【中位の】植松伸夫総合 part16【おっさん】 (666レス)
上
下
前
次
1-
新
195
(3)
: 2022/09/21(水) 01:29:13.55
ID:xOgBykdL(1)
調
AA×
外部リンク:natalie.mu
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
195: [] 2022/09/21(水) 01:29:13.55 ID:xOgBykdL 植松伸夫が「FF」音楽を今、再構築する理由|「Modulation - FINAL FANTASY Arrangement Album」特集 (2_2) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー https://natalie.mu/music/pp/modulation/ 一番印象に残っている「FF6」の打ち上げ ──アルバムの音源制作を通して、ゲームのタイトルを振り返る機会にもなったと思いますが、植松さんが もっとも印象に残っているタイトルはどれですか? 全タイトルで全力投球をしていたので、全部に思い入れがありますが、強いて言うなら「FF6」かなあ。 一番印象に残っているのが「6」の制作が終わったときの打ち上げで、坂口(博信。「FF」シリーズの生みの親で あるゲームクリエイター)さんが「銀河一、素晴らしいソフトができました」と言ったんですよ。これまでそこまで 大きなことを言ってた記憶がなかったから、相当やりきったんだろうな、と思って僕もうれしかった。 あの言葉が忘れられないから、どれか1つと言われたら「6」ですね。 「FF」って、ある意味洗練されていないタイトルだったんですよね(笑)。例えばエニックスさんの 「ドラゴンクエスト」はプロ集団の仕事というイメージがあったけど、スクウェアの「FF」は若い人間が集まって 力技で作っていく感じ。「何年もこの世界でやってます」みたいなプロフェッショナルは、イメージイラストを 描かれていた天野(喜孝)さんくらい。初期の頃はシナリオを書いてる人間も、音楽を作ってる人間もみんな 20代でしたから。 ──逆に言えば、制作現場がフレッシュであることの表れでもありますよね。 うん。だから無茶できていたのかもしれないね。もし「FF」の制作現場にベテランがいて「もの作りというのは こうだ!」って教えてくれる人がいたら、もっと違うものができていたかもしれない。前のタイトルで作った システムを壊してまたイチから作る、みたいなことの繰り返しでしたから(笑)。 結局「FF」って坂口さんが持つ“坂口イズム”を受け継いでいったタイトルだと思うんですよね。 ──その“坂口イズム”というのを具体的に言うと? まず自分が無茶をするんですよ。で、誰1人としてサボることを許さない(笑)。やらせるからには自分にも 負荷をかけて、それを見て下の人たちがついてくる、みたいな泥臭いやり方が坂口さんのイズムでした。 僕はもうスクエニを離れてしばらく経つから、坂口イズムがどこまで継承されているかわからないけど、 ああいう精神が当時の現場には必要だったんじゃないかな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/gamemusic/1654504585/195
植松伸夫が音楽を今再構築する理由 特集 音楽ナタリー 特集インタビュー 一番印象に残っているの打ち上げ アルバムの音源制作を通してゲームのタイトルを振り返る機会にもなったと思いますが植松さんが もっとも印象に残っているタイトルはどれですか? 全タイトルで全力投球をしていたので全部に思い入れがありますが強いて言うならかなあ 一番印象に残っているのがの制作が終わったときの打ち上げで坂口博信シリーズの生みの親で あるゲームクリエイターさんが銀河一素晴らしいソフトができましたと言ったんですよこれまでそこまで 大きなことを言ってた記憶がなかったから相当やりきったんだろうなと思って僕もうれしかった あの言葉が忘れられないからどれかつと言われたらですね ってある意味洗練されていないタイトルだったんですよね笑例えばエニックスさんの ドラゴンクエストはプロ集団の仕事というイメージがあったけどスクウェアのは若い人間が集まって 力技で作っていく感じ何年もこの世界でやってますみたいなプロフェッショナルはイメージイラストを 描かれていた天野喜孝さんくらい初期の頃はシナリオを書いてる人間も音楽を作ってる人間もみんな 代でしたから 逆に言えば制作現場がフレッシュであることの表れでもありますよね うんだから無茶できていたのかもしれないねもしの制作現場にベテランがいてもの作りというのは こうだ!って教えてくれる人がいたらもっと違うものができていたかもしれない前のタイトルで作った システムを壊してまたイチから作るみたいなことの繰り返しでしたから笑 結局って坂口さんが持つ坂口イズムを受け継いでいったタイトルだと思うんですよね その坂口イズムというのを具体的に言うと? まず自分が無茶をするんですよで誰人としてサボることを許さない笑やらせるからには自分にも 負荷をかけてそれを見て下の人たちがついてくるみたいな泥臭いやり方が坂口さんのイズムでした 僕はもうスクエニを離れてしばらく経つから坂口イズムがどこまで継承されているかわからないけど ああいう精神が当時の現場には必要だったんじゃないかな
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 471 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.064s