[過去ログ] 信長の野望 新生 17生目 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
397(1): (スプッッ 1.75.230.79) 2021/11/24(水) 20:26:29 ID:IxspmwNld(1)調 AAS
まだ全然情報見てないけど、大志と新生ってDは一緒?
下手したら小山が現場にいた頃の方がましだったまでありえるのかなあ?
398(1): (ワッチョイ 153.184.134.137) 2021/11/24(水) 20:33:53 ID:a3jqT5ue0(3/3)調 AAS
>>397
大志のDはPKの時点で行方不明です
399: (ワッチョイ 106.73.173.96) 2021/11/24(水) 20:40:14 ID:M4KnGvc40(1)調 AAS
>>398
そっか
まあ、あの出来ではしかたないかね
400: (ワッチョイ 58.183.184.221) 2021/11/24(水) 21:15:36 ID:pFqEyf2o0(1)調 AAS
>>334
DL版で販売?
Amazonで検索してみたけどwithpkしかなかったけど
401: (アウアウエー 111.239.182.36) 2021/11/24(水) 22:52:43 ID:7I+s9ypXa(1/2)調 AAS
戦国時代に落石とかギャグでしょ。
大岩をエッサホイサって運んで敵を待ち受けてたの?もうね、アホかと。三国時代じゃあるまいし、弓矢っていう軽量で強力な武器があるんだよ。
じゃあ敵がいるところにたまたま大岩があったの?お前ら登山とかしたことねーのかよ。そんなガレた丘陵をわざわざ敵が進軍してくれるのかよ。
確かに野戦で落石もあったかもしれないけど効果は限定的だろ。
402(1): (オイコラミネオ 60.57.69.223) 2021/11/24(水) 23:09:54 ID:PmiTqSIFM(1)調 AAS
最後の一行で認めてて草
403(1): (アウアウウー 106.131.25.207) 2021/11/24(水) 23:10:32 ID:e2KM52Uea(5/5)調 AAS
ぼくまんがで道の前後を落石で塞いで矢の雨を降らせるのみたことあるよ
404: (アークセー 126.149.200.17) 2021/11/24(水) 23:48:08 ID:wuL2/SThx(1)調 AAS
片付けるの大変だろうな
405: (アウアウエー 111.239.182.36) 2021/11/24(水) 23:59:25 ID:7I+s9ypXa(2/2)調 AAS
>>402
限定的って言ってるだろバカかおめーは。全く無いって言ったらお前みたいなバカが証拠あんのかよーとかほざくだろうが。
>>403
岩が大きいか道がすごく狭かったんだろうねきっと
406: (オイコラミネオ 60.57.69.223) 2021/11/25(木) 00:10:31 ID:jETeI2hPM(1/8)調 AAS
どうでもいいからファミ通の情報なんかないの?
407: (ワッチョイ 217.178.48.89) 2021/11/25(木) 00:11:25 ID:c00xB23c0(1/5)調 AAS
野戦での落石も結構あったでしょ
山城が多いからなり投石はつかっている
特に秀吉なんて、巨石をかきあつめて川のせき止めよくやっていたしな
408: (ワッチョイ 123.48.27.120) 2021/11/25(木) 00:12:11 ID:zfPL/Njj0(1/2)調 AAS
ファミ通読んだけど落石は罠というより要所を押さえると発動できる効果みたいな感じらしいな
あと疲労の概念があるってのは初出か?
409: (ワッチョイ 123.217.49.230) 2021/11/25(木) 00:13:56 ID:uDsJzIJo0(1)調 AAS
公開されてる情報やスレをよく読んでないのですけど、
開戦中って時間は止まるの?
