[過去ログ] 囲碁理論 ブルー (52レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27: 2012/08/23(木) 09:25:11.36 ID:seV/P+qZ(1/4)調 AAS
33 :名無し名人:2012/08/22(水) 13:48:46.35 ID:EIrgO838
終局状態.....2つの確定領域 
 1 生きの確定領域....活きた石
 2 死の確定領域.... 確定地と死んだ石
になる。
 死の確定領域の優劣で、勝負が決まる。
 確定地......相手が打っても、生きれないことが確定した空点 

--------------------------------------------------
終局状態 
 活きていない石と活きていない石が接する....OK
 活きた石と活きた石が接する   ....OK
 活きていない石と活きていない石が接する....NO できない。
 
 活きてない石同士が接すると、戦いが生まれる。
               例外はセキ
 これが、碁のルール
28: 2012/08/23(木) 09:31:41.51 ID:seV/P+qZ(2/4)調 AAS
囲碁理論といえるのは、越田理論だけ。
越田理論がわかると、
 布石大事典がすべて簡単の覚えられる。
 定石辞典がすべて簡単の覚えられる。

 囲碁って本当は、簡単なゲームだったんですね。
29: 2012/08/23(木) 09:44:34.54 ID:seV/P+qZ(3/4)調 AAS
碁の方程式で検索...驚きの世界....言論弾圧
30: 2012/08/23(木) 10:26:53.02 ID:seV/P+qZ(4/4)調 AAS
◆ 攻める手
 囲碁での攻める手とは、
「相手を生きにくくさせる」行為によって、自分の利益を得る行為の手である。
攻める手である絶対条件として、
生きにくくさせる弱い石という対象がなければ、攻める行為は発生しない。
また、相手が手抜きすれば、相手が死ぬまで「次の狙いの手」が生まれる。
自分の利益には
  1 相手から、生きにくくさせられない(阻止行為)
  2 地が増える
がある。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.006s