[過去ログ]
先手後手の理解(囲碁理論) (158レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
143
: 2012/08/25(土) 17:33:09.71
ID:zZZQpTh3(4/5)
調
AA×
[
240
|
320
|
480
|600|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
143: [] 2012/08/25(土) 17:33:09.71 ID:zZZQpTh3 ◆ 結論として仮説が成立した後の研究テーマ 価値論として証明すべき次の研究テーマが生まれる。 1 構想ミスとはどのようなことを言うのか。それを予防することはできるのか。 2 先手やからみ攻めは自然発生するのかそれとも、相手のミスから生まれるのか。 3 石が取られると捨てるの違いと定義の違いはなにか。 4 構想として「石を捨てる」ことは可能なのか。 5 先手価値はすべて均一なのか、それとも違う価値があるのか 6 逆ヨセと先手には、どのような関係が存在するのか。 などがあります。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1319339177/143
結論として仮説が成立した後の研究テーマ 価値論として証明すべき次の研究テーマが生まれる 構想ミスとはどのようなことを言うのかそれを予防することはできるのか 先手やからみ攻めは自然発生するのかそれとも相手のミスから生まれるのか 石が取られると捨てるの違いと定義の違いはなにか 構想として石を捨てることは可能なのか 先手価値はすべて均一なのかそれとも違う価値があるのか 逆ヨセと先手にはどのような関係が存在するのか などがあります
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 15 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s