[過去ログ] ○●囲碁 棋書購入検討&感想スレ 第8巻○● (792レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
354: 2006/11/11(土) 19:15:33 ID:zGcXTMpf(1/2)調 AAS
いしぐれの詰碁は話題に上ったことはあったような気がする。
過去スレ漁ってみてくれんか
355: 2006/11/11(土) 19:23:04 ID:zGcXTMpf(2/2)調 AAS
なんか前スレで一度触れられていたがスルーされていたな。
まあ囲碁板なんで気長に待ってくれ。

関係ないが、過去スレ見てたら初代スレで不覚にも噴いた。

11 名前: 名無し名人 02/02/12 00:41 ID:vjt/Dr0k

長知くんの本は良書が多いな。
誰が書いたか知らないが。
彼らしい韜晦の口調が頻繁にでてくるあたりわりと関わってるくさい。

12 名前: 名無し名人 02/02/12 00:57 ID:rBH1hCuy

>>11
長知って誰?
356
(1): 2006/11/11(土) 21:27:35 ID:oEJ4IA2/(1)調 AAS
長知って誰?
357: 神の一手を極めたいがために・・・ 2006/11/11(土) 22:03:34 ID:iFl/0LcT(1)調 AAS
高2で日本棋院で18〜15級のものです。
早く初段になりたいです。
棋力を上げるのは、本を読んだほうがいいのですか?
それとも、たくさん打ったほうがいいのですか?
また、本を読むとしたらどの本がいいと思いますか?
どれぐらいで初段になれると思いますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが教えてください!!
358
(1): bm210-148-100-10.bmobile.ne.jp 2006/11/11(土) 22:10:51 ID:uZc+YoNX(1)調 AAS
上達のためにあらゆる努力をおしまなければ上達する
俺も20歳で碁覚えていまは高段だ
359: 2006/11/11(土) 22:15:19 ID:3iUnVrHJ(1)調 AAS
1.以下の本を最低3回は繰り返す
・ひと目の詰碁
・ひと目の手筋
・置き去りの傷を探せ
・布石のベスポジ
・打ち込み読本
2.週刊碁の棋譜を毎日並べる
3.数多くして対局して学んだことを実践で試す

これだけやれば半年後には初段になれる
360: 2006/11/11(土) 22:20:33 ID:TLkaJo8c(1)調 AAS
>>358
Vipper乙
361
(1): 2006/11/11(土) 22:26:13 ID:vXEKtOHt(1/2)調 AAS
学校の図書館に日本囲碁大系全巻と坂田栄男全集がおいてあった。
2ヶ月前ヤフオクで坂田栄男の炎の勝負師シリーズを買った俺はいったい・・・
362
(1): 2006/11/11(土) 22:42:24 ID:flHu6k4n(1)調 AAS
>>361
うらやましいが、、、 どういう学校だ?
他に優先して買うべき本があるんじゃないか?
363: 2006/11/11(土) 22:50:27 ID:vXEKtOHt(2/2)調 AAS
>>362
数年前教員が寄付したみたい
364: 2006/11/11(土) 23:18:41 ID:VtmD3SXl(1)調 AAS
俺の学校は日本囲碁体系は大体あるけど
なぜか秀策とか秀哉の巻が抜けてる。
たぶん誰かが持ってっちゃったんでしょうね。

