[過去ログ] 信長の野望 新生 17生目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
445: (ワッチョイ 114.142.50.10) 2021/11/25(木) 13:28:58 ID:gl20/LsX0(1/2)調 AAS
現実で敵勢力を滅ぼしたら
見知った自分の配下武将が代わりになって
結果的にその武将たちが有名武将になるわけだけど
ゲームじゃ最初から最後までただの架空武将でしかないから
有名武将の代替品にするのは厳しいと思う
446: (アウアウウー 106.131.25.207) 2021/11/25(木) 13:49:11 ID:IUadw4u1a(3/7)調 AAS
服部半蔵も眉毛45度になってた
447: (ワッチョイ 217.178.48.89) 2021/11/25(木) 13:54:53 ID:c00xB23c0(3/5)調 AAS
>>440
秀吉「お、おう・・・
448(1): (スップ 1.75.153.30) 2021/11/25(木) 13:57:38 ID:Q2izud9Fd(1)調 AAS
45度は45度でいいからハの字にすればリアリティ出るのにな
449(1): (ワッチョイ 219.98.86.50) 2021/11/25(木) 14:08:44 ID:HYXxyUvz0(2/4)調 AAS
今日発売のファミ通読んできた。
これはすごい、期待できる。
450: (ワッチョイ 42.145.65.49) 2021/11/25(木) 14:20:53 ID:mK+Gz6hi0(2/2)調 AAS
>>449
具体的なことを話して
451: (ブーイモ 163.49.202.175) 2021/11/25(木) 15:33:52 ID:Vrmz9MkBM(1)調 AAS
>>434
石落としをわざわざ落石って言い換える様なダサいことはしないだろ・・・しないよな?
452: (ワッチョイ 14.193.170.62) 2021/11/25(木) 15:46:36 ID:18HR0r8G0(1)調 AAS
石落としは施設の名称でそこから落とした石は落石じゃないのか?石落としから他の物落とす事もあったようだし
どっちにしろファミ通のは城の話じゃなく野戦での落石攻撃だから関係ないが
453: (オイコラミネオ 60.57.69.223) 2021/11/25(木) 15:55:28 ID:jETeI2hPM(6/8)調 AAS
落石だけにここまで拘れるのも逆に感心するわ
ただの文字の何がそこまで気に触れるのかよく分からないが
454: (ワッチョイ 220.108.33.78) 2021/11/25(木) 16:03:45 ID:82HwwHoK0(2/7)調 AAS
てっきり罠に引っかかってるのかと思ったらそうでもないのね
455: (ワッチョイ 113.150.178.67) 2021/11/25(木) 16:09:43 ID:bCULzMMK0(1)調 AAS
気になるともう我慢できない人なんだろ、電車にもよくいる
456: (ササクッテロラ 126.182.42.141) 2021/11/25(木) 16:09:53 ID:NvIfUA/Mp(2/2)調 AAS
そんなに史実にこだわるなら戦国時代版にでも行って話してくれ
457: (ワッチョイ 113.149.62.161) 2021/11/25(木) 16:26:01 ID:vX1b2kL50(1/2)調 AAS
不自然に強力無比でハメゲーみたいにならないならなんでもいいわ
罠を貼るコストとガチンコでやるコストが極端にアンバランスじゃなければOK
458: (ワッチョイ 220.108.33.78) 2021/11/25(木) 17:00:43 ID:82HwwHoK0(3/7)調 AAS
公式の更新来たっぽい?
459: (ワッチョイ 220.108.33.78) 2021/11/25(木) 17:02:09 ID:82HwwHoK0(4/7)調 AAS
なんかサイズ設定失敗してないか
すごい見づらい
460(2): (ワッチョイ 219.98.86.50) 2021/11/25(木) 17:03:02 ID:HYXxyUvz0(3/4)調 AAS
画像リンク
画像リンク
画像リンク
更新ニュー画像来たぞ
461: (ワッチョイ 220.108.33.78) 2021/11/25(木) 17:12:51 ID:82HwwHoK0(5/7)調 AAS
ファミ通と内容は変わらないっぽいな
この画像の攻城兵器みたいなアイコン気になる
画像リンク
462: (ワッチョイ 160.248.34.87) 2021/11/25(木) 17:14:45 ID:YF0ynsrM0(1/5)調 AAS
公式更新きた
イベント数は330以上か、創造PKで364だったけど数としてはまずまずだな
463(3): (ワッチョイ 220.108.33.78) 2021/11/25(木) 17:16:20 ID:82HwwHoK0(6/7)調 AAS
こんな画像もあったから単に強行と包囲の違いか
画像リンク
464: (スッップ 49.98.224.50) 2021/11/25(木) 17:18:28 ID:/SMoayVkd(1)調 AAS
越後の龍と自ら名乗るのは違和感あるけど、実際どうだったんだろう
たしか第六天魔王は自らだよね
465: (アウアウウー 106.131.25.207) 2021/11/25(木) 17:22:39 ID:IUadw4u1a(4/7)調 AAS
>>460
一番上の画像は前回更新で出てたぞ
466: (ワッチョイ 126.159.252.99) 2021/11/25(木) 17:30:00 ID:ubwcKVG30(2/2)調 AAS
>>463
信長の顔アイコンの横の米俵みたいなのは兵糧補給?
