[過去ログ] 【銀河4x】Stellaris ステラリス163【Paradox】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
691: (ニククエT Sadf-MZfN) 2019/10/29(火) 21:29:25.29 ID:j6tvCu3oaNIKU(1)調 AAS
正直、操作量多すぎてこのゲームしてると

指が痛い
692: (ニククエ 83b1-wWDX) 2019/10/29(火) 21:41:07.89 ID:nqIVXs1i0NIKU(1)調 AAS
建設船はもういらないと思うわ
星系基地作るのには必要ないのがちぐはぐだし
693
(1): (ニククエ 7357-p8gm) 2019/10/29(火) 21:51:43.91 ID:Vq3JiLYT0NIKU(2/3)調 AAS
同感
建設船が担っているゲームバランスやRP上の役割って何かあるか?ってレベルだし
694: (ニククエWW cf86-S+jO) 2019/10/29(火) 21:53:14.56 ID:x7jTpyu10NIKU(2/2)調 AAS
建設船ってcivの労働者みたいなもんしょ 動いてるの見て楽しむ的な
俺は気分的に必要だけどなぁ
695: (ニククエT Sa27-mjLV) 2019/10/29(火) 21:57:24.80 ID:sK7MMfu9aNIKU(1/2)調 AAS
労働者なら施設の自動建設して欲しいな
696: (ニククエ ff6d-p8gm) 2019/10/29(火) 21:57:38.48 ID:GP/iQKSP0NIKU(1)調 AAS
序盤の戦争では手が空いたらプロープとして意外に役立ってくれるんだよな建設船
697: (ニククエ e3b1-mjLV) 2019/10/29(火) 21:59:16.76 ID:FIauy7ks0NIKU(1)調 AAS
建設船の自動化めっちゃほしい
698: (ニククエT Sa27-mjLV) 2019/10/29(火) 22:02:43.23 ID:sK7MMfu9aNIKU(2/2)調 AAS
考えてみると調査船の自動探索とほぼ同じルーチンじゃね・・・?
699: (ニククエ 7357-p8gm) 2019/10/29(火) 22:15:27.64 ID:Vq3JiLYT0NIKU(3/3)調 AAS
それに1.9の頃は、MODのAuto Buildで自動化できていたような……
700: (ニククエ MM1f-Qvxb) 2019/10/29(火) 22:16:13.45 ID:Bchz1idOMNIKU(1)調 AAS
今の鉱物消費ロジックはステーション建造する都度消費だし
自動化しても何も問題ないんだよなぁ
予約した建造分の鉱物全て前払いだと大惨事になるけど
701
(1): (ニククエ 6341-mjLV) 2019/10/29(火) 22:54:54.89 ID:aXwqIBKL0NIKU(2/2)調 AAS
気分的に必要って人の気持も分かる
建設船とは違ったものになってしまうが、たとえば交易路の通っている星系では行き来する小型船が見える(グラフィックだけで実際の艦船としての挙動はしない)
みたいな感じの、もっと気分が盛り上がるフレーバー要素を代わりに入れることも出来ると思う
Civの地形改善みたいなイメージなんだろうが、今のシステムだと前哨地とステーションで二重に開発してる感があるし、
ステーションが破壊されることに実際には煩わしさしか感じない(しかも最近は無視すらする)のもあるから、
宇宙資源については本当に根本から見直した方がいいと思う
702
(1): (ニククエ cfbc-fU/e) 2019/10/29(火) 23:02:30.07 ID:Y1n0o61+0NIKU(1)調 AAS
強制移住を自動化してほしい
「失業者を送り出す」と「居住・就業定員を満たすまで移住を受け入れる」にそれぞれチェック入れた惑星ふたつがあると勝手に資源消費して融通してくれるみたいな
任せられるはずの操作を任せられないという点で個人的に建設船より辛い
703: (ニククエ 6f76-roNU) 2019/10/29(火) 23:13:53.23 ID:fDl84GHH0NIKU(1)調 AAS
失業者を次々に完成した職場に送り込む作業は苦痛だよね…