それにしても坂田栄男全集があるってすごいな。
あれ滅茶苦茶高いぞ。
365: 2006/11/11(土) 23:32:21 ID:NZ2U2YTi(1)調 AAS
うちの学校秀栽全集あるぞ
366: 2006/11/12(日) 03:52:54 ID:tWY4xKQe(1)調 AAS
>>356 長知くん → ちょうちくん →趙治勲
367: 2006/11/12(日) 19:41:22 ID:+ymEj4fr(1)調 AAS
坂田全集5000円しないで打っていたんだが、買うべきかな。(中古)
368: 2006/11/12(日) 22:00:56 ID:+jezrTpb(1)調 AAS
その人の価値感次第 人に聞くくらいなら買わない方がいい
369: 2006/11/12(日) 22:38:38 ID:jRGg/AKb(1)調 AAS
打碁集は一度買い時を逃すともう手に入らない。
私の場合は、並べたいなら少々高いと思ってても買う。
370: 2006/11/12(日) 22:44:50 ID:TX/bZ/VE(1)調 AAS
ただここでわざわざ聞かないと買えないような人は、まず並べない
371: 2006/11/12(日) 22:57:20 ID:3+kBLuhI(1)調 AAS
ここでわざわざ聞く人は、まず買わない。
372: 2006/11/12(日) 23:55:24 ID:3GWxovSY(1)調 AAS
坂田栄男の碁は手が読める人じゃないと並べてもあまり
意味が分からんと思う。アマ高段の棋力が無いなら買っても持て余すかと。
373: 2006/11/13(月) 07:52:48 ID:++Qw02y9(1)調 AAS
坂田の場合、極端に言うと生きれば勝つ碁だが
簡明なはずの高川の碁は、形勢判断がアマにとっては難しくねーか?
とか一長一短。
374: 2006/11/13(月) 08:20:24 ID:jwgOcbat(1)調 AAS
高川の後期の碁は特に難しいと思う。
375
(1): 2006/11/13(月) 09:54:32 ID:Nyc1diNf(1)調 AAS
プロ同士の碁なんだから、簡単とか解り易いっていう説明には何処かしら嘘があるだろ
376: 2006/11/13(月) 10:20:19 ID:tqakKhu5(1)調 AAS
全部を表現できるわけもないし、伝わるわけもない。

当然、伝わる範囲煮限定しての伝わる内容の部分については簡明だ、という意味だろう。

つまり>>375の突っ込みは理屈ではまちがいではないけど、事実上無意味。
377: 6代目本因坊名人 2006/11/13(月) 10:34:06 ID:+UV8DLxt(1)調 AAS
357君へ。
昔、日本棋院から「レッツ碁」という月刊誌は出ていました。そこで
1983年11月から「タイムトライアル100」という連載をやっていて
これを続けると、いずれ4段くらいまではいきます。
国会図書館に置いてあります。
378: 2006/11/13(月) 12:20:11 ID:/NQ4rh1+(1)調 AAS
学校の図書館って結構いろんな本があるのか
あんまり利用した事ないから知らなかった
379: 2006/11/13(月) 16:25:02 ID:9zXqT5Cp(1)調 AAS
図書館に行ったけどテンプレの石田氏の本がなかったので、「はじめての囲碁入門」を借りてきた。
380
(1): 2006/11/20(月) 19:45:13 ID:ISkPiPqH(1)調 AAS
五路盤問題集これ面白いよ
381: 2006/11/20(月) 19:55:01 ID:JvWftzif(1)調 AAS
>>380
結構むずいけど面白いね。
382: 191 2006/11/20(月) 20:36:17 ID:RG+1pcGW(1)調 AAS
大森泰志の自分流のススメ買いました。
予約しようかどうしようか考えていたところ、先週本屋さんに入っていました。
実はNHKの放送は1回見ただけなのですが、非常に共鳴するものがあり
単行本化を待ち望んでいました。(テレビが無いのでNHKも見られない)
テレビを観てないので比較しづらいですが、読みやすい本です。
私はKGS9kくらいですが、どんぴしゃって感じです。
うまく説明できないので、明日あたり何ページか抜粋して画像でうpしてみます。
383: 2006/11/20(月) 20:58:54 ID:J2AfIuOK(1)調 AAS
自分流のススメはいい本だよ。

一言で言うと、「カス石はどうぞお取りください」と、合理的な手抜きの方法を教える本。
技術を教えるというよりは、考え方の転換を促す本だから、目からうろこが落ちる人はすごく落ちる本。

kgsの10-5kくらいの人のゾーンに最適だろうと思う。

大森先生はテレビ講座も好評だった。またやってくれないかな。
(面白さ、有益度では今の山田先生といい勝負だと思う)
384: 2006/11/21(火) 01:24:18 ID:LYyu+rQM(1)調 AAS
カス石の話はためになった

あれだけで2目は強くなったよ

ちょうど今の一桁後半にはちょうどいいと思う

とはいっても俺は当時13kで現在3kだが
385: 2006/11/21(火) 17:42:30 ID:v2u1REAU(1/2)調 AAS
MYCOM囲碁ブックス 白番布石の徹底解明 著者:小林光一
外部リンク:book.mycom.co.jp

