[過去ログ] SpaceX 総合スレ Part20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
683: 2021/05/27(木) 00:47:53 ID:sAo/Amm8(1)調 AAS
>>679
どんなアンテナ使うの?
684: 2021/05/27(木) 03:23:36 ID:pJmK7VIj(1/2)調 AAS
今日のStarlink、公式配信4時開始になってるけど延期なのかな?
685: 2021/05/27(木) 04:02:16 ID:+zQ845+A(1/3)調 AAS
上がった
686: 2021/05/27(木) 04:15:32 ID:+zQ845+A(2/3)調 AAS
安定の糞中継だった
687(1): 2021/05/27(木) 05:58:00 ID:pJmK7VIj(2/2)調 AAS
SN15はドナドナ中
動画リンク[YouTube]
688(1): 2021/05/27(木) 10:05:29 ID:+dQ0shNH(1/7)調 AAS
19号機で失敗して以来、100機連続の成功だそうだ
あれって思って確認したら、
地上で爆発した29号機を含めなければ、とのこと
いや、そりゃダメでしょw
689: 2021/05/27(木) 11:01:32 ID:nIN/pyM/(1)調 AAS
打ち上げシーケンス外だから良いのでは
690: 2021/05/27(木) 11:24:18 ID:4zPeuaCi(1/2)調 AAS
まああと10回の成功なんて今年の後半には軽く達成するから時間の問題だわな
Starshipのペイロードの話だけどタワーの中心はトラス組まれてないし
コンクリート基礎の片面に大きめの矩形穴が空いてるからそこから搬入して
タワーの内部から釣り上げる仕組みだったらおもしろそう
691: 2021/05/27(木) 11:25:49 ID:fGy8e5C1(1/2)調 AAS
アリアン5やソユーズと比べたらまだまだ成功率低いな
692: 2021/05/27(木) 11:29:21 ID:+zQ845+A(3/3)調 AAS
>>688
うん?ドローン船に戻って来なかった奴があったよな?
まあ、ペイロード側は成功だけど。
693: 2021/05/27(木) 11:33:54 ID:+dQ0shNH(2/7)調 AAS
帰還成功率はおよそ90%だから、
それは別にどうでもいい
694: 2021/05/27(木) 11:37:30 ID:+dQ0shNH(3/7)調 AAS
フェアリングも、同一素材5回目の利用に到達だとか
最近はネットキャッチしなくても、海に落ちてたやつを拾って再利用してるらしい
695: 2021/05/27(木) 11:58:38 ID:82nHVfPI(1)調 AAS
>>687
ラプターを装着するところまでやってキャンセルとは
ローンチパッドでのテストの結機果機体が再フライトに耐えないと判断したってなら分かるが、そこまで行ってないよな
696: 2021/05/27(木) 12:06:56 ID:mG8cUoaT(1)調 AAS
アリアン5
打ち上げ101回(成功96回)
成功率95.05パーセント
ソユーズ2
打ち上げ54回(成功49回)
成功率90.74パーセント
ファルコン9FT
打ち上げ98回(成功98回)
成功率100パーセント
FT世代に入ってもう98回!?
しかも成功率100パーセントじゃねーか。
697: 2021/05/27(木) 12:33:06 ID:+dQ0shNH(4/7)調 AAS
FT+B4+B5では
FTでの地上爆発は、試験とは言え、顧客の高価な衛星を搭載した状態で推進剤注入中に
機体の欠陥で生じたものだから、条件を付けて「これは違う」というのはダメでしょ
顧客にしてみれば、ロケットに搭載した以上、どこで爆発しようが大して変わらない
失敗にカウントするべき
その上で、同じ失敗は再発していない点を評価する
地上爆発を除いても、既に90回近く連続成功してるから、
これに対抗できるのは、100連続成功のデルタIIロケットくらいじゃね?
698: 2021/05/27(木) 12:43:54 ID:+dQ0shNH(5/7)調 AAS
他に、47号機(2018年)の「ZUMA」極秘軍事衛星の顛末もあるね
情報が一切公開されていないが、
どうもZUMAを製造したノースロップグラマン社が、
特殊なペイロード切り離しアダプタも独自に持ち込んで、2段目に装着したのだが、
これが正しく動作せず、切り離しが遅れたため、軌道投入に失敗したらしい
ペイロードアダプタはファルコン9のものでは無いため、
予定軌道に投入成功した時点でファルコン9の仕事は終わり、
衛星顧客側が持ち込んだアダプタの不具合までは知ったことではない
(衛星の不具合と同視できる)、だそうだ
699(1): 2021/05/27(木) 12:57:27 ID:XkHVLV/P(1/2)調 AAS
クルードラゴンの打ち上げ試験で一回爆破してたよね?
