[過去ログ] キングコング西野公論 390 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
829(1): アメブロ(1/4) 2020/09/22(火) 11:45:02 ID:diDCPx+C0(1/5)調 AAS
外部リンク[html]:ameblo.jp
Facebookリンク:AkihiroNishino.official
ひとり親家庭を守る by キンコン西野
2020-09-22 08:44:43
・富の移動をなめらかに
(外部リンク:voicy.jp)
今日の話は、結論が無いので、モヤっとするかもしれませんが、
「こんなことを考えてるよ〜」という話をしたいと思います。
まずは、近況報告をさせてください。
僕、2週間ほど前に「えんとつ町のプペル『こどもギフト』」というプロジェクトを立ち上げたんです。
知らない方の為に御説明させていただくと……オンラインサロンの決済の仕組みを使って、
月額2000円で、国内外の子供に絵本を贈るプロジェクトです。
僕のオンラインサロンなら、毎日2000〜3000文字のメルマガが届きますが、
この「「えんとつ町のプペル『こどもギフト』」は、いわゆるリターンが無いんです。
しいていえば、「今月は○○の子供達に絵本を届けてきました」という写真付きの活動報告ぐらい。
混じりっ気無しの支援プロジェクトです。
僕らは会社として、被災地の子供達や貧困国の子供達…まぁ、そこに限らず、
絵本を求めてくれる子供達に、絵本を配る活動をずっとやっているのですが、
その活動を見られた方から「僕も、毎月1冊ぐらいなら贈りたい」と声をかけていただいて……
「それならば」と、『こどもギフト』を立ち上げたところ、現在620名もの方が手を挙げてくださって、
世の中、捨てたもんじゃ無いなぁと思っているところです。
「余計に仕事を頑張れる」とか、「毎日、飲んでいるビールの量を減らせるので、ありがとうございます」
とか、届くコメントが優しすぎるんです。
こんなことを言われると、そして、こんな人達がいると思うと、僕も、頑張れるじゃないですか。
本当にありがとうございます。
830(1): アメブロ(2/4) 2020/09/22(火) 11:46:45 ID:diDCPx+C0(2/5)調 AAS
(>>829続き)
そんなこんなで、本日(2020年9月22日)、『こどもギフト』の絵本配りをやってまいります。
場所は山形です。
「ムービーオン山形」という映画館の前の駐車場に今、『プペルバス』という、
車内が「光る絵本展」の会場になっているバスが来ていて、そこで絵本を配ります。
10時から〜16時ぐらいまでかな。
僕は、午後からお邪魔します。
月に1〜2回ですが、この活動はずっと続けていこうと思っていまして、
それこそ『こどもギフト』の支援者が一人もいなくなっても、続けていきます。
画像リンク
やっぱり僕は、どうせ財産を移動させるのなら、奪い合うことで移動させるよりも、
与え合うことで移動させる方が好きで……口で言っているだけじゃ仕方ないので、
まずは他の誰よりも(「与える」と言ったら偉そうですが)支援させていただこうと思います。
ちなみに、最近だと、自腹で1億4000万円がブッ飛びました(笑)。
#ふざけるな
おかげで、お財布はスッカラカンですが、いいんです、別に(笑)
もともと、「人が喜んでいる顔が見たい」という超個人的なオナニーで始めた仕事なので。
僕の目的は達成されています。
同情するなら、誰かハイボールを奢ってください。
もうちょっとだけ踏み込んだ話をさせてください。
今はコロナなんでアレなんですけど、こうなる前、
僕は「貧困国」と呼ばれるところに足しげく通っていたんですね。
それもあって、人よりも、ほんの少しだけ「貧困」の現実を知っているかもしれません。
831(1): アメブロ(3/4) 2020/09/22(火) 11:49:19 ID:diDCPx+C0(3/5)調 AAS
(>>830続き)
「貧困」にも色々種類があって、一般的には「絶対的貧困」と「相対的貧困」があると言われています。
「絶対的貧困」というのは、もう「生活していけねぇよ」という状態ですね。
一方、「相対的貧困」というのは、その言葉通り、
その国の平均の生活水準を下回っている状態を指します。
日本は、相対的貧困率が高い国だと言われていて、
「絶対的貧困国と違って、死にゃしないんだから、いいじゃん」
と思うかもしれませんが、そんな簡単な話じゃなくて、これ、どっちも辛いんです。
変な話ですが…フィリピンに「ハッピーランド」と呼ばれている場所があって、
ここではゴミ山の中で皆暮らしているのですが、ここで暮らす子供達って、
日本の子供達よりも、ずっとずっと明るいんです。
貧しい世界しか知らないから貧しさを知らない。
つまり、貧しさって「感覚値」でもあって、人と比べた時に、目立ってくるものでもある。
日本の「ひとり親世帯」の貧困率って、メチャクチャ高くて、たしか50%ぐらいあるんです。
これ、裏を返すと、残り50%は「貧困じゃない」ということじゃないですか。
つまり、「お隣さんは食っていけているけど、うちは食っていけない」ということが起きている。
これは、やっぱりツライです。
そんな中、僕は昔の田舎の集落のような世界観が結構好きで、
たとえば僕の地元では、母ちゃんが仕事か何かに行く時に、
友達のオバちゃんが、僕を預かってくれたんです。
「子供を一人見るのも、二人見るのも一緒やから」みたいなノリで。
それとか、「肉じゃが作りすぎたんで、よかったら、どうぞ」みたいなのが、本当にあった。
僅かではありますが、皆、富を施しあって、乗り切っていたんですね。
832(1): アメブロ(4/4) 2020/09/22(火) 11:52:27 ID:diDCPx+C0(4/5)調 AAS
(>>831続き)
貧富の格差が広がってきている今、なんとなく、
あっちのノリに向かわないとツライなぁと思っています。
子供一人を一人の親が育てるのは難しすぎると思っていて、
そこに「お前が産んだんだから、お前が一人で育てろや」みたいな
自己責任論を持ち込む世界を僕は望みません。
親が自分で言う分にはいいですが、まわりは
「今日、一日ぐらいなら面倒見るで」と言ってあげて欲しい。
「一人の子供を地域で育てる」みたいな感じに持っていけるといいなぁと思っていて、
たとえば子供に買い与える絵本は、買える人が買って「どうぞ」と、
いう風になればいいなぁと思っています。
その為には、助けてもらうことが恥ずかしいことになってはいけないし、
もっともっとカジュアルにSOSが出せるようになった方がいいし、
ボランティアをしたことがある人ならわかると思うのですが、ボランティア活動なんかをしていると、
実は「ボランティアをさせてもらっている」という気持ちになることが本当に多くで、
なんか、帰り際に「ありがとうございます」とか言っちゃってるんですよね。
つまり、与えている側が受け取っていることが意外と多い。
そういうことが一人でも多くの人に伝わればいいなぁと思って、
『こどもギフ ト』という活動を続けています。
とりあえず今日は、山形に行ってまいります。
キチンと許可をいただいて、子供達の写真が撮れたら、
こどもギフ トのグループページの方で共有させていただきますね。
では、山形の皆様、後ほどです。
(終わり)
833: 2020/09/22(火) 11:58:29 ID:diDCPx+C0(5/5)調 AAS
どうも「ギフ・ト」って単語を一度にたくさん貼りすぎるとNG扱いになるっぽい
(「プレゼ・ント」とかと同じ扱いか)
西野さんの活動にはこの手の単語が多いから厄介やね
もしこれから長文貼る人は気をつけて
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 3.175s*