部隊兵力の横にあるアイコンは詳細な更に部隊数?郡主らかな? 色は士気っぽい?
467: (ワッチョイ 126.161.157.237) 2021/11/25(木) 17:33:18 ID:LO8/VfGf0(1)調 AAS
最初から新規勢力作成は無理っぽいか
新武将の登録人数も知りたい
468: (ワッチョイ 126.203.10.110) 2021/11/25(木) 17:34:04 ID:B7xxh3lF0(1)調 AAS
最初は創造PKPKかと思ってたけどこうやって色々公開されてくると創造PKPKに見えてくるな
469(1): (ワッチョイ 202.56.19.45) 2021/11/25(木) 17:38:16 ID:+UHsl06L0(1/5)調 AAS
>>460
武田軍に柿崎景家がいるのが気になる
470: (ワッチョイ 160.248.34.87) 2021/11/25(木) 17:40:22 ID:YF0ynsrM0(2/5)調 AAS
創造PKは、信長誕生〜関ヶ原までで364、switch追加分で7、合計371
立志伝は、大坂の陣メインで120、創造PKの分をあわせて合計490ほど
大志PKは、信長誕生〜大坂の陣までで270弱
汎用イベントを除いた歴史イベントはこんな感じ
新生無印はイベントの一話分の構成にもよるだろうけど
おそらく信長元服〜本能寺までが対象で330なら
将来的に信長誕生や大坂の陣の分も加わるなら500弱にはなりそう
471: (ワッチョイ 160.248.34.87) 2021/11/25(木) 17:40:34 ID:YF0ynsrM0(3/5)調 AAS
創造PKは、信長誕生〜関ヶ原までで364、switch追加分で7、合計371
立志伝は、大坂の陣メインで120、創造PKの分をあわせて合計490ほど
大志PKは、信長誕生〜大坂の陣までで270弱
汎用イベントを除いた歴史イベントはこんな感じ
新生無印はイベントの一話分の構成にもよるだろうけど
おそらく信長元服〜本能寺までが対象で330なら
将来的に信長誕生や大坂の陣の分も加わるなら500弱にはなりそう
472: (ワッチョイ 58.93.166.33) 2021/11/25(木) 17:40:43 ID:WmQdnLG00(1)調 AAS
>>463
海に大きな船が一隻いるけど部隊なのかな
新規武将のみならず、新勢力も登場!とあるけど
創造から城数が大幅に減ったけど、群に勢力を表現するのかな
473(1): (ワッチョイ 160.248.34.87) 2021/11/25(木) 17:44:11 ID:YF0ynsrM0(4/5)調 AAS
>>469
よく見ると九州四国の武将も混じってるし
史実では信玄亡くなってから誕生する鈴木忠重もいるからおそらく開発段階のもので
この構成はあんま気にしなくていいと思う
474(1): (ワッチョイ 220.108.33.78) 2021/11/25(木) 17:44:13 ID:82HwwHoK0(7/7)調 AAS
>>369
北畠具教もいるし他も武田家臣じゃないのいるし適当っぽい
475(1): (オイコラミネオ 60.57.69.223) 2021/11/25(木) 17:48:43 ID:jETeI2hPM(7/8)調 AAS
ん?なんか説明や画面見た感じだと大志と同じく1日で決着するタイプの合戦なのかなこれ?
