[過去ログ] ○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第8巻○● (792レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
404(1): 2006/11/27(月) 01:37:08 ID:YWU7EEOR(1)調 AAS
呉清源とか木谷とか秀哉とかの新布石時代の人の碁を並べたいんだけど、
棋譜って刊行されてるのかな?
405: 2006/11/27(月) 02:07:33 ID:wDS+2nQr(1)調 AAS
打碁集は木谷、呉のが古本屋でよく見かける。一冊500円くらいで売ってたりするからお買い得かも。
秀哉のは見たこと無い。
406: 2006/11/27(月) 02:33:40 ID:8OS3dFX6(2/2)調 AAS
解説なしでいいなら、2chの棋譜データ集があるじゃん
407: 2006/11/27(月) 03:30:24 ID:6mYJWTe6(1)調 AAS
>>404
『呉清源 最新打碁研究 4』てのが当時の棋譜を詳しく解説してる。
十数局しかないけど
408(1): 2006/11/27(月) 06:32:34 ID:6VBMd/+6(1/2)調 AAS
ばかじゃねーのw
ただ棋譜通りに並べて分かった気になるより
解説を読んで打ち手の思考を理解した方がいいに決まってるだろw
409: 408 2006/11/27(月) 06:35:45 ID:6VBMd/+6(2/2)調 AAS
ああすまん
初心者の話かw
じゃあ並べた方がいいか
410: 2006/11/27(月) 09:21:17 ID:264budEg(1)調 AAS
「新布石時代」って一時的な流行で、年数にしたら5年もないから
本としてはあまり纏まってないんじゃないかな。一冊くらいあるかもしれないが。
国会図書館で「新布石」で検索したら14件ほどhitはするね。
秀哉って新布石と同時代の人ではあるけど新布石っぽい碁は打ってなかったような…
まだ買ってないので立ち読みした感想だけど、
単に明治、大正の碁が並べたいというのであれば
「心に残る名局、名勝負」とかが良さそう。
解説はそう詳しくはないが、かなり棋譜はたくさん載ってる。
日本棋院結成から八十年くらいの間の名局集。
411: 2006/11/27(月) 16:32:57 ID:eu5syxdB(1)調 AAS
秀哉は新布石に対して否定的だったからね。
棋譜だけなら棋譜でーたべーす辺りで1933-35年くらいを適当に検索すればいい。
412: 2006/11/29(水) 14:42:54 ID:OTZ+So5u(1)調 AAS
加田詰碁教室300円でゲット!
413(1): 2006/11/30(木) 03:56:19 ID:IWu0dz2j(1)調 AAS
BOOK-OFF行っても、囲碁の本はほとんど半額〜それ以上なんだよなー
たまに100円のがあって、(゚д゚)ウマーなんだが
414(1): 2006/11/30(木) 14:05:16 ID:cjAJybH9(1)調 AAS
>>413
新宿某店で、手筋大事典 / 日本棋院を千円で入手したことがある
415: 2006/11/30(木) 14:29:28 ID:/2dQs6Cm(1)調 AAS
いいなあ。うちの近所にもブクオフあるけど、囲碁関係の本なんてめったにおいてないよ。
あったとしても超初級者用の、「誰でも打てる〜」とか「初めての〜」とかそんなのばっかり。
うちの周りにはブクオフ以外にも年季の入った古本屋がけっこうあるのに、どこもそんな感じ。
神保町のアカシアまでとは望まないけど、もとが高いだけに、もうちょっと古本でも売ってて欲しいといつも思う。
囲碁の本てあまり手放さないもんなんだろうか。
416: 2006/11/30(木) 15:57:09 ID:B9jzdDrN(1)調 AAS
>>414 な、なんだって?ほとんど犯罪やん、それ。
1500円で譲ってくれ。w
417: 2006/11/30(木) 15:59:31 ID:R2YVg/bl(1)調 AAS
レベルの高い碁の本は、ある時どっさりと大量にでてくるんだよ。
たぶん近所のおじいちゃんが・・・w
碁会所の近くの店がねらい目
ブックオフは100円になるまで待とうと思っていると出しぬかれるから欲しいものは即買い。
どうせ安い。でも100円で見つけるとうれしい。
418(1): 2006/11/30(木) 21:08:59 ID:/DGuhB8Q(1)調 AAS
定石がわかる本を持っておりますが、取り上げている数が少ないので
もう少し量の多いものを買いたいと思っています。
古いという意見もよく聞きますが石田芳夫の基本定石辞典で良いのでしょうか?