704: (ニククエ 6f76-QSZt) 2019/10/29(火) 23:14:15.33 ID:LboNYom/0NIKU(1)調 AAS
むしろ強制移住は例外的な場合にだけ使う感じにして
移民圧力のほうをうまく調整して欲しい
705: (ニククエ Sd1f-cL2I) 2019/10/29(火) 23:16:35.90 ID:v73VBEIqdNIKU(1)調 AAS
知的AI補助の研究者を初めて見た
706: (ニククエ b30c-mjLV) 2019/10/29(火) 23:34:41.74 ID:kstRgldq0NIKU(2/2)調 AAS
Civの労働者は何を建てるかとかプレイヤーの選択の余地があるけど
stellarisの場合、最初期はともかく中盤以降はとりあえず全部ステーションを建てるんだから単なる作業でしかない
707: (ニククエ Sd1f-7UQL) 2019/10/29(火) 23:52:09.13 ID:PrnfZXoOdNIKU(2/2)調 AAS
前哨基地を建てるのに資源産出の為にステーションも建てなきゃいけないのは無意味だよなぁ
708
(1): (スップ Sd1f-cL2I) 2019/10/30(水) 00:01:50.08 ID:5zUPWwmDd(1)調 AAS
失業者を移住させるのに
建物が荒廃するのは何故なんだろうか
709: (ワッチョイ ffb2-8oQW) 2019/10/30(水) 00:07:14.38 ID:RoysBzF+0(1)調 AAS
>>708
人の住まない家は荒れるから仕方ない
710: (ワッチョイ ff11-mjLV) 2019/10/30(水) 00:08:50.49 ID:6yX+gg9L0(1)調 AAS
強制移住中クラッシュした(´・ω・`)・・・
711: (ワッチョイ 0376-UTsT) 2019/10/30(水) 00:16:21.41 ID:u5VSGIlw0(1/2)調 AAS
>>693
亜高速+10%だか貰えるアノマリー遠い場所で引いたときに頭抱えるくらい?
712: (ワッチョイWW 7f7a-80/J) 2019/10/30(水) 00:38:27.45 ID:DXNoUE+30(1)調 AAS
>>701
ISBSで民間船入れるのは眺めすごくいいけど終盤クソ重くなるからキツいな
713: (ワッチョイ c337-onc5) 2019/10/30(水) 00:49:41.85 ID:YfAijdGH0(1)調 AAS
失業者の自動移動は単一種族だけなら問題は起きないと思うけど
好みの惑星が違う種族が混ざってた場合はどう振り分けられるんだろうな?
下手すりゃその処理だけで重くなるとか・・・・
714: (ワッチョイWW 7fe8-B6Or) 2019/10/30(水) 01:01:02.46 ID:izliF5Ix0(1)調 AAS
ヌマの神殿って強くない
715: (ワッチョイ ff6d-p8gm) 2019/10/30(水) 01:18:19.07 ID:suTDsItf0(1/2)調 AAS
平和と平等がついた犯罪結社が出てきたけどこいつら本気で犯罪する気あるのか
716: (ワッチョイ 4358-mjLV) 2019/10/30(水) 01:19:40.35 ID:MAWr5Dr20(1)調 AAS
平和のために社会の裏で暗躍してるんやぞ
717: (ワッチョイ f373-Tlcr) 2019/10/30(水) 01:28:39.06 ID:6NSMaT250(1)調 AAS
世界の破壊を防ぐため
世界の平和を守るため
愛と真実の悪を貫く
ラブリーチャーミーな敵役
718: (ワッチョイWW ff12-Q9C9) 2019/10/30(水) 01:30:10.41 ID:VYDvY/zS0(1)調 AAS
>>702
Automatic Pop Migration
ちょっと癖があるけど
719: (ワッチョイ f303-a5aa) 2019/10/30(水) 01:31:22.37 ID:6y7USzsD0(1)調 AAS
ヌマ神強いただいつのまにか滅亡してるので毎回買えるわけではない
720: (ワッチョイWW cf96-ZD/o) 2019/10/30(水) 01:38:17.33 ID:czbBzLdM0(1)調 AAS
直接的な暴力こそ振るわないが、それ以外は何でもアリな集団なのではないか