410: (ワッチョイ 27.91.191.125) 2021/11/25(木) 00:14:06 ID:GUDyAeKt0(1/4)調 AAS
疲労は割と初期に出てたような
地形の発動効果ってどんなんだろ
411(1): (ワッチョイ 123.48.27.120) 2021/11/25(木) 00:17:30 ID:zfPL/Njj0(2/2)調 AAS
特殊な要所を制圧すると特別な効果を発動できるとしか書いてないな
412: (ワッチョイ 133.201.141.96) 2021/11/25(木) 00:19:27 ID:pDQCWPPq0(1/3)調 AAS
特殊な要所を制圧すると特別な効果が発揮できる
軍評定の際にこういった要所を狙う作戦を立てておくのが重要
戦場にある物を利用するのが勝利の近道
挟撃もあるし部隊は青円赤円で表示される
武将は基本的にAIで自律行動するが提案してきたりお伺いを立ててきたりする
うん、三國志13PKの合戦をイメージするのが近いってことで間違いないな
413(1): (ワッチョイ 27.91.191.125) 2021/11/25(木) 00:19:39 ID:GUDyAeKt0(2/4)調 AAS
>>411
まだ詳細は公開しない感じか
変に大ダメージが入るとかじゃないならいいかもね
疲労の話は10/2のインタビューにあった
>「戦法」は使えるようになるまで一定時間がかかるようになっているんですが、今作には疲労みたいな概念も入っていて、疲労の少ないフレッシュな部隊は「戦法」が使用可能になるまでの間隔が短くなっています。
>ですから、一気に攻めにいきたいときはフレッシュな部隊に入れ替えるとか、そういったタイミングの制御はプレイヤー自身で行えるようになっています。
外部リンク:www.gamer.ne.jp
414: (ワッチョイ 180.2.68.82) 2021/11/25(木) 00:20:16 ID:fLvfqnqt0(1/2)調 AAS
スペック不明だけどブラックフライデー来るからアマゾンで買っちゃおうかと思ってるんだけど、さすがにGTX3050なら余裕だよな?
415: (ワッチョイ 180.2.68.82) 2021/11/25(木) 00:21:01 ID:fLvfqnqt0(2/2)調 AAS
まちがえたGEFORCEのRTX3050
416: (オイコラミネオ 60.57.69.223) 2021/11/25(木) 00:21:46 ID:jETeI2hPM(2/8)調 AAS
しかしだなあ
時間進行アリとなると13の歪さをそのまま継承してるようであんま歓迎できんのだが
417: (アウアウウー 106.131.25.207) 2021/11/25(木) 00:28:02 ID:IUadw4u1a(1/7)調 AAS
合戦てのの出来が酷かったらほぼ全国マップ上だけで戦闘するゲームになるかもなー
418: (ワッチョイ 133.201.141.96) 2021/11/25(木) 00:32:51 ID:pDQCWPPq0(2/3)調 AAS
>>413
この話からしても今までみたいにプレイヤーが全部隊を細かく操作するものじゃないんだろう
疲労度考えて交代とかを指示するってことだから蒼天録の野戦みたいな操作感か?
いずれにしてもマップ上を一々細かく指定して随時自由にコマを動かすものではなさそう
まぁ実機見ないことにはわからんけど後々武将プレイに繋げ易そうな仕組みには好感だ
419: (ワッチョイ 126.171.229.22) 2021/11/25(木) 00:56:27 ID:EYhc4BN+0(1/3)調 AAS
部隊編成の情報をはよ知りたいわ。
城主が部隊長になるとしか出てないけど、
それだと初期で城が一つしかない勢力は会戦マップで1部隊しか使えんことになるが。
420: (ワッチョイ 219.98.86.50) 2021/11/25(木) 01:19:06 ID:HYXxyUvz0(1/4)調 AAS
ファミ通が出れば、もう少しはっきり情報でるのか?
421: (ワッチョイ 217.178.48.89) 2021/11/25(木) 01:38:28 ID:c00xB23c0(2/5)調 AAS
ファミ痛の情報が楽しみだね
422: (ワッチョイ 180.221.93.163) 2021/11/25(木) 01:45:34 ID:BKzcR03v0(1)調 AAS
公式HPが木曜か金曜に更新すると思うのでそれに期待
423: (ワッチョイ 218.223.214.9) 2021/11/25(木) 05:19:14 ID:/UYPncG60(1/2)調 AAS
武将のセリフで「まずは高所を押さえる」というのがあるから、高台など特定の要所を押さえると