419: 2006/11/30(木) 22:20:51 ID:52DMkl+B(1/2)調 AAS
>418 それで良し
二千円*2冊ほどの値段で内容を考えればコストパフォーマンスは非常に高い
俺には到底使い切れん分量だ
420: 2006/11/30(木) 23:31:31 ID:52DMkl+B(2/2)調 AAS
石田芳男の基本定石辞典が分厚くて無理な場合
単行本一冊もしくは文庫本サイズ二冊で収まる程度の何かを
適当に見繕ってください
種類と変化の掲載数は、本の厚さとほぼ比例します
421: 2006/12/01(金) 20:25:01 ID:zbQ0ZqJf(1)調 AAS
知らない変化を調べたりする為には基本定石事典でも
多少解説が少ないと思うときも無いわけではない。
通読用として考えているのなら結構微妙かも。
あんなの順に読んだって覚えきれないし。
まあgoodとは言いにくいがbestには間違いない。
422: 2006/12/01(金) 21:17:46 ID:tbAa1vzZ(1)調 AAS
ありがとうございます。
何にせよ、とりあえず大きめの本が一種類欲しかったので買うことにします。
あとは使い方次第ですね。
423: 2006/12/01(金) 21:36:57 ID:n2XF6Nfm(1)調 AAS
最初の教科書として一冊で済ますなら・・・・
はじめての基本定石 小林覚 棋苑図書
囲碁基本定石 藤沢秀行 土屋書店
などがいいと思う。定石がわかる本よりは掘り下げていないかわりにまずよく見られる型について
浅く広く知識をつけるにはいいと思う。たぶん初段前くらいまで使える?
あと
定石の急所(上、下) MYCOM文庫 林海峰
昔の本の焼き直しだけど各定石の使用上のポイントについてわりと簡潔にまとめられている。
どれもたまに古い型が入っているけどとりあえず基本定石だからあまり気にしないで勉強すれば
いいんじゃないかな。
424: 2006/12/01(金) 22:46:05 ID:7Z0Mf4NZ(1)調 AAS
前作が好評だったのか至高の詰碁の第二弾が出るようだね
ということはその次にちょううの詰碁の続編も出るのかな
425: 2006/12/03(日) 01:46:10 ID:e9QK/Xyb(1/2)調 AAS
チョウウだけじゃなくキミヲなんかも詰め碁作るのうまいらしいじゃん
もっと積極的にプロレベルの詰め碁を本にしてほしいな
426(1): 2006/12/03(日) 11:14:26 ID:yRv0m3U0(1/2)調 AAS
外部リンク:www.amazon.co.jp
これはどうでしょうか?
427: 2006/12/03(日) 12:27:42 ID:Ziuu4Zeb(1)調 AAS
いい本ですよ
428: 2006/12/03(日) 18:48:25 ID:e9QK/Xyb(2/2)調 AAS
>>426
級位ならだいぶためになる
初段くらいでも学ぶことは少なくないと思う
429: 2006/12/03(日) 18:50:13 ID:yRv0m3U0(2/2)調 AAS
どうもありがとうございました。
買ってみますね。
430: 2006/12/03(日) 21:20:20 ID:4qGJ7ONr(1)調 AAS
4段ですがとてもためになりました。
431: 2006/12/04(月) 02:29:43 ID:ptdB/91c(1)調 AAS
かなりの筋悪だったんかな。
432(1): 2006/12/04(月) 20:20:44 ID:00D+HiEH(1)調 AAS
『このミス大賞』シリーズ 黒と白の殺意
著者 水原秀策
外部リンク:www.7andy.jp
433: 2006/12/04(月) 22:22:27 ID:i8K1sra7(1)調 AAS
「ひと目の手筋」の第2部B第16問のユルミシチョウの問題(317頁)は
正解2図の白13で黒6、12の2子を取ってきたら結構怪しい攻め合いになるよね
434(1): 2006/12/05(火) 09:14:46 ID:uegbWR4i(1)調 AAS
>>432
秀策の書いたミステリーか。
一応、注文しといた。
435: 2006/12/05(火) 15:31:43 ID:hqETJFA8(1/2)調 AAS
マイコムから出た大ヨセの本の感想カキコまだかな
436(1): 2006/12/05(火) 17:06:21 ID:WtEnvKh1(1)調 AAS