みんな平等!助け合い重点!可哀想な人達を救済しなきゃ!だからさ……ほら、ね?
貴方はまさか差別なんかするような酷い人じゃありませんよね?
721
(1): (ワッチョイ e3fd-ZyR0) 2019/10/30(水) 02:51:39.10 ID:PCIURegf0(1)調 AAS
惑星の上にパセリを乗せる仕事。
1k分乗せるだけ。
序盤に多めに乗せすぎて終盤はパセリがなくなって社員の人に聞いたら、
在庫ないからもう乗せなくてもよし。って言われた

乗せなくてもいい仕事。
722: (ワッチョイ e356-jrkf) 2019/10/30(水) 03:18:53.62 ID:czG1DIpF0(1)調 AAS
マイクロマネジメントが云々なんて言ってたわりに、作業量増えてるのはほんとがっかりした
なんか今のパラドって実力が足りてないのに語ることだけはやたら大きい感じ、昔からなのかもしらんが
もっと地に足をつけてプレイアビリティの改善をしてほしいわ
723: (ワッチョイ d376-cmPQ) 2019/10/30(水) 09:06:20.34 ID:s4zIJ6dq0(1/2)調 AAS
集合意識はあまりやらないんだけど
集合はエキュメノを採用する意味薄いかな
消費財がなくて合金のみだからそこまで高層化する必要ないし
遺跡惑星のまま学術惑星にした方がいいかもなんて
724: (ワントンキン MM9f-BYKf) 2019/10/30(水) 12:09:04.26 ID:r0bXSNE/M(1)調 AAS
ほらあれだよ、ポリコレ棒振るったり、不自由展とか、そういった系の過激派じゃね?
725: (アウアウウー Sa27-miMR) 2019/10/30(水) 12:10:26.72 ID:6g+8c1c4a(1)調 AAS
集合意識ってエキュメノじゃなくてハイブ惑星とか機械惑星しか作れないんじゃなかったっけ?遺跡惑星もエキュメノにできなかった気がする
726
(1): (ワッチョイWW 533d-RYcx) 2019/10/30(水) 12:34:04.50 ID:ZqNEdY1o0(1)調 AAS
>>721
パセリ(トリフィド)
727: (アウアウウー Sa27-XhFj) 2019/10/30(水) 14:31:11.09 ID:E43pgixDa(1)調 AAS
集合と機械はエキュメノできんな。既製品手に入れても快適度問題があるのであまり効率よく使えない
728: (ササクッテロ Sp47-qTgI) 2019/10/30(水) 14:55:13.10 ID:AZ5ozlOjp(1)調 AAS
独善的奉仕機械
729: (ワッチョイ d376-cmPQ) 2019/10/30(水) 15:32:23.68 ID:s4zIJ6dq0(2/2)調 AAS
あーそうなの 作れもしなかったのか
それじゃ研究するしかないね
快適度の必要量が大きいのか生身帝国よりもメンテナンス施設がたくさん必要よね
730
(2): (ワッチョイ ff03-p8gm) 2019/10/30(水) 15:55:14.10 ID:soXzwTNq0(1/2)調 AAS
集合意識は基本的に快適度出す方法がメンテナンス施設頼りになるからなー
快適度国是/特性とかとらないとメンテナンス施設が邪魔で合金/研究施設が建てらんなかったり

建物枠4枠目でメンテナンス施設が選択肢に入るのは集合意識だけ(はーと
731
(1): (ワッチョイWW ffe1-CWnN) 2019/10/30(水) 15:58:19.94 ID:Ef8uki8L0(1/2)調 AAS
交易路のルート変更って出来ないの?
732
(1): (アウアウウー Sa27-1zAp) 2019/10/30(水) 16:10:24.09 ID:kTMMcdmya(1)調 AAS
>>731
右下から表示させる交易路で星系基地をクリック
733: (ブーイモ MMe7-RFK0) 2019/10/30(水) 16:11:13.95 ID:imbbAf6KM(1)調 AAS
集合ならエキュメノより軌道上居住の方が強いしな
鉱石系居住作ってもハイヴとメンテナンス二個〜三個ずつ作るだけで
人口止めなくても機能し続けてくれる
734: (ワッチョイWW cfcd-+FpN) 2019/10/30(水) 16:21:24.04 ID:IKOKsvDx0(1)調 AAS
>>730
2、3個目ってなに建ててます?
735: (ワッチョイ ff03-p8gm) 2019/10/30(水) 16:37:48.54 ID:soXzwTNq0(2/2)調 AAS
>>730

集合意識
繁殖プール/クローン施設(つくれるなら)/食品加工センターor鉱物精製プラントor送電グリッド(集合惑星完or中)

機械
機械製造プラント/鉱物精製プラントor送電グリッド

ラケットゴミ処理場とか買ってあるなら3〜4枠目に建てたりする
惑星のpop抑制時期になったら全部別の建物に置き換え

pop数 is ぱわー
736: (ワッチョイWW ffe1-CWnN) 2019/10/30(水) 17:27:37.50 ID:Ef8uki8L0(2/2)調 AAS
>>732
出来ました、ありがとう
自由自在に航路たどれるわけでもないのだね
737: (ワッチョイ 6f76-roNU) 2019/10/30(水) 17:53:52.59 ID:Z8JMMsZq0(1/2)調 AAS
だからといって資源取れる場所全部に軌道居住地は絶対にやめようね!

