[過去ログ]
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第8巻○● (792レス)
○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第8巻○● http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
571: 名無し名人 [] 2007/01/10(水) 23:53:52 ID:+pWoA5hT >>569-570 こういうことを書く人を見かけると、売り切れる前に購入できた私は優越感を感じてしまう。 私を幸せにしてくれるこれらの人はきっとかっこよくて頭脳明晰で高収入で 囲碁も滅茶苦茶強いに違いない。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/571
572: 名無し名人 [sage] 2007/01/11(木) 00:11:21 ID:5735rHOo 今では、私がおじいいちゃん。孫にあげるのはもちろん小林光一の囲碁定石事典。 なぜなら、彼もまた、特別な存在だからです。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/572
573: 名無し名人 [sage] 2007/01/11(木) 00:30:40 ID:/E0jDruI >>569 ttp://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?KEYWORD=%88%CD%8C%E9%92%E8%90%CE%8E%96%93%54 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/573
574: 名無し名人 [sage] 2007/01/11(木) 00:34:02 ID:/E0jDruI >>573 漏れ「光の森店」の分注文した。 ここで検索すると店頭の在庫が買えるので、結構廃盤のものも買えるよ。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/574
575: 名無し名人 [sage] 2007/01/12(金) 05:35:25 ID:7MizIcea >>569 amazonでは在庫がないみたいだけれど、 他のネット書店では在庫があるみたいだよ。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/575
576: 名無し名人 [sage] 2007/01/12(金) 14:28:42 ID:yKk6O5G0 定石事典ってそんなたくさん必要なもんなのかなあ…… 俺は石田の基本定石事典の、しかもかなり版の古い奴がバリバリ現役なんだが。 それだってまだほんの一部しか使いこなせてないし。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/576
577: 名無し名人 [sage] 2007/01/12(金) 14:36:13 ID:9Q6KlH6V 私も古い石田の定石事典はもってるけど、 星の定石とか最近よくでる定石で載ってないものがずいぶんある。 定石の形は変わってなくても評価が違うのもあるし。 (まあ、評価の違いは私らみたいなアマにはあんまり影響ないだろうけど) http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/577
578: 名無し名人 [sage] 2007/01/12(金) 14:38:20 ID:I0XfLT7G あれだ、英単語集と同じだよ。 英語の文章を日ごろからたくさん読む習慣がある人には要らないが 普通の受験生にはどうしても無くてはならない必要悪。 同様に定石事典と言うのは日頃から棋譜並べの習慣があり、 (最低一日一局以上とか)未知の局面に出会ったときの読みの能力もある人には 要らないが(従ってプロ棋士には要らない)、 普通のアマにはどうしても無くてはならない必要悪。 速読英単語みたいな定石事典出ないかなあ。 基本定石事典にも棋譜は少しは載ってるけどちょっと足りないな。 定石前後60手とか残りのヨセの価値とかくらいは載せてほしい。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/578
579: 名無し名人 [sage] 2007/01/12(金) 15:08:31 ID:PphR6+Vs >>578 60手って・・・その辺を横着するのはどうかと・・・ そういうのまで本に載せるのを求める人って、結局応用力つかない気がするが。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/579
580: 名無し名人 [sage] 2007/01/12(金) 15:24:01 ID:I0XfLT7G いや、棋譜の数自体が少ないんじゃないかなあ、と。 手数も60手は極端かもしれないけどもうちょっと長く載せてくれないかなあ、と。 現状、実際に囲碁年鑑と定石事典だったら定石事典の方が売れてるんじゃないのかな。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/580
581: 名無し名人 [sage] 2007/01/12(金) 15:35:12 ID:9Q6KlH6V なんか定石事典に求めてるものが、普通の人のそれと違うんじゃないかな。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/581
582: 名無し名人 [sage] 2007/01/12(金) 15:38:12 ID:PphR6+Vs そういうのって定石選択とも被ってくるからなぁ・・・ 基本的な考えを理解したら自分で考えて応用するものだと思うし。 変化別に棋譜付け加えるだけでも大変なことになるぞ。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/582
583: 名無し名人 [sage] 2007/01/12(金) 15:41:09 ID:I0XfLT7G いや、既存の定石書批判とかじゃなくて、こういうのがあれば 個人的に嬉しいなあ、ということで。。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/583
584: 名無し名人 [sage] 2007/01/12(金) 19:24:36 ID:9oPRYizY >>578 速読英単語的なものを求めるなら、 囲碁年鑑に、定石索引(4手分くらい)と、 ミニ解説があるといいのかな? 星、ケイマガカリ、一間高バサミ、ツケ 103頁○△戦 右下:一行解説 152頁○△戦 左上:一行解説 以下同 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/584
585: 名無し名人 [sage] 2007/01/12(金) 20:57:40 ID:RVaTdRCE 至高の詰碁は立ち読みして良い本だと思ったけど、なんなんだあのフォントの糞でかさは 文庫サイズで上下巻なら買ったよ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/585
586: 名無し名人 [sage] 2007/01/14(日) 02:08:01 ID:yh5VbIpL >>4の「ヨセの基本」てチクンの「よく分かるヨセの基本」のこと? 絶版のようで手に入らない、、、 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/586
587: 名無し名人 [sage] 2007/01/14(日) 04:44:23 ID:QK4LVt6I http://www.nihonkiin.or.jp/pub/shinsyo.htm まだ絶版じゃないよ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/587
