[過去ログ] AlphaGo vs イ・セドル part19 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
348: 2016/03/12(土) 10:09:48.47 ID:uY2vb8yR(12/24)調 AAS
どっちが凄いゲームとかないけど
電王戦はない、あれは全くの別物
将棋は選ばれなかった、それだけの話
349: 2016/03/12(土) 10:09:57.06 ID:F+Z9Jtfn(12/20)調 AAS
コウ禁止の秘密協定とか陰謀論がでてくるのが古臭い。
googleみたいな企業のカラーをわかってない。それやった時点で終わりだろ
350: 2016/03/12(土) 10:10:00.31 ID:2mNwGeGi(7/11)調 AAS
>>337
もしかしたら更に異次元のレベルを見せつけられるだけかもしれないけどな
コウは全部一発解消or放置でα圧勝なんてこともありえる
人間が必死にコウ争いしてたけどそんなことは全くの無意味だった
人間同士だからコウが勝敗に直結する局面が現れてしまうという結論になってもおかしくない
それはとてもワクワクする結果だけどね
351(1): 2016/03/12(土) 10:10:37.28 ID:P1s/B89Z(1/3)調 AAS
今日は3局目ですね みなさんの勝敗予想はどうですか?
352(2): 2016/03/12(土) 10:10:49.54 ID:qkbk6Hym(2/2)調 AAS
>>317
人工知能民だが囲碁民のプライドが凄いのは分かった
353(1): 2016/03/12(土) 10:11:33.78 ID:xvjh28g/(12/22)調 AAS
>>340
ここは囲碁板だから将棋の話題出しすぎると嫌がられるが
一応補足しとくけど穴熊戦で穴熊側が入玉することはほぼ無い
そもそも入玉し易い戦型はだいたい相居飛車の角換わりとか持久戦の矢倉
354(1): 2016/03/12(土) 10:11:34.05 ID:CC2zTlGa(2/10)調 AAS
>>345
金銭の問題はこの際まったく無意味なのでは?
例えば井山くんに
「本因坊秀策と打てるとしたら金銭要求しますか?」
と聞けば逆に金銭積んでも対局したいと言うでしょう?
神のような存在と打てることは棋理の追求しているトップの碁打ちにとっては
これ以上ない幸福であるわけで
その幸福は現時点でセドルだけに与えられているチャンスなわけで
逆に喜びで震えて打ってると思いますけど
355: 2016/03/12(土) 10:12:40.77 ID:F+Z9Jtfn(13/20)調 AAS
>>352
オレはホウチミンだ。
356(1): 2016/03/12(土) 10:12:48.90 ID:leJUI/DX(4/10)調 AAS
コウで戦う(笑)
もうそんなレベルじゃねぇから(笑)
357(1): 2016/03/12(土) 10:13:26.83 ID:lrvYiuas(2/6)調 AAS
>>354
そんな
ヒカルの碁のキャラクターのような考えの人は
実際には少なそう
358: 2016/03/12(土) 10:13:29.89 ID:mAmnMcaK(2/3)調 AAS
>>343
どうも
ありがとう
359(1): 2016/03/12(土) 10:13:44.68 ID:uDY9S7Mm(2/7)調 AAS
私だけかね?まだ勝てると思っているのは
360(1): 2016/03/12(土) 10:14:13.75 ID:uY2vb8yR(13/24)調 AAS
日本とやる事も予定してるらしいが
正直、井山は逃げるんじゃないか?井山が無理なら高尾がどれだけ打ち込まれるかやって欲しいが
361: 2016/03/12(土) 10:14:21.18 ID:BlV4BDGS(10/31)調 AAS
>>347
対局した人は文字通り機械と戦ってる感覚なんだろうね
囲碁は対話とはよく言ったもので
その棋譜からは感情が何も見えないんだろうな
だから囲碁ファンにとってはトッププロが機械に負けても何も変わらないんだよね
俺達が見たいのは宇宙流の浪漫やお茶目なお茶強奪なんだから
362(1): 2016/03/12(土) 10:14:23.77 ID:ZLsOa6Yh(1)調 AAS
>>351
聞くまでもないだろw もうアルファ碁5勝全勝でしょ
でも1パーセントぐらいはセドルに勝つチャンスもあるかもしれんし
人間代表セドルをもちろん応援するけどね
あとコウ争いはぜひ見て見たいね、疑惑も晴れるだろうしさ
363: 2016/03/12(土) 10:14:42.49 ID:RlS9VZ9z(17/25)調 AAS
ディープラーニングも未知数のものに対しては未知数だからなー
だから答えのあるものを求めてる段階だし
あなたが今日食べたいのは○○ですね
世界は碁ほど単純ではない
364(1): 2016/03/12(土) 10:14:45.38 ID:G8QBti/o(3/4)調 AAS
>>341
ごめん、言い方悪かったけどdeep learningの研究から撤退って意味ね
今後は理論的な研究は下火になって(グーグル自体はしない)応用として既存のアルゴリズムを使うと思う
ソース出せなくて申し訳ないけど研究所を分社化(deep mindとか)してたしか予算も割り当てないことになったよね
365: 2016/03/12(土) 10:15:01.04 ID:JiAZS+AN(5/15)調 AAS
小林光一の「決め打ち」と武宮正樹の「宇宙流」はどうも両方とも正しいらしい、
というのは新鮮な発見だったな。
366: 2016/03/12(土) 10:15:04.71 ID:CC2zTlGa(3/10)調 AAS
>>357
棋理の追求しているトッププロが
神のような存在と打てることに幸福を感じないですかね?