476: (ラクッペペ 133.106.67.4) 2021/11/25(木) 17:52:04 ID:oBpaHEmhM(1)調 AAS
もう普通に攻城櫓とか投石器とか列車砲を出したらいいんじゃないかな
477: (ワッチョイ 202.56.19.45) 2021/11/25(木) 17:53:31 ID:+UHsl06L0(2/5)調 AAS
>>473
>>474
了解
478: (スッップ 49.98.171.188) 2021/11/25(木) 17:54:25 ID:b8aaqk5/d(1)調 AAS
>>448
それだと
へうげものの佐竹になっちまうだろ
479(2): (ワッチョイ 219.98.86.50) 2021/11/25(木) 18:04:14 ID:HYXxyUvz0(4/4)調 AAS
画像リンク
画像リンク
画像リンク
練習、練習、ひたすら練習
480: (ワッチョイ 114.142.50.10) 2021/11/25(木) 18:13:35 ID:gl20/LsX0(2/2)調 AAS
丹羽長秀は丹羽長秀感あっていい感じ
481(1): (スッップ 49.98.162.41) 2021/11/25(木) 18:27:47 ID:0pwXHBDvd(1)調 AAS
大名プレイ専用ぽいな
ハッキリ割り切っててよい
482(1): (ワッチョイ 202.56.19.45) 2021/11/25(木) 18:31:19 ID:+UHsl06L0(3/5)調 AAS
>>479
開発段階とはいえ元服してもない信忠が宿老は気持ち悪い
483(1): (アウアウウー 106.146.71.103) 2021/11/25(木) 18:43:56 ID:TdENIiKra(1)調 AAS
>>482
開発中の画像になに言ってるんだお前は
484: (ワッチョイ 217.178.48.89) 2021/11/25(木) 18:50:04 ID:c00xB23c0(4/5)調 AAS
戦国時代なんて、投石攻撃なんて腐るほどあったのを知らない人が多いのは
時代劇ドラマに登場していない戦い方はなかったという先入観が多いと思う
485: (ワッチョイ 217.178.48.89) 2021/11/25(木) 18:51:41 ID:c00xB23c0(5/5)調 AAS
>>481
新生の売り上げがよければ、新生立志伝で武将プレイ可能になるのはお約束
486(1): (アウアウウー 106.131.25.207) 2021/11/25(木) 18:55:18 ID:IUadw4u1a(5/7)調 AAS
落石があったなかったはどうでもいいけど
さすがに投石と落石はちがうやろ
487: (スッップ 49.98.220.17) 2021/11/25(木) 18:59:04 ID:fE4qKNhJd(1/3)調 AAS
力持ちをあつめた投石部隊ってのがあったぐらいだかなぁ
弓よりコスパがいいし風の影響も軽減できるから重宝されていたんだよね
三方ヶ原で家康は、武田の投石部隊にフルビッコされていたし
488: (ワッチョイ 160.248.34.87) 2021/11/25(木) 18:59:43 ID:YF0ynsrM0(5/5)調 AAS
>>475
画像リンク
画像リンク
軍評定で参加する部隊の進路をルートを調整し開戦ボタンでスタート
自動で動く戦局をプレイヤーは見守り、適時時を止めて指示与える感じなんだろうけど
2枚目のは画面がよく分からないなぁ、創造みたいにプレイヤーが操作する会戦みたいなんだろか
489(1): (ワッチョイ 202.56.19.45) 2021/11/25(木) 19:05:09 ID:+UHsl06L0(4/5)調 AAS
>>483
461でも大軍率いてるし
490(2): (スッップ 49.98.220.17) 2021/11/25(木) 19:05:49 ID:fE4qKNhJd(2/3)調 AAS
>>486
うんこ と うんち ぐらいの差だから気にすることはない
雑賀衆なんて、織田軍が攻めてきて
山道歩いているところを落石攻撃でかなりやっつけたしね
491(1): (アウアウウー 106.131.25.207) 2021/11/25(木) 19:07:33 ID:IUadw4u1a(6/7)調 AAS
>>489
開発中の画面にry
492: (アウアウウー 106.131.25.207) 2021/11/25(木) 19:10:31 ID:IUadw4u1a(7/7)調 AAS
>>490
破城槌と槍ぐらい違わね
493: (ワッチョイ 202.56.19.45) 2021/11/25(木) 19:12:33 ID:+UHsl06L0(5/5)調 AAS
>>491
生理的に受け付けない
494(1): (ワッチョイ 113.149.62.161) 2021/11/25(木) 19:23:41 ID:vX1b2kL50(2/2)調 AAS
投石…FFTの基本技のアレ