読んだよ。
大ヨセの基本的なことを解説した本。
構成の担当は内藤由紀子氏。
多分今までの大ヨセの本の中で一番解りやすく書かれている。
その反面ちょっと内容が少ないかな、という感じ。
序章(三十頁ほど)が基本的な考え方の解説で次の章からが
次の一手問題形式の大ヨセの本。
多分題材は片岡九段の実戦から取られていると思われる。
「右辺の白はまだ完全ではありません」みたいなヒント付きで、
4択とかじゃなくて具体的な着点は自分で考える問題。
特にものすごく独創性のある本というわけではないがヨセの本、
特に大ヨセは大事な分野なのに書籍の数自体が少ないので良い本だとは思う。
437: 2006/12/05(火) 19:04:59 ID:hqETJFA8(2/2)調 AAS
>>436
感想thx
大ヨセ取り扱ってるのこれと尾越プロが棋院から出してるのだけだね
438: 2006/12/05(火) 19:10:51 ID:uq+queSb(1)調 AAS
チャンホの神算の世界とか坂田の石の数え方とかも一応大ヨセ。
難しすぎて解らんけど・・・
439(1): 2006/12/05(火) 22:37:37 ID:T433yoWu(1)調 AAS
ヨセには、囲碁の強さの全ての要素が必要とされると言っても過言ではない。
手筋や死活やセメアイに弱いのにヨセだけ強いなんてありえない。
440(1): 2006/12/06(水) 22:05:40 ID:OAUdouBW(1)調 AAS
今日近所の図書館でアルバイトしてる友達から古い名曲細解70冊ほどもらった。
囲碁っていうおまけの大きいもいっぱいついてきたけど邪魔だから捨てちゃったぜ
441: 2006/12/06(水) 22:42:09 ID:CQ1+8ho9(1)調 AAS
うらやましい。それ1冊10円の価値はあるぜ。
古本屋で売ってた。
442: 2006/12/06(水) 23:18:23 ID:nlJmtdX/(1)調 AAS
>>440
>古い名曲細解
のだめカンタービレ見てクラシックにめざめちゃったとか?
443: 2006/12/07(木) 04:39:17 ID:Ro6pBrqb(1)調 AAS
>>439
ヨセだけはうまいと言われたことがあるお!
444: 2006/12/07(木) 05:33:33 ID:D3b4t0hx(1/2)調 AAS
いいなぁ
いつも相手に先手とられて嫌になるんだけれど
囲碁打ってて一番欝になる瞬間だよ
あっ、先手とられてる。。
ってさ。
445: 2006/12/07(木) 05:35:29 ID:J3usqvJx(1)調 AAS
ヨセのうまさが本当の棋力っていうけどね。
446: 2006/12/07(木) 06:40:30 ID:xZP6iQnX(1)調 AAS
囲碁将棋チャンネルの置き碁道場で
「プロにはヨセを先手で打たれまくってどれだけ損をしてるのやら」
という感想に対して
「プロは片先手のヨセを最後まで打たないで残しているから
そういう印象が強いだけで実際はそこまでひどくないですよ」
とどのプロか忘れたけど言ってました。
あの番組リップサービスと思われることも多いけど・・・w
447: 2006/12/07(木) 10:25:26 ID:JgeYTzKr(1)調 AAS
>>281
メーエンの読みの地平線でも似たようなこと書いてた
448(1): 2006/12/07(木) 17:07:30 ID:TrW0CJmm(1/2)調 AAS
>>434
今、届いた。
主人公は「殺し屋」ってニックネームの棋士。
23ページに「おまんこ野郎」などと口走る酔っ
払いが登場。「殺し屋」の師匠だそうだ。
巻末の参考文献
「囲碁界の真相」
「囲碁取っておきの話」
「囲碁の人ってどんなヒト?」
「野垂れ死に」
「怒涛の譜」
「独り荒野を目指せ」
449(1): 2006/12/07(木) 17:14:42 ID:W8oj6ZGx(1)調 AAS
>>448
囲碁自体には興味なさそうな参考文献だな
450: 2006/12/07(木) 17:19:47 ID:TrW0CJmm(2/2)調 AAS
>>449
パラパラっと見る限り棋譜は一つも無い。
451(2): 2006/12/07(木) 20:51:41 ID:D3b4t0hx(2/2)調 AAS
銘エンの
我考えるゆえに我間違える
って読み物として面白いでしょうか?