職場が追いつかないという…
738
(1): (ワッチョイ 6f5c-p8gm) 2019/10/30(水) 17:54:24.19 ID:7+GSK6AR0(1/3)調 AAS
自分が没落になりきるRPしたくて「The Zenith of Fallen Empires」のMOD入れてみたら、開始時の母星がリングワールドだったり「銀河的統治権力」なるアセンションパークがあるが、それ以外は普通の帝国としてゲームが始まったんだが
現行バージョンに対応していない?
739: (ワッチョイ 0376-UTsT) 2019/10/30(水) 18:26:45.87 ID:u5VSGIlw0(2/2)調 AAS
ZoFEは最終的に自国が覚醒帝国になるコンセプトじゃなかったっけ
740: (アウアウウー Sa27-EY4g) 2019/10/30(水) 18:58:22.09 ID:8sxaLWQ+a(1/2)調 AAS
ZOFEの翻訳再スタートとかしないかなぁ…
アセンション達成してからが本番のmodだから後半でめっちゃ重くてストレスフルだけど
741
(1): (ワッチョイW ff73-TtdZ) 2019/10/30(水) 19:01:50.31 ID:6LyZwOrs0(1)調 AAS
たまにこっちの艦隊が敵の艦隊無視するようになっちゃうんだけどこれなんなの
一方的に殴られ続けるし
742
(1): (ワッチョイ 6f5c-p8gm) 2019/10/30(水) 19:22:43.19 ID:7+GSK6AR0(2/3)調 AAS
バニラで登場する没落のように、既に没落してる元超大国としてプレイを開始するのではなく
新興の文明が銀河規模で興隆してからの衰退と没落、そして覚醒って意味だったのか
743: (ドコグロ MM87-7n/K) 2019/10/30(水) 19:30:23.60 ID:izCi0qioM(1/2)調 AAS
第一種族を化学的幸福にして家畜と強制労働で補う退廃ロールプレイ楽しそう。
家内奴隷沢山飼って真のユートピアを築こう。
744: (ワッチョイ ffc4-kwV+) 2019/10/30(水) 20:00:19.29 ID:Ke2YSJGz0(1)調 AAS
皆さんにご質問ですが、
パッチ当たってから2300/01/01などお正月のsaveタイミングで20秒ほど
停止するようになったのワシだけ?
745: (スップ Sd1f-1zAp) 2019/10/30(水) 20:08:12.43 ID:So0dzD5ud(1)調 AAS
>>741 よくあるバグ
その他に艦隊が無敵になるバグとかも見かける
746: (アウアウウー Sa27-1zAp) 2019/10/30(水) 20:22:21.66 ID:D1Tns2tZa(1)調 AAS
コンティンジェンシーの艦隊進路って完全固定なんだな
せっかくだからサイブレックスのイベントも見ようと思って放置したら
途中からゲートやワームを乗り継いで必ずこちらに来るから拡張が止まった
数十年無駄にした後に諦めて明け渡したけど、300POP近くを疎開させるのは疲れた
747
(1): (オイコラミネオ MM87-c6Lh) 2019/10/30(水) 20:33:49.90 ID:TWZ46QnLM(1)調 AAS
>>738
それとはべつにTwinks Playable Fallen Empireが必要。
最初の主義は狂信的な受容主義とか一つにすると無気力な指導者とかの国是が選べるようになる。
人口が増えないからひたすら伝統を取って、覚醒まで待つしかないけど。
資源は次元ファブリケーターとかが生産してくれるから覚醒するまで何もしなくてもいい。
748: (スッップ Sd1f-ndhk) 2019/10/30(水) 20:39:43.89 ID:5i7pQMuId(1)調 AAS
うーん 序盤から攻めていくぜーな方針だと途中で負けてしまうな
どうにかうまく動けないものか
勝つだけなら引きこもりマンで確実に行けるけど他のやり方をしてみたい
749: (ドコグロ MM87-7n/K) 2019/10/30(水) 20:50:36.81 ID:izCi0qioM(2/2)調 AAS
内向き狂排他でガンガンイデオロギーパンチかます。
拐えば初戦で月に数百の石と飯が手に入るから戦争の拡大再生産がはかどる。
750
(1): (ワッチョイ ff6d-p8gm) 2019/10/30(水) 21:06:14.24 ID:suTDsItf0(2/2)調 AAS
序盤に戦争するならまずはこちらの基地で迎え撃って敵の数を減らさないとつらいかも

開戦直後は一斉に襲ってくるからきついけど、その後は敵戦力がバラバラになりやすいので、
建設船と調査船で敵の動向を探りつつ小規模艦隊を襲っていけば少しずつ敵戦力を減らせる
751
(1): (アウアウウー Sa27-EY4g) 2019/10/30(水) 22:25:21.02 ID:8sxaLWQ+a(2/2)調 AAS
>>742
いや没落スタートもできたはず。
150年くらい動きないけど
752: (ワッチョイ 6f5c-p8gm) 2019/10/30(水) 23:14:24.66 ID:7+GSK6AR0(3/3)調 AAS
>>747
ググってみたら一部互換性があるMODっぽいな
落としてみたが、Twinks Playable Fallen Empireのほうはもろに没落プレイのためのMODって感じ