落石…ハンターハンターでゴンがゲンスルーに仕掛けたアレ
495: (スッップ 49.98.220.17) 2021/11/25(木) 19:39:44 ID:fE4qKNhJd(3/3)調 AAS
>>494
投石…でかくない石
落石…でかい石
話は単純よ
496: (ワッチョイ 126.91.128.174) 2021/11/25(木) 19:43:30 ID:okM+sJxU0(2/2)調 AAS
こまけーこたーいいんだよ
497: (テテンテンテン 133.106.164.14) 2021/11/25(木) 20:02:03 ID:S6ftRLcVM(1)調 AAS
石について勉強になる良スレだ
498: (ブーイモ 163.49.202.232) 2021/11/25(木) 20:32:20 ID:V2dwGTdGM(1)調 AAS
>>490
お前は『投げる』と『落とす』の違いも分からないのか・・・。
499: (ワッチョイ 126.171.229.22) 2021/11/25(木) 20:36:30 ID:EYhc4BN+0(2/3)調 AAS
合戦は一気に決着をつけられるってなってるな。
もしかして大志の決戦みたいに時間経過がない可能性もあるのではないか。
500: (ワッチョイ 133.201.141.96) 2021/11/25(木) 20:42:03 ID:pDQCWPPq0(3/3)調 AAS
既出の記事で合戦中の時間経過はありと言ってる
ただ詳細は不明なので日本地図上の交戦のことを指しているのかもしれないし
会戦も含めてことなのかもしれないがそれは不明
会戦の時間経過はあるとしても完全に停止空間ではないものの非常にゆったりで
戦略画面上の1日あるいは数日もかからない内に決着がつくようになっているのかもしれない
501: (ワッチョイ 113.40.67.86) 2021/11/25(木) 20:42:22 ID:S+rJ3QKU0(1)調 AAS
落石は籠城でやってたろ
熱した糞尿なんかも上からかけてたし
落とし穴も痕跡はある
ベトナム戦争でもやってたし
502: (オッペケ 126.156.142.236) 2021/11/25(木) 20:47:14 ID:FQtUY5+gr(1)調 AAS
ベトコン教えたの日本軍なんだってな
503: (ワッチョイ 210.171.25.152) 2021/11/25(木) 20:58:35 ID:1TPdCHgZ0(1)調 AAS
>>479
侍大将が足軽大将より多いのがすごい違和感だなw
ノブヤボの武将クラスで組頭とかさすがにおらんやろ……
504: (アークセー 126.149.200.17) 2021/11/25(木) 21:02:52 ID:OuMQJmJ9x(1)調 AAS
籠城戦のは石落としでは…
落石攻撃、風雲たけし城ならありそうだけど
505: (スップ 1.75.1.241) 2021/11/25(木) 21:08:59 ID:WuP+z4b1d(1)調 AAS
開発中画面のどーでもいいとこに文句つけてるヤツらどうかしてるわ
506(2): (ワッチョイ 218.223.214.9) 2021/11/25(木) 21:12:17 ID:/UYPncG60(2/2)調 AAS
公式に「大兵力を運用しにくい小道」という記載があるな
創造のような部隊数の制限なのか、大志のような兵数の上限なのかは分からないが
あと家臣に一定期間内政を停止させる代わりにバフ状態になって出撃させることができるみたいだな
敵もやってくるってことだが
507: (スププ 49.98.70.83) 2021/11/25(木) 21:22:31 ID:iB8I+igtd(1)調 AAS
開発画面の金と兵糧のバランスとか見たら、明らかにデータに関しては参考するなと言わんばかりの適当データとわかるやろ。突っ込むならシステム面だけにしとけ。
508: (ワッチョイ 111.89.43.110) 2021/11/25(木) 21:36:09 ID:q+o4mUGq0(1)調 AAS
>>506
「大軍が戦える大道や小軍でしか戦えない小道」ともあるね
項目的に全国マップ上の戦闘の要素のようだし
「合戦指揮」とは異なる簡易的な決着になるだろうから
たぶん大志みたいな兵数上限の方じゃないかな
509: (スフッ 49.104.35.120) 2021/11/25(木) 21:44:37 ID:6VQGPixEd(1)調 AAS
どうでもいいけど石落としから石落としたら落石攻撃だろ
510: (オイコラミネオ 60.57.69.223) 2021/11/25(木) 22:09:07 ID:jETeI2hPM(8/8)調 AAS
どうでもいいからファミ通の話してくれよw
511: (ワッチョイ 27.91.191.125) 2021/11/25(木) 22:15:14 ID:GUDyAeKt0(3/4)調 AAS
ファミ通の話なんてもう大体出てない?