588: 名無し名人 [sage] 2007/01/14(日) 10:20:00 ID:+6JdRZ30 「よく分かるヨセの基本」 「強くなるヨセの知識」 書名が違っているように別 「知識」のほうは、在庫なしで注文取り寄せ不可。所持者からもらうか、古本中古で探すしかない 図書館でヨセ小事典の旧版を目にした。新・早分かりの奴とは違って数え方の基礎から 始まるから「知識」と同様に一冊の単行本として完成度が高い http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/588
589: 名無し名人 [sage] 2007/01/14(日) 10:37:38 ID:uEWDXjdZ いわゆる手筋の本を読んだことがないのですが、 おすすめは何かありますか?進級シリーズのかひとめシリーズでしょうか。 KGSで8kです。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/589
590: 名無し名人 [sage] 2007/01/14(日) 15:56:59 ID:YRy9zJ1j 「ヨセの知識」は二段コウとか、半劫以外の計算法は載ってないけどね。 (まあ載ってる本なんて片手で数えるほどしかないわけですが。。) 級位くらいの人やヨセを勉強した人は後手2目と同じ大きさの二段コウが ずっと大きく見えてしまう人が大半なので、書いたほうが良いと思う。 まああの厚さじゃそこまで手が回らないのかもしれないけど。 >>589 ちょっと難しめだけど日本棋院新書の石田芳夫の巻とか。 シチョウよりゲタを重視した編集とかは好感が持てる。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/590
591: 名無し名人 [sage] 2007/01/18(木) 18:43:24 ID:UQ8CjQBh http://blog.livedoor.jp/igo_book/?blog_id=2157217 置いておきますね http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/591
592: 名無し名人 [sage] 2007/01/18(木) 20:20:20 ID:nMW/JNX2 MYCOM囲碁ブックス 実戦の読みを鍛える 玄妙 呉清源詰碁 ・著者:呉清源 ・予価:1,575円(税込) ・A5判型 256ページ ・ISBN978-4-8399-2273-3 ・発売日:2007年01月下旬 ■内容紹介 シンプルだけど奥が深い、呉清源師創作の詰碁集です。実戦に現れそうな問題を厳選し、 初段前後の方が楽しめるCランク問題から、高段者も悩むAランク問題まで、約120問収 録しています。本書の詰碁を繰り返せば、実戦での読みの力がパワーアップすることは間 違いありません。 http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2273-3/978-4-8399-2273-3.shtml http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/592
593: 名無し名人 [sage] 2007/01/18(木) 21:17:31 ID:UbzT7Z+E いや、むしろこっちに注目w MYCOM囲碁ブックス 王銘エンの囲碁ミステリーツアー ・著者:王銘エン ・予価:1,470円(税込) ・四六判 224ページ ・ISBN978-4-8399-2276-4 ・発売日:2007年01月下旬 ■内容紹介 初心者も高段者も、囲碁が10倍楽しくなる! 「ヨセ・絶対計算」など、斬新な切り口から話題を提供し続けている王九段が、新たな驚きを読者に与えます。 本因坊秀策と幻庵因碩の間での有名な「耳赤の一局」は、秀策が放った「耳赤の一手」で勝利が 確定したと伝えられているが、果たして実際にはどうだったのか、メイエン探偵が真相に迫ります。 そのほか、「1と1/3目」の真実、「読み」と「感覚」の関係、「中国ルール」と「日本ルール」の微妙な間柄など、 数々の難題に鋭い視点から迫ります。楽しい語り口で、囲碁を始めたばかりの初心者から、 囲碁の深奥を究めたい高段者まで、あらゆる囲碁ファンに楽しんでいただける一冊です。 http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-2276-4/978-4-8399-2276-4.shtml http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/593
594: 名無し名人 [sage] 2007/01/18(木) 21:34:34 ID:bG3v/h8l >>593 あっ、面白そう。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/594
595: 名無し名人 [sage] 2007/01/18(木) 23:06:03 ID:/+9aZVJC メイエンさん飛ばすねえー http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/595
596: 名無し名人 [sage] 2007/01/19(金) 12:13:32 ID:SalL6gFr わっかやま! わっかやま! このスレ見てるのは和歌山県住人ばかりですか? http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/596
597: 名無し名人 [sage] 2007/01/19(金) 14:33:43 ID:lK18oVJG >>596 あい。 むさしに行く? http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/597
598: 名無し名人 [sage] 2007/01/21(日) 18:11:30 ID:83Fk1Uuu 趙治勲流(2)はでないのかよ 中盤戦が楽しみなのに くんげんも下巻ださないし、ほしい本が出ねえ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/598
599: 名無し名人 [sage] 2007/01/21(日) 18:38:57 ID:cG/nWrSp 打碁鑑賞シリーズの続編をはやくたのむ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/599
600: 名無し名人 [sage] 2007/01/21(日) 19:53:52 ID:3DQtepRo 依田と老い先短い醜行と全盛期の秀策でたのむ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/600
601: 名無し名人 [sage] 2007/01/21(日) 21:05:50 ID:x2qoa8SY よく分かるヨセの基本という本が手に入らないのですが、 ヨセの本で他にいいやつありますか? http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/601
602: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 00:27:39 ID:8QqZXhpa 片岡の大ヨセの本 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/602
603: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 01:24:24 ID:p8OLNDxZ 片岡九段の大ヨセの本は計算法の練習にはあまりならないと思う。 こう打ったほうが1+5/6目得とかそういうことは全然書いてない。 ただ、細かい計算覚えるよりも勝率アップには貢献するかもしれないけど。 「ヨセの知識」じゃなくて「ヨセの基本」レベルの本を探してるのかな。 だったら梅沢由香里とか石倉昇とかがNHKかどっかから出してる 初級者用シリーズ本の中のヨセの巻とかで代替させて全然問題ないと思う。 ちらっと立ち読みしたことしかないので多分だけど。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/603