落石などの専用のコマンドが使用可能になって有利になるってことだろうな
424: (ワッチョイ 106.165.212.45) 2021/11/25(木) 06:20:21 ID:t9xtyoni0(1)調 AAS
大志の罠とは違い最初から仕掛ける罠じゃ無さそうでちょっと安心した。大志の罠は理不尽に落し穴や沼とか喰らうからウザかった。
425(2): (ラクッペペ 133.106.93.102) 2021/11/25(木) 08:29:45 ID:dTe2uxgnM(1)調 AAS
高台に陣を張ってはならぬと言われたのに陣を構えてぼろ負け斬首された
鳴いて馬超を斬るを再現できます
426: (ワッチョイ 157.65.231.143) 2021/11/25(木) 08:32:50 ID:NRECZdJ10(1/2)調 AAS
登山家は馬謖では
427: (ワッチョイ 126.91.128.174) 2021/11/25(木) 09:49:55 ID:okM+sJxU0(1/2)調 AAS
馬超を斬るなんてとんでもない
428: (アウアウウー 106.131.25.207) 2021/11/25(木) 10:10:22 ID:IUadw4u1a(2/7)調 AAS
蜀に来た後の馬超なんて斬っても問題ないやろ
429: (ササクッテロラ 126.182.42.141) 2021/11/25(木) 11:26:24 ID:NvIfUA/Mp(1/2)調 AAS
なんか落石と投石をごっちゃになっる気がする
430: (オイコラミネオ 60.57.69.223) 2021/11/25(木) 11:44:45 ID:jETeI2hPM(3/8)調 AAS
落石の名前がピンとこないのはまあ分かる
勝家が負けた戦や道雪が得意とした戦法もそういう要素が伺えるけど孫堅が死んだ落石の計みたいな分かりやすい絵とはまた違うかな
高いところから色々物ぶつけて潰しまくるのを落石と呼ぶかどうか
431: (ワッチョイ 153.169.241.211) 2021/11/25(木) 11:54:09 ID:SA/kzpt50(1)調 AAS
馬超を斬るにゃー
432(1): (ワッチョイ 219.66.56.125) 2021/11/25(木) 11:59:21 ID:+1zfHczi0(1)調 AAS
落石って日本戦史上でも一度もなさそうな気がするけど、なんか記録あるのかな
まぁ演義での孫堅みたいに逸話みたいなのでもあったら派手でいいかもしれないけど
433: (オイコラミネオ 60.57.69.223) 2021/11/25(木) 12:01:11 ID:jETeI2hPM(4/8)調 AAS
さすがに攻城戦含めたら無いどころかめちゃくちゃ多い
山城が多かったからそれを野戦の一部とすれば記録すらしないほどありふれていたとも言える
434(1): (スプッッ 1.75.238.40) 2021/11/25(木) 12:09:02 ID:tgZjqBmvd(1)調 AAS
>>432
だいたいどこの城にも石落とし用の窓が用意されてたじゃん
そりゃ、巨大な岩の塊を大玉転がしよろしく転がしだ城となると
風雲たけし城ぐらいなもんだろうけど
435: (ワッチョイ 220.108.33.78) 2021/11/25(木) 12:10:30 ID:82HwwHoK0(1/7)調 AAS
ファミ通見たら秀吉が高所から矢を射ち下ろそうと提案してる画像があった
落石も要所に石があるからあれ落とそうくらいの事で罠を仕掛けるってわけじゃなさそう
436: (ワッチョイ 157.65.231.143) 2021/11/25(木) 12:17:01 ID:NRECZdJ10(2/2)調 AAS
イメージ的には三国志11みたいに既に落石のオブジェクトがある地形があって
それをプレイヤーが動作させて落石攻撃に利用する感じでかね
437: (スップ 49.97.11.179) 2021/11/25(木) 12:28:25 ID:uLEKjnz8d(1)調 AAS
一応曲がりなりにも戦国世界観的に気を使った結果落とし所になった表現なんだろうね
地雷と落とし穴はさすがにファンタジーが過ぎて評判悪かったから断念したか
438(1): (オイコラミネオ 60.57.69.223) 2021/11/25(木) 12:37:30 ID:jETeI2hPM(5/8)調 AAS
落とし穴なんて古今東西いくらでもあるやろ
地雷はアレだが
439: (ワッチョイ 42.145.65.49) 2021/11/25(木) 12:41:01 ID:mK+Gz6hi0(1/2)調 AAS
>>438
戦場でそんなの掘るなら塹壕や陣地作った方が合理的じゃない?
