[過去ログ] 信長の野望・創造 15作目 (482レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
426: 2013/08/15(木) 12:23:39.80 ID:6JRYAi6y(1/4)調 AAS
>>416
戦国時代の軍隊は訓練なんかしない。やってる資料はないし農兵主体で普段は農作業に忙しいし
錬度に差なんて出るわけがない。
442(1): 2013/08/15(木) 14:47:39.00 ID:6JRYAi6y(2/4)調 AAS
錬度が仮にあるとしたら織田軍は相当高いだろうし
武器性能もかなりの物だろうな
逆に織田が配下を殺されまくった一向一揆などは戦闘の素人部隊だし物量もしょぼいので
こんな軍に苦戦しまくった織田軍は武将の能力最低ランクにしないとバランスが取れないね
450(1): 2013/08/15(木) 15:09:18.79 ID:6JRYAi6y(3/4)調 AAS
だから錬度なんてねぇって。あるってんなら史料で証明してみろよ
何回も書いてんのに無視すんな
461: 2013/08/15(木) 15:48:49.48 ID:6JRYAi6y(4/4)調 AAS
>>カルト教祖・天草四郎が反乱が起こした時に 鎮圧に向かった幕府軍は戦争経験の無い素人集団 何倍も人数がいたのにボロボロにやられて
>>総大将の板倉重昌まで殺される始末 夜、攻めに行くのに元旦で寒いからって焚き火をして 相手に居場所を教えるポカするのも
>>合戦を知らない素人だからこそのミス
普通に考えて錬度でいえばキリシタン兵のが低いだろ。幕府軍のが普段から江戸で訓練しやすい環境にあるといえるわけで。
それと錬度が違ったという根拠は?
あと戦国期の軍隊にお前のいうように素人部隊が紛れてるとかないだろ。
戦乱が続いてた戦国期において錬度なんて物が違った根拠の史料出してみろよ
>>カルト一揆軍は小説や漫画だと天草四郎が指揮してたみたいに言われるけど
>>天草四郎はただ祈ってただけの詐欺師 実際の一揆軍の軍師は森宗意軒
>>小西行長の家臣で朝鮮まで行って戦ってたり 大阪の陣では真田幸村軍で戦ってる戦のプロ
ソースは?
後配下はキリシタンだから戦闘の素人部隊だろ。
>>一揆軍は人数が幕府軍に負けてるだけじゃなくて 女・子供が大量に居たから戦力は実数よりもっと少ないけど
>>小西の家臣を中心とする少数精鋭部隊だった
幕府軍先鋒の板倉なんて10万石そこそこの雑魚国力で、ただ鎮圧に兵力が足りなかっただけだろ
>>「少数の戦のプロvs大量の素人集団」で少数が勝つ こういう戦いは戦国時代にも探せばいくらでもあるはず
戦のプロとか素人とか戦国期にそこまではっきり差別化されてた論拠を出せ。
>>しかし幕府軍の二番目の指揮官となったのは 江戸時代で最も知能が高いと言われる知恵伊豆 有利な戦い方で敵を殲滅完了
お前さ、結果で勝ったからそいつが知能高いとか後ろ付けで書いてるだけだろ。
普通に考えりゃ先鋒の板倉が指揮官として無能だったとか
兵力が鎮圧には十分じゃなかった、キリシタン勢が鉄砲隊が多く、拠点が堅固だったなどの要因があげられ
戦闘の素人とかプロとか無理矢理後ろ付けでくっつけてるだけだろ
>>単純な人数だけで勝敗が決まると思うことがおかしい
いや兵力と武器性能が戦争における圧倒的に大きな要素。第二次世界大戦とかみりゃわかる。
戦国期の戦闘でも関が原四万十川摺上原など野戦でガチでぶつかれば少ない兵力差でもかなりの被害差となって出るし
これを覆すにはよほど両将の指揮能力の差や武器性能の差や運などが必要なだけ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*