604: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 02:09:16 ID:oCrdBBtF 入手しやすいまとまった本となるとこれくらいかなあ 二子強くなるヨセ学/工藤紀夫 後は、ヨセパターンが色々載っているのでこれで補完する手もある 碁の計算学入門/石田芳夫 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/604
605: 名無し名人 [] 2007/01/22(月) 10:00:14 ID:LLuv1CCF 覚のサバキの本立ち読みしたけど、上級者向けだと思う。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/605
606: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 19:01:44 ID:utDwb0+L 碁の魅力 オリオンの三ツ星 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31815278 アマの書いた本だけど、読んだ人いる?変則布石の本っぽいけど。 amazonのリンク、長すぎるって怒られた… http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/606
607: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 19:31:57 ID:+uPXTa68 >601 大都市の大きな書店や特殊な店でもない限り、新刊を一定期間しか置きません 本屋で注文取り寄せを頼むのが基本 いい奴ってどの類を求めているのかわからんと具体的にいいようがない ヨセ手筋問題集なのか 大ヨセ・形成判断(ヨセ手筋に通暁しているの前提)なのかくらいはな http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/607
608: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 20:15:00 ID:RKBZAD3l よく分かるヨセの基本は在庫が無いから注文しても無駄だよ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/608
609: 名無し名人 [] 2007/01/22(月) 20:15:34 ID:EH21P4/6 おいおい、なんで「よくわかるヨセの基本」が、 アマゾンで在庫ゼロ、中古が¥2,000円からという超高額の値段がついてんだよwwwwwww そりゃ名著だけどさ。 俺も売りたくなってきた(´・ω・`) http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/609
610: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 20:38:17 ID:p8OLNDxZ 「ヨセの基本」はただのヨセの計算の入門書で、 非常に分かりやすく書かれており名著ではあるけど、 折半する計算とか、分数が出てくる計算は全く出て来ない。 今日ちょっと立ち読みしたんだけど梅沢由香里のシリーズ本はなんか 対象とする水準が低すぎて「基本」の代わりにはならないっぽい。 ちなみにこういう形では当然サガリとか「基本」に書いてて実際そうなんだけど 多くてもせいぜい二目弱くらいの得だし、 級位者から低段者くらいだと黒ハネがそのまま先手になっちゃって 黒が得しちゃう事のほうがずっと多いと思うw ┬┬┬┬┬┬┬┬●┬┬┐ ┼┼┼┼┼┼●●○●●┤ ┼┼┼┼●┼●○○○○┤ ┼┼╋┼┼●○┼╋┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼○┼○┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┤ ┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤ よしお先生の本は、境界線がまだあまり定まっていない時点で、 この後はっきりしないがまあこの後のヨセは二、三目くらいなので、 最初のヨセの目数は約何目、みたいな概算する大ヨセの問題が多い。 また、隅近くで一線ハネツがれたときの最後のカタツギが、この場合は5目強、 この場合でもせいぜい16目以下(従って先手にならない場合もある)とか書いてあって 非常に実戦的な本。その代わり計算がなかなか難しい問題が多いけど。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/610
611: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 21:28:01 ID:Ewivb5lj 10級くらいの人が棋譜並べるのに 最適な本は何ですか? そもそも誰の棋譜を並べればいいのか… http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/611
612: 名無し募集中。。。 [sage] 2007/01/22(月) 21:58:43 ID:xhamhjRI >>611 本当は「方円新法」と言いたいところだが入手困難なので、 碁ワールドでタイトル戦でも並べてみたらどうかな。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/612
613: 名無し名人 [] 2007/01/22(月) 22:05:33 ID:Q5DsGivy 一般には手厚いうち方をする人の棋譜がいいといわれています。 イ・チャンホさん、高尾さん、依田さん、めいえんさん、武宮さん、大竹さん、羽根さんなどが今ぱっと思いついた手厚いうち方をする棋士です。 楽しく棋譜並べ出来たほうがいいから、誰か応援する棋士を決めてその人の棋譜を中心に並べてみてはどうでしょう? http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/613
614: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 22:17:09 ID:eVB6/hRN 10級くらいだと、大竹と、高川、武宮がいい。 大竹は、 手厚い碁、形のいい碁を打ってて、それが後で攻撃力の基地になる。 「へーこんなにゆっくり打ってていいんだ」って言う勉強になる。 置き碁黒番では特に威力を発揮する。 高川は、 平明流といわれるように、難しい手を好まない。 中央に向かっての一間飛び、みたいな手を多用する。 「何も小難しいことをかっこいい振りして打たなくても良いんだ」っていう勉強になる。 武宮は、 自由奔放に中央で舞い踊る。 普通の人の布石とぜんぜん違うところに石が行くんだけど、それなりの必然性が 実はある。「こういう打ち方もあるんだ、」と、目からうろこを落とす意味で、勉強になる。 ただし、武宮は、 むやみにまねをすると勝率が下がる。実は、大模様の碁は、模様に入ってきたら 思いっきりいじめるぞ、あるいは撲殺するぞ、というにらみを利かせながら囲うので、 相手をいじめたり撲殺する力(=詰碁の基礎力)がしっかりしていないと、がらんどうになる。 それだけは要注意。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/614
615: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 22:20:24 ID:EQmo6aRh NHK杯で誰かが、片岡聡九段がいいって言っていたのを思い出した。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/615