700(1): 2021/05/27(木) 13:07:38 ID:+dQ0shNH(6/7)調 AAS
打ち上げ、というか、地上でのスラスター燃焼試験だね
人を載せた状態や、ISSドッキング中に起こらなくてよかったよ
ヒヤヒヤものだった
701: 2021/05/27(木) 13:10:19 ID:6vczlQy6(1/2)調 AAS
>>700
>>699が言ってるのは緊急脱出試験のことかもしれない
702(1): 2021/05/27(木) 13:17:48 ID:XkHVLV/P(2/2)調 AAS
緊急脱出ロケットの作動試験で分離した後、1段目も地上に帰還するはずだけど爆破したということは何だかの異常があったってことだよね?
703: 2021/05/27(木) 13:28:16 ID:6vczlQy6(2/2)調 AAS
>>702
37 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2020/01/15(水) 20:28:30.57 ID:UhSDuV6H
ちなみにMaxQで分離するためFalcon9は99%の確率で空中分解して爆発するだろうとのこと
外部リンク:www.tesmanian.com
派手な打ち上げになりそう
704: 2021/05/27(木) 14:19:53 ID:4zPeuaCi(2/2)調 AAS
F9のblock5にコストの安さと打ち上げ頻度、成功率に対抗できるロケットは現れるのかね
上段にケロシン使ってるから高軌道や惑星間軌道に上げるときの比推力の低さと
フェアリングの小ささが欠点だから
そこを補完できる再使用ロケットがNewGlennなのだが果たして…
705: 2021/05/27(木) 15:42:04 ID:1uz3FvNR(1)調 AAS
NewGlennはカタログスペックは進化版ファルコン9って感じで良さそうに見えるんだけど、
一向に飛ぶ気配も無いし、エンジンも完成したんだかいまいちわからんから評価し難い。
SpaceX一強は流石に弊害もあるだろうから、NewGlennも早く飛んで欲しい。
706: 2021/05/27(木) 17:08:21 ID:fGy8e5C1(2/2)調 AAS
BOの今の一番の最優先課題はHLSだしNew Glennは後回しにされてるんだろう
トップ陣みるとSpaceXやRocketLabと違って旧宇宙企業出身者が多いし開発速度遅いのは仕方ない
707: 2021/05/27(木) 18:08:52 ID:+dQ0shNH(7/7)調 AAS
NGの1段目は、あれだけ巨大なエンジンを7機も積んでるから、
回収&再利用も成功しないと、とんでもないコスト高になってしまう
F9みたいに、何なら使い捨てでも十分安い、とは行かない
それに今のペースだと、NGが初飛行するより、
スターシップの方が先に周回軌道に入りそうだ
もっと言えば、BO社の一番の優先課題は、
ニューシェパードの本番運用かと
毎回、一般人の人命がかかってるからな
708: 2021/05/28(金) 00:26:39 ID:zU+fxdhQ(1)調 AAS
スペースX以外はイマイチパッとしないね
まあパッとしないのがロケット開発ではデフォでスペースXがおかしいんだろうけど…
でももっと他社もガツガツやって欲しいね
709(1): 2021/05/28(金) 01:39:53 ID:UF4FH63G(1)調 AAS
NASAのHLS選定結果の文書の解説動画みると、SpaceXだけがNASAの要求仕様に実現可能性を踏まえ回答を示してる
というかBlueOriginとDyneticsが提案段階からNASAの要求仕様を完全に無視してるのに驚く
ジェフベゾスが着手前から2次予算までせびり倒してるとは、バーニーサンダースも怒るわな
動画リンク[YouTube]
710: 2021/05/28(金) 01:40:01 ID:5Iq+KSaB(1)調 AAS
イーロン・マスクほどクレージー(良い意味で)な人間がいないんだろ
711: 2021/05/28(金) 16:22:35 ID:kWwDDbIB(1/5)調 AAS
煽っていくイーロン
Twitterリンク:elonmusk
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
712: 2021/05/28(金) 16:43:09 ID:0n+f/fW5(1)調 AAS
まさにオールドスペースvs.ニュースペースの戦いだな
713: 2021/05/28(金) 17:09:58 ID:CcJvUdSk(1)調 AAS
>>709