512: (ワッチョイ 126.171.229.22) 2021/11/25(木) 22:48:06 ID:EYhc4BN+0(3/3)調 AAS
今日更新された公式サイト以上の情報載ってる?
513: (ワッチョイ 27.91.191.125) 2021/11/25(木) 22:56:08 ID:GUDyAeKt0(4/4)調 AAS
忠勝と半蔵の新グラくらいかな
画像も全部公式と同じのだしなんだったら公式のがでかくて見やすい
514: (ワッチョイ 219.107.242.22) 2021/11/25(木) 23:13:06 ID:oi1Gh0Pl0(1)調 AAS
合戦は旧作より良さそうに見えるけどマップどれぐらいあるんだろうな
マップのパターン少なかった立志伝の攻城とか天下創世の野戦みたいになる予感もする
515: (ワッチョイ 112.138.235.216) 2021/11/25(木) 23:32:20 ID:cq5lhIKi0(1)調 AAS
>>506
まだよくわからないけど内政停止の代わりに部隊強化ってのが大勢力、攻撃側有利になり過ぎそうで怖いな
大勢力は後方の城の強化チャージ時間を前線の部隊が戦ってる間に済ませられるし
防衛するときも対抗するために内政停止を強いられれるとかだときつそう
創造と三國志13は専守防衛してても敵国が万全の状態で攻めてくるからこっちから攻めた方がアホAIがボロ出すのでやりやすいんだよね そういうバランスはあまり好きじゃないな
もちろん防衛有利すぎるのも良くないけど
516(1): (ワッチョイ 27.91.191.125) 2021/11/26(金) 00:39:38 ID:tyhTnKex0(1/2)調 AAS
この画像の下に同じ顔グラが二つあるけどこれはモブ国人衆かAI郡領主かな
画像リンク
517: (オッペケ 126.166.164.157) 2021/11/26(金) 01:57:58 ID:V+DATr0pr(1)調 AAS
もしかして、期待して良いのか?
それともいつも通り、PK待ちなんだろうか。。
518: (アウアウウー 106.131.25.207) 2021/11/26(金) 02:23:23 ID:Qm4ATC+Ya(1/3)調 AAS
先陣は我々に任せて2年ぐらい待ってた方がいいよ
519: (ワッチョイ 126.203.10.110) 2021/11/26(金) 02:54:50 ID:pL9d0VHz0(1)調 AAS
俺が様子を見てくるからお前はここで待ってろ
520: (ワッチョイ 202.56.19.45) 2021/11/26(金) 06:12:27 ID:impDiZH80(1)調 AAS
一番槍はわしがいただく!
521: (ワッチョイ 126.91.128.174) 2021/11/26(金) 06:57:12 ID:P5szP3s20(1/2)調 AAS
どうぞどうぞ
522: (ワッチョイ 61.86.31.99) 2021/11/26(金) 07:24:22 ID:91rtdT1g0(1)調 AAS
>>516
AI郡代が出陣できるなら武将少ない勢力でも助かるな
左から四つ目のもモブ僧兵だな
同じ顔があるやつは分からんが、こっちは国人衆っぽい
523(1): (ワッチョイ 180.145.118.152) 2021/11/26(金) 07:28:34 ID:3iHzBT0M0(1/2)調 AAS
三国志の馬超の部隊みたいに走る馬の上に立って、さらに両手で鉄砲を打つのを伊達政宗の部隊が漫画でやってたけど、これって実話?
524: (アウアウエー 111.239.182.36) 2021/11/26(金) 07:57:49 ID:ANjsmvg1a(1)調 AAS
竜騎兵のことかな?