616: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 22:22:13 ID:eVB6/hRN 石の効率を最大限に感じたいなら、梶原。ただし序盤だけ。 捨石と利き筋を非常に大切にしてる。囲碁の見えない部分が見える。 あと、序盤のなんとなく打ってた布石の必然性みたいなものもわかったような気になる。 本当はどの棋士も難しいんだけど、「目先の目からうろこ」を落としたいときには良いです。 楽しく棋譜ならべがしたいなら、趙チクン。 彼は、自分を攻める石を逆に取っちゃう。 壁攻めが得意。相手の大模様の中を逃げ回ってて、 ふと気がつくと、相手の壁石が落ちてて大どんでん返し。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/616
617: bm210-148-100-20.bmobile.ne.jp [] 2007/01/22(月) 22:26:12 ID:O01GmIdc 個人的には名局細解をお勧めする 呉清源が中国で少年の頃朝から晩まで棋譜ならべをして 指が曲がったと言う囲碁新報合本は国会図書館ホームページで 検索すれば画像で閲覧できる。あれを全局並べれば 呉清源とまではいわずともアマ高段にはなれるだろうな http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/617
618: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 22:28:07 ID:pCCC5PVu >>611 (;FF[4]GM[1]SZ[19] PB[淡路修三]BR[八段]PW[片岡聡]WR[六段] EV[第25回首相杯争奪戦] DT[1981年09月21日]PC[日本棋院] KM[5.5]RE[黒中押し勝ち] ;B[qd];W[dc];B[cp];W[pq];B[eq];W[ce];B[od];W[po];B[qj];W[jc] ;B[lc];W[ql];B[kq];W[ck];B[cm];W[je];B[le];W[qc];B[rd];W[pc] ;B[oc];W[ek];B[ff];W[gd];B[df];W[cf];B[dh];W[cg];B[fi];W[bi] ;B[nq];W[iq];B[ko];W[fq];B[er];W[io];B[pd];W[oj];B[pk];W[mj] ;B[jm];W[hm];B[ik];W[gk];B[hi];W[ml];B[fp];W[go];B[gl];W[fl] ;B[no];W[nn];B[mn];W[nm];B[oo];W[pn];B[pl];W[pm];B[rl];W[qm] ;B[db];W[ec];B[cc];W[eb];B[bb];W[hj];B[ii];W[ij];B[ji];W[jj] ;B[pi];W[nh];B[hf];W[og];B[pg];W[ge];B[jf];W[ke];B[kf];W[lf] ;B[lg];W[mf];B[ie];W[id];B[gj];W[hk];B[bd];W[da];B[cb];W[pf] ;B[qg];W[kh];B[jh];W[or];B[nr];W[rk];B[qk];W[be];B[ca];W[lb] ;B[mb];W[kb];B[me];W[gf];B[gg];W[mg];B[lh];W[fg];B[eg];W[hg] ;B[fh];W[ig];B[if];W[kg];B[jg];W[ki];B[lm];W[ne];B[nd];W[qf] ;B[rf];W[rh];B[rg];W[rj];B[ri];W[si];B[qi];W[rm];B[gp];W[bm] ;B[bn];W[bl];B[hp];W[ip];B[ho];W[in];B[kj];W[li];B[hl];W[il] ;B[gm];W[im];B[jk];W[fk];B[jl]) http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/618
619: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 22:29:03 ID:4BGl9lOz 贔屓の棋士がいるならその人の棋譜をネットで落として並べればいいと思うよ。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/619
620: bm210-148-100-20.bmobile.ne.jp [] 2007/01/22(月) 22:34:14 ID:O01GmIdc あるアマ強豪が言ってたが 「棋譜並べをしようと思うが、どのプロの棋譜を並べるのが良いか?」 とよく質問されるらしい。が、返答に困るのだそうだ 実際のところそういう質問をする奴は低級者で 詰め碁や手筋の独習もしてない奴が多く 棋譜並べも結局やらない、続かないからだそうだ あと、アマ級位はどのプロを並べても同じだ。ともw それこそ2流3流の雑魚プロでも効果は変わらない。 選り好みする暇あったら兎に角並べろと。 この意見には俺も首肯せざるを得ない http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/620
621: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 23:03:27 ID:p8OLNDxZ 早く沢山並べるなら囲碁年鑑とか。 詳しいのは、名局年鑑2006とか第何期名人戦/本因坊戦とか。 個人別の詳しい打碁集は4〜6局程度でいいのであれば日本棋院の打碁鑑賞シリーズとか 名局細解とかそれなりにある。局数が少ない代わりにかなり詳しい。 数十局以上収めたような個人の全集とか選集は今はほとんど売ってなくて、 本屋で簡単に手にはいるのは秀策、幻庵、道策とか加藤とか昌鎬とかそのくらい。 ただし古典名局選集とか武宮とか、品切れや絶版の本でも本屋によっては まだ残ってる場合があるかもしれないがあまり期待しない方が良い。 まあ、誰の対局かよりも、解説の詳しさとかのほうが大事で、要は好きなのを並べたら良いと思う。 やっぱ世界戦の覇者が良いとか思うのであれば李昌鎬世界戦勝局集とか。 本屋で買うのであればそもそも選択肢が無いので自分で見比べて良さそうなのを買えばいいと思う。 >>620にだいたい同意。小林光一は秀策全集を全局十回は並べたらしい。 趙治勲は呉清源全集を三周は並べて、特に良く並べた第三巻はボロボロになったので買いなおしたとか。 ・特に攻めの勉強になるのは加藤正夫。 「怒涛の譜」は高いの「攻めの構図、読みの力」のほうが価格的には御手頃。 ・武宮正樹の碁は大局観に明るくなる。私は級位の頃は「三連星好局集」で勉強したし 非常に良い本だと思うけど今は入手困難。 あと問題形式で「坂田の碁1〜6」とかもあるけどかなり難しい問題が多いと思う。 というか初見で一冊あれ全部解けたりしたら強い七段以上なのは間違いないようなw http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/621
622: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 23:03:48 ID:j/mSeC9r >>613 高尾は初級者には難解じゃないか? どこを自分の地に計算しているのかとか、コウも強いからドンと来いで形勢も何が何やら。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/622
623: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 23:19:41 ID:eEQ1sXIp 難解でもいいんだよ ちゃんと毎日並べれば http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/623