到底そうは思いませんけど
考え方次第で
セドルは世界中の碁打ちの中で最も幸せだと思いますけどね
こんなチャンスは現時点で、彼以外あり得ないわけで
367: 2016/03/12(土) 10:15:17.66 ID:nXGChSIy(2/10)調 AAS
それよりDeepZenGoを早く何とかしないと。
みんな急いで知恵を出してくれ。
368(1): 2016/03/12(土) 10:15:43.87 ID:rKfp2xTr(1/2)調 AAS
今日負けたら4戦と5戦が完全に消化試合になっちゃうな。
ソフト対策をしたっていう話だし、それがどの程度通用するかね?
369: 2016/03/12(土) 10:15:58.14 ID:BlV4BDGS(11/31)調 AAS
>>352
そんなヤツを俺らの代表みたいに言わないでくれw
370: 2016/03/12(土) 10:16:17.40 ID:varnDbRz(1/2)調 AAS
ピュアだな
371: 2016/03/12(土) 10:16:26.25 ID:EltCDAYX(4/6)調 AAS
>>353
てことはまだソフトの入玉対策はまだ100%完璧とは言えないわけだね。ありがとう
372(2): 2016/03/12(土) 10:16:29.11 ID:CC2zTlGa(4/10)調 AAS
>>362
疑惑なんてあり得ませんね
碁の打ち方そのものが変わってしまいます
野球に例えるなら
盗塁禁止、エンドラン禁止、バント禁止なわけで
そもそも戦術そのものが全く変わります
373: 2016/03/12(土) 10:17:17.15 ID:fVAlU38L(1)調 AAS
力の差を認めたくないから疑惑疑惑いって逃避してるだけだから
374: 2016/03/12(土) 10:17:19.23 ID:kEuUZvo5(3/22)調 AAS
>>368
たった2戦しただけなのに一夜漬けでソフト対策とか全く効果ないと思うけどw
375: 2016/03/12(土) 10:17:28.34 ID:xbsi0rhA(2/2)調 AAS
棋士を研究者のように持て囃す奴は理解できない
スポーツマンならわかるが
376: 2016/03/12(土) 10:17:30.58 ID:qKCse4Ko(2/2)調 AAS
韓国ではセドルを嵌めたGoogleに対してGoogleアンチが大量に生まれてるだろうな
377(1): 2016/03/12(土) 10:18:08.55 ID:uwW8IBCb(1/2)調 AAS
>>359
>私だけかね?まだ勝てると思っているのは
そうだね。セドル本人も勝てると思っていないだろうから・・・。
378(1): 2016/03/12(土) 10:18:29.72 ID:MrAgDl9a(11/29)調 AAS
コウで勝てるなんて、幻想、現実逃避 一種錯乱状態
3戦以降コウは出てくるだろうから、そこでわかるだろう
でもこれまでのαの強さを考えるとコウはとっくに解決済みと
みたほうがいい、つかコウはα強いのでは?