三連星、中国流、ミニ中国流、小林流などの布石について白番からみた
本らしいですが黒番からシステム布石についてまとめた本も少ないですよね。
田舎の本屋にはまだ並んでませんでしたがどんなもんでしょ?
386: 2006/11/21(火) 17:44:58 ID:v2u1REAU(2/2)調 AAS
MYCOM囲碁ブックス 「大ヨセ」集中講義 著者:片岡聡
外部リンク:book.mycom.co.jp

こっちの方が興味があるけど、尾越センセの本みたいなのかな?
387: 2006/11/21(火) 18:00:03 ID:apFQxQPD(1/2)調 AAS
そういえば布石の本で、これはよかったって言う本にであったことがないなあ。

範囲が広すぎるからかもしれないけど、なんか茫漠として終わっちゃうんだよな。
あるいはこんな布石の場合はこういう定石が最適、みたいな中途半端定石講座になっちゃったり。

いろんなタイプの布石があります、って言う切り口だと一番悲惨で、
読んだ後、だからなに、って突っ込みを入れたくなる。
焦点がぼけちゃうのね。

定石だとか、打ち込みだとかツケやサバキだとか、局部の本になると、結構面白い本に
出合えたりするんだけどね。趙チクン、書いてくれないかなあ。
彼なら面白い切り口が期待できそうだから。
388: 2006/11/21(火) 21:10:37 ID:8z2aXR27(1)調 AAS
布石というものは、棋風やその後の打ち方と一体になってはじめて本来の意味があるものだと思う。
自分の目指すうち方、好きなうち方と近い棋士の本を調べて見てはどうでしょう?
389: 2006/11/21(火) 21:43:03 ID:apFQxQPD(2/2)調 AAS
棋譜並べは毎日やってます。
そうか、だから逆にあまり布石の本を必要と感じないのかもしれないですね。
390: 2006/11/21(火) 21:58:18 ID:LMWLBaMH(1)調 AAS
>棋譜並べは毎日やってます。

えらいねえ。俺はどうしても億劫になってしまうよ…
布石の段階で遅れることが多いのはのはこの辺が原因か
とりあえず石倉さんの本でもじっくり読み直してみることにしよ
391: 2006/11/22(水) 02:40:55 ID:mMps1Hey(1)調 AAS
>いろんなタイプの布石があります、って言う切り口だと一番悲惨
「アマの知らない布石」は結構良かった。
目を見開かされる感じ。

多分収録局のほとんどは新布石法時代の布石なんじゃないかと思うけど。

ミニ中国流限定だとか、小林流限定だと良い本あるような。
392
(1): 2006/11/24(金) 04:06:29 ID:gKEzlOXu(1)調 AAS
侵略のテクニックいいよ。
実戦でいろんな手がみえてくるようになる
393: 2006/11/24(金) 09:16:36 ID:8la4w2+r(1)調 AAS
>>392 しまりにつける変化の奴?
394: 2006/11/26(日) 02:17:57 ID:B1PhM1Jy(1)調 AAS
「高尾の力学」と「本筋の打ち方」と「打ち込み読本」はシンクロしていて効果アリ。

高尾本で「弱い石をしっかり守ってから厳しく攻める」ということを何となく理解し、
本筋の打ち方でその理解を深めつつ基本的な打ち方の方針を学び、打ち込み読本で
荒らし方を学ぶことで、あせらずにしっかり守ることができる。
本筋の打ち方と打ち込み読本は初中級者にお勧め。高尾本は高尾好きにはお勧めw
これで1年ぐらい棋力に変化がなかったのが1ヶ月ぐらいでシステム変更後のKGSで
8k→4kになりました。

三々入りの定石はなんとなく知っている(小ゲイマジマリはコウで他は生きてるはず)、
気分次第で打ち込んでみたり、切ってみたりしたくなる人は試してみてください。
395: 2006/11/26(日) 02:47:20 ID:5+WWe341(1)調 AAS
荒らし方だけ先に憶えると憶える前より弱くなるよね(体験談w)
396: 2006/11/26(日) 19:15:12 ID:RowYFaUf(1)調 AAS
前田陳の打ち込み読本と片岡のはとどっちがいいんだろ
397: 2006/11/26(日) 19:22:17 ID:ikejQseL(1/2)調 AAS
KGSで一桁にいけそうで全然いけないヘボ野郎です。
棋譜ならべをやったことがないので、始めてみようかと思っているのですが、
打碁鑑賞シリーズとかで良いのでしょうか?
なるべく解説が詳しい方が良いです。
398
(1): 2006/11/26(日) 19:58:09 ID:trgwmd7I(1/2)調 AAS
解説は無視したほうがいいよ。解説読んでもどっちみち時間の無駄。
プロの棋譜をダウンロードして、並べながら自分なりにストーリーを考えるほうがいい。