>>751
The Zenith of Fallen Empires単品でも没落プレイできたのか
手探りでやってる状態でいまいちMODの仕様がわからない
753: (ワッチョイ 4358-MZfN) 2019/10/30(水) 23:26:13.31 ID:cFn8pQkN0(1)調 AAS
AIがスカベンジャーボット倒してしまうと軍艦生産出来なくなるんだな
中覗いてみたらナノマシン無いのにナノマシン修復システム積んでしまって何も出来なくなってる
754: (ワッチョイ 6f76-roNU) 2019/10/30(水) 23:50:42.52 ID:Z8JMMsZq0(2/2)調 AAS
ナノマシン修復システムって罠というかなんというか
再生加工の方がよっぽど使える気がする…
755
(1): (中止 de41-qV4/) 2019/10/31(木) 00:48:46.69 ID:ne+t7jhZ0HLWN(1/2)調 AAS
質問ですが、モジュールの射撃砲台とミサイル砲台って数値上は同じに見えますがどう違うのでしょう?
756
(1): (中止 0b32-qV4/) 2019/10/31(木) 00:59:54.72 ID:si6eY1fx0HLWN(1/3)調 AAS
>>755
攻撃方法が違う
よく分からんなら射撃砲台にしとけば無難
757: (中止 de41-qV4/) 2019/10/31(木) 01:06:00.96 ID:ne+t7jhZ0HLWN(2/2)調 AAS
>>756
ミサイルだと射撃間隔が長いみたいな?とにかくありがとう
758: (中止W b3b1-U0e3) 2019/10/31(木) 01:29:30.55 ID:PGbhDcRN0HLWN(1)調 AAS
単純に基地が追加でmサイズ火砲を装備するかミサイルを装備するかの差
開発済みの武器を勝手に装備するから研究進んでる方を選ぶといい
759: (中止WW ca98-Ibj+) 2019/10/31(木) 02:14:11.32 ID:AFLF9qe30HLWN(1)調 AAS
ちな要塞の兵装は詳細で見れる
知ってたらすまん
760
(2): (中止 865c-qQ6b) 2019/10/31(木) 03:00:00.09 ID:4yY2he+70HLWN(1/2)調 AAS
銀河中の美味い食材を探していた異星人の船を探査するアノマリーで、自国の第一種族についての味についても言及されてるフレーバーテキストあったけど
その時の第一種族の味って特性によって変わったりする?

その時は「筋張っていて獲物としてもいまいちなので味は下の中」みたいなこと書かれていたけど、そのときの第一種族の特性が別のことを検証しながらだったのではっきり覚えていないんだが、強靭特性持ちのヒューマノイドだった気がするから
強靭と「筋張っている」という記述が関係してるのかと思って
761
(1): (中止 ded5-qV4/) 2019/10/31(木) 03:37:04.86 ID:d0LPmW2r0HLWN(1)調 AAS
>>760
それ何度か見たことがあるけど変化した覚えはないなあ
762: (中止 MM27-2meG) 2019/10/31(木) 04:03:57.57 ID:6y1Z/FmCMHLWN(1)調 AAS
大佐までなら序盤凌げばあとはなんとかなるケースが多いけど
准将となると差が顕著に広がっていく、どうすればいいんだ
先輩方冴えたやり方を伝授してください
763
(1): (中止 de44-QKtw) 2019/10/31(木) 04:20:01.27 ID:eeuRKtn00HLWN(1)調 AAS
>>760
一種類しかない
リソイドパックで岩石種族用のキーが追加されたが今んとこ文面は一緒
764: (中止 Sr03-A/z4) 2019/10/31(木) 08:48:10.91 ID:1siZddIHrHLWN(1/2)調 AAS
このゲーム技術が強いからとにかく研究で負けないことが大切
中サイズマップなら研究専用惑星を2〜3作って2350年ころには全研究終わらせるのを目標にするといいよ
765: (中止W aac0-aeF+) 2019/10/31(木) 10:02:11.16 ID:5BG9np/N0HLWN(1)調 AAS
Twinks Playable Fallen Empireでプレイする没落帝国、無気力な指導者と衰退した文明の国是つけると確かに原始文明の都市の制圧はできないけど
通常文明に請求権発生させて、宣戦布告「懲罰」で勝利すると普通に惑星が支配下におけちゃう件
766: (中止 Sp03-U0e3) 2019/10/31(木) 10:20:50.19 ID:HmRb7l8TpHLWN(1/3)調 AAS
特化1惑星につき先進研究施設12個とすると単純にそれを支えるためだけでも民需レプリ4個とガス精製所12個、更にそれを支えるために鉱山約40区画
実際はPOPの維持費がある代わり専用施設や研究、交易で緩和されるけれど入植楽な機械帝国かリングワールドでもないと中盤までに2つ3つは結構きつい気が
767: (中止 5f1d-GfG+) 2019/10/31(木) 10:43:10.94 ID:AYwCx5E80HLWN(1)調 AAS
中盤までに消費財の特化惑星2個作ろうとして、いつも間に合わなくて市場に高値でぼったくられる
768: (中止 Sr03-A/z4) 2019/10/31(木) 10:49:31.67 ID:1siZddIHrHLWN(2/2)調 AAS
先進研究所でうめるのは終盤でいいよ
中盤までは採掘で手に入るエキゾチックガス分だけ先進研究所にアップグレードすれば大丈夫
余った労働力は一次労働にまわせばいい
とにかく研究で遅れをとらないことが重要
研究で先行してれば星系基地だけでもそうそう抜かれないし艦隊戦でもワンランク高い艦種作れれば圧倒的に優位
769: (中止 Sacb-VXWh) 2019/10/31(木) 11:52:19.77 ID:nSKGmPV2aHLWN(1)調 AAS
デュプリケーター?だっけ
あれが早期に来ると研究特化惑星になる
序盤の民需がきつくなるけど
770: (中止 Sa2f-r9dE) 2019/10/31(木) 12:19:03.72 ID:og9XFPjMaHLWN(1)調 AAS
先進的な施設の維持に膨大な社会基盤の整備が必要ってのは間違いないんだが
支払わせるコストが厳し過ぎると思う
771: (中止 MM43-R/AG) 2019/10/31(木) 12:19:19.79 ID:INm2nMQDMHLWN(1)調 AAS
研究も大事だけど2.2からは合金ゲーだと思う
特に隣にヤベー奴がいた時
772
(1): (中止 Sdea-uEAZ) 2019/10/31(木) 12:38:09.50 ID:7zm4NLwNdHLWN(1)調 AAS
最初のボーナス惑星2つは資源惑星
次の植民は学術、その次は合金でつくるのがいいのかな
そう考えると順応性重要だね
あと国是の機械主義も良い
773: (中止 4a6d-qQ6b) 2019/10/31(木) 12:43:19.94 ID:doakJNm70HLWN(1)調 AAS
食料って割と有利なレートで輸出できるという点で
食料を消費しない岩石種族は地味に有利だな
774: (中止WW af33-xAfC) 2019/10/31(木) 12:47:39.74 ID:8KEKKxJt0HLWN(1)調 AAS
准将だとAIの軍事力がやばくなってくるから、内政特化してるとちょこちょこ従属勧告が来るんだよなあ
友好的に振る舞って戦争にならないように立ち回れば、2300年代には渡り合えるようになるよ
ギリギリの経済運営でも研究とか統合力確保優先にしないとジリ貧だから、序盤で入植や良い星系確保に必死だよ
国防には艦隊より要塞かな
775
(2): (中止 Sdea-IZm4) 2019/10/31(木) 12:48:10.47 ID:1JZ7gP70dHLWN(1/2)調 AAS
特化惑星作ろうとしても人口増が追いつかないから
中盤まではどの惑星も同じような見栄えになっちゃう