624: 名無し名人 [sage] 2007/01/22(月) 23:34:11 ID:wZPFIP0c 自分の体験から言えば、新聞に載っているのをするのがいいと思う。 毎日、20手づつぐらい載っているよね。 明日の分が気になって、結構長続きすると思う。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/624
625: 名無し名人 [sage] 2007/01/23(火) 02:24:57 ID:s3UhQOW8 よく分かるヨセの基本はやっぱ絶版なのか ないと分かるとますます欲しくなるな、、、 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/625
626: 名無し名人 [sage] 2007/01/23(火) 02:27:18 ID:s3UhQOW8 >>625だけどこれと絶対計算どっち買うか迷って後者買ったんだよなぁ はああ後悔OTZ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/626
627: 名無し名人 [sage] 2007/01/23(火) 02:34:52 ID:Jdf40+Oz 絶対計算て後悔すうような内容なの? 画期的なヨセの本と聞いたので買おうかと思ってるんだけど。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/627
628: 名無し名人 [sage] 2007/01/23(火) 02:38:52 ID:s3UhQOW8 >>627 よく分かるヨセの基本が欲しいレベルです 絶対計算は理解できても使えるレベルじゃなかったのです http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/628
629: 名無し名人 [sage] 2007/01/23(火) 02:47:01 ID:gmjEUsik 三連星好局集および二連星好局集は古本屋で結構見かける。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/629
630: 名無し名人 [sage] 2007/01/23(火) 05:13:05 ID:Qq/Zw/D6 ヨセの基本、アマゾンのマーケットプレイスに900円で出てるね。 同じシリーズの石の生き死にも買えなくなってるみたいだし、 棋院の初級者に対する考え方がよく分からん。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/630
631: 名無し名人 [sage] 2007/01/23(火) 06:37:38 ID:SlIFNpXZ 同じチクンの差をつけるヨセ上達法っての持ってるんだけど これはヨセの基本とは別物なのかな http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/631
632: 名無し名人 [sage] 2007/01/23(火) 09:31:21 ID:UAC5ZUdI 易しい順に、 よく分かるヨセの基本 強くなるヨセの知識 差をつけつヨセ上達法 のヨセ三部作だったはず。下の2つはすでに絶版になっていたが、 ついに一番易しいのも絶版になってしまったということか。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/632
633: 名無し名人 [sage] 2007/01/23(火) 09:40:41 ID:16Snwxui NHKの囲碁見てるなら、解説や流れもなんとなく覚えてるだろうから、 それを毎週暗記するくらい並べるのも良いと思うな。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/633
634: 名無し名人 [] 2007/01/23(火) 10:15:27 ID:xT7JGbUY 定石、布石、詰碁、手筋、ヨセの5冊で、十分かもしれないど、なんだかんだで、いっぱい囲碁の本を所有している俺。 KGS1Kです。もう本買うの自重します^^; http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/634
635: 名無し名人 [sage] 2007/01/23(火) 10:38:06 ID:16Snwxui それで二桁とかだったら笑えるけど、とりあえずリアル初段あるんだから良いんでないかと・・・(^^;; 本ばっかり増えていくのは避けられないものだwwww http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/635
636: 名無し名人 [sage] 2007/01/23(火) 14:19:51 ID:a3tnnbZD 棋院のHPからはまだ削除されていないから、 絶版とは言い切れないのではないかと。 「よくわかる石の生き死に」と「よくわかるヨセの基本」絶版にしたら、 ほとんどの本を絶版にしなければならない^^; それくらい名著。 ひとつ考えたのは、著者の変更。 でも坂田先生はまだ健在なのに、そんなことするかね? http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/636
637: 名無し名人 [sage] 2007/01/23(火) 14:21:36 ID:a3tnnbZD やっぱりただ単に「品切れ」なのではないかと。 もしくは改訂作業中とか。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/637
638: 名無し名人 [sage] 2007/01/23(火) 15:53:53 ID:q81Fb0sN というか・・・ 棋院に直接問い合わせりゃいいじゃないか・・・ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/638
639: 名無し名人 [sage] 2007/01/23(火) 16:01:08 ID:UMBFppyf 石の生き死にってそんな名著なのかね 有段死活はそこそこ良い本と言う印象しかなかったけど http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/639
640: 名無し名人 [sage] 2007/01/23(火) 17:35:46 ID:/KOkGdfK >>639 初心者、初級者向けのね。>名著 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/640
641: 名無し名人 [sage] 2007/01/24(水) 14:02:47 ID:ouuWhTBT 何かマイコムの詰碁本、問題の収録数にしては高くない? 呉清源詰碁道場にしても張うの詰碁にしても求真詰碁にしても今回新たに出るやつにしても・・・。 あと、いろんなレベルの問題を雑然と一纏めにするんじゃなくて レベル別に分けた問題集を出してほしいなぁ。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/641
642: 名無し名人 [] 2007/01/24(水) 20:53:55 ID:o+/PAo2P 誰か過去ログのミラーもってない? http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/642
643: 名無し名人 [sage] 2007/01/24(水) 20:55:27 ID:/YU8Pp2V ミラーを持つってどういう意味かいな http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/643
644: 名無し名人 [sage] 2007/01/24(水) 20:58:17 ID:o+/PAo2P >>643 このスレの過去ログ まとめサイト作ろうと思ってるんだが http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/644