石の形とリズムを目と指先に覚えさせるための基礎訓練だと思えばいい。

最初はちんぷんかんぷんでも、やってるうちにどこに石が来るか
なんとなくわかってくる。ねじりあいはわからんけど。
自分なりに次の一手を一手ごとに数秒考える癖をつけるといいと思う。

上達もするけど、それ自体が面白くなる。
399: 2006/11/26(日) 19:59:39 ID:trgwmd7I(2/2)調 AAS
どうしても解説が詳しいのを望むなら、
誠文堂新光社の「対局細解」「名局細解」がいい。
1手ごとの解説が載ってる。
400: 2006/11/26(日) 20:25:34 ID:KcMkZyXF(1)調 AAS
1局分なら毎月発売の「囲碁」っていう雑誌に挟まってる。
どっちがおまけかしらないけど。
401: 2006/11/26(日) 21:56:31 ID:ikejQseL(2/2)調 AAS
>>398
なるほど・・・確かに一理ありますね。
わかった気になるよりそちらの方が良い気もしますね。
ぐだぐだ考えるより、早速明日から並べてみます、ありがとうございます。

解説ありの方も参考にさせていただきます。
402
(1): 2006/11/26(日) 23:24:49 ID:ggxtHOTc(1)調 AAS
解説は解らない所を無理して理解しようとしないのがコツ。
403: 2006/11/27(月) 00:27:31 ID:8OS3dFX6(1/2)調 AAS
>>402
「KGSで一桁にいけそうで全然いけないヘボ野郎」には、
プロ棋譜の解説や参考図の説明は、正直言って、不要。というかほとんど時間の無駄。

でも、並べるのは意味がある。
初心者からセミプロまで、どのレベルでもそれなりに得るものがあるから。
404
(1): 2006/11/27(月) 01:37:08 ID:YWU7EEOR(1)調 AAS
呉清源とか木谷とか秀哉とかの新布石時代の人の碁を並べたいんだけど、
棋譜って刊行されてるのかな?
405: 2006/11/27(月) 02:07:33 ID:wDS+2nQr(1)調 AAS
打碁集は木谷、呉のが古本屋でよく見かける。一冊500円くらいで売ってたりするからお買い得かも。
秀哉のは見たこと無い。
406: 2006/11/27(月) 02:33:40 ID:8OS3dFX6(2/2)調 AAS
解説なしでいいなら、2chの棋譜データ集があるじゃん
407: 2006/11/27(月) 03:30:24 ID:6mYJWTe6(1)調 AAS
>>404
『呉清源 最新打碁研究 4』てのが当時の棋譜を詳しく解説してる。
十数局しかないけど
408
(1): 2006/11/27(月) 06:32:34 ID:6VBMd/+6(1/2)調 AAS
ばかじゃねーのw
ただ棋譜通りに並べて分かった気になるより
解説を読んで打ち手の思考を理解した方がいいに決まってるだろw
409: 408 2006/11/27(月) 06:35:45 ID:6VBMd/+6(2/2)調 AAS
ああすまん
初心者の話かw
じゃあ並べた方がいいか
410: 2006/11/27(月) 09:21:17 ID:264budEg(1)調 AAS
「新布石時代」って一時的な流行で、年数にしたら5年もないから
本としてはあまり纏まってないんじゃないかな。一冊くらいあるかもしれないが。
国会図書館で「新布石」で検索したら14件ほどhitはするね。