440(1): (アウアウウー 106.128.147.163) 2021/11/25(木) 12:42:07 ID:NXPpE9Uba(1)調 AAS
まあ罠は自軍の領内なら落し穴とかあらかじめ用意して土木工事すればリアル感あるんだが大志の罠は野戦の中立地にいきなり設置出来るからファンタジーの世界観の魔法なんだよな。
441: (ワッチョイ 106.73.173.96) 2021/11/25(木) 12:43:02 ID:keK27oVJ0(1)調 AAS
地雷と思しきものの記録があるのは大友配下のやつだっけか
442: (ワッチョイ 14.13.176.130) 2021/11/25(木) 13:15:13 ID:c5VsPaOT0(1)調 AAS
それなりの能力の武将を斬ったら相応の能力の架空武将が出てくるようにしてくれないかな
443: (スプッッ 1.75.245.33) 2021/11/25(木) 13:18:28 ID:kloXPMTId(1)調 AAS
太田家を滅ぼしたら太田資正は斬首して転生資正が出るのを待って登用しましょうみたいなゲームになるな
444: (ワッチョイ 126.159.252.99) 2021/11/25(木) 13:25:58 ID:ubwcKVG30(1/2)調 AAS
ま、罠はさておき 他には何かあるのか?
しばらく前後左右の概念もみていないし
前作 無印にあった士気潰走とか、ダメージレースを再現する要素は 複合的な方が良いな
パッと見では、行軍はルートっぽい 要所の取り合い 挟撃 戦法 罠? 後、何かあるのかな?
445: (ワッチョイ 114.142.50.10) 2021/11/25(木) 13:28:58 ID:gl20/LsX0(1/2)調 AAS
現実で敵勢力を滅ぼしたら
見知った自分の配下武将が代わりになって
結果的にその武将たちが有名武将になるわけだけど
ゲームじゃ最初から最後までただの架空武将でしかないから
有名武将の代替品にするのは厳しいと思う
446: (アウアウウー 106.131.25.207) 2021/11/25(木) 13:49:11 ID:IUadw4u1a(3/7)調 AAS
服部半蔵も眉毛45度になってた
447: (ワッチョイ 217.178.48.89) 2021/11/25(木) 13:54:53 ID:c00xB23c0(3/5)調 AAS
>>440
秀吉「お、おう・・・
448(1): (スップ 1.75.153.30) 2021/11/25(木) 13:57:38 ID:Q2izud9Fd(1)調 AAS
45度は45度でいいからハの字にすればリアリティ出るのにな
449(1): (ワッチョイ 219.98.86.50) 2021/11/25(木) 14:08:44 ID:HYXxyUvz0(2/4)調 AAS
今日発売のファミ通読んできた。
これはすごい、期待できる。
450: (ワッチョイ 42.145.65.49) 2021/11/25(木) 14:20:53 ID:mK+Gz6hi0(2/2)調 AAS
>>449
具体的なことを話して
451: (ブーイモ 163.49.202.175) 2021/11/25(木) 15:33:52 ID:Vrmz9MkBM(1)調 AAS
>>434
石落としをわざわざ落石って言い換える様なダサいことはしないだろ・・・しないよな?
452: (ワッチョイ 14.193.170.62) 2021/11/25(木) 15:46:36 ID:18HR0r8G0(1)調 AAS
石落としは施設の名称でそこから落とした石は落石じゃないのか?石落としから他の物落とす事もあったようだし
どっちにしろファミ通のは城の話じゃなく野戦での落石攻撃だから関係ないが
453: (オイコラミネオ 60.57.69.223) 2021/11/25(木) 15:55:28 ID:jETeI2hPM(6/8)調 AAS
落石だけにここまで拘れるのも逆に感心するわ
ただの文字の何がそこまで気に触れるのかよく分からないが
454: (ワッチョイ 220.108.33.78) 2021/11/25(木) 16:03:45 ID:82HwwHoK0(2/7)調 AAS
てっきり罠に引っかかってるのかと思ったらそうでもないのね
455: (ワッチョイ 113.150.178.67) 2021/11/25(木) 16:09:43 ID:bCULzMMK0(1)調 AAS
気になるともう我慢できない人なんだろ、電車にもよくいる
456: (ササクッテロラ 126.182.42.141) 2021/11/25(木) 16:09:53 ID:NvIfUA/Mp(2/2)調 AAS
そんなに史実にこだわるなら戦国時代版にでも行って話してくれ
457: (ワッチョイ 113.149.62.161) 2021/11/25(木) 16:26:01 ID:vX1b2kL50(1/2)調 AAS
不自然に強力無比でハメゲーみたいにならないならなんでもいいわ
罠を貼るコストとガチンコでやるコストが極端にアンバランスじゃなければOK
458: (ワッチョイ 220.108.33.78) 2021/11/25(木) 17:00:43 ID:82HwwHoK0(3/7)調 AAS
公式の更新来たっぽい?