525: (ワッチョイ 210.153.165.141) 2021/11/26(金) 08:29:30 ID:53fHf5hE0(1/2)調 AAS
>>523
大坂の陣での伊達の部隊は鉄砲率がすごく高かったそうだけど
竜騎兵ともよばれる騎馬鉄砲隊が編成してたかについては、ネタ元が軍記物ベースなので実在は微妙みたいよ
でも馬上で鉄砲撃ってたよって記述もある別資料もあって、少数ながらいたかもって見方ができるようだよ
漫画の描写については見てないけども、おそらく多分に誇張があると思うよ
526: (ワッチョイ 122.215.145.122) 2021/11/26(金) 08:44:20 ID:oaWSmSEm0(1)調 AAS
西洋の竜騎兵は馬から降りて戦ってたとか聞いたことあるけど伊達はどうなんだろうな
527: (オッペケ 126.156.142.172) 2021/11/26(金) 09:24:59 ID:clcuGEsUr(1/3)調 AAS
誰も答えてくれないからブラックフライデーでRTX3060のゲーミングノート買ってくれたわ!(`・ω・´)
528(1): (ワッチョイ 14.193.170.62) 2021/11/26(金) 09:32:34 ID:vCauWdEs0(1/4)調 AAS
あー買っちゃったか
529(1): (アウアウエー 111.239.174.96) 2021/11/26(金) 10:25:14 ID:2XVHlQgza(1/4)調 AAS
ゲームするのにノートなんか買う時点でなあ
530: (ワッチョイ 133.200.170.224) 2021/11/26(金) 10:29:48 ID:LZQ3tBRA0(1)調 AAS
>>463
地味にだけど、大宝寺の城が鶴ヶ岡城から大宝寺城になってんのか
誰も気にしないんだろうけど、支城の鶴ヶ岡城や大宝寺城よりも、大宝寺氏の居城だった尾浦城にしてくれた方が個人的に良かった
531(1): (ワッチョイ 217.178.48.89) 2021/11/26(金) 11:36:30 ID:yzuqOJTY0(1/3)調 AAS
レッツノートでもeGPUつなげれば超快適プレイ可能だし
家では、大画面モニターにつなげてノブってるわ
532: (テテンテンテン 133.106.36.164) 2021/11/26(金) 11:54:36 ID:bHZJpAg9M(1)調 AAS
とりあえず最近はいよいよメモリが8GBじゃ足りなくなったぐらいしか意識してない
なるだけ必要スペック下げて欲しいけど
533(1): (ワッチョイ 220.104.52.165) 2021/11/26(金) 11:56:34 ID:+mqKpfN+0(1/2)調 AAS
外部リンク:www.gamer.ne.jp
「信長の野望・新生」自ら考え行動する家臣と敵の拠点に迫る「行軍」や大名として采配をふるう「合戦」の情報が公開!
534: (ワッチョイ 210.153.165.141) 2021/11/26(金) 12:06:00 ID:53fHf5hE0(2/2)調 AAS
画像リンク
>戦いが佳境に入ると敵味方が入り混じり乱戦に陥ることもある。
開戦当初はおおむね評定や各武将の希望通りに動いて
最後の方は武将の疲労度と相まってごちゃっとなる感じなのかな
創造や大志の会戦のようにマウスで忙しく動かす系ではなさそうね
535(4): (ワッチョイ 220.108.33.78) 2021/11/26(金) 12:09:01 ID:KgfP/6+X0(1)調 AAS
>>533
ざっと読んだけど気になるのはやっぱり知行ないと出陣できなさそうってのと
合戦を仕掛けられるのは大名部隊がいる場合だけっぽいってところかな
>武将を出陣させるためには知行を与える必要があるため、大名としてどの家臣にどの領地を知行として与えるのかが勢力を拡大するうえで重要となります。
>行軍中の大名部隊は敵との戦闘中に、付近の味方部隊とともに“合戦”を仕掛けることができます。
536: (オッペケ 126.156.142.172) 2021/11/26(金) 12:09:37 ID:clcuGEsUr(2/3)調 AAS
>>528-529
現行機がもうなんだかんだで10年選手だし、ゲーム処理が速いってことは普段の動作もサクサクでしょ?
って感じで買った
Amazonのブラックフライデーで45000円引きだったし
>>531
俺もテレビにつなげてやってるー
537: (ワッチョイ 114.182.53.184) 2021/11/26(金) 12:18:44 ID:kxC7pHTi0(1)調 AAS
>>425
鳴くのは「馬」超の方なんだよなぁ
538: (ワッチョイ 220.104.52.165) 2021/11/26(金) 12:21:19 ID:+mqKpfN+0(2/2)調 AAS
外部リンク:www.4gamer.net
「信長の野望・新生」,“行軍”や“合戦”の情報を公開。自ら考え行動する家臣と共に敵拠点の攻略,合戦での勝利を目指す
539: (アウアウウー 106.129.109.56) 2021/11/26(金) 12:29:43 ID:ddPRUR1Ma(1)調 AAS
>>535
この方式だと会戦じゃない地上マップ戦でも楽しめる戦争にしないといけないよな。常にプレイヤー大名が出陣するって訳じゃないだろうしある程度マップ戦で配下部隊だけの戦闘でも大まかな指示は出したいな。
540: (ワッチョイ 61.197.135.63) 2021/11/26(金) 12:44:23 ID:6twtIzKO0(1)調 AAS
>>535
この知行あり=出陣可が言葉通りならNPCの国人衆は一人だな
例えば浅利勝頼が国人衆になっても、その兄弟や陪臣は安東家臣という珍現象になってそう
541(2): (アウアウウー 106.129.110.76) 2021/11/26(金) 12:58:07 ID:52E3qYuEa(1)調 AAS
とりあえず戦争すると内政活動が止まるのは良かったよ。創造の戦争しても内政が止まらない仕様だと早く戦争した方が勝ちみたいになり攻略のスピードが速くなりがちだからな。
542: (ワッチョイ 217.178.48.89) 2021/11/26(金) 13:19:56 ID:yzuqOJTY0(2/3)調 AAS
>>541
たしかに、このシステムはいいかも
合戦ばかりしていると内政がおろそかになるというのは熱いね!