秀哉って新布石と同時代の人ではあるけど新布石っぽい碁は打ってなかったような…
まだ買ってないので立ち読みした感想だけど、
単に明治、大正の碁が並べたいというのであれば
「心に残る名局、名勝負」とかが良さそう。
解説はそう詳しくはないが、かなり棋譜はたくさん載ってる。
日本棋院結成から八十年くらいの間の名局集。
411: 2006/11/27(月) 16:32:57 ID:eu5syxdB(1)調 AAS
秀哉は新布石に対して否定的だったからね。
棋譜だけなら棋譜でーたべーす辺りで1933-35年くらいを適当に検索すればいい。
412: 2006/11/29(水) 14:42:54 ID:OTZ+So5u(1)調 AAS
加田詰碁教室300円でゲット!
413
(1): 2006/11/30(木) 03:56:19 ID:IWu0dz2j(1)調 AAS
BOOK-OFF行っても、囲碁の本はほとんど半額〜それ以上なんだよなー
たまに100円のがあって、(゚д゚)ウマーなんだが
414
(1): 2006/11/30(木) 14:05:16 ID:cjAJybH9(1)調 AAS
>>413
新宿某店で、手筋大事典 / 日本棋院を千円で入手したことがある
415: 2006/11/30(木) 14:29:28 ID:/2dQs6Cm(1)調 AAS
いいなあ。うちの近所にもブクオフあるけど、囲碁関係の本なんてめったにおいてないよ。
あったとしても超初級者用の、「誰でも打てる〜」とか「初めての〜」とかそんなのばっかり。
うちの周りにはブクオフ以外にも年季の入った古本屋がけっこうあるのに、どこもそんな感じ。
神保町のアカシアまでとは望まないけど、もとが高いだけに、もうちょっと古本でも売ってて欲しいといつも思う。
囲碁の本てあまり手放さないもんなんだろうか。
416: 2006/11/30(木) 15:57:09 ID:B9jzdDrN(1)調 AAS
>>414 な、なんだって?ほとんど犯罪やん、それ。
1500円で譲ってくれ。w
417: 2006/11/30(木) 15:59:31 ID:R2YVg/bl(1)調 AAS
レベルの高い碁の本は、ある時どっさりと大量にでてくるんだよ。
たぶん近所のおじいちゃんが・・・w
碁会所の近くの店がねらい目

ブックオフは100円になるまで待とうと思っていると出しぬかれるから欲しいものは即買い。
どうせ安い。でも100円で見つけるとうれしい。
418
(1): 2006/11/30(木) 21:08:59 ID:/DGuhB8Q(1)調 AAS
定石がわかる本を持っておりますが、取り上げている数が少ないので
もう少し量の多いものを買いたいと思っています。

古いという意見もよく聞きますが石田芳夫の基本定石辞典で良いのでしょうか?
419: 2006/11/30(木) 22:20:51 ID:52DMkl+B(1/2)調 AAS
>418 それで良し
二千円*2冊ほどの値段で内容を考えればコストパフォーマンスは非常に高い
俺には到底使い切れん分量だ
420: 2006/11/30(木) 23:31:31 ID:52DMkl+B(2/2)調 AAS
石田芳男の基本定石辞典が分厚くて無理な場合
単行本一冊もしくは文庫本サイズ二冊で収まる程度の何かを
適当に見繕ってください

種類と変化の掲載数は、本の厚さとほぼ比例します
421: 2006/12/01(金) 20:25:01 ID:zbQ0ZqJf(1)調 AAS
知らない変化を調べたりする為には基本定石事典でも
多少解説が少ないと思うときも無いわけではない。

通読用として考えているのなら結構微妙かも。
あんなの順に読んだって覚えきれないし。

まあgoodとは言いにくいがbestには間違いない。
422: 2006/12/01(金) 21:17:46 ID:tbAa1vzZ(1)調 AAS
ありがとうございます。
何にせよ、とりあえず大きめの本が一種類欲しかったので買うことにします。
あとは使い方次第ですね。
423: 2006/12/01(金) 21:36:57 ID:n2XF6Nfm(1)調 AAS
最初の教科書として一冊で済ますなら・・・・
はじめての基本定石 小林覚 棋苑図書 
囲碁基本定石 藤沢秀行 土屋書店 
などがいいと思う。定石がわかる本よりは掘り下げていないかわりにまずよく見られる型について
浅く広く知識をつけるにはいいと思う。たぶん初段前くらいまで使える?

