[過去ログ] キングコング西野公論 390 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
568(1): アメブロ(2/3) 2020/09/17(木) 16:21:06 ID:8IB8YORc0(2/3)調 AAS
(>>567続き)
ただ、「総額表記しなきゃダメだよ〜」は、(たしか)2013年から言われていたことなのですが、
「消費税転嫁対策処置法」という特別ルールによって、2021年3月まで引き伸ばしてもらっていたんです。
で、今回、「よくよく考えたら、2013年って、もうすぐじゃんっ!」となって、
出版関係者の皆様が声をあげられて、昨日はツイッターのトレンドとかにも入りました。
ちなみに、総額表示義務化は何も出版物に限った話じゃなくて、
他にも総額表示義務化が求められている商品はあるのですが、
何故、出版関係者がオラついていらっしゃるかというと…
本屋さんって、本を買い取って売っているわけではないので、
「税込の価格で表記されていない本は本屋さんに並べちゃダメだよ〜」となると、
今、店頭に並んでいる本を一旦、出版社に返さなきゃいけないんですね。
そこに、めちゃくちゃコストがかかっちゃう。
「ただでさえコロナで大変な目にあってるのに、これ以上、やめてくれよ」って話ですよね。
出版社は出版社で、新たにカバーを刷り直さなきゃいけないし、
消費税が上がったら、またその都度、カバーを刷り直さなきゃいけない。
もう、メチャクチャお金がかかってしまうんです。
出版社もコロナで大変な目に遭っているわけで、「おいおいおい」みたいな感じです。
小さな出版社だと死活問題です。
とにかく出版関係者にしてみれば、基本的には、いいことが一つもないルール変更なんです。
僕もやっぱり友達に出版関係者が多いので胸が痛いです。
もちろん、友達の分ぐらいは、なんとかしますが。
569(1): アメブロ(3/3) 2020/09/17(木) 16:22:16 ID:8IB8YORc0(3/3)調 AAS
(>>568続き)
気になるのは「なんで、わざわざこんな面倒なルール変更をするのよ?」という部分です。
表向きに言われているのは、「消費者の混乱を防ぐため」ですね。
やっぱり、全ての値段が出ていた方が分かりやすい……らしいです。
裏の理由として陰謀論的に言われているのは
「消費税を隠すことによって、消費税を払っている感覚を忘れさせる」とか何とか。
まぁ、たしかに、そう受け取ることもできますよね。
今回の僕の目的は「こういうルール変更があるみたいですよ」とお知らせすることではあるのですが、
一応、僕の見解も入れておいた方がいいと思います。
僕としては、やっぱり出版関係者のことを考えるとあまり嬉しくはないです。
ただ、そんな中、無理矢理にでもいいところを探してみたところ…見つかりました。
消費税増税の度にカバーを変えなきゃいけないわけですから、消費税を増税する際に、
出版関係者からの増税反対の声が大きくなって、増税しにくくなるので、
そこに関してはプラスなのかなぁ、と。
あえて陰謀論を引用すると、
「消費税を上げやすくする為に、消費税を隠した結果、消費税を上げにくくなっちゃった」
という策士策に溺れるみたいなことがもしかしたら、起きているのかもしれないなぁと思っています。
ただ、ルールが変わる時というのは「ビジネスチャンス」でもあるわけで、
たとえば「キンコン西野の絵本は、消費税が変わる度に、絵本のカバーデザインが変わる」というなれば、
「消費税が変わる前に買っておこう」という流れも作れる。
そうなると、書店さんにとっても出版社さんにとってもプラスですよね。
基本的には今回のルール変更は「う〜ん」というところではありますが、
まぁ、もしルール変更したらしたで、なんかそんな感じで抜け道を考えようかなぁと思っております。
そして、そんなことよりも今回のニュースで、僕は全国の書店さんを具体的に応援したくなっちゃったので、
近々、オンラインサロンの方で投稿します。
お楽しみに!
(※終わり)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s