645: 名無し名人 [sage] 2007/01/24(水) 21:30:04 ID:/YU8Pp2V なるほど。申し訳ないけど私は6巻以降のdatファイルしか持っていません。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/645
646: 名無し名人 [sage] 2007/01/24(水) 23:25:09 ID:o+/PAo2P >>641 求真詰碁の値段は妥当。面白い詰碁ばかりだった。 ただ呉清源詰碁道場は上下に分ける必要がなかったと思う。200問で1冊にしたほうがよかった。 張栩の詰碁は解説の量を減らして問題の量を増やしてほしかった。60問って少なすぎだろ。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/646
647: 名無し名人 [sage] 2007/01/24(水) 23:32:19 ID:o+/PAo2P 詰碁集は、手ごろな値段の文庫本で出してほしい。 毎日新聞の夕刊に載ってる坂田の詰碁が本にならないかな〜 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/647
648: 名無し名人 [sage] 2007/01/25(木) 00:20:36 ID:9EzAzRKg 問題数があまり多くてもどうせこなしきれません 張栩の詰碁のように問題数は少ないのに 解説が豊富な本のほうが価値があります http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/648
649: 名無し名人 [sage] 2007/01/25(木) 00:59:27 ID:oNXOpU6f いや、橋本宇太郎の「どんどん解ける詰碁」は 問題数が多いが名著だぞ。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/649
650: 名無し名人 [sage] 2007/01/25(木) 02:43:30 ID:mNTeCVeb スポニチかニッカンか忘れたけど…… とにかくスポーツ新聞で大竹が連載してる詰碁も、ひねりが利いてて面白い。 たいてい二段前後の問題って書いてあるけど、 ちょうどそれくらいの棋力の俺にはなかなか解けない。 スポーツ新聞を積極的に買う機会はないけど、 定食屋やラーメン屋とかによく置いてあるので、そのときのいい時間つぶしになる。 かなり問題数貯まってるはずなので、本にしてくれたらいいのに。 それとももうなってるかな? http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/650
651: 名無し名人 [sage] 2007/01/25(木) 12:28:58 ID:pu1O0Ktf 求真詰碁は評価がわかれてるな >>646のように面白いという意見もあれば >>494では簡単すぎるといわれてたり 坂田の詰碁は以前「坂田珠玉詰碁」と題して発売されたが ほどなくして絶版になってしまった 大竹、藤沢あたりの詰碁集はぜひとも出して欲しいな http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/651
652: 名無し名人 [sage] 2007/01/25(木) 17:48:59 ID:XbIWKKpw >>651 坂田珠玉詰碁はヤフオクで買った http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/652
653: 名無し名人 [sage] 2007/01/25(木) 18:16:43 ID:KFwYCrzv 棋譜並べネタですが、朝日新聞でホン・マルグンセム(パッションによく出てくる人) の記事が出て、棋譜並べなら呉清源や坂田栄男かな、と思った私でした。 > 洪さんの驚きといえば、日本のプロ志望の子供がもっぱら最近の碁を並べるだけで、 > 呉清源九段や坂田栄男23世本因坊らかつての巨星の碁と囲碁史をよく知らないことだ。 > > 韓国の強い子供たちは翻訳された全5巻の『日本名人戦全集』、全12巻の『名人棋 > 聖戦全集』はたいてい覚えているし、呉清源九段と薫鉉(チョ・フニョン)九段が同門 > であることなど、みんな知っているという。「全集の参考図を覚えていなかったら、木 > の棒で先生にお尻をたたかれますよ。韓国は日本囲碁の歴史の厚みを知っている。だが、 > 日本の子供はその厚みをほとんど知らないように見えます」 ttp://www.asahi.com/igo/news/TKY200610250091.html http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/653
654: 名無し名人 [sage] 2007/01/25(木) 21:22:09 ID:feUC2LRT 別に呉清源や坂田栄男に限らず、向こうのプロを目指す子供は 日本の過去の棋戦の対局は大体全部知ってるよって話なんじゃないかな。 あくまでその二人はただの例であって、他の人の碁も並べてるはず。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/654
655: 名無し名人 [sage] 2007/01/25(木) 23:40:30 ID:p0mBZ03F と言うことは、実際は情報量の差がもっと開いていると http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/655
656: 名無し名人 [sage] 2007/01/26(金) 02:13:48 ID:jSfgXn0+ もっとはっきり言うと勉強量だな。 情報の手に入りやすさはやっぱり日本が一番だと思う。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/656
657: 名無し名人 [sage] 2007/01/26(金) 03:12:25 ID:Z5Jkpt/h 棋聖道場のようなサイトが日本にもあればいいのに。 まあ、あっても「おれらの国はまた負けた。また負けた」ばっかになるから ない方がいいかw http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/657
658: 名無し名人 [sage] 2007/01/26(金) 20:00:56 ID:LHm5oYPF 出してほしい本 ・李世石打碁集 ・詰碁名作集 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/658
659: 名無し名人 [sage] 2007/01/26(金) 20:26:31 ID:9LdtSSeB 手筋「小事典」ってどうですか? 問題形式のやつを買おうかと思ったんですけど、体系化されてるわけじゃないから、 とりあえずこれ読んでみて、その後応用的なレベルの問題集をやろうかと思ってるのですが。 中級程度でいろんな種類のが網羅されてる問題集があれば良いんですけど・・・ ひとめの手筋ですかねえ。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/659
660: 名無し名人 [sage] 2007/01/27(土) 01:34:36 ID:cFed7sRQ >>659 ひとめの手筋の次に読むなら、石田芳夫の「強くなる必修手筋250」と「強くなる手筋作戦」がお勧めなんだが、 絶版だった。。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/660
661: 名無し名人 [sage] 2007/01/27(土) 04:36:50 ID:BGmf7CWJ >>660 「強くなる手筋作戦」についてはまだ「品切れ」の可能性もある。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/661