あと
定石の急所(上、下) MYCOM文庫 林海峰 
昔の本の焼き直しだけど各定石の使用上のポイントについてわりと簡潔にまとめられている。

どれもたまに古い型が入っているけどとりあえず基本定石だからあまり気にしないで勉強すれば
いいんじゃないかな。
424: 2006/12/01(金) 22:46:05 ID:7Z0Mf4NZ(1)調 AAS
前作が好評だったのか至高の詰碁の第二弾が出るようだね
ということはその次にちょううの詰碁の続編も出るのかな
425: 2006/12/03(日) 01:46:10 ID:e9QK/Xyb(1/2)調 AAS
チョウウだけじゃなくキミヲなんかも詰め碁作るのうまいらしいじゃん

もっと積極的にプロレベルの詰め碁を本にしてほしいな
426
(1): 2006/12/03(日) 11:14:26 ID:yRv0m3U0(1/2)調 AAS
外部リンク:www.amazon.co.jp
これはどうでしょうか?
427: 2006/12/03(日) 12:27:42 ID:Ziuu4Zeb(1)調 AAS
いい本ですよ
428: 2006/12/03(日) 18:48:25 ID:e9QK/Xyb(2/2)調 AAS
>>426
級位ならだいぶためになる
初段くらいでも学ぶことは少なくないと思う
429: 2006/12/03(日) 18:50:13 ID:yRv0m3U0(2/2)調 AAS
どうもありがとうございました。
買ってみますね。
430: 2006/12/03(日) 21:20:20 ID:4qGJ7ONr(1)調 AAS
4段ですがとてもためになりました。
431: 2006/12/04(月) 02:29:43 ID:ptdB/91c(1)調 AAS
かなりの筋悪だったんかな。
432
(1): 2006/12/04(月) 20:20:44 ID:00D+HiEH(1)調 AAS
『このミス大賞』シリーズ 黒と白の殺意

著者 水原秀策

外部リンク:www.7andy.jp
433: 2006/12/04(月) 22:22:27 ID:i8K1sra7(1)調 AAS
「ひと目の手筋」の第2部B第16問のユルミシチョウの問題(317頁)は
正解2図の白13で黒6、12の2子を取ってきたら結構怪しい攻め合いになるよね
434
(1): 2006/12/05(火) 09:14:46 ID:uegbWR4i(1)調 AAS
>>432
秀策の書いたミステリーか。
一応、注文しといた。
435: 2006/12/05(火) 15:31:43 ID:hqETJFA8(1/2)調 AAS
マイコムから出た大ヨセの本の感想カキコまだかな
436
(1): 2006/12/05(火) 17:06:21 ID:WtEnvKh1(1)調 AAS
読んだよ。

大ヨセの基本的なことを解説した本。
構成の担当は内藤由紀子氏。
多分今までの大ヨセの本の中で一番解りやすく書かれている。
その反面ちょっと内容が少ないかな、という感じ。

序章(三十頁ほど)が基本的な考え方の解説で次の章からが
次の一手問題形式の大ヨセの本。
多分題材は片岡九段の実戦から取られていると思われる。
「右辺の白はまだ完全ではありません」みたいなヒント付きで、
4択とかじゃなくて具体的な着点は自分で考える問題。

特にものすごく独創性のある本というわけではないがヨセの本、
特に大ヨセは大事な分野なのに書籍の数自体が少ないので良い本だとは思う。
437: 2006/12/05(火) 19:04:59 ID:hqETJFA8(2/2)調 AAS
>>436
感想thx
大ヨセ取り扱ってるのこれと尾越プロが棋院から出してるのだけだね
438: 2006/12/05(火) 19:10:51 ID:uq+queSb(1)調 AAS
チャンホの神算の世界とか坂田の石の数え方とかも一応大ヨセ。
難しすぎて解らんけど・・・
439
(1): 2006/12/05(火) 22:37:37 ID:T433yoWu(1)調 AAS
ヨセには、囲碁の強さの全ての要素が必要とされると言っても過言ではない。
手筋や死活やセメアイに弱いのにヨセだけ強いなんてありえない。
440
(1): 2006/12/06(水) 22:05:40 ID:OAUdouBW(1)調 AAS
今日近所の図書館でアルバイトしてる友達から古い名曲細解70冊ほどもらった。
囲碁っていうおまけの大きいもいっぱいついてきたけど邪魔だから捨てちゃったぜ
441: 2006/12/06(水) 22:42:09 ID:CQ1+8ho9(1)調 AAS
うらやましい。それ1冊10円の価値はあるぜ。
古本屋で売ってた。
442: 2006/12/06(水) 23:18:23 ID:nlJmtdX/(1)調 AAS
>>440
>古い名曲細解