379: 2016/03/12(土) 10:18:44.70 ID:MvfpwUBX(4/5)調 AAS
今後の注目は
残り3戦で人間が1回でも勝つことができるかどうか
2戦目の感じだと1勝するだけですごいことだと思う
380: 2016/03/12(土) 10:18:53.75 ID:mge3ZbDX(3/3)調 AAS
今回みたいにトップ棋士とコンピュータの対局って今まであったの?
381(1): 2016/03/12(土) 10:19:02.11 ID:1GbV73C7(21/28)調 AAS
>>364
DeepMindはそもそも外部のベンチャー企業を買収したので
グーグル社内の研究所を分社化したわけじゃないよ
382: 2016/03/12(土) 10:19:07.49 ID:GHTSOZpH(3/3)調 AAS
あきらめても5戦終わるまで試合終了しませんよ・・・?
とかいう鬼畜監督
383(1): 2016/03/12(土) 10:19:11.26 ID:2mNwGeGi(8/11)調 AAS
囲碁板あまり来ないから教えてほしいんだけど>>372って越田の亜種なの?
プロが至高の人間でこうあるべきみたいな気持ち悪い所が越田にそっくり(あいつは囲碁はこうあるべきという妄想だけど)
384(1): 2016/03/12(土) 10:19:15.81 ID:VtRTHATO(1/2)調 AAS
碁は人類最高のゲーム。コンピューターは絶対到達できません
っていう武宮の言葉だけどこれ今考えると物凄い発言だよな、いい意味で
今回コンピューターが人間を超えたわけだけも
その人間を超えるのに使われたアプローチが、人間の脳を基にしたものなんだからさ
従来のコンピュータの手法だけだと現時点では到達できない領域なのは確かだった
で、それを可能にしたのが人工知能で人間の脳の働きに近いことをさせるっていうことなんだから、
武宮の言ってたことはある意味であってたと言えるんじゃないだろうか
385: 2016/03/12(土) 10:19:31.39 ID:PsH77C3Q(2/3)調 AAS
>>356
竹槍でB-29と戦う並みの悲壮感w
386: 2016/03/12(土) 10:19:51.05 ID:HApoB7D0(6/9)調 AAS
開発者も金よりも
現状での強さの評価と棋譜データだろうな。
それでさらに強くなるし。
とはいってももはや自己研磨だけで十分という気もするけど・・・
387: 2016/03/12(土) 10:20:08.93 ID:wQrs5CGn(1/2)調 AAS
>>360
ガチ勝負は、大差になりそうだよな
打ち込み碁なら面白そう
AlphaGo は置碁もこなせるのだろうか
388: 2016/03/12(土) 10:20:25.95 ID:VNCIY00g(10/22)調 AAS
>>308
めちゃくちゃ頭が良くなって、
与えられた色んな問題を解決出来るだろうが、
それ以上の事は出来ないんじゃないか?
だって、言われたことしか出来ないんだから
人間の従順なパートナーになれても、革命を起こすまでには至らないだろう。
それはニューラルネットだけでなく、遺伝的アルゴリズムでも無理だね。
機械が生物に近づくにはこれまで以上の強烈なブレイクスルーが必要。
389(1): 2016/03/12(土) 10:20:48.04 ID:MrAgDl9a(12/29)調 AAS
自己学習で当然コウは学習済みなんだから
当然対処はできるはず、と言うか上手いと思う
αコウが弱いなんて幻想や
390: 2016/03/12(土) 10:21:03.39 ID:kEuUZvo5(4/22)調 AAS
セドルが3子ぐらいでやっとまともな勝負が出来るぐらいの可能性はあるな・・・
391(1): 2016/03/12(土) 10:21:31.03 ID:RlS9VZ9z(18/25)調 AAS
>>384
それはそいつが無知だっただけだろ
圧倒的な時短させたのはGoogleのキチガイハードだけど
仕組みは元々あったんやで
392: 2016/03/12(土) 10:21:36.34 ID:BlV4BDGS(12/31)調 AAS
>>383
そもそも誰だよ
囲碁知ってるなら>>372の言い分は理解出来るし気持ち悪いのは君のほうだ
393(2): 2016/03/12(土) 10:22:00.66 ID:F+Z9Jtfn(14/20)調 AAS
人工知能が操作するモビルスーツとニュータイプの乗ったガンダムどっちが勝つのかしら?