662: 名無し名人 [] 2007/01/27(土) 09:24:30 ID:NTfA5zYN 趙治勲さんの全集、本屋であまり見かけませんが、日本棋院の売店で買えますかね 趙治勲さんの棋譜並べがしたい。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/662
663: 名無し名人 [sage] 2007/01/27(土) 10:56:14 ID:mgSylHlO いやまだ引退してないから全集は出てないよ。。 趙治勲の棋譜を収集してる外国の人のサイトはどっかにあったと思うけど http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/663
664: 名無し名人 [sage] 2007/01/27(土) 15:16:03 ID:yXiZ4kL0 >>663 http://www.xs4all.nl/~rongen17/Cho/Year/index.html ここですね http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/664
665: 名無し名人 [sage] 2007/01/27(土) 15:31:37 ID:yXiZ4kL0 ヨセの基本古本屋にてゲット 日焼け結構あるのに400円って足元見やがって... http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/665
666: 名無し名人 [sage] 2007/01/27(土) 19:52:50 ID:TwBPIwMH >>659 手筋の本って確かにいろいろあるから迷うのはわかる 石を取るものばかりに集中してる本とかも多いしね その小事典とか、MYCOM文庫のすぐに使える実戦手筋の急所とか、 いろいろのってるやつを買ってみて、その後は日本棋院とかが出してる問題集を 解いて行けば良い気がするけど 他の方の意見はどうでしょう(^^;; あとNHKのやつどうなんだろうね、加藤正夫の明快・基本手筋ってやつ。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/666
667: 名無し名人 [sage] 2007/01/27(土) 20:27:28 ID:i7oxr7ib >627 ??????? ????????????????????????????????? ??????????????????????????????????????? ??????????????キ???????????????? ?????????????????キキキ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/667
668: 名無し名人 [sage] 2007/01/28(日) 22:59:13 ID:Ge8RDnEM 「よくわかるヨセの基本」近くの本屋にあった。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/668
669: 名無し名人 [sage] 2007/01/29(月) 02:58:27 ID:ptuPyB5Q >>659 基本手筋事典を携帯できるサイズにした本のようなものモドキ。有段者向け。 ひとめや5級をめざすといった問題集は当然解けるようでないとはっきりいって無理 基礎的な初中級レベルの問題集を卒業するのが先 >>666 ちなみに小事典とか実戦手筋の急所をすんなり反復できる人なら 基本死活やいちごうますのマスターが自然と次の目標となるはず 加藤正夫のそれは、もっともシンプルな基本形で出題されないのが玉に瑕か 悪くはないけどね http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/669
670: 名無し名人 [sage] 2007/01/29(月) 15:44:10 ID:XY2TbS5w マイコムはオリジナル詰碁集をたくさん出してくれるのは嬉しいんだけど、 あんな馬鹿でかい本にしなくていいから もう少しリーズナブルな価格にしてもらえんかねぇ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/670
671: 名無し名人 [] 2007/01/29(月) 16:35:27 ID:coiz9jsd 筑摩書房の額譲の本はどーですか? 強くなる参考になりますか? http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/671
672: 名無し名人 [sage] 2007/01/29(月) 18:11:23 ID:XY2TbS5w 高段をめざすうわての置き碁は読んだよ 置き碁の白の視点から、どういう心掛けで打ち進めるべきかを説いた本 ・序盤から一気に優勢にしようと無理をしすぎる ・撲殺を恐れて萎縮した打ち方をする ・混戦に持ち込まない 以上を「上手の上達を妨げる3つの大罪」として、 これらの悪い症状を直すべくアマの実戦譜を使って講義する 著者は、棋理に忠実であれば上手も置き碁を上達の糧にすることができる、と言う テクニック的なことはあまり書かれていない 上手の置き碁の本というと棋譜解説や技術的なことばかりなので、 考え方に重きを置いたこの本は割と貴重かもしれない 高段をめざす、とあるけど中級者からでも十分理解できるだろうな なかなかいい本だった 読んだ後に白の置き碁を打ちたくなる http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/672
673: 名無し名人 [sage] 2007/01/29(月) 19:11:46 ID:coiz9jsd そうですか。中級者にも理解できますか。 ありがとうございます。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/673
674: 名無し名人 [sage] 2007/01/29(月) 19:14:35 ID:96Mk/Oa2 そうですか。要点はその3つですか。 ありがとうございます。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/674
675: 名無し名人 [sage] 2007/01/30(火) 01:07:14 ID:aQ5FgK/n BE:336069263-2BP(1050) てst http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/675
676: 665 [sage] 2007/01/30(火) 01:11:21 ID:aQ5FgK/n よく分かるヨセ買ってよかったわ 2時間で読み終わる内容だけどレベルがピッタシみたいだから基本を押さえようと思うんだぜ! http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/676
677: 名無し名人 [] 2007/01/30(火) 13:20:26 ID:Sw12vq6r ミステリーツアーおもろ http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/677
678: 名無し名人 [sage] 2007/01/30(火) 15:53:39 ID:fOcCG/+s >>677 お、もう来たの? 漏れもアマゾンで予約してるんだが、そろそろ来るかな。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/678
679: 名無し名人 [sage] 2007/01/30(火) 18:35:08 ID:YDOra922 ミステリーツアーまだ発送されてないし… http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/679