のだめカンタービレ見てクラシックにめざめちゃったとか?
443: 2006/12/07(木) 04:39:17 ID:Ro6pBrqb(1)調 AAS
>>439
ヨセだけはうまいと言われたことがあるお!
444: 2006/12/07(木) 05:33:33 ID:D3b4t0hx(1/2)調 AAS
いいなぁ
いつも相手に先手とられて嫌になるんだけれど
囲碁打ってて一番欝になる瞬間だよ
あっ、先手とられてる。。
ってさ。
445: 2006/12/07(木) 05:35:29 ID:J3usqvJx(1)調 AAS
ヨセのうまさが本当の棋力っていうけどね。
446: 2006/12/07(木) 06:40:30 ID:xZP6iQnX(1)調 AAS
囲碁将棋チャンネルの置き碁道場で
「プロにはヨセを先手で打たれまくってどれだけ損をしてるのやら」
という感想に対して
「プロは片先手のヨセを最後まで打たないで残しているから
そういう印象が強いだけで実際はそこまでひどくないですよ」
とどのプロか忘れたけど言ってました。
あの番組リップサービスと思われることも多いけど・・・w
447: 2006/12/07(木) 10:25:26 ID:JgeYTzKr(1)調 AAS
>>281
メーエンの読みの地平線でも似たようなこと書いてた
448
(1): 2006/12/07(木) 17:07:30 ID:TrW0CJmm(1/2)調 AAS
>>434
今、届いた。
主人公は「殺し屋」ってニックネームの棋士。
23ページに「おまんこ野郎」などと口走る酔っ
払いが登場。「殺し屋」の師匠だそうだ。
巻末の参考文献
「囲碁界の真相」
「囲碁取っておきの話」
「囲碁の人ってどんなヒト?」
「野垂れ死に」
「怒涛の譜」
「独り荒野を目指せ」
449
(1): 2006/12/07(木) 17:14:42 ID:W8oj6ZGx(1)調 AAS
>>448
囲碁自体には興味なさそうな参考文献だな
450: 2006/12/07(木) 17:19:47 ID:TrW0CJmm(2/2)調 AAS
>>449
パラパラっと見る限り棋譜は一つも無い。
451
(2): 2006/12/07(木) 20:51:41 ID:D3b4t0hx(2/2)調 AAS
銘エンの
我考えるゆえに我間違える
って読み物として面白いでしょうか?
452
(1): 2006/12/07(木) 21:33:14 ID:2uk5Z5K2(1/2)調 AAS
>>451
必読。

それとタイトル間違ってるから。
453
(1): 2006/12/07(木) 21:33:25 ID:7OPoKKLV(1)調 AAS
読み物としては面白いと思うよ。

あと微妙に書名間違ってるよw
454
(1): 2006/12/07(木) 21:33:58 ID:Q+IJKp5K(1)調 AAS
>>451
俺はおもしろいと思うけど、なんか書名ちがくね?
455: 2006/12/07(木) 21:35:21 ID:2uk5Z5K2(2/2)調 AAS
>>452-454
三重婚かよw
456: 2006/12/07(木) 22:21:42 ID:F1g/o4Op(1)調 AAS
メーエン、愛されてるなァw
457
(2): 2006/12/08(金) 09:55:15 ID:PCh6WdrY(1/2)調 AAS
図書券1000円分でちょうど買えるおすすめの本ってありますか?
458: 2006/12/08(金) 10:40:16 ID:m+ue+Hmt(1)調 AAS
>>457
図書券1000円分でちょうど買える欲しい本はありますか?
459: 2006/12/08(金) 10:47:16 ID:ECFWMrWI(1)調 AAS
>>457
NHK出版シリーズがお勧めです。
ただし、あなたの棋力がわからないのでなんともいえませんが、
460: 2006/12/08(金) 10:51:21 ID:j+GUXcHc(1)調 AAS
税込み1050円
「ひと目の詰碁」「ひと目の手筋」