452(1): 2006/12/07(木) 21:33:14 ID:2uk5Z5K2(1/2)調 AAS
>>451
必読。
それとタイトル間違ってるから。
453(1): 2006/12/07(木) 21:33:25 ID:7OPoKKLV(1)調 AAS
読み物としては面白いと思うよ。
あと微妙に書名間違ってるよw
454(1): 2006/12/07(木) 21:33:58 ID:Q+IJKp5K(1)調 AAS
>>451
俺はおもしろいと思うけど、なんか書名ちがくね?
455: 2006/12/07(木) 21:35:21 ID:2uk5Z5K2(2/2)調 AAS
>>452-454
三重婚かよw
456: 2006/12/07(木) 22:21:42 ID:F1g/o4Op(1)調 AAS
メーエン、愛されてるなァw
457(2): 2006/12/08(金) 09:55:15 ID:PCh6WdrY(1/2)調 AAS
図書券1000円分でちょうど買えるおすすめの本ってありますか?
458: 2006/12/08(金) 10:40:16 ID:m+ue+Hmt(1)調 AAS
>>457
図書券1000円分でちょうど買える欲しい本はありますか?
459: 2006/12/08(金) 10:47:16 ID:ECFWMrWI(1)調 AAS
>>457
NHK出版シリーズがお勧めです。
ただし、あなたの棋力がわからないのでなんともいえませんが、
460: 2006/12/08(金) 10:51:21 ID:j+GUXcHc(1)調 AAS
税込み1050円
「ひと目の詰碁」「ひと目の手筋」
税込み740円
「置き去りの傷を探せ」「打ち込み読本」「第一感の死活」「強くなる手筋」
棋力が分からないのでなんとも言えないが、ここら辺なら外れはない。
461(1): 2006/12/08(金) 11:15:50 ID:PCh6WdrY(2/2)調 AAS
どうもありがとうございます。
棋力はたぶん10級よりちょい上くらいです。
462: 2006/12/09(土) 14:20:14 ID:deBTE7Ws(1)調 AAS
どこの十級なのかわからんが、進級シリーズあたりが妥当じゃなかろうか
打ち込み読本と基本死活虎の巻も役立つが、虎の方はそれなりにやる気がないと駄目かもしれん
463: 2006/12/10(日) 12:45:07 ID:NHwWAvNq(1)調 AAS
セドルの打ち碁集ってないの?
464(1): 2006/12/10(日) 12:46:36 ID:miJDT7zA(1)調 AAS
中国語の不敗少年ってやつならあるらしい
465: 2006/12/11(月) 11:03:03 ID:joRPD+4g(1)調 AAS
>>464
thx
466: 2006/12/13(水) 01:22:04 ID:3lnzeTwN(1)調 AAS
セドルって童顔だよね
467: 2006/12/14(木) 03:36:37 ID:03BnGrmW(1)調 AAS
MYCOM囲碁文庫「セドルは童顔」
468(1): 2006/12/17(日) 22:53:10 ID:y+NKK42X(1)調 AAS
2chスレ:gamestones
多分小ヨセ、中ヨセの話だよね。
良いんじゃないですか。最後の実戦問題の章は何か妙に難しいですけど。
あとは「二子強くなるヨセ学」とか「碁の計算学入門」とかですかねえ。
分かりやすいも何もそもそもヨセの本自体あまりないですからねえ。
469: 2006/12/17(日) 23:55:15 ID:lWW67eOA(1)調 AAS
>>468
ありがとうございます。
バタバタしてて、こちらに書き込むの忘れてたんですが、
まさか、こちらでレスもらえるとは思っていませんでした。
挙げてくれたヨセ本、さっそく購入を検討しようと思います。
ありがとう!
470: 2006/12/21(木) 23:39:34 ID:2nZPDf6g(1)調 AAS
石田芳夫プロが出している五段突破の詰碁はどうでしょうか
著者も出版社も違いますが六段挑戦の詰碁や六段合格の死活などと比べて
易しいですか?
471: 2006/12/23(土) 00:24:02 ID:UpKu8kV7(1)調 AAS
手割でいい本ありませんか
472: 2006/12/23(土) 02:18:04 ID:qJ6t5fOC(1)調 AAS
覚のがなかったっけ?
473: 2006/12/23(土) 19:44:33 ID:qi67HfKY(1)調 AAS
さわやか詰碁買ってきた
一問目から派手にまちがえた
とってもさわやかー
474: 2006/12/23(土) 20:53:27 ID:OJKLhUkQ(1)調 AAS
>461 どこの十級か知らんが、囲碁未来の年間購読をとりあえず薦めてみよう
475: 2006/12/24(日) 21:38:25 ID:IAxQLQZY(1)調 AAS
日本棋院の打碁鑑賞シリーズの続刊はまだですか?
