そうでしょうな。
456
(1): 03/10/06 21:25 ID:mrtExjAw(1/4)調 AAS
驚いたので自分も探してみた。こんなもんかな?

外部リンク[html]:www.nenrin.or.jp

ところが、離婚後に受給を始めるであろう年金についてはもとより、
既に受給が始まっているが離婚後に支給される年金についても
清算の対象とした判例は殆ど見当たりません。
精算の対象とは認めませんが、夫が将来受給する年金が高齢や
病気の妻の離婚後の生活を維持するための一事情として考慮され
ることはあります(扶養的財産分与)。これまではそれは極く少額の
一時金であったりして、扶養というには程遠いものでしたが、
先頃、貴女の場合と非常に似通ったケースで、将来の退職金の
2分の1に加え、妻が死亡するまで月々15万円(それは夫が受給す
る年金・恩給月額の約3分の1に当たる)を支払うよう夫に命じた
判決が出されています。

……判決が出ているといっても、まあ熟年離婚の話だしなあ。
457
(2): 論理の補強 03/10/06 21:25 ID:dF6PV7Rf(40/65)調 AAS
>>451
> でもきっと500マソを高いと思わないヤシの場合は、
> 分与金額がもっと高いんだろうね。

はぁ?1000万以下の家って首都圏にあるの?
キモブサの言うように無条件なら、平均が500以下になることはないと思うぞ
458: 03/10/06 21:25 ID:r6yxoA+h(1)調 AAS
>>454
女にとってあまりにも都合が良すぎる。
男はひたすら耐えろ、とでも言いたいのか?
やなこった。
459
(1): 03/10/06 21:27 ID:BDyLwH5C(24/46)調 AAS
>>457
首都圏にはないんじゃないの。

無条件かどうかは知らんが、たくさん払える人の分与額はもっとでかい
んじゃないかと想像したんだ。
金持ち相手のほうが、たくさん貰えそうじゃん。
460
(1): 03/10/06 21:27 ID:1dfNcC7H(1)調 AAS
>>456
> 将来の退職金の2分の1に加え、妻が死亡するまで月々15万円を
> 支払うよう夫に命じた判決が出されています。

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
461: 03/10/06 21:30 ID:5iOQp2V0(4/4)調 AAS
>>448
だから男は(別に女にも言えることだが)相手をよく観察することが大事だな。
ちょっとした動作や言動などに相手の人柄が現れることはよくある。
だから引きこもってないで色んな人と付き合い、相手がどんな人間なのか見極める目を持たないとな。

あとは無駄にかっこつけないことだ。軽薄な女がひっかかってくるから。
・・・・それでいい女がいなかったらあきらめるしかないんだがね。
462
(1): 03/10/06 21:30 ID:mrtExjAw(2/4)調 AAS
>>460
まあさすがに熟年離婚だからね。
5年位だったらガクガクぶるぶるなんだけど(笑)
463
(2): 論理の補強 03/10/06 21:31 ID:dF6PV7Rf(41/65)調 AAS
>>455
> >>442
> 金額でなくて、割合で考えたほうがよろしいかと。

ここの議論は、最大シェアの一般サラリーマンだからね
これまで、半分半分と不要に煽ってきた実態なんだから、具体的にいくらなのかで話したほうがいいね。
財産の半分  という言い方が 実態に即してなかったというのは明らかになったんだから。
これまでの論調は、結婚したら、自分の金が半分取られるが、非婚のキーワードみたいなものだったんだから。
1-
あと 538 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.115s