394: 2016/03/12(土) 10:22:03.26 ID:HApoB7D0(7/9)調 AAS
>>389
でないと学習できないしな。
α的には効率のいい手ではないんだろう。
395: 2016/03/12(土) 10:22:35.10 ID:A+vRrEEZ(2/3)調 AAS
そういやアルファ碁は日々進化しているので初戦よりも5戦目のほうが1,2目強くなってる可能性もあるわけだ
396(2): 2016/03/12(土) 10:22:52.62 ID:G8QBti/o(4/4)調 AAS
>>381
撤退もなにも最初から他企業だったのか
間違ってたわすまん
397(1): 2016/03/12(土) 10:22:53.25 ID:nXGChSIy(3/10)調 AAS
Singularity is near
って2005年にレイ先生が言ってるのに。
もういい加減気付こうよ。
398: 2016/03/12(土) 10:23:04.95 ID:CXG8hMJW(12/12)調 AAS
あんまり将棋民は囲碁ファンをおちょくる様な事して調子乗らない方が良いよ
たかが2ちゃんだとしてもね
将棋民をフルボッコにする知能も持ちネタもあるのよ。
AI語らなくて良いから若手がタイトル戦争えって話な
お話にならんわ
戻って来たがまあ俺が居たらあれるし世紀の一戦前に邪魔しねーよ
じゃあな
399(1): 2016/03/12(土) 10:24:21.44 ID:VNCIY00g(11/22)調 AAS
>>393
ガンダムじゃ例えは無理だけど、
たしかマクロス+でドローンとニュータイプが
超音速で戦闘して人類が勝ってたな
400(1): 2016/03/12(土) 10:24:37.68 ID:RlS9VZ9z(19/25)調 AAS
>>393
ミノフスキー粒子はレーダー使えなくする
だから人間レーダーニュータイプが凄い
ニュータイプは伝わる人とかわかりあえるとか
何しろレーダー使えないならAIはゴミなのでニュータイプが勝つ
401: 2016/03/12(土) 10:25:12.40 ID:wJ+uRB/I(7/9)調 AAS
将棋で若手の天才が出てこないのは
相対的にいろいろな分野と比べて将棋の魅力がなくなってるからだね
将棋一筋の子供は今現在0人だろう
大抵将棋以外の遊びも平行してるからね
402: 2016/03/12(土) 10:25:42.21 ID:F+Z9Jtfn(15/20)調 AAS
>>399
なるほど、じゃあまだセドルにも目はあるな。なにせ鬼太郎だからな。
403: 2016/03/12(土) 10:25:43.60 ID:RlS9VZ9z(20/25)調 AAS
と思ったけどカメラである程度戦えるなAI
404: 2016/03/12(土) 10:26:43.91 ID:1GbV73C7(22/28)調 AAS
>>396
どういたしまして
一方で10%ルールがいまでは形骸化してるという指摘もあるし
自社で独自開発するよりベンチャー買収で新技術導入しようという傾向があるという指摘もある
大まかな理解としては間違ってないんじゃないかな
405: 2016/03/12(土) 10:27:01.51 ID:kVTxD49/(1)調 AAS
>>396
500億掛けて買収した会社すら知らないとか・・・
無知なのにしったかぶりし過ぎ。
406: 2016/03/12(土) 10:27:26.34 ID:uDY9S7Mm(3/7)調 AAS
>>377
諦めたらそこで試合終了ですよ…
407: 2016/03/12(土) 10:27:37.30 ID:PsH77C3Q(3/3)調 AAS
しかし、相手は神たる量子コンピューターではなんだから
理外の理ということもあるだろう
408: 2016/03/12(土) 10:28:29.16 ID:2dxQWQLv(3/13)調 AAS
アルファ碁さん「そもそもコウ争いとかいう曖昧な展開にする意味あるんですか?」
409(1): 2016/03/12(土) 10:28:31.32 ID:VNCIY00g(12/22)調 AAS
>>397
レイ・カーツワイルはこのままだと機械が人類の知能を
超えてしまって人間の仕事が無くなり社会が変貌するって推測したけど
今の既存技術の進化では、機械がスカイネットやマトリックスのように
人類に宣戦布告することは出来ない
だから、もう一段上のブレイクスルーが必要なの
それがあれば、いよいよヤバい
410: 2016/03/12(土) 10:28:37.00 ID:oJ2iC09I(3/8)調 AAS