543: (ワッチョイ 14.193.170.62) 2021/11/26(金) 13:26:05 ID:vCauWdEs0(2/4)調 AAS
弱小いびりが捗るな
544: (アウアウウー 106.146.75.190) 2021/11/26(金) 13:44:21 ID:HRgiohVDa(1)調 AAS
>>541
このシステムが攻撃有利、あるいは内政重視の方向に傾くかはわからんよ
545: (トンモー 218.225.226.89) 2021/11/26(金) 13:54:49 ID:6XHkvSYEM(1)調 AAS
内政をとめれば性能強化できる、というだけで、従来通り内政しながら出撃も可能だろう
そうでないと弱小が何もできずに死ぬだけだしな
546: (ワッチョイ 126.159.252.99) 2021/11/26(金) 14:07:35 ID:5bEV1Bcn0(1)調 AAS
「開戦前に準備せよ」なるほど、これでバフ掛かるのか
当然、敵CPUもこれ使ってくるから 弱小大名が大勢力に一泡吹かす場合もあるな
「合戦中は戦うと疲弊して後退する」
これは大志無印の士気潰走に近いシステムかな?
同じS級武将で戦い続けられない 挟撃受けたり状況によっては この疲弊度でかなり弱体化するんだろう 結構、作戦や戦術に左右されるな
しかも武将達が独自に判断、行動 徹底してる
現時点だとオレ的には「有り」だな
プレイヤーが部下の行動まで逐一采配したい人には不向きだけど
547: (ワッチョイ 14.193.170.62) 2021/11/26(金) 14:13:14 ID:vCauWdEs0(3/4)調 AAS
AIの出来次第やねえ
548: (オイコラミネオ 150.66.123.80) 2021/11/26(金) 15:07:59 ID:QXP2m8rXM(1)調 AAS
たまに出てくる「弱小が詰む」の意味はプレイの難易度が高いことを言ってるのかCPU同士がすぐに決着してしまうことを言ってるのかどっちなの?
前者のことを言ってるのなら余計な心配だわ
549: (ワッチョイ 217.178.48.89) 2021/11/26(金) 15:14:05 ID:yzuqOJTY0(3/3)調 AAS
あとは兵力上限があれば弱小プレイ面白そう
大志は、兵力上限のおかげで弱小プレイが色々な大名で楽しめるから
何回やっても飽きないんだよね
550(1): (アウアウウー 106.146.73.46) 2021/11/26(金) 16:45:47 ID:tDsPNNuea(1)調 AAS
城落としに行く間内政が停滞するって内政要員は置いてくんじゃなくてみんな仲良く出陣するの?