476: 2006/12/24(日) 22:01:13 ID:19OxfU3W(1)調 AAS
期待してるんだけどねえ。
477(2): 2006/12/24(日) 22:29:40 ID:N7Qy5ixN(1)調 AAS
棋書って高いなあ。
ポケット〜ってくらいだから500円くらいかと思ったら、1000円近くするし・・・
古本屋にもなかなか置いてない。
478(1): 2006/12/24(日) 23:29:30 ID:Pr9QgzAY(1)調 AAS
>>477
そんなあなたに日本棋院新書。
479: 2006/12/24(日) 23:33:59 ID:Ga13H27c(1)調 AAS
日本棋院新書って多分もう刷らないんじゃないのかな。
良い巻が結構あったのにね。
というか以前処分しちゃったのが悔やまれる。取っとくべきだった。
480(1): 2006/12/24(日) 23:52:51 ID:5kpeptNP(1)調 AAS
>>477
古本屋、あるところにはごっそりとある。ないところにはまったくない。
近くに碁会所のある店が狙い目。
書店に並んでいる欲しかった現役の本があっさりと100円で手に入ったりする。
481: 2006/12/25(月) 00:16:06 ID:ItIeZo9p(1)調 AAS
>>478
比較的安いですね。
>>480
なるほど。
田舎で碁会所も古本屋もあまりないので、上京したとき探してみます。
482(1): 2006/12/25(月) 22:19:31 ID:HI5E3nC/(1)調 AAS
手割、目算について詳しく出ている本をそれぞれ教えて下さい
10級@幽玄の間
483: 2006/12/26(火) 19:45:26 ID:i10yCS2Z(1)調 AAS
今月棋院から出た定石問答(?)って本は、どうでしたか?
484: 2006/12/27(水) 16:24:59 ID:zCxEIO40(1)調 AAS
手割だけで一冊本を書いてるのは
小林覚の『「手割り」プロの形勢判断法』しかしらないな。
他スレでも言及してる人居たけど。
目算については多少は本が出ていて
李昌鎬の『私の形勢判断』はそれだけを扱った本。
初段前後のときに買って読んだけど、
ただ境界線の詳しい定め方は書いてなかったような気がする。
小林光一の『勝負を決める形勢判断』は手割も目算も説明している。
それから主に中終盤の形勢判断の話になるけど、
境界線の正確な数え方に関しては王メイエンの『ヨセ・絶対計算』
が大いに参考になる。
覚の本はあまり立ち読みなどをした事も無いので個人的には分りかねる。
光一の本は10級程度では難しいかも。
485: 2006/12/27(水) 22:30:36 ID:Hpq6UG2J(1/2)調 AAS
坂田御大の
「坂田の碁6 石の数え方」
が実戦における形勢判断の実際を知るために
とても参考になりますよ。
486: 2006/12/27(水) 22:59:58 ID:Xq4WjQ5p(1)調 AAS
石田芳夫の「形勢判断の決め手」は解った気分になれた。w
坂田の「石の数え方」やチャンホの「神算の世界」は評判はよかったけど
難しすぎて分けが解らない。
487: 2006/12/27(水) 23:04:33 ID:Hpq6UG2J(2/2)調 AAS
まあ李昌鎬や坂田師の本はプロの実際の思考をおいかけたものですから
アマチュアには難しすぎるかもしれませんね。
そういう点では石田先生の本の方が実益があるかもしれません。
488(1): 2006/12/28(木) 07:49:58 ID:/YDsm9jB(1)調 AAS
>>482
むしろ逆にこういう本のほうがいいんじゃないかな。
李昌鎬流〈2〉形勢判断の急所―厚みと形からの判断法(毎日コミニュケーションズ)
細かく目数を数えるよりも大事な判断方法がある。
もちろん終盤に入れば目数を確認しますが、
序盤、中盤では地が何目あるかなど数える必要はない。
形勢判断の3つのポイント「弱い石を作るな」「厚みを活用する」「効率よく地を作る」
489: 2006/12/28(木) 09:25:27 ID:KRiiNxui(1/3)調 AAS
>>488
MYCOMの「武宮の形勢判断」もその手の形勢判断本になるかな?