ブルーオリジンが予算せびりまくってるのもよくわからんな
ベゾスマネーで一番予算に余裕ありそうに思うのだが
714(1): 2021/05/28(金) 17:57:34 ID:jDwDANH9(1/4)調 AAS
スペースX、低軌道「独占」か 競合他社が懸念
外部リンク:www.afpbb.com
スペースX(SpaceX)が地球上空の低軌道に数千もの衛星を打ち上げることは、
宇宙の「事実上の独占」となる恐れがあると、競合する欧州宇宙産業大手アリアンスペース(Arianespace)の
ステファン・イズラエル(Stephane Israel)最高経営責任者(CEO)が警告した。
1957年以降に地球軌道に投入された人工衛星は9000個以上あると述べた上で、
「スペースXはスターリンク計画のためにすでに1677個を展開している。
つまり、きょう運用されている全人工衛星のうち、35%が一人の男性(マスク氏)のものだということだ」
と指摘した。
715: 2021/05/28(金) 18:06:04 ID:kWwDDbIB(2/5)調 AAS
Highway内のSN16とBN3(イーロン曰く「Booster 2」)
Twitterリンク:elonmusk
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
716(1): 2021/05/28(金) 18:33:07 ID:jDwDANH9(2/4)調 AAS
国防総省のコンペに落ちたから、ニューグレンの完成が遅れそう、
なんて泣き言言ってたし、金銭的余裕は無さそう
資金が無いというより、資金がかかり過ぎているのでは?
議員に金撒いて、ロビイストに金撒いて、
有力議員の地元に金撒いて、
小型衛星すら打ち上げたことも無いのに、巨大エンジンや巨大ロケット、
巨大着陸船、巨大工場建設、そしてHLS開発と、手を広げすぎだよ
特にHLSのパートナーはロッキードマーティンやノースロップグラマンなど、
どれだけ金があっても足りないだろう。
資金を浪費することにかけては天才的な連中だから、骨までしゃぶられる運命かと
717: 太上天君 2021/05/28(金) 18:59:14 ID:YfJSW6Me(1)調 AAS
スペースXってホリエモンが開発しているロケットのことか?
718(1): 2021/05/28(金) 19:14:10 ID:kWwDDbIB(3/5)調 AAS
>>714
Starlinkの衝突防止にAIを使ってるんだけど相手側も回避のために軌道変更するから
担当者同士がメールでやりとりしなければいけないという残念な事に
外部リンク:www.theverge.com
719(1): 2021/05/28(金) 19:21:19 ID:8+TuDYQM(1/2)調 AAS
SNの動きが小さいのはSN15シリーズはSN15の成功で既に完成しているからってことなんだろうが、
SN16のフライトが失敗したらどうするんだろ
720: 2021/05/28(金) 19:43:36 ID:0ZbG6wAn(1)調 AAS
>>718
ある意味人間みたいだね
721: 2021/05/28(金) 19:46:15 ID:dZbKUz/+(1)調 AAS
>>716
結局のところ、技術力と明確な目標の差なのかな?
それにしてもベゾスのスペースX というかイーロンマスクに対しての執着がすごいな
722: 2021/05/28(金) 20:02:17 ID:kWwDDbIB(4/5)調 AAS
>>719
軌道試験に必要な発射タワー・SN20・BN3の組み立てが何一つ終わってないから優先してるんだろうね
タワーの建設してる間は高高度試験もしづらいし
723: 2021/05/28(金) 20:20:53 ID:LUp351Fy(1)調 AAS
我が国は宇宙のゴミ掃除を急ぐようだね。
724: 2021/05/28(金) 21:25:14 ID:gJUKb6mF(1)調 AAS
日本はH3の後継機で1段目を再利用し、更にその次で完全再利用を狙ってると聞いたが
725(1): 2021/05/28(金) 21:48:35 ID:jDwDANH9(3/4)調 AAS
H3すら作れないのに、そんなもん開発できるわけ無いだろう
仮に開発できても、年間5〜6機くらいしか需要ないじゃん
我が国は、手段が目的化してるよ
仕事を与えないのに、再利用して何するの
726(1): 2021/05/28(金) 22:02:09 ID:h/wep9/S(1)調 AAS
全くの絵に描いた餅。
実現性に乏しい砂糖漬けの甘々構想。
再利用して発注額をただ半減すれば重工の死。