459: (ワッチョイ 220.108.33.78) 2021/11/25(木) 17:02:09 ID:82HwwHoK0(4/7)調 AAS
なんかサイズ設定失敗してないか
すごい見づらい
460(2): (ワッチョイ 219.98.86.50) 2021/11/25(木) 17:03:02 ID:HYXxyUvz0(3/4)調 AAS
画像リンク
画像リンク
画像リンク
更新ニュー画像来たぞ
461: (ワッチョイ 220.108.33.78) 2021/11/25(木) 17:12:51 ID:82HwwHoK0(5/7)調 AAS
ファミ通と内容は変わらないっぽいな
この画像の攻城兵器みたいなアイコン気になる
画像リンク
462: (ワッチョイ 160.248.34.87) 2021/11/25(木) 17:14:45 ID:YF0ynsrM0(1/5)調 AAS
公式更新きた
イベント数は330以上か、創造PKで364だったけど数としてはまずまずだな
463(3): (ワッチョイ 220.108.33.78) 2021/11/25(木) 17:16:20 ID:82HwwHoK0(6/7)調 AAS
こんな画像もあったから単に強行と包囲の違いか
画像リンク
464: (スッップ 49.98.224.50) 2021/11/25(木) 17:18:28 ID:/SMoayVkd(1)調 AAS
越後の龍と自ら名乗るのは違和感あるけど、実際どうだったんだろう
たしか第六天魔王は自らだよね
465: (アウアウウー 106.131.25.207) 2021/11/25(木) 17:22:39 ID:IUadw4u1a(4/7)調 AAS
>>460
一番上の画像は前回更新で出てたぞ
466: (ワッチョイ 126.159.252.99) 2021/11/25(木) 17:30:00 ID:ubwcKVG30(2/2)調 AAS
>>463
信長の顔アイコンの横の米俵みたいなのは兵糧補給?
部隊兵力の横にあるアイコンは詳細な更に部隊数?郡主らかな? 色は士気っぽい?
467: (ワッチョイ 126.161.157.237) 2021/11/25(木) 17:33:18 ID:LO8/VfGf0(1)調 AAS
最初から新規勢力作成は無理っぽいか
新武将の登録人数も知りたい
468: (ワッチョイ 126.203.10.110) 2021/11/25(木) 17:34:04 ID:B7xxh3lF0(1)調 AAS
最初は創造PKPKかと思ってたけどこうやって色々公開されてくると創造PKPKに見えてくるな
469(1): (ワッチョイ 202.56.19.45) 2021/11/25(木) 17:38:16 ID:+UHsl06L0(1/5)調 AAS
>>460
武田軍に柿崎景家がいるのが気になる
470: (ワッチョイ 160.248.34.87) 2021/11/25(木) 17:40:22 ID:YF0ynsrM0(2/5)調 AAS
創造PKは、信長誕生〜関ヶ原までで364、switch追加分で7、合計371
立志伝は、大坂の陣メインで120、創造PKの分をあわせて合計490ほど
大志PKは、信長誕生〜大坂の陣までで270弱
汎用イベントを除いた歴史イベントはこんな感じ
新生無印はイベントの一話分の構成にもよるだろうけど
おそらく信長元服〜本能寺までが対象で330なら
将来的に信長誕生や大坂の陣の分も加わるなら500弱にはなりそう
471: (ワッチョイ 160.248.34.87) 2021/11/25(木) 17:40:34 ID:YF0ynsrM0(3/5)調 AAS
創造PKは、信長誕生〜関ヶ原までで364、switch追加分で7、合計371
立志伝は、大坂の陣メインで120、創造PKの分をあわせて合計490ほど
大志PKは、信長誕生〜大坂の陣までで270弱
汎用イベントを除いた歴史イベントはこんな感じ
新生無印はイベントの一話分の構成にもよるだろうけど
おそらく信長元服〜本能寺までが対象で330なら
将来的に信長誕生や大坂の陣の分も加わるなら500弱にはなりそう
472: (ワッチョイ 58.93.166.33) 2021/11/25(木) 17:40:43 ID:WmQdnLG00(1)調 AAS
>>463
海に大きな船が一隻いるけど部隊なのかな
新規武将のみならず、新勢力も登場!とあるけど
創造から城数が大幅に減ったけど、群に勢力を表現するのかな
473(1): (ワッチョイ 160.248.34.87) 2021/11/25(木) 17:44:11 ID:YF0ynsrM0(4/5)調 AAS
>>469
よく見ると九州四国の武将も混じってるし
史実では信玄亡くなってから誕生する鈴木忠重もいるからおそらく開発段階のもので
この構成はあんま気にしなくていいと思う
474(1): (ワッチョイ 220.108.33.78) 2021/11/25(木) 17:44:13 ID:82HwwHoK0(7/7)調 AAS
>>369
北畠具教もいるし他も武田家臣じゃないのいるし適当っぽい
475(1): (オイコラミネオ 60.57.69.223) 2021/11/25(木) 17:48:43 ID:jETeI2hPM(7/8)調 AAS
ん?なんか説明や画面見た感じだと大志と同じく1日で決着するタイプの合戦なのかなこれ?