でも、この方針の武宮先生の解説は「流れからして白がいいはず」などと
言いつついざ目算してみると往々にして逆だったってことが多いですけどね。
李昌鎬は厚みの重要性を説く一方で「神算」と言われるような計算能力も
兼ね備えているわけだし・・・
490: 2006/12/28(木) 09:38:10 ID:KRiiNxui(2/3)調 AAS
形勢判断本と言ってもいくつかの種類があるってことになるのかな?
手割りは「依田ノート」や二口外義、林海峯の「有段者雑学事典」の該当部分で
いいような気がする。
覚先生の本は立ち読みしただけですが、壁の外側にあるような働きが
ゼロではないような石も同様に外しちゃってるところに違和感を感じました。
トッププロがやってるならそういうものかもしれないと思いつつも・・・
491: [age] 2006/12/28(木) 11:14:52 ID:mDfAJ5zb(1)調 AAS
個人的には、大模様の碁でこれは狭すぎる、これは十分広いとか
武宮正樹がどうやって判断してるのか興味があるところ。
趙治勲がどうやって判断するのかは大体わかる。
石は中々死なないと書いてるし、在ること無いこと関係なく
出来るだけ深く読んだ上で、中で活きそうだと思ったら
形勢判断とか相場に関係なくドカンといくんだろうと思う。
>壁の外側にあるような働きが
>ゼロではないような石も同様に外しちゃってるところに違和感を感じました。
あ、それ私も立ち読みしたときに思いました。
たまに微妙におかしな「手割」がありますね。
手割だけで一冊本を書くと、そういうのも取り上げなきゃ
ネタ切れになっちゃうのかな。
492: 2006/12/28(木) 13:22:23 ID:KRiiNxui(3/3)調 AAS
個人的には「張栩の詰碁」の泉美ちゃんのコラムにあった2人の初デートのときに
張栩が熱く語ったと言う「地合の正しい計算方法」を出版して欲しい。w
493: さわやか詰碁 2006/12/30(土) 11:34:38 ID:aW9Sgzc5(1)調 AAS
李チャンホ先生のご本はどれもすばらしいし、呼んでいると、先生のものの
考え方が染み込んでくるようになります。
でも、初心者は「囲碁未来」が適当で、特に、その前身の「レッツ碁」に
連載されていた「タイムトライアル100」を繰り返しやっておくと高段者
の入り口くらいまでにはたどり着くと思います。あとは才能。
494(1): 2006/12/30(土) 11:39:19 ID:GTJY5F9l(1)調 AAS
求真詰碁簡単すぎ
495: 2006/12/30(土) 11:52:48 ID:zZYQe5o6(1)調 AAS
簡単に見えるだけの問題も多いような気がする。
496: 2006/12/30(土) 13:30:38 ID:joU6kI4T(1)調 AAS
デートでの話題が地の計算方法ってすげーよ。
俗人達はエッチの事しか考えていねーのにまさに聖人。
497: 2006/12/30(土) 16:08:11 ID:XVBInDxR(1)調 AAS
アニオタ同士だとアニメの話ばっかりだとするとそういうことじゃないか?
498(1): 2006/12/30(土) 18:01:08 ID:9tuV0lbz(1)調 AAS
詰碁を出し合うデートはちょっと楽しそうだと思った
499: 2006/12/30(土) 18:07:58 ID:Kd9Sl3s2(1)調 AAS
>>498
碁打ちとしてはわからんでもないが、
アマチュアで二人とも碁が打てて、さらに盤石なしで詰碁を出し合える棋力で、
その上そのシチュエーションが楽しめるカップルなんて
あ り え ね え 。
500: 2006/12/30(土) 18:56:23 ID:zsdH5xPF(1)調 AAS
息が詰まるな・・・他の人とは付き合えないだろ思ってしまうw
501: 2006/12/31(日) 02:32:18 ID:+6+mYfpV(1)調 AAS
「これは黙って外ダメを詰めておいて白死ね。どうしても中から行きたくなっちゃうところがミソなんでしょ?」
彼女は盤から顔を上げるとにっこりと笑いながら僕の目を見た。
「うん、大正解。引っ掛けるつもりが逆に瞬殺されちゃったね。」
僕は素直に白旗を揚げた。
「やった。じゃあ約束どおり今日のディナーはあなたのおごりね。」
サラサラと石を片付けると彼女は嬉しくてたまらないといった風情でコートをまとった。
(引っ掛けるつもりが逆に瞬殺、か・・・)
苦笑いしながら僕は彼女に手を引かれるようにして碁会所「ウッテガエシ」を出た。
502(1): 2006/12/31(日) 06:18:02 ID:wf5d7MVW(1)調 AAS
ところで小林泉美は何で張泉美と名乗らないんだ?