打ち合げ数を倍にしたくても種子島の施設インフラのキャパシティでは不可能。
スターシップが飛び回る時代に打ち上げ受注なんて出来るはずもない。
打ち上げ拡大のために官需や科学衛星の予算が倍になるわけでもない。
ほんとに泣けるくらい意味不明。
727(1): 2021/05/28(金) 22:03:59 ID:Ybpe1to7(1)調 AAS
F9の時点で再利用コストが大幅にダウンしてるしなぁ。
再利用なしでも一番安いのに、再利用でさらにコストダウン。
それを遥かに凌駕するコスパのスーパーヘビーが開発中だから、
既存ロケットの再利用を何年もかけて開発しても完成した頃には何周も遅れてる。
追いつく可能性あるのはいち早くパクリ開発してる中国ぐらい
728(2): 2021/05/28(金) 22:21:48 ID:jDwDANH9(4/4)調 AAS
外部リンク:www.teslarati.com
要旨
SN15は再飛行を諦め、引退して展示品となるようだ
SN16はほぼ完成してるので飛ばす可能性もあるが、
やればやったで軌道用射場建設の邪魔になるし、
着陸は周囲施設を危険に曝す
結局の所、低空試験は前回を以って終了し、
一気に軌道試験まで行く可能性が高まってきたようだ
といっても、それはしばらく後になりそうだが
729(2): 2021/05/28(金) 22:33:54 ID:X9+zaEYT(1)調 AAS
ロケットを再利用可能にしたら、部品製造業者から見れば納品が少なくなって利益が減ってしまう。信頼性を上げるためとか称して値上げしていくしかない。
ロケットの顧客から見れば再利用してるんだから安くしてくれという話になる。
つまり部品が高くなる割に、打ち上げによる利益はは低くなる。再利用で得たメリットが打ち消される。
ロケット製造打上企業や周辺企業の利益で考えれば大量生産使い捨ての方が合理的。
部品から全部自前でつくり、なんなら衛星打ち上げの顧客も自分自身のSpaceXしか、ロケット再利用ビジネスが成り立たん
730: 2021/05/28(金) 22:48:01 ID:8+TuDYQM(2/2)調 AAS
>>728
そう来るか
BN単独でのフライトも省略していきなりスターシップの軌道試験って大丈夫かいな
731(1): 2021/05/28(金) 23:24:46 ID:Bj/2bJDq(1)調 AAS
あれだけ爆発しても試験項目消化は前倒しで終わったってことなのか。
732: 2021/05/28(金) 23:39:54 ID:kWwDDbIB(5/5)調 AAS
タワースタック配信始まった
動画リンク[YouTube]
>>728
SN15の前でスピーチしてEveryday Astronautと対談してくれ
733: 2021/05/29(土) 00:02:39 ID:m8w6czAV(1)調 AAS
>>729
JAXAスレでどうぞ
死屍累々のオールドスペースを頼んだぞ!
734: 2021/05/29(土) 00:06:57 ID:K8pPGrx0(1)調 AAS
>>725-727 >>729
今の内にどうやって日本の宇宙事業を安全に解体するか考えないといかんね
735: 2021/05/29(土) 00:20:06 ID:K1j8NfXN(1/2)調 AAS
>>731
twitterにも書いてた人いたけど、試験機が爆発して失敗したというよりも
使い捨ての試験機を使ってマイルストーンを着々と達成しているという方が正確
だからSN10やSN15は「予定外の」着陸を成功してしまっていて若干処分に困るわけだ
次のマイルストーンはとりあえず軌道への打ち上げの成功、そのあとに再突入成功
Starship、SuperHeavy両方の着陸成功、射場への直接帰還、軌道上給油と続くと思われる
まあこんな方法で開発進められるのはエンジンと機体がバカみたいに安いからなんだろうけど
736(1): 2021/05/29(土) 00:26:43 ID:7Vm75err(1/2)調 AAS
最近のStarShip関連はなんか未来的な華がないよね。
土木建築一本槍みたいな感じで火星はいつよ?って感じ。
737: 2021/05/29(土) 02:16:10 ID:ClBxR8oI(1/3)調 AAS
すげー華やかに見えるのは俺だけか
738: 2021/05/29(土) 02:46:21 ID:HLB71dMf(1)調 AAS
Starshipって普通に使い捨てで使っても安そうだよね
SLSはもちろんサターンより安そう
739: 2021/05/29(土) 02:47:05 ID:87BJo0Nb(1)調 AAS
>>736
え?何言ってんの?