まずはどの惑星にも発電区画と農場区画を1つ
その次は消費財工場、遺伝子何ちゃら、
次には鉱山区画に合金工場…ってなる
もちろん全部失業者が1POP発生するまで待ってから
だからスゲー時間かかるし特化なんてやったらバランス取れないっす
776
(1): (中止 Sp03-U0e3) 2019/10/31(木) 13:20:39.00 ID:HmRb7l8TpHLWN(2/3)調 AAS
>>775
遺伝子はともかくその他は各惑星に立てる必要はないんじゃないか
開発方針による集約化のボーナスや施設を考えても発電・鉱山・農場は分けた方が
777: (中止 Sd8a-Y+Yo) 2019/10/31(木) 13:23:24.66 ID:sxnFLfDbdHLWN(1)調 AAS
とりあえず聖堂は全惑星に建てます(精神主義)
778: (中止 Sdea-HQ3n) 2019/10/31(木) 13:26:04.34 ID:yGexcs8xdHLWN(1)調 AAS
首都惑星(雑多に立ち並ぶ施設郡)
みたいなことによくなってる
779: (中止 Sa2f-G1s6) 2019/10/31(木) 13:49:25.80 ID:cciFQFZRaHLWN(1)調 AAS
首都惑星はいつも合金工場が立ち並ぶ工業惑星になっちゃうなぁ
780
(1): (中止 6be8-qQ6b) 2019/10/31(木) 14:01:08.17 ID:7fVPS6110HLWN(1/3)調 AAS
しつもーん!
連邦大統領になるために経済力上げたいんだけど、具体的にどういう計算で連邦画面での数値が産出されているのか、どっか書いてるトコないっすか?
倉庫建てないで備蓄力低水準のままやってると数値低くなる、とかあるのかな?
781
(1): (中止 0b32-qV4/) 2019/10/31(木) 14:05:53.90 ID:si6eY1fx0HLWN(2/3)調 AAS
>>775
惑星個別の収支に意味があるのは住宅とか快適度など一部だけであって
食料やエネルギーの惑星個別の収支は何の意味もないよ
782
(1): (中止 0b32-qV4/) 2019/10/31(木) 14:12:13.24 ID:si6eY1fx0HLWN(3/3)調 AAS
>>780
外部リンク:stellaris.paradoxwikis.com
ここに書いてあるEconomic Strengthで決まると思った、確証はない
要するに資源の生産量が多いほど強い、備蓄力は多分関係ない
783: (中止 6be8-qQ6b) 2019/10/31(木) 14:14:49.84 ID:7fVPS6110HLWN(2/3)調 AAS
>>782
ありがとう!
うーん純粋に国力で負けているのか。相手は領域狭いけど、ブースト施設の数で負けてるんやなー
784: (中止 6be8-qQ6b) 2019/10/31(木) 14:16:32.19 ID:7fVPS6110HLWN(3/3)調 AAS
んっ 違うか
まだ序盤だから、相手国が先に戦略資源実用化して、スコア離されてるって事か…
勉強になりました
785: (中止 0a03-qQ6b) 2019/10/31(木) 14:23:30.74 ID:s1GsMAaD0HLWN(1)調 AAS
なおガラトロン引けば一気に20kはいって開始早々没落越えの点数に
786: (中止WW FFea-HQ3n) 2019/10/31(木) 14:24:45.02 ID:ITVMamZ5FHLWN(1)調 AAS
惑星下の総収益を見て食料がこれだて出てるから
食品工場建てたらこれだけ増えるかな?みたいな見積もりみるくらいかねえ
787: (中止 Sdea-qPGp) 2019/10/31(木) 15:04:22.03 ID:LGgu9V80dHLWN(1)調 AAS
隣国のヤクザエルフに地球が麻薬漬けにされて草