まあ別に小林栩でもかまわねーけどよ
503: 2006/12/31(日) 06:21:23 ID:RqSstf8R(1)調 AAS
>>502
戸籍について、もっと勉強しよう
504(1): 2006/12/31(日) 08:51:02 ID:O34PnnZy(1)調 AAS
大掃除してたら、囲碁2002年6月号の付録の名局細解が本の間から出てきた。
パラパラと見ていたら、
「汚名挽回のため、今回はがんばってほしい。」という一節が目にとまった。
ライター相場一宏のおじちゃん。
来年こそ中学から国語を勉強しなおせよ。
505: 2006/12/31(日) 09:36:09 ID:zV6ZHLvj(1)調 AAS
おま
506: 2006/12/31(日) 12:46:46 ID:Rx1hoiu8(1)調 AAS
>>504
「汚名挽回」でも間違いじゃないという学者もいたりするので、様子見が賢明
507: 2006/12/31(日) 13:44:08 ID:uWbHniAh(1)調 AAS
ばん-かい -クワイ [0] 【挽回】 (名)スル
失ったものをとりかえすこと。もとへもどすこと。回復。「劣勢を―する」「名誉―」
「劣勢を―する」 こっちの使い方か
508: 2006/12/31(日) 14:32:11 ID:OL4OOxbZ(1)調 AAS
老人は言葉遊びが大好き
509: 2006/12/31(日) 23:41:59 ID:PS/YxghY(1)調 AAS
言葉遊び? (゚Д゚ ≡ ゚Д゚) どこでやってるのかな
510: 2007/01/01(月) 00:45:44 ID:aLPNxeXl(1/2)調 AAS
「汚名挽回」は基本的には間違いとは思うが、微妙な部分も含む言葉だからな。
あんまり鬼の首取ったように m9(^Д^)プギャー!! するのは避けた方が
無難ではあるわな。
511: 2007/01/01(月) 00:49:41 ID:KRMDoKrY(1)調 AAS
m9(^Д^)プギャー!!
512: 2007/01/01(月) 01:28:15 ID:aLPNxeXl(2/2)調 AAS
画像リンク
513(2): 2007/01/01(月) 13:58:52 ID:gu6qXdqa(1)調 AAS
目算、手割りは一応できるのに、布石、死活問題、及び手筋が苦手で困っています
何かよい本ないでしょうか
幽玄の間@7級
514: 2007/01/01(月) 14:58:26 ID:92z/lnkA(1)調 AAS
手割なんてあまりあてにしないほうがいい
あくまで「そういう見方も出来る」と話のネタに楽しむようなもんだから
たいして実戦の役には立たない
515: 2007/01/01(月) 16:14:47 ID:1buCd1m4(1)調 AAS
>>513
お勤めご苦労様です。
516: 2007/01/01(月) 17:59:44 ID:mxbTX/bA(1)調 AAS
幽玄7級で目算も手割りも出来るのかレベル高いな
ってか、死活・手筋がわからないのにどうやって目算・手割りしてるんだろう?
517: 2007/01/01(月) 19:16:38 ID:ML/cIMAr(1)調 AAS
並外れた勘だと思います。
518(1): 2007/01/02(火) 00:29:23 ID:8wEkE4GH(1)調 AAS
ヘルマン・ヘッセ「ガラス玉演戯」
ファンタジー。
囲碁に禁欲的に取り組んでいる人なら、感応するところがあるかも。
ガラス玉演戯とは、架空の芸術。
519: 2007/01/02(火) 13:31:19 ID:YihDJvEl(1)調 AAS
>>518
ずっと昔に読んだ。
ボードゲームのようでもあり、音楽のようでもある。
520(1): 2007/01/02(火) 14:08:37 ID:SHteLihi(1)調 AAS
布石ってどの本が一番いいですか?