476: (ラクッペペ 133.106.67.4) 2021/11/25(木) 17:52:04 ID:oBpaHEmhM(1)調 AAS
もう普通に攻城櫓とか投石器とか列車砲を出したらいいんじゃないかな
477: (ワッチョイ 202.56.19.45) 2021/11/25(木) 17:53:31 ID:+UHsl06L0(2/5)調 AAS
>>473
>>474
了解
478: (スッップ 49.98.171.188) 2021/11/25(木) 17:54:25 ID:b8aaqk5/d(1)調 AAS
>>448
それだと
へうげものの佐竹になっちまうだろ
479(2): (ワッチョイ 219.98.86.50) 2021/11/25(木) 18:04:14 ID:HYXxyUvz0(4/4)調 AAS
画像リンク
画像リンク
画像リンク
練習、練習、ひたすら練習
480: (ワッチョイ 114.142.50.10) 2021/11/25(木) 18:13:35 ID:gl20/LsX0(2/2)調 AAS
丹羽長秀は丹羽長秀感あっていい感じ
481(1): (スッップ 49.98.162.41) 2021/11/25(木) 18:27:47 ID:0pwXHBDvd(1)調 AAS
大名プレイ専用ぽいな
ハッキリ割り切っててよい
482(1): (ワッチョイ 202.56.19.45) 2021/11/25(木) 18:31:19 ID:+UHsl06L0(3/5)調 AAS
>>479
開発段階とはいえ元服してもない信忠が宿老は気持ち悪い
483(1): (アウアウウー 106.146.71.103) 2021/11/25(木) 18:43:56 ID:TdENIiKra(1)調 AAS
>>482
開発中の画像になに言ってるんだお前は
484: (ワッチョイ 217.178.48.89) 2021/11/25(木) 18:50:04 ID:c00xB23c0(4/5)調 AAS
戦国時代なんて、投石攻撃なんて腐るほどあったのを知らない人が多いのは
時代劇ドラマに登場していない戦い方はなかったという先入観が多いと思う
485: (ワッチョイ 217.178.48.89) 2021/11/25(木) 18:51:41 ID:c00xB23c0(5/5)調 AAS
>>481
新生の売り上げがよければ、新生立志伝で武将プレイ可能になるのはお約束
486(1): (アウアウウー 106.131.25.207) 2021/11/25(木) 18:55:18 ID:IUadw4u1a(5/7)調 AAS
落石があったなかったはどうでもいいけど
さすがに投石と落石はちがうやろ
487: (スッップ 49.98.220.17) 2021/11/25(木) 18:59:04 ID:fE4qKNhJd(1/3)調 AAS
力持ちをあつめた投石部隊ってのがあったぐらいだかなぁ
弓よりコスパがいいし風の影響も軽減できるから重宝されていたんだよね
三方ヶ原で家康は、武田の投石部隊にフルビッコされていたし
488: (ワッチョイ 160.248.34.87) 2021/11/25(木) 18:59:43 ID:YF0ynsrM0(5/5)調 AAS
>>475
画像リンク
画像リンク
軍評定で参加する部隊の進路をルートを調整し開戦ボタンでスタート
自動で動く戦局をプレイヤーは見守り、適時時を止めて指示与える感じなんだろうけど
2枚目のは画面がよく分からないなぁ、創造みたいにプレイヤーが操作する会戦みたいなんだろか
489(1): (ワッチョイ 202.56.19.45) 2021/11/25(木) 19:05:09 ID:+UHsl06L0(4/5)調 AAS
>>483
461でも大軍率いてるし
490(2): (スッップ 49.98.220.17) 2021/11/25(木) 19:05:49 ID:fE4qKNhJd(2/3)調 AAS
>>486
うんこ と うんち ぐらいの差だから気にすることはない
雑賀衆なんて、織田軍が攻めてきて
山道歩いているところを落石攻撃でかなりやっつけたしね
491(1): (アウアウウー 106.131.25.207) 2021/11/25(木) 19:07:33 ID:IUadw4u1a(6/7)調 AAS
>>489
開発中の画面にry
492: (アウアウウー 106.131.25.207) 2021/11/25(木) 19:10:31 ID:IUadw4u1a(7/7)調 AAS
>>490
破城槌と槍ぐらい違わね
493: (ワッチョイ 202.56.19.45) 2021/11/25(木) 19:12:33 ID:+UHsl06L0(5/5)調 AAS
>>491
生理的に受け付けない
494(1): (ワッチョイ 113.149.62.161) 2021/11/25(木) 19:23:41 ID:vX1b2kL50(2/2)調 AAS
投石…FFTの基本技のアレ