現在のセドルとアルファの実力差となると
100回戦ってセドルが1回勝てるかどうか?とかそれぐらいの差になってるんじゃ
その仮定からいえばネットに出てる世界ランキングでアルファ碁が14強
セドルが10.2、カケツが10.7といった所だけれど
だって従来の悪手と思われていたかなりの部分を実は使える一手として使ってくるんだから差が大きい
江戸時代のプロが現代の定石を学ぶような状況に陥っている
411(2): 2016/03/12(土) 10:29:18.19 ID:rKfp2xTr(2/2)調 AAS
囲碁を馬鹿にした書き込みなんてほとんど無いと思うが。
むしろセドルが負けてから将棋を貶して囲碁を持ち上げるような
書き込みが増えた。
単なる荒らしなのか、それとも囲碁好きの人は普段言葉に出さないだけで、
本音では将棋を馬鹿にしてるっていう事なのか、まあどっちなのかは
分からんが。
412: 2016/03/12(土) 10:29:23.02 ID:WekzLlO/(4/5)調 AAS
ボードゲームが落ち目なのは家庭・携帯ゲームやスマホゲーのせいも大きいけど
413(1): 2016/03/12(土) 10:29:37.90 ID:cGqyNq3H(6/8)調 AAS
>>378
どの段階で劫が出るかにもよる
序盤の劫であれば勝てる可能では高い(得するかどうかは別問題だが)
終盤の劫は読みきってる可能性が高いのでほぼ勝てない
それ以前に劫仕掛けに乗ってこない可能性も高い
414: 2016/03/12(土) 10:31:17.02 ID:RlS9VZ9z(21/25)調 AAS
まっ人は大変だね
セドルって人より下手な奴が
コウがどうとか言ってくるんだろ?
AI「わかるか?」
○○「・・・」
415: 2016/03/12(土) 10:31:24.49 ID:uY2vb8yR(14/24)調 AAS
>>411
チョンで検索したらむちゃくちゃ出てこないか?
というか囲碁貶めるレスしまくる人は、この板では有名な荒らし扱いになってるんだけど
416(1): 2016/03/12(土) 10:32:19.56 ID:xvjh28g/(13/22)調 AAS
個人的にはマシンには高度な知能は宿っても知性は宿らないとおもうなぁ
無駄を楽しむことが出来ない気がする(無駄を楽しめるのは凄い人間的か)
仮にマシンに知性が宿ったとしても人間とは全く方向性が違うと予測してる(個人的に
417: 2016/03/12(土) 10:32:32.54 ID:varnDbRz(2/2)調 AAS
セドルも徹夜で対策したらしいが泥縄感が漂う
418: 2016/03/12(土) 10:32:45.94 ID:sFom4/q0(1)調 AAS
>>250
クラスタ型のアルファ碁は単体のアルファ碁に77%勝つそうだ
つまり77%しか勝てないともいえるわけでR差は250もないんじゃないか
だとすると単体でも現状日本では井山以外はいい勝負になるかもしれない
419(1): 2016/03/12(土) 10:33:10.47 ID:GOjVKvol(1)調 AAS
そういや素数の謎がAIに勝るとかイミフなことをうんたらかんたら言ってた奴がいたなぁ(遠目)
420: 2016/03/12(土) 10:33:16.35 ID:MrAgDl9a(13/29)調 AAS
>>413
禿道だな
局面を複雑化して、不確定要素を増やすより
堅く勝率を計算できるほうを選ぶだろうな
421: 2016/03/12(土) 10:33:16.62 ID:8F6azb2J(2/2)調 AAS
地球征服者たる人類の権益が侵されると感じる気持ち悪さ
これが原罪なんだろうね
今日もお願いします
422(1): 2016/03/12(土) 10:33:23.05 ID:m9S5O1hb(1)調 AAS
中国ってGoogle弾いてるよな。
柯潔との対決ってありえるのかね?
423(1): 2016/03/12(土) 10:33:25.15 ID:+KCjYvJv(1)調 AAS
なんか低級者ならまだしも囲碁のルールも知らないような奴ら多過ぎ
そういう奴らは他の板で話しろよ
大体そういう奴の言ってることは意味わからんし、聞きかじったことを歪曲して理解してるように思える
424(2): 2016/03/12(土) 10:33:51.47 ID:VtRTHATO(2/2)調 AAS
>>391
すまん
誤解させるような言い方をしたけど、仕組みそのものの話でさ
ハゲの言葉には人間でないと無理っていう意味合いが多く含まれていたと思うんだけど
仕組みそのものが人間の脳を参考にしたものなわけじゃん?