521: 2007/01/02(火) 15:12:28 ID:tgPNdmke(1)調 AAS
進級シリーズ「布石の感覚力」,日本棋院
522: 2007/01/02(火) 15:15:19 ID:hqH0QFfP(1/2)調 AAS
問題としてみると布石って簡単だから、その辺は気をつけないといけないね。
なんとなくでも正解が出せる問題が多すぎる。
523: 2007/01/02(火) 16:06:35 ID:ycNUcMqz(1)調 AAS
美しい国日本
Aさん:ホワイトカラー・エグゼンプションが導入されても関係ないな、定時帰りが基本だし。まさに働く女性様の天国。
そしてそのツケは真面目に働く男たちへ。
Bさん:だから男が家庭に入るから女が働いてサービス残業してくれよ。もう疲れたよ
男女平等なのになんで女が定時に帰って男がサビ残なんだよ。どう見てもおかしいだろ
同じ給料で仕事量の割り振り間違ってるぞ
Cさん:国家公務員だが、性別で仕事に対する偏見をもったことはない
ただ、女性は義務や責任よりも自身の権利を主張するんだよな
さすがに2週間に一度の生理休暇はないだろ
Dさん:家事専業にしても外で仕事するにしても、本当に男女平等の意識を持っているなら問題はない。
実際はそうじゃなく、しわ寄せを男に及ぼそうとする女が多い。
男の方はとかく問題になりやすいが、女が問題がないという発想自体が問題。
女性活動家で男女平等の奴がいないのなんか、一つの現われだと思うが。
Eさん:ウチの女管理職に酷いのがいる。中途採用者を徹底的にいじめる。
勤務初日に何の説明もなしでいきなり
「○○やってきて」と社内でしか通用しない言葉で命令。新人が聞き返すと
「あなたは何を言っているの? わが社はあなたを経験者・即戦力として雇ったのよ
そんな事が分からないなら条件が違いますよね? もう来なくていいです。」と言って辞めさせる。
ウチの女管理職はみんなこんな事をする。
役所から何度も怒られて、裁判になったこともあるのにクソ女どもは何の処分も受けていない。
Fさん:化粧品会社でそんな場所がある。
が、営業 だ け は、何故か男性社員が居るというおかしな点。その理由は
「営業の女性社員は直ぐに挫折し、辞めて行く為。」アフォくさ・・・男女平等とか言ってる割に
面倒くさい仕事や汚い、キツイ仕事は相変わらずやらんしな。
524(1): [age] 2007/01/02(火) 17:22:20 ID:8Z36rxsK(1)調 AAS
>>513
布石:基本的な考え方を重点的に書いた本を読むのが良いかと。
小林光一のはじめの30手とかそんな感じの題名の奴とか良さそうな気がする。
あと大竹英雄とか高川格とかの書いた本も良さそうですよ。
死活と手筋:問題集を解く。ポケット200とか、
ひとめの詰碁、ひとめの手筋とか。あと日本棋院の新書サイズの問題集とか。
進級シリーズとか天下初段シリーズとかなんかそういうの。
初段合格シリーズは多少レベルが高すぎるかな。
525: 2007/01/02(火) 17:44:02 ID:hqH0QFfP(2/2)調 AAS
はじめの30手は定石の本みたいになっててあまりなぁ・・・
総合書の中の布石の所だけを取り出した方がまだためになると思うな。
526(1): 2007/01/02(火) 21:58:42 ID:wTXj2O/m(1/2)調 AAS
この本どうでしょうか 皆さんこの本買って並べてますか?
この本以外だとしたら棋譜並べは何を並べていますか
7級 @幽玄の間
外部リンク:www.amazon.co.jp
527: 2007/01/02(火) 22:42:13 ID:wTXj2O/m(2/2)調 AAS
>>524
ありがとうございました。
528: kgs7k 2007/01/03(水) 14:02:11 ID:4KeLU83P(1)調 AAS
>526
幽玄7級がどのくらいの棋力か知りませんが
加藤正夫の棋譜なら悪くはないんじゃないでしょうか
NHK特別番組のDVD付なら、碁打ち仲間で見るのもネタになる格好のファンアイテム
上記以外なら、テンプレ>4を参考にしてください
いまなら打碁鑑賞シリーズが書店で手に入りやすくお手軽なほうでしょう
529: 2007/01/03(水) 16:02:19 ID:aXeoyozv(1)調 AAS
得意布石を作ると楽しい
中国流なら中国流1本に絞ってっ徹底研究すると
攻めにも守りにも使えしかも別の場面でも共通のものが見えてくる
そうすると別のものを学んだ時に吸収しやすくなる
530(1): 2007/01/03(水) 16:37:21 ID:KZAfxX3z(1)調 AAS
そうして、ネット碁で黒番しか打たない人間がまた一人誕生するのであった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 262 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.021s