麻薬取り締まりで首都に雪崩れ込んでやったぜ
788
(1): (中止 Sdea-IZm4) 2019/10/31(木) 15:18:18.66 ID:1JZ7gP70dHLWN(2/2)調 AAS
>>776 >>781
レスありがとう
個別収支に意味ないって事はわかってるんですが
特化惑星だとどうしても国家全体のバランスが取りづらいんです
偏りが出ても修正が大変だし銀河市場に頼りきりになっちゃう
なので惑星単位にバランスとった方がとても楽なんです
非効率だってわかってはいるんですが…

なんかいいバランスの取り方とかあればなあ
とりあえず>>772は参考になったので次試してみよう
789: (中止 ee03-+fYo) 2019/10/31(木) 16:09:36.90 ID:NRhT0hX10HLWN(1)調 AAS
>>750
序盤の戦争で総戦力では勝ってる友軍が戦力を2K・1K・1kとかに
分割したままにして敵国の3Kに連戦連敗とかよくある
790: (中止 ca5a-qV4/) 2019/10/31(木) 17:03:00.84 ID:smv585T/0HLWN(1)調 AAS
>>788
特化惑星はいじりづらいから首都惑星でバランスとるといいよ
ミネラル400くらいでノーリスクで建て替えられるからその都度必要なものに建て替えてくと良い
あと、政策と布告でバランスとることもできる
特に交易政策の"消費者の利益"は消費財が不足しがちな序盤中盤には便利
791: (中止 Sdea-xAfC) 2019/10/31(木) 17:24:57.26 ID:8OO5jP5ZdHLWN(1)調 AAS
遺伝子ルートでどうにでも特性改変できるんだから、序盤は順応性にポイント使うのはありだよなあ
脳内RPのために、尊者にポイントつけたりしてるから、リーダー長生きで楽しいけど、非効率だよなあと我ながら思う
792: (中止 865c-qQ6b) 2019/10/31(木) 18:20:09.73 ID:4yY2he+70HLWN(2/2)調 AAS
>>761
>>763
気になって日本語化ファイルのテキスト確認してみたけど、1パターンしかなかったから気のせいだったか
793: (中止 MM76-gKSY) 2019/10/31(木) 18:55:15.42 ID:ub+vr0kJMHLWN(1)調 AAS
>>726
トリフィドは食べ物だったのか……
794: (中止 Sp03-U0e3) 2019/10/31(木) 19:14:16.50 ID:HmRb7l8TpHLWN(3/3)調 AAS
軌道居住地結構使いやすいね
そして研究区画と歓楽区画の価値が分からんね
795
(1): (中止 1b73-cRjf) 2019/10/31(木) 19:44:49.22 ID:EGg/18HA0HLWN(1)調 AAS
エンシェント・レリックはまだセールにならんか
クリスマスか次のDLC発売時くらいかな
796: (中止 Sp03-TtyX) 2019/10/31(木) 20:43:00.50 ID:H0lpUBVppHLWN(1)調 AAS
食糧生産と消費がゼロになるバグって俺だけ?
797: (中止 debc-1FRn) 2019/10/31(木) 21:04:21.18 ID:GBNsHN4C0HLWN(1)調 AAS
生産はともかく消費が鉱物に転嫁されるという報告ならやたらめったら聞くが
798: (中止 6776-BKGr) 2019/10/31(木) 21:06:55.16 ID:L31ajIfK0HLWN(1)調 AAS
交易や研究区画はガス生成施設とかを中心にしたい時に人口稼ぎに使ったり
799
(1): (中止 aa81-qp9g) 2019/10/31(木) 21:10:18.77 ID:SAfj3feE0HLWN(1)調 AAS
最近買ってやってるんだけど、キャラバンのやつが断っても数度訪問してくるのけっこう煩わしい
800: (中止 ff6b-qQ6b) 2019/10/31(木) 22:07:11.12 ID:UK1qF5QM0HLWN(1)調 AAS
交易区画は、軌道居住地で水耕栽培やりたいときに便利ね
建物枠開放用の住民にとりあえず職を用意できるし、快適度もそれなりに溜まるし
軌道居住地を作り始めたら、一個目を合金特化にして、
次の一個を水耕栽培特盛の農業コロニーにして、
あとは状況と相談のお好みって感じだな俺は
801: (中止 8a81-qV4/) 2019/10/31(木) 23:33:20.60 ID:vHFzzU560HLWN(1)調 AAS
>>799
銀河作るときにキャラバンoffにするしかない
802: (ワッチョイ cbec-jhAk) 2019/11/01(金) 00:02:50.37 ID:RpAjB+890(1/2)調 AAS
開発日記でFederationの紹介があったが、Civ6の同盟丸パクリに見えるんだが
いや、パクリが悪いというよりネタ元のCiv同盟システムが別段面白くないことが問題
大丈夫かこのディレクター、、、
803: (ワッチョイWW ca05-bJgw) 2019/11/01(金) 00:40:02.93 ID:AbsQDsMM0(1)調 AAS
俺はstellarisしかパラドゲーやったことないから普通に楽しみだな
少なくともこれまでの連邦よりは面白そう
804: (ワッチョイW b3b1-U0e3) 2019/11/01(金) 00:41:31.79 ID:bJm95Tk30(1)調 AAS
艦載機強化しておくれよ
繰り返し研究で発進射程伸ばすだけでも十分だからさ
805: (ワッチョイW 03fc-PunY) 2019/11/01(金) 00:52:19.02 ID:qKlt31h80(1)調 AAS
連邦大統領を決めるために超能力POPでポケモンバトルしたり、帝国の指導者同士が殴り合ったり出来るのは面白そうね。もちろん国力とかでも決められるらしいけど
806: (ワッチョイ cb87-Cnwx) 2019/11/01(金) 00:59:55.27 ID:c+ck31se0(1)調 AAS
hoiとかもちょっとやったけどstellarisはランダム要素があって好きだよ
807: (ワッチョイ cbec-jhAk) 2019/11/01(金) 01:05:27.99 ID:RpAjB+890(2/2)調 AAS
皆わりと期待してんのね
もう少し希望を持って待ってみるよ
808: (ワッチョイWW 6f58-Y+Yo) 2019/11/01(金) 01:26:37.91 ID:nFXeQ8Q90(1)調 AAS
結局人それぞれじゃね?
仮に良さそうでもここの所の失態があるからすぐには買わず様子見するわ
809: (ワッチョイ 5f1d-GfG+) 2019/11/01(金) 03:36:28.58 ID:YKxeQ/S30(1)調 AAS
平和プレイしてると暇で単調になるから外交で色々やりたいって意見を昔ここで見たけど
そういうのがこのDLCで出来れば内向きプレイも捗りそう

