[過去ログ] 信長の野望 新生 17生目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
320(2): (ワッチョイ 133.201.141.96) 2021/11/23(火) 19:29:38 ID:CVKMqMOL0(1/3)調 AAS
軍評定で出陣部隊と布陣の決定をしてから開戦ボタンでスタート
要所制圧要素に罠と挟撃と来ると三國志13の合戦のイメージに近い感じ
画面上部のバーがたぶん戦況ゲージでこれは大志要素か
戦況決着制は支持する人が多いし復活するといいな
324(1): (ワッチョイ 133.201.141.96) 2021/11/23(火) 19:49:44 ID:CVKMqMOL0(2/3)調 AAS
>>322
考えられるとすればプレイヤー(大名)がいる戦場でしか会戦はできないんじゃないか
決着が付くまで途中で任意で会戦中止とかできない仕様とかで
自分以外はAIという大前提のコンセプトを考えてもあちこちで会戦ができるわけじゃないと予想してる
会戦中の時間経過で後続が合流した場合とかは想像するしかないけど
月初めとか一定のタイミングとか援軍登場のタイミングで会戦中でも軍評定になるとか
331: (ワッチョイ 133.201.141.96) 2021/11/23(火) 20:32:50 ID:CVKMqMOL0(3/3)調 AAS
>>329
今回の内政は月1評定システムじゃなくて随時時間停止で命令できるって話じゃなかったか
それなら創造のときみたいな会戦で月初飛んだ場合のロスに比べれば大した損失にならないし
会戦がプレイヤーがいる戦場のみなら頻度も早々高くない
412: (ワッチョイ 133.201.141.96) 2021/11/25(木) 00:19:27 ID:pDQCWPPq0(1/3)調 AAS
特殊な要所を制圧すると特別な効果が発揮できる
軍評定の際にこういった要所を狙う作戦を立てておくのが重要
戦場にある物を利用するのが勝利の近道
挟撃もあるし部隊は青円赤円で表示される
武将は基本的にAIで自律行動するが提案してきたりお伺いを立ててきたりする
うん、三國志13PKの合戦をイメージするのが近いってことで間違いないな
418: (ワッチョイ 133.201.141.96) 2021/11/25(木) 00:32:51 ID:pDQCWPPq0(2/3)調 AAS
>>413
この話からしても今までみたいにプレイヤーが全部隊を細かく操作するものじゃないんだろう
疲労度考えて交代とかを指示するってことだから蒼天録の野戦みたいな操作感か?
いずれにしてもマップ上を一々細かく指定して随時自由にコマを動かすものではなさそう
まぁ実機見ないことにはわからんけど後々武将プレイに繋げ易そうな仕組みには好感だ
500: (ワッチョイ 133.201.141.96) 2021/11/25(木) 20:42:03 ID:pDQCWPPq0(3/3)調 AAS
既出の記事で合戦中の時間経過はありと言ってる
ただ詳細は不明なので日本地図上の交戦のことを指しているのかもしれないし
会戦も含めてことなのかもしれないがそれは不明
会戦の時間経過はあるとしても完全に停止空間ではないものの非常にゆったりで
戦略画面上の1日あるいは数日もかからない内に決着がつくようになっているのかもしれない
814: (ワッチョイ 133.201.141.96) 2021/11/30(火) 12:42:24 ID:nJFR6uNV0(1/5)調 AAS
知行なしの部屋住み武将は郡開発の代官に任命することはできる
代官としての内政と意見具申の採用で勲功を稼ぐのが基本だと思う
大名居城周辺の郡もあくまで領主(とモブ郡代)の領地なので
居城の平社員に貸与できる兵があるわけではなく出陣は不可ではないかと思う
槍働きという意味で部隊を率いる存在としてではなく城主に随行する形はあってもいいと思うけどやるとしてもPK行きな気がする
817: (ワッチョイ 133.201.141.96) 2021/11/30(火) 12:52:50 ID:nJFR6uNV0(2/5)調 AAS
>>813
城に紐づく郡はあくまで城主が管轄するのだからモブ郡代もその城主が指揮権を持つだろう
既出のスクショで景勝の坂戸城周辺の郡を知行として与える場面があるけどあのモブ郡代は景勝に属する
新規の領主任命は既存城主の城に紐づく空きの郡に大名権限で与えることはできるようだが
内政の直轄という意味では郡開発の代官任命場面のスクショは信長の清洲周辺しか今のところ出てないから
大名居城以外の城に属する郡開発まで大名が代官任命を行うのかどうかはわからない
818(1): (ワッチョイ 133.201.141.96) 2021/11/30(火) 13:00:12 ID:nJFR6uNV0(3/5)調 AAS
>>816
「代官」ってあくまで郡開発(という名の数値上げ)を代行することを任じられた人ってだけで
大名居城に紐づく郡の領主とは別物だと思う
知行を与える場面で選択可能な郡はモブ郡代の空き郡だけで既存の領主がいる郡はグレーアウト
画像リンク
郡開発の代官任命する場面ではモブ郡代の郡だけじゃなく既存領主がいる郡も選択可能
画像リンク
つまり大名居城に紐づく空きの郡を下層身分の平社員に与えられたりその兵を率いさせることができるわけじゃないと思う
821(1): (ワッチョイ 133.201.141.96) 2021/11/30(火) 13:23:29 ID:nJFR6uNV0(4/5)調 AAS
そうだとすると大名居城に紐づく郡を治める者を「代官」と呼称して
大名居城以外の城に紐づく郡を治める者を「領主」と呼称するということか?
知行を与えるには一定の勲功が必要だという確定情報があるが直轄地代官に任命するのは勲功条件なし?
もしそういう仕組みだとしたら空き城にも勲功無視で「城代」が任命できてもおかしくない気がするけど
そこまですると知行制の意味がなくなってくるしよくわからんね
828(1): (ワッチョイ 133.201.141.96) 2021/11/30(火) 13:54:51 ID:nJFR6uNV0(5/5)調 AAS
>>827
武将の追放(改易)コマンドがゲーム的に意味があるものになるな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s