もうその時点で割とクソアホ集団じゃ・・・
551: (ワッチョイ 14.193.170.62) 2021/11/26(金) 17:03:05 ID:vCauWdEs0(4/4)調 AAS
システムを確認しよう
552: (ワッチョイ 113.40.67.86) 2021/11/26(金) 17:17:47 ID:gDWtXc2q0(1)調 AAS
>>550
農民は戦場に出るわけだよ(当時はほとんど農民)
戦争ばっかしてたら内政値はむしろ下がるよ
553: (アウアウウー 106.131.25.207) 2021/11/26(金) 17:21:33 ID:Qm4ATC+Ya(2/3)調 AAS
農民は戦争に出てない派が来るぞー
554(3): (ワッチョイ 113.149.62.161) 2021/11/26(金) 17:39:14 ID:av/udQTP0(1/3)調 AAS
兵1とか兵100の最小部隊でめっちゃ効果的な嫌がらせができるような穴はなくして欲しいな
もしくは最初は嫌がらせできてもそのうち伏兵置かれて捕らえられて斬首ぐらいはしてくるべき
555: (ワッチョイ 126.91.128.174) 2021/11/26(金) 17:55:00 ID:P5szP3s20(2/2)調 AAS
>>554の言うのはプレイヤーチート的な嫌がらせなんだろうけど
システム的なAI家臣による嫌がらせがあるらしいからそれがどんな感じか楽しみ
556: (オッペケ 126.156.142.172) 2021/11/26(金) 18:05:29 ID:clcuGEsUr(3/3)調 AAS
不利になって勝手に退却とかはあるだろうな
いや、戦場で寝返るのも胸熱だな
557(1): (オイコラミネオ 61.205.96.171) 2021/11/26(金) 19:01:12 ID:DsMn+00oM(1/2)調 AAS
>>554
そりゃないだろ
そういうことが最も出来にくい設計なんじゃね今回
ゲームがつまらない可能性はあってもそういう壊れ系の仕様はおそらくかなり抑えられてるとは思う
558: (ワッチョイ 106.165.212.45) 2021/11/26(金) 19:12:33 ID:wjU/CXIG0(1/2)調 AAS
>>557
軍勢を全てプレイヤーが細かく操作出来るならハメ技とか出来るだろうけど配下部隊は大まかな指示しか出せない今作はハメ技難しいだろうな。
559(1): (ワッチョイ 111.106.38.244) 2021/11/26(金) 19:36:54 ID:Mp70jQKb0(1/2)調 AAS
あんま詳しくないんだが、野戦で寝返るって関ケ原以外にもあるの?
560: (オイコラミネオ 150.66.98.250) 2021/11/26(金) 19:43:02 ID:s0koUfimM(1)調 AAS
なんかどれも惜しいのがノブヤボの魅力であり欠点だよなあ改造してえなあ
プログラム学んでみようかな
561: (ワッチョイ 113.149.62.161) 2021/11/26(金) 19:43:22 ID:av/udQTP0(2/3)調 AAS
だいぶ違うけど金ヶ崎の浅井みたいな裏切りもあると面白いな
562: (ワッチョイ 210.171.25.152) 2021/11/26(金) 19:46:11 ID:0VtWB+3S0(1)調 AAS
返り忠自体は普通だけど戦の最中は褒められたもんじゃないよ
563: (スププ 49.98.70.83) 2021/11/26(金) 20:28:00 ID:5XqtNeg1d(1)調 AAS
>>554
もちろん穴を潰すに限るとは思うけど、お前さんがやらなきゃええだけやろw
564(1): (ワッチョイ 126.171.229.22) 2021/11/26(金) 20:31:44 ID:oL1kq7n+0(1/4)調 AAS
籠城戦での寝返りはいくつかあるけど、野戦ではほぼないよね。
戦国時代の彼らにとってはなにか理屈が違うんだろうけど、何が違うんだろうな?
565: (オイコラミネオ 61.205.96.171) 2021/11/26(金) 20:36:41 ID:DsMn+00oM(2/2)調 AAS
また変なの湧くんだよなこの話題
やめとこ
566: (ワッチョイ 60.239.181.64) 2021/11/26(金) 20:49:33 ID:MkBgxulk0(1)調 AAS
大志よりは良作だけど、創造よりは駄作になりそうだな
567: (ワッチョイ 126.171.229.22) 2021/11/26(金) 21:21:16 ID:oL1kq7n+0(2/4)調 AAS
AIの加減を間違えると大志以上にすることがないゲームになりそうだな。
568: (アウアウエー 111.239.174.96) 2021/11/26(金) 21:23:37 ID:2XVHlQgza(2/4)調 AAS
>>425
斬られるのは馬ショクやぞ
569: (アウアウエー 111.239.174.96) 2021/11/26(金) 21:24:01 ID:2XVHlQgza(3/4)調 AAS
>>535
嵐世記みたいやな
570: (ワッチョイ 180.145.118.152) 2021/11/26(金) 21:24:22 ID:3iHzBT0M0(2/2)調 AAS
安土桃山時代はガリレオ・ガリレイを始めとする世界の発明品が日本に伝わっていた
コンピューターの原型である機械式計算機もこの頃
デジタル時代の幕開けと言われた
571(1): (アウアウエー 111.239.174.96) 2021/11/26(金) 21:25:26 ID:2XVHlQgza(4/4)調 AAS
>>559
賤ヶ岳の合戦で柴田側の前田が戦線離脱のうえ寝返ったぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 431 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s