火星への最短ルートを全速力で走り抜けてる最中じゃねーか。
スターシップが完成する、まさに歴史の1ページに立会ってるんだぞ。
740: 2021/05/29(土) 02:57:24 ID:UYKENRaZ(1/2)調 AAS
未来的な華ってドッカーンとか期待してるのか?
741: 2021/05/29(土) 03:11:32 ID:5trIg382(1/2)調 AAS
まあ見た目が地味なのは確か
SN20が白黒タイルで出てきたらクソかっこいいと思う
742: 2021/05/29(土) 03:13:59 ID:DiXuaO96(1)調 AAS
アメリカの他の企業見てもスペースXだけ頭おかしいレベルなんだよな。
ペゾスとか現代の主役的経営者が何兆円も溶かしてる中で超大型ロケットの開発も順調。
他国がF9コピーの再利用ロケット完成させるよりこっちの完成が何年も早そうという異常なレベル
743: 2021/05/29(土) 05:39:28 ID:5trIg382(2/2)調 AAS
とっくに実用化されたロケットのコピーなんか目指してるから周回遅れになる
火星植民とか本気で言ってる企業は格が違うね
744: 2021/05/29(土) 08:29:19 ID:vW3yTuu0(1)調 AAS
日本は露骨にデブリ落としを本格化させるようだな…
世界の迷惑=米国
こうならない事を祈る(棒
745: 2021/05/29(土) 09:50:47 ID:SxThA1yZ(1/2)調 AAS
デブリ落としより、ロケット打ち上げを本格化させてくれよ
年の前半(1〜6月)に一度も打ち上げが無かったら、20年ぶりの快挙だゾ
ファルコン9は今年16機も打ち上げてる
6月末までに、あと4機の予定があるし
しかもスターシップは別
746: 2021/05/29(土) 10:04:22 ID:ClBxR8oI(2/3)調 AAS
デブリ落とすにしてもスターシップに100機とかデブリ処理用衛星搭載して一気に処理出来るよね
747(1): 2021/05/29(土) 10:11:38 ID:jTu3j9rA(1)調 AAS
スターシップが完成したら他のロケットは商売にならない
独占にならないように技術をよそに公開しろとか言ってくるのだろうか
748: 2021/05/29(土) 11:56:02 ID:zEmW407h(1)調 AAS
ノースロップ・グラマンのMEV-1、2が燃料の
少なくなった衛星にドッキングして寿命延長させてるね
相手の衛星はコントロールできる状態に
あったとはいえドッキング機構は持っていなかった
749: 2021/05/29(土) 12:49:50 ID:ClBxR8oI(3/3)調 AAS
>>747
飛行機みたいに機体を売るんじゃない?
750: 2021/05/29(土) 16:20:21 ID:m0ywBh5C(1)調 AAS
火星植民にはスターシップが1000機必要らしいし、各国にOEM生産してもらうぐらいはやるかもね
751(1): 2021/05/29(土) 18:13:55 ID:VmWDst7p(1)調 AAS
Falcon9を1社で中国全体と張るレベルで超高頻度で打ち上げてくれて、
その打ち上げを全てテレメトリ付きでライブ放送してくれて、
更に月1くらいで惑星間ロケットのスターシップの実験をしてくれて、
何故かファンが24時間スターベース生中継してて(しかも1日毎に進捗報告動画が作られて)
飽きる暇を持たせずに宇宙開発を見せてくれる民間宇宙開発企業がある今に生きられてるのは割とハッピーだよね
752: 2021/05/29(土) 18:20:28 ID:UYKENRaZ(2/2)調 AAS
人はより強い刺激を求めて行くのかも知れない
753: 2021/05/29(土) 18:44:07 ID:8Yaz3Y5U(1)調 AAS
>>751
かつてISASの探査機や科学衛星に抱いていたような興奮を、今はスペースXから何倍も密度濃く供給されてる。
754(1): 2021/05/29(土) 19:04:22 ID:K1j8NfXN(2/2)調 AAS
Twitterリンク:skorusARK
これが現在軌道にあるデブリの分布図
空気抵抗によって数年で自動的に掃除される550 km軌道のStarlinkより
800 km軌道にある数百年たっても消えないIrigium衛星やOneWeb衛星のほうが数百倍厄介
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
755(1): 2021/05/29(土) 20:20:01 ID:SxThA1yZ(2/2)調 AAS
OneWebは資金足りるかどうか知らんが、
アマゾンのプロジェクトカイパーは、当面100億ドルを用意して、
必ずしもブルーオリジンだけでなく、他社のロケットを広く利用するらしいね
何しろスペースXに思いっきり引き離されてるから、
ベゾスとしても、あらゆるロケットを利用してくれるのではないかと期待しよう
