[過去ログ] AlphaGo vs イ・セドル part19 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
7: 2016/03/12(土) 05:43:21.38 ID:1GbV73C7(1/28)調 AAS
>>1乙
棋譜
第1局:外部リンク[html]:mimura15.jp
第2局:外部リンク[html]:mimura15.jp
9: 2016/03/12(土) 05:47:04.80 ID:1GbV73C7(2/28)調 AAS
>>4
それどこでいったの?
13: 2016/03/12(土) 05:54:18.39 ID:1GbV73C7(3/28)調 AAS
カケツの最新の微博はこれなんだよね
外部リンク:www.weibo.com
自分は中国語は聴くのは無理なので誰か文字起こししてくれるとうれしい
カケツが第2局の布石を検討している
19: 2016/03/12(土) 06:09:15.48 ID:1GbV73C7(4/28)調 AAS
カケツのバカガキぶり嫌いじゃないけどね
自分が間違ったと思ったら言い過ぎましたと認める潔さもあるみたいだし
40: 2016/03/12(土) 07:00:33.79 ID:1GbV73C7(5/28)調 AAS
まあおちつけ
第1局第2局生でみてたがそのときはセドルかわいそうの大合唱だった
精神的動揺がみてとれるような表情だったが、それでも記者会見はときに微笑を浮かべて誠実に応対してた
勝者を称えるのも忘れなかった
なんというか、第一人者の優雅さがあった
ゴミ扱いしてる人もいるだろうけどそれが大勢というわけでもあるまいよ
50(1): 2016/03/12(土) 07:16:09.08 ID:1GbV73C7(6/28)調 AAS
>>44
完全情報ゲームというのは相手のプレイが全部把握可能だということだよ
将棋なら駒の配置、持ち駒の種類と数、
囲碁なら石の配置、碁笥の中に残っている石の数
そういう情報が敵味方に共通に把握されていることをいう
麻雀は他のプレイヤーの配牌がわからないから不完全情報ゲーム
56: 2016/03/12(土) 07:21:04.10 ID:1GbV73C7(7/28)調 AAS
セドルは普段は妻子と別居してるらしいがこのために帰国させたんだよね
第2局のあと娘とくつろぐ写真をみたけど、いいお父さんの顔をしていた
きょうは気持ちを切り替えてがんばってほしいね
58(1): 2016/03/12(土) 07:24:56.49 ID:1GbV73C7(8/28)調 AAS
>>54
あなたがなにをもってそう主張するのかわからない
すまない
71(1): 2016/03/12(土) 07:36:22.88 ID:1GbV73C7(9/28)調 AAS
>>67
千田翔太っていうコンピュータ将棋に詳しい棋士がいるけど(五段)
ぽろっと羽生よりコンピュータ将棋強豪のほうが強いようなことツイートしてたような
全部掘るの大変だからURLは勘弁して
79(2): 2016/03/12(土) 07:45:22.78 ID:1GbV73C7(10/28)調 AAS
>>69
あーなにをいいたいかわかった気がする
囲碁は完全情報ゲームだが、競技者はその情報を活用しきれない、
だから実施において/ゲーム性においては不完全なのとかわりない こうかな
たしかにそうなんだけどそれは競技者がへぼだからであってゲームの数理的性質じゃないからね
82: 2016/03/12(土) 07:47:21.47 ID:1GbV73C7(11/28)調 AAS
>>73
きょうのはみられるはずです
第2局のは囲碁プレミアム有料会員登録が必要です
128(3): 2016/03/12(土) 08:47:27.47 ID:1GbV73C7(12/28)調 AAS
>>117
>>114
アンチコンピュータ戦略をやるようなら結果がどうであれ負け
いつもの囲碁をやるなら結果がどうであれ勝ち
将棋民だから心から同意
贔屓にしていた若手プロが「ここで40秒待つとコンピュータの指し手がこうなります
それを使いました」とか局後の雑誌インタビューで答えていたのを読んで軽く失望した
いまでもタイトル戦はみてるけど有料中継は見るのをやめている
145: 2016/03/12(土) 08:55:24.93 ID:1GbV73C7(13/28)調 AAS
>>134
頭ではわかるがそういうこすい真似をしてるガキを先生とはもう呼びたくない
お稽古で習っている先生のお弟子さんにも出演話が来たそうだが