落石…ハンターハンターでゴンがゲンスルーに仕掛けたアレ
495: (スッップ 49.98.220.17) 2021/11/25(木) 19:39:44 ID:fE4qKNhJd(3/3)調 AAS
>>494
投石…でかくない石
落石…でかい石
話は単純よ
496: (ワッチョイ 126.91.128.174) 2021/11/25(木) 19:43:30 ID:okM+sJxU0(2/2)調 AAS
こまけーこたーいいんだよ
497: (テテンテンテン 133.106.164.14) 2021/11/25(木) 20:02:03 ID:S6ftRLcVM(1)調 AAS
石について勉強になる良スレだ
498: (ブーイモ 163.49.202.232) 2021/11/25(木) 20:32:20 ID:V2dwGTdGM(1)調 AAS
>>490
お前は『投げる』と『落とす』の違いも分からないのか・・・。
499: (ワッチョイ 126.171.229.22) 2021/11/25(木) 20:36:30 ID:EYhc4BN+0(2/3)調 AAS
合戦は一気に決着をつけられるってなってるな。
もしかして大志の決戦みたいに時間経過がない可能性もあるのではないか。
500: (ワッチョイ 133.201.141.96) 2021/11/25(木) 20:42:03 ID:pDQCWPPq0(3/3)調 AAS
既出の記事で合戦中の時間経過はありと言ってる
ただ詳細は不明なので日本地図上の交戦のことを指しているのかもしれないし
会戦も含めてことなのかもしれないがそれは不明
会戦の時間経過はあるとしても完全に停止空間ではないものの非常にゆったりで
戦略画面上の1日あるいは数日もかからない内に決着がつくようになっているのかもしれない
501: (ワッチョイ 113.40.67.86) 2021/11/25(木) 20:42:22 ID:S+rJ3QKU0(1)調 AAS
落石は籠城でやってたろ
熱した糞尿なんかも上からかけてたし
落とし穴も痕跡はある
ベトナム戦争でもやってたし
502: (オッペケ 126.156.142.236) 2021/11/25(木) 20:47:14 ID:FQtUY5+gr(1)調 AAS
ベトコン教えたの日本軍なんだってな
503: (ワッチョイ 210.171.25.152) 2021/11/25(木) 20:58:35 ID:1TPdCHgZ0(1)調 AAS
>>479
侍大将が足軽大将より多いのがすごい違和感だなw
ノブヤボの武将クラスで組頭とかさすがにおらんやろ……
504: (アークセー 126.149.200.17) 2021/11/25(木) 21:02:52 ID:OuMQJmJ9x(1)調 AAS
籠城戦のは石落としでは…
落石攻撃、風雲たけし城ならありそうだけど
505: (スップ 1.75.1.241) 2021/11/25(木) 21:08:59 ID:WuP+z4b1d(1)調 AAS
開発中画面のどーでもいいとこに文句つけてるヤツらどうかしてるわ
506(2): (ワッチョイ 218.223.214.9) 2021/11/25(木) 21:12:17 ID:/UYPncG60(2/2)調 AAS
公式に「大兵力を運用しにくい小道」という記載があるな
創造のような部隊数の制限なのか、大志のような兵数の上限なのかは分からないが
あと家臣に一定期間内政を停止させる代わりにバフ状態になって出撃させることができるみたいだな
敵もやってくるってことだが
507: (スププ 49.98.70.83) 2021/11/25(木) 21:22:31 ID:iB8I+igtd(1)調 AAS
開発画面の金と兵糧のバランスとか見たら、明らかにデータに関しては参考するなと言わんばかりの適当データとわかるやろ。突っ込むならシステム面だけにしとけ。
508: (ワッチョイ 111.89.43.110) 2021/11/25(木) 21:36:09 ID:q+o4mUGq0(1)調 AAS
>>506
「大軍が戦える大道や小軍でしか戦えない小道」ともあるね
項目的に全国マップ上の戦闘の要素のようだし
「合戦指揮」とは異なる簡易的な決着になるだろうから
たぶん大志みたいな兵数上限の方じゃないかな
509: (スフッ 49.104.35.120) 2021/11/25(木) 21:44:37 ID:6VQGPixEd(1)調 AAS
どうでもいいけど石落としから石落としたら落石攻撃だろ
510: (オイコラミネオ 60.57.69.223) 2021/11/25(木) 22:09:07 ID:jETeI2hPM(8/8)調 AAS
どうでもいいからファミ通の話してくれよw
511: (ワッチョイ 27.91.191.125) 2021/11/25(木) 22:15:14 ID:GUDyAeKt0(3/4)調 AAS
ファミ通の話なんてもう大体出てない?