(当たり前の話だけど)コンピュータが人間の脳を真似られるなら
現時点のコンピュータでも人間を追い越せるっていうのが今回の件なわけで
そうなると人間でないと無理だっていうのは
コンピュータの囲碁に対するアプローチとして「人間の真似をすればいける」
ってのを端的に表してた発言だなと思ったわけよ(本人にその意図はなかっただろうけどな)
425: 2016/03/12(土) 10:34:24.56 ID:xvjh28g/(14/22)調 AAS
2時間切ったな
426: 2016/03/12(土) 10:34:47.35 ID:qpPDB5d1(1/2)調 AAS
>>303
テレビゲームと囲碁、
優劣をつけて囲碁の方が優れているとニコ生で言ってた棋士いました
427: 2016/03/12(土) 10:35:05.23 ID:wQrs5CGn(2/2)調 AAS
AlphaGo は、手厚い打ち回しだからコウを仕掛けにくいような
428: 2016/03/12(土) 10:35:14.80 ID:JiAZS+AN(6/15)調 AAS
>>411
当たり前やん。 将棋の棋士は負けを認めずに、逃げ回ってるのだから。
事前貸し出し、バージョンアップ・バグ取り禁止、ハード制限で
勝った、勝ったとハシャいでいるケツの穴の小さいピエロなのだから。
429: 2016/03/12(土) 10:35:21.70 ID:VNCIY00g(13/22)調 AAS
>>400
そのレーダーという表現は
虫の知らせと言えばわかるだろうね
遠方に長期出張している時に、ふと実家の愛犬が気になって
電話してみたら、たった今、死んだところだってビックリされた
みたいな事が、昔から色んな人間に起こってきた
これが何なのかは人間にはまだわかってないが、
Googleの人工知能は、この生物のレーダー機能を
インターネットで代替することで、より生物に近づいているのが現状
430(1): 2016/03/12(土) 10:35:31.83 ID:oJ2iC09I(4/8)調 AAS
ここからセドルが2勝ないし3勝する公算の方が大きいと思っている人はどんぐらいいるのかな。
いてほしいが。
431: 2016/03/12(土) 10:35:46.90 ID:VjhV9neQ(1/5)調 AAS
>>416
知能は定義できそうだが、知性は定義するのが難しい気がする。
432: 2016/03/12(土) 10:35:56.75 ID:jWiVVXow(2/3)調 AAS
武宮の大風呂敷
チャンホの神算力
山部の変幻力
坂田のカミソリ
こんなのみんな学習して身に付けてるんだぜ
これじゃあ呉清源でも勝てんわなW
433: 2016/03/12(土) 10:36:00.66 ID:JQ/6s/Yh(1)調 AAS
>>296
話はずれるが、テレビゲームで散々言われた話。「自分が勝てば楽しい。自分が負ければつまらないに決まってる」
434(1): 2016/03/12(土) 10:36:08.99 ID:v092M2dx(1)調 AAS
>>424
別に人間の脳を元にしてないよ。
435: 2016/03/12(土) 10:36:36.43 ID:ZqPm8iRI(1)調 AAS
詳しい人がいたら教えて欲しいんだけど、
「モンテカルロ法だから読みはコンピュータにも分からない」という意見は
正しいの?
「モンテカルロツリー探索」なら、プレイアウト数の多い読み手順は
提示できそうなものだと思うんだけど。
α碁でもそれは一緒のはずじゃないの?