そういう対策をするなら出たくないと断ったという話
それだけが俺には救いだったよ
192(1): 2016/03/12(土) 09:17:07.42 ID:1GbV73C7(14/28)調 AAS
>>189
次はスタークラフト攻略って報道されてるよ
アルファ碁は日中のプロ棋士ともやらせたいとハサビスはいってたから
すぐにはやめないだろうけど
251: 2016/03/12(土) 09:43:29.03 ID:1GbV73C7(15/28)調 AAS
>>234
計算の複雑性としては、そういう手の広さとかは誤差みたいなもんだから
大してかわらない、といわれてるんだがわからんかな
256(2): 2016/03/12(土) 09:45:23.71 ID:1GbV73C7(16/28)調 AAS
>>247
持将棋も完璧に対応できるソフトが現れたよ(昨年選手権バージョンのSelene)
263(2): 2016/03/12(土) 09:47:25.83 ID:1GbV73C7(17/28)調 AAS
>>258
囲碁はそのあたりより複雑だという謎のプライドがおありなんでしょう
数理科学とは別の信念なので論を尽くして納得していただけるとはおもえぬ
284(1): 2016/03/12(土) 09:52:06.90 ID:1GbV73C7(18/28)調 AAS
>>260
切り替え基準についてはソース公開してないからそこはなんとも
持将棋にはなってないけど、mateの計算を点数計算込みでやっている
去年の選手権本戦の棋譜だから公開されてるよ
板違いなんで詳しくは去年の選手権関連のブログとかみてください
300: 2016/03/12(土) 09:58:06.41 ID:1GbV73C7(19/28)調 AAS
>>276
AlphaGoはほんとすごいけどね
あとヒントンがすごい
90年台だとニューラルネットワークは可能性はあるかもだけど実用性がないから工学的にダメみたいな扱いだったけど
ずっと研究を続けてきたんだからね
336(1): 2016/03/12(土) 10:07:06.32 ID:1GbV73C7(20/28)調 AAS
あと2時間半きった
レドモンド解説なのか……
いや不満ないけど5局全部やるのかな おつかれさまです
381(1): 2016/03/12(土) 10:19:02.11 ID:1GbV73C7(21/28)調 AAS
>>364
DeepMindはそもそも外部のベンチャー企業を買収したので
グーグル社内の研究所を分社化したわけじゃないよ
404: 2016/03/12(土) 10:26:43.91 ID:1GbV73C7(22/28)調 AAS
>>396
どういたしまして
一方で10%ルールがいまでは形骸化してるという指摘もあるし
自社で独自開発するよりベンチャー買収で新技術導入しようという傾向があるという指摘もある
大まかな理解としては間違ってないんじゃないかな
448: 2016/03/12(土) 10:40:15.80 ID:1GbV73C7(23/28)調 AAS
>>438
囲碁そのものの歴史よりアルファ碁さんの碁歴が長いのかw
だめじゃん
454: 2016/03/12(土) 10:42:46.47 ID:1GbV73C7(24/28)調 AAS
>>450
中継は登録いらないよ
日本語中継はYouTubeと囲碁プレミアムでやってるけど内容は同じ
463: 2016/03/12(土) 10:45:19.53 ID:1GbV73C7(25/28)調 AAS
>>455
チューリングテストの隠れた前提は人間のように振る舞わないものは
人間知性をもたない ではないだろうか
474: 2016/03/12(土) 10:48:33.69 ID:1GbV73C7(26/28)調 AAS
>>464
過学習を防ぐために1局の棋譜全部ではなくそのなかの特定局面だけを検討するんじゃなかったっけ
478(1): 2016/03/12(土) 10:51:43.51 ID:1GbV73C7(27/28)調 AAS
>>472
自然で公平でときどきユーモアもあって素晴らしい解説だよね
492: 2016/03/12(土) 10:55:22.77 ID:1GbV73C7(28/28)調 AAS
>>480
そっか
彼らにしてみたら歴史的な対局を伝説的な棋士の解説で聞けて二度おいしいのか
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.118s*