512: (ワッチョイ 126.171.229.22) 2021/11/25(木) 22:48:06 ID:EYhc4BN+0(3/3)調 AAS
今日更新された公式サイト以上の情報載ってる?
513: (ワッチョイ 27.91.191.125) 2021/11/25(木) 22:56:08 ID:GUDyAeKt0(4/4)調 AAS
忠勝と半蔵の新グラくらいかな
画像も全部公式と同じのだしなんだったら公式のがでかくて見やすい
514: (ワッチョイ 219.107.242.22) 2021/11/25(木) 23:13:06 ID:oi1Gh0Pl0(1)調 AAS
合戦は旧作より良さそうに見えるけどマップどれぐらいあるんだろうな
マップのパターン少なかった立志伝の攻城とか天下創世の野戦みたいになる予感もする
515: (ワッチョイ 112.138.235.216) 2021/11/25(木) 23:32:20 ID:cq5lhIKi0(1)調 AAS
>>506
まだよくわからないけど内政停止の代わりに部隊強化ってのが大勢力、攻撃側有利になり過ぎそうで怖いな
大勢力は後方の城の強化チャージ時間を前線の部隊が戦ってる間に済ませられるし
防衛するときも対抗するために内政停止を強いられれるとかだときつそう
創造と三國志13は専守防衛してても敵国が万全の状態で攻めてくるからこっちから攻めた方がアホAIがボロ出すのでやりやすいんだよね そういうバランスはあまり好きじゃないな
もちろん防衛有利すぎるのも良くないけど
516(1): (ワッチョイ 27.91.191.125) 2021/11/26(金) 00:39:38 ID:tyhTnKex0(1/2)調 AAS
この画像の下に同じ顔グラが二つあるけどこれはモブ国人衆かAI郡領主かな
画像リンク
517: (オッペケ 126.166.164.157) 2021/11/26(金) 01:57:58 ID:V+DATr0pr(1)調 AAS
もしかして、期待して良いのか?
それともいつも通り、PK待ちなんだろうか。。
518: (アウアウウー 106.131.25.207) 2021/11/26(金) 02:23:23 ID:Qm4ATC+Ya(1/3)調 AAS
先陣は我々に任せて2年ぐらい待ってた方がいいよ
519: (ワッチョイ 126.203.10.110) 2021/11/26(金) 02:54:50 ID:pL9d0VHz0(1)調 AAS
俺が様子を見てくるからお前はここで待ってろ
520: (ワッチョイ 202.56.19.45) 2021/11/26(金) 06:12:27 ID:impDiZH80(1)調 AAS
一番槍はわしがいただく!
521: (ワッチョイ 126.91.128.174) 2021/11/26(金) 06:57:12 ID:P5szP3s20(1/2)調 AAS
どうぞどうぞ
522: (ワッチョイ 61.86.31.99) 2021/11/26(金) 07:24:22 ID:91rtdT1g0(1)調 AAS
>>516
AI郡代が出陣できるなら武将少ない勢力でも助かるな
左から四つ目のもモブ僧兵だな
同じ顔があるやつは分からんが、こっちは国人衆っぽい
523(1): (ワッチョイ 180.145.118.152) 2021/11/26(金) 07:28:34 ID:3iHzBT0M0(1/2)調 AAS
三国志の馬超の部隊みたいに走る馬の上に立って、さらに両手で鉄砲を打つのを伊達政宗の部隊が漫画でやってたけど、これって実話?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 479 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.177s