436: 2016/03/12(土) 10:36:52.87 ID:VjhV9neQ(2/5)調 AAS
>>422
米国でやれば済む話では? とアルファ碁が申しております。
437(1): 2016/03/12(土) 10:37:03.07 ID:xvjh28g/(15/22)調 AAS
>>430
少なくとも一発は入れて欲しい
だいたいどっちの肩を持っても5戦全敗したら面白くない
438(1): 2016/03/12(土) 10:37:07.91 ID:kEuUZvo5(5/22)調 AAS
アルファ碁は囲碁歴5000年並はあるから江戸時代から現代とかいうレベルじゃないだろうね・・・
439: 2016/03/12(土) 10:37:10.54 ID:XBqVAKQH(1/3)調 AAS
セドルさんが徹夜で対策してるあいだにアルファ碁さんは数万局学習して
ver.1.01になってるわけですよ すごい絶望感w
440: 2016/03/12(土) 10:38:03.84 ID:VNCIY00g(14/22)調 AAS
>>434
Googleの人工知能のディープラーニングやニューラルネットワークは
人間の脳の機能を元にしている
441: 2016/03/12(土) 10:38:11.13 ID:uY2vb8yR(15/24)調 AAS
コウは一手近く縮まったりするし、そこが重要な部分+局面数がはねあがるからね
従来のモンテカルロに対しては有効なんだろう
442(1): 2016/03/12(土) 10:38:12.96 ID:oJ2iC09I(5/8)調 AAS
AIの話はつまりは心身問題(意識がなぜ存在するのか?)を解決すれば
人間とコンピュータの境をなくす事もできるようになるね。
人間が生物とコンピュータは別と思っている本源的な問題なので。
443: 2016/03/12(土) 10:38:47.33 ID:HApoB7D0(8/9)調 AAS
alphagoってソフト自体のデータ量ってどれくらいなんだろうね
444: 2016/03/12(土) 10:39:21.44 ID:BlV4BDGS(13/31)調 AAS
>>409
このAlphaGoの技術はそのブレイクスルーの嚆矢となり得ますかね?
445: 2016/03/12(土) 10:39:21.59 ID:oJ2iC09I(6/8)調 AAS
>>437
そうだね。
私も一回は勝ってほしい。
アルファ全焼だと実力差も分からない。測れない
446: 2016/03/12(土) 10:39:42.33 ID:2XTh+UXX(1)調 AAS
将棋はゴミ、囲碁の足元にも及ばんのは事実
447: 2016/03/12(土) 10:39:59.75 ID:RlS9VZ9z(22/25)調 AAS
>>424
そこら辺は哲学
自我をあなたが持ってると自覚してることが選択の結果かもしれない
もしそうだとするなら
アンドロイドは羊の夢を見る
人はもしかしたら絶え間ない選択の連続を自我と認識してるだけかもしれない
448: 2016/03/12(土) 10:40:15.80 ID:1GbV73C7(23/28)調 AAS
>>438
囲碁そのものの歴史よりアルファ碁さんの碁歴が長いのかw
だめじゃん
449: 2016/03/12(土) 10:40:19.63 ID:qhsz7xRE(1/3)調 AAS
>>419
昔大学にそんな事を呟く人がウヨウヨいたなぁ
450(2): 2016/03/12(土) 10:40:26.50 ID:opaVXCoQ(1/2)調 AAS
日本語で中継みたいんだけど
どこで見るのが良いですか?
出来れば登録もしなくてすむところを・・
451(2): 2016/03/12(土) 10:40:41.16 ID:VNCIY00g(15/22)調 AAS
>>442
意識が存在すると思っているのは錯覚で
実は人間も機械的に生きているだけとも言う学者もいる
452: 2016/03/12(土) 10:40:43.44 ID:6YJyRpDR(1)調 AAS
今日の試合が天王山。
負けかたにもよるが今日三連敗したら、
4試合目、5試合目もなし崩しに負けるだろう。
453: 2016/03/12(土) 10:41:35.64 ID:BlV4BDGS(14/31)調 AAS
>>423
PC関係の人が来てるっぽいけど
興味深い話が聞けて結構楽しいよ
454: 2016/03/12(土) 10:42:46.47 ID:1GbV73C7(24/28)調 AAS
>>450
中継は登録いらないよ
日本語中継はYouTubeと囲碁プレミアムでやってるけど内容は同じ
455(1): 2016/03/12(土) 10:43:01.72 ID:F+Z9Jtfn(16/20)調 AAS
チューリングテストでは、人間型以外の知性の形態を判定できないのかな?
456: 2016/03/12(土) 10:43:05.28 ID:JFGUeTCH(1/4)調 AAS
コウがない。
ひょっとして、秘密契約で???????