680: 名無し名人 [sage] 2007/01/30(火) 22:47:57 ID:tlAwrOgx いわゆる基本死活をしっかり学びたいのですが、日本棋院の薄い小事典とかで良いでしょうかね。 それか基本死活虎の巻あたりかなと思っているのですが、この辺のものなら しっかりマスターすれば大差ないですか? 他に良い本などあれば教えていただけると嬉しいです。 今までには中級〜上級向けの詰め碁の本を数冊繰り返しやった程度です。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/680
681: 名無し名人 [sage] 2007/01/31(水) 00:15:54 ID:N+bryXVU 普通なら「すぐに役立つ実戦死活の急所」(MYCOM囲碁文庫)を薦めるが、 >中級〜上級向けの詰め碁の本を数冊繰り返しやった程度です。 というレベルの人に薦めるとなると・・・ 基本死活事典・上巻(日本棋院)か? http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/681
682: 名無し名人 [sage] 2007/01/31(水) 02:22:14 ID:scfV827s 書店に普通にあるのでは簡単すぎなので 五段くらいの人向けの詰め碁の本はないでしょうか? http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/682
683: 名無し募集中。。。 [sage] 2007/01/31(水) 03:27:04 ID:Bf9u2DXU 普通に書店にある「發揚論」はいかがでしょうか。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/683
684: 名無し名人 [sage] 2007/01/31(水) 04:30:35 ID:FkUiA56B 5段程度だったら、なにも発陽論とまで行かなくとも、 玄々碁経の難しめの問題で十分なのでは。 発陽論は詰碁というより、なんというか棋譜並べに近いと思うw http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/684
685: 名無し名人 [sage] 2007/01/31(水) 05:27:22 ID:jl2xs7x6 「呉清源詰碁道場」とか「さわやか詰碁」「しなやか詰碁」とか そこそこ書店にあるけど、簡単過ぎなのかな? >>680 >中級〜上級向けの詰め碁の本 というのがどういうのを指してるか分からんので何とも言いようが無いけど 基本死活と言っても難しいものになると三段や五段くらいのレベルの問題もあるので 本によって、どのレベルの問題を取り上げるかということには多少違いがあるかも。 基本死活虎の巻は持ってないので詳しくは分からないけど 死活小事典のほうは級位者から低段者くらいまで色んなレベルの人にそれなりに為になる本、と言う感じ。 因みに「三段合格の死活」とかも、低段者の間で差が付きそうなレベルの 基本死活が問題として結構載っている。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/685
686: 名無し名人 [] 2007/01/31(水) 08:52:51 ID:q8MIlEtQ 「はじめての手筋・習得編」 問題形式で頭に残りやすいですし、 囲碁用語も一つずつ丁寧に解説されていてありがたいです。 私もアマゾンの批評と同じ意見ですね。 入門書を読んでから、 趙治勲のひとめシリーズ2冊は良さそうだけど、 囲碁用語集と併読して面倒くさくなって嫌になってしまって続かないし、 坂田の「石の生き死に」はいきなり最初からわからないしで、 どうすればいいのかな〜と思っていたのですが。 テンプレにある「15級をめざす次の一手問題集」に続き、 なんとか読み終えることができそうです。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/686
687: 名無し名人 [sage] 2007/01/31(水) 09:21:30 ID:3sQfkN09 発陽論はプロ入りしてから取り組めば十分w もしくは観賞用。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/687
688: 名無し名人 [sage] 2007/01/31(水) 12:53:22 ID:frHNFYf1 >>680 すぐに役立つ実戦死活の急所はかなりおすすめだけど、 もし有段者あるいは有段間近で基本形とかはわかっているのなら 基本死活事典を購入してしまっても良い気もするけど・・・ 最初からまるごと覚えようとは思わないで良いから、少しずつ。 それで虎の巻とか、○段合格の死活シリーズで問題解いていけば 死活に関してはとりあえず問題ないような気がするけど。 家で読むなら小事典シリーズは中途半端かもしれない。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/688
689: 名無し名人 [sage] 2007/01/31(水) 13:32:57 ID:Ri0gxGl3 借りてきたチョーウの詰め碁ムズス 全然できんかった。orz http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/689
690: 名無し名人 [sage] 2007/01/31(水) 16:33:24 ID:mQFHRoQs ちょううの詰碁は、コラムを読めば十分。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/690
691: 名無し名人 [sage] 2007/01/31(水) 16:45:00 ID:BMNNekLj メイエンの新刊立ち読みしてきた すごい面白かったけど買う気にはなれなかった http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/691
692: 名無し名人 [] 2007/01/31(水) 23:04:07 ID:f9c+02AL >>687 発陽論は、院生C〜Dレベル http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/692
693: 名無し名人 [] 2007/01/31(水) 23:49:03 ID:g1xQ5Rs2 『名局細解』10年間くらい買い続けている。碁盤不要でコンパクト どこでも読める。 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/693
694: 名無し名人 [sage] 2007/02/01(木) 01:05:10 ID:jnIGO7a0 以前「さわやか詰碁」買って激しく後悔した http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/694
695: 名無し名人 [sage] 2007/02/01(木) 09:45:14 ID:esMCEUxE amazonからメイエンさんの囲碁ミステリーツアーの発売日変更(延期)のメールが来た。 って、もう発売されてるんですよね? http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/695
696: 名無し名人 [sage] 2007/02/01(木) 10:03:01 ID:8NsIQiao >>694 なんで? 解説が少なすぎるから? http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/696
697: 名無し名人 [sage] 2007/02/01(木) 14:44:18 ID:RGNtZDFd >>692 どれだけ日本の院生が強いんだよw >>695 アマゾンは従業員の数が少ないから大変みたい http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/gamestones/1157154845/697
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 95 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s