>>795
Ancient Relicsは安いし面白いから買っていいと思うけど
むしろMegaCorpのが微妙じゃない?
810: (ワッチョイW 4a73-o9A9) 2019/11/01(金) 04:24:20.49 ID:A8AXxTF00(1)調 AAS
最近リソース全部過剰生産してこれと決めた国に貢ぎ続けるのにハマってる
明らかにほかのAI帝国より国力高いのが出来上がってその国がガンガン領地広げてくの見ると楽しい
研究協定とかもそことしか結ばないようにして技術力で差をつけさせる
811: (ワッチョイWW cbb1-VlEd) 2019/11/01(金) 06:41:05.47 ID:AHSAL3HG0(1)調 AAS
最近のアプデややこしくなりすぎてパラドゲー初心者のぼくは辟易したぜ

旧バージョンに引きこもるとしよう、まだ惑星がタイルで合金の概念がなかった、我が心を捉えて放さないあの旧き良き日に
812: (ワッチョイWW 06cd-0V4z) 2019/11/01(金) 06:42:30.03 ID:/ZBCbCoE0(1)調 AAS
最近の銀河は複雑だから困る
813: (スップ Sd8a-xAfC) 2019/11/01(金) 06:51:13.41 ID:7JEsOL65d(1)調 AAS
旧世代が没落するは進化の常
タイルを知らない今の帝国には追随できないのだ
そして新興帝国もまた
814: (アウアウウー Sa2f-rCsd) 2019/11/01(金) 08:37:27.36 ID:C4Fp4284a(1)調 AAS
駆逐艦が粒子ランス撃ててた頃に戻ろう、パラド!
815
(1): (ワッチョイ caa6-Sz4o) 2019/11/01(金) 09:17:24.52 ID:p3+Uuk/n0(1)調 AAS
AIがちゃんと対応できるかはかなり不安だけども、個人的には期待してる。
戦争して広げるだけじゃなく国家経営的な部分を増やしてほしかったし。

どうでもいいけども、開発日記の画像にあるUSTFって何の略なのか気になってる。
United Space Tribe Federationあたりかな?
816
(2): (ワッチョイWW f36f-P3qj) 2019/11/01(金) 09:45:03.83 ID:RE+YeTPk0(1)調 AAS
首都に黄色い回転しながら収束する矢印マーカーが突然現れたんだけどこれはなんでしょうか?
817: (ワッチョイ 6776-6BDJ) 2019/11/01(金) 09:51:51.42 ID:1tTkbmqd0(1)調 AAS
連邦継承法とかもろもろまんまCK2だね
連邦の種類増えるのは個人的にかなりうれしい、ロールプレイ的に
1-
あと 185 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s