@ コウは禁止になっている
A そのことを公表してはいけない。
457: 2016/03/12(土) 10:43:44.31 ID:m6XRar2J(4/6)調 AAS
>>450
動画リンク[YouTube]
458: 2016/03/12(土) 10:43:46.66 ID:PZASwYg7(1)調 AAS
将棋はトップのハニュウとかいう人が逃げ回ってるみたいだからね、話にならん
459(1): 2016/03/12(土) 10:44:23.80 ID:yYsPwq7a(1)調 AAS
今でさえセドルより強いのにそのAI同士が毎日3万局打って最適化されていくんだから追いつけるわけないだろ
ただし長年囲碁の懸案だった《コミの最適値》をAIが弾き出してくれるのは期待できる
460: 2016/03/12(土) 10:44:26.19 ID:1EMu8eWk(1)調 AAS
セドル「二日完徹でスッゲー眠いやムニャ」
461(1): 2016/03/12(土) 10:44:44.06 ID:oJ2iC09I(7/8)調 AAS
>>451
板違いになるので、簡略に意見を書くと
錯覚であってもその錯覚は意識の永続等を望むものなので、その点で価値がある
錯覚したものを永続化できるならしてみたい。
心身問題の解答次第によっては
意識の問題の解決で脳→コンピュータ、脳→別の体などと意識の移動ができるようになる余地がある
不老とか意識の移動とかが起こりうる
462: 2016/03/12(土) 10:44:53.10 ID:VjhV9neQ(3/5)調 AAS
>>451
意識とは自身が他者と異なる存在であることを自覚することらしい。
そうなれば機械と人間に境界がなくなるな。
463: 2016/03/12(土) 10:45:19.53 ID:1GbV73C7(25/28)調 AAS
>>455
チューリングテストの隠れた前提は人間のように振る舞わないものは
人間知性をもたない ではないだろうか
464(2): 2016/03/12(土) 10:45:46.14 ID:JREX4AOy(1)調 AAS
>>459
ただ人間にとっての一局の価値とAIにとっての一局の価値が同じなのかどうかは分からない
465(2): 2016/03/12(土) 10:47:13.14 ID:WxcD+27V(1/5)調 AAS
しかしこのディープマインドとやらにプラグラムの作り方を教え込んだらどうなってしまうんだ
囲碁と同じように人間には理解不能なコードを書いちゃうのか
466(1): 2016/03/12(土) 10:47:13.57 ID:4ET4h8L/(1)調 AAS
AI「昨日も3万局しかできなかったぜちくしょう、もっとハードスペック上げてくんねぇかなあ」
467: 2016/03/12(土) 10:47:20.75 ID:YI8ZM2nO(1)調 AAS
コウってお互いが譲れないところで発生するもので、コウやらなくても勝てるなら
発生しようがないと思うんだが。
468: 2016/03/12(土) 10:47:42.14 ID:lrvYiuas(3/6)調 AAS
ニコ生
ほっしーじゃないのかよ
ニコ生は見る価値ないな
469: 2016/03/12(土) 10:47:45.13 ID:uDY9S7Mm(4/7)調 AAS
それなりの身体能力を要求するエクストリーム囲碁を爆誕させるべき
470: 2016/03/12(土) 10:47:48.65 ID:pnt7+Jfq(2/2)調 AAS
こんな対局で1500万しかもらえないとか、電王戦がかなりおいしいイベントに思えてきた
471: 2016/03/12(土) 10:48:09.03 ID:opaVXCoQ(2/2)調 AAS
返信ありがとうございます。
472(4): 2016/03/12(土) 10:48:23.12 ID:J10K47Wh(8/9)調 AAS
>>336
レドモンド九段は大変だけど
このレベルの対局を英語で滑らかに解説できる棋士は
ちょっと居ないからな。
第一局は日本に永く居るため子音が弱くて聞きにくくかったが
第二局は自然でネイティブの英語になってたな。
とにかく知的でバランスの取れた解説で
禅でもやってるのかと思えるほどゆらがず自然体で落ち着きと気品がある
473: 2016/03/12(土) 10:48:29.35 ID:9ihhYk1C(1/14)調 AAS
>>465
ディープマインドは会社なんすけど
474: 2016/03/12(土) 10:48:33.69 ID:1GbV73C7(26/28)調 AAS
>>464
過学習を防ぐために1局の棋譜全部ではなくそのなかの特定局面だけを検討するんじゃなかったっけ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 528 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s