税込み740円
「置き去りの傷を探せ」「打ち込み読本」「第一感の死活」「強くなる手筋」

棋力が分からないのでなんとも言えないが、ここら辺なら外れはない。
461
(1): 2006/12/08(金) 11:15:50 ID:PCh6WdrY(2/2)調 AAS
どうもありがとうございます。
棋力はたぶん10級よりちょい上くらいです。
462: 2006/12/09(土) 14:20:14 ID:deBTE7Ws(1)調 AAS
どこの十級なのかわからんが、進級シリーズあたりが妥当じゃなかろうか
打ち込み読本と基本死活虎の巻も役立つが、虎の方はそれなりにやる気がないと駄目かもしれん
463: 2006/12/10(日) 12:45:07 ID:NHwWAvNq(1)調 AAS
セドルの打ち碁集ってないの?
464
(1): 2006/12/10(日) 12:46:36 ID:miJDT7zA(1)調 AAS
中国語の不敗少年ってやつならあるらしい
465: 2006/12/11(月) 11:03:03 ID:joRPD+4g(1)調 AAS
>>464
thx
466: 2006/12/13(水) 01:22:04 ID:3lnzeTwN(1)調 AAS
セドルって童顔だよね
467: 2006/12/14(木) 03:36:37 ID:03BnGrmW(1)調 AAS
MYCOM囲碁文庫「セドルは童顔」
468
(1): 2006/12/17(日) 22:53:10 ID:y+NKK42X(1)調 AAS
2chスレ:gamestones
多分小ヨセ、中ヨセの話だよね。

良いんじゃないですか。最後の実戦問題の章は何か妙に難しいですけど。
あとは「二子強くなるヨセ学」とか「碁の計算学入門」とかですかねえ。

分かりやすいも何もそもそもヨセの本自体あまりないですからねえ。
469: 2006/12/17(日) 23:55:15 ID:lWW67eOA(1)調 AAS
>>468
ありがとうございます。
バタバタしてて、こちらに書き込むの忘れてたんですが、
まさか、こちらでレスもらえるとは思っていませんでした。

挙げてくれたヨセ本、さっそく購入を検討しようと思います。

ありがとう!
470: 2006/12/21(木) 23:39:34 ID:2nZPDf6g(1)調 AAS
石田芳夫プロが出している五段突破の詰碁はどうでしょうか
著者も出版社も違いますが六段挑戦の詰碁や六段合格の死活などと比べて
易しいですか?
471: 2006/12/23(土) 00:24:02 ID:UpKu8kV7(1)調 AAS
手割でいい本ありませんか
472: 2006/12/23(土) 02:18:04 ID:qJ6t5fOC(1)調 AAS
覚のがなかったっけ?
473: 2006/12/23(土) 19:44:33 ID:qi67HfKY(1)調 AAS
さわやか詰碁買ってきた
一問目から派手にまちがえた
とってもさわやかー
474: 2006/12/23(土) 20:53:27 ID:OJKLhUkQ(1)調 AAS
>461 どこの十級か知らんが、囲碁未来の年間購読をとりあえず薦めてみよう
475: 2006/12/24(日) 21:38:25 ID:IAxQLQZY(1)調 AAS
日本棋院の打碁鑑賞シリーズの続刊はまだですか?
476: 2006/12/24(日) 22:01:13 ID:19OxfU3W(1)調 AAS
期待してるんだけどねえ。
477
(2): 2006/12/24(日) 22:29:40 ID:N7Qy5ixN(1)調 AAS
棋書って高いなあ。
ポケット〜ってくらいだから500円くらいかと思ったら、1000円近くするし・・・
古本屋にもなかなか置いてない。
478
(1): 2006/12/24(日) 23:29:30 ID:Pr9QgzAY(1)調 AAS
>>477
そんなあなたに日本棋院新書。
479: 2006/12/24(日) 23:33:59 ID:Ga13H27c(1)調 AAS
日本棋院新書って多分もう刷らないんじゃないのかな。
良い巻が結構あったのにね。

というか以前処分しちゃったのが悔やまれる。取っとくべきだった。
480
(1): 2006/12/24(日) 23:52:51 ID:5kpeptNP(1)調 AAS
>>477
古本屋、あるところにはごっそりとある。ないところにはまったくない。
近くに碁会所のある店が狙い目。
書店に並んでいる欲しかった現役の本があっさりと100円で手に入ったりする。
1-
あと 312 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s