H3にも出番はきっとあるぞ
756: 2021/05/29(土) 20:32:08 ID:3agkWvm6(1)調 AAS
製造中の機体のダイアグラム
軌道飛行用のBN3はBN2に改称したらしい
旧BN2はテストタンクBN2.1に
なおソースは不明…
Twitterリンク:_brendan_lewis
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
757: 2021/05/29(土) 20:52:01 ID:0iJBZ+We(1)調 AAS
>>754
アストロスケールとOneWeb社がデブリ除去の技術革新のため英国宇宙庁からの250万ポンドの契約に署名
外部リンク[html]:prtimes.jp
OneWebの衛星にはアストロスケールが研究している除去方法に必用な機材が搭載される
>>755
H3に出番作るならコンステレーション用アダプタの開発が必用だな
758: 2021/05/29(土) 22:53:39 ID:dxw3yODL(1)調 AAS
スターシップの次のフライトがSN20の軌道試験だとすると、当面見られそうにないな
ここ最近毎月あったから何だか寂しい
759(1): 2021/05/29(土) 23:12:35 ID:7Vm75err(2/2)調 AAS
あのタワーは今3段ですけど最終的に何段積みになるんですか?
760: 2021/05/30(日) 00:11:59 ID:6TLAT7jv(1)調 AAS
>>759
Twitterリンク:rgvaerialphotos
あと5個くらいかな
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
761: 太上天君 2021/05/30(日) 05:33:10 ID:z30hfDae(1)調 AAS
SpaceXはホリエモンがつくったロケットかね?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
762: 2021/05/30(日) 09:59:07 ID:OUhox2d+(1/4)調 AAS
「最初はラプターを29機搭載します。今年末には32機まで増強します。
エンジン1機あたりの推力も増強していきます。
長期的には、離昇推力は7500トンfを超えることを目指しています」
「ラプターの製造能力は、48時間毎に1機のペースへと近づいています」
何もかもが、加速していきますな
763: 2021/05/30(日) 10:13:59 ID:jZnjvmCr(1/3)調 AAS
従来のロケットエンジンに比べ複雑そうにみえるメタン燃料ロケットをどうやったら安価に早く製造できるのだろう
ロボットで自動的に組み立てられるようなものではあるまい
764(1): 2021/05/30(日) 10:59:10 ID:y/T3kceL(1/2)調 AAS
3Dプリンタ活用したりテスラの量産技術者呼んでるんだろう
765: 2021/05/30(日) 11:06:03 ID:tWu74iPu(1)調 AAS
大麻吸いながら作ってんだろ
766: 2021/05/30(日) 11:30:51 ID:OUhox2d+(2/4)調 AAS
以前、スターシップを1週間に1機建造する体制を構築するとか言ってたな
1000機の船団を組むには、それでも足りないが
自動車の製造ラインのように、オートメーション化を進めるんだろう
テスラ製造が、良い練習台になってるんじゃないか
衛星だって、まるで自動車のように大量生産してる
767: 2021/05/30(日) 14:49:08 ID:h+3+5Yrq(1/2)調 AAS
1000機の船団って宇宙戦艦ヤマトみたいだな
768: 2021/05/30(日) 14:53:48 ID:vMD+KY8C(1)調 AAS
現状で安価かどうかは分からんがな
まだまだ変更が入る前提の製造
769: 2021/05/30(日) 15:47:43 ID:h+3+5Yrq(2/2)調 AAS
オートメーションで宇宙船をガンガン造るって想像しただけで胸熱だわ
770(1): 2021/05/30(日) 17:29:41 ID:GDb+Iyu1(1)調 AAS
>>764
これだけ大量生産するなら、3Dプリンタは使わん方がいい。
771: 2021/05/30(日) 17:39:22 ID:JIxAF5TF(1)調 AAS
ラプター2日に1機でも32機ともなるとおよそ2ヶ月かかるんだな…
772: 2021/05/30(日) 17:50:53 ID:Ho2ctm5V(1)調 AAS
ある程度まで行ったら今の生産システムをスケールアウトしてどんどん増やしていくんだろうね
にしても冷静に考えると2日ちょいでラプターが1機完成するってやっべーな
773(4): 2021/05/30(日) 18:41:57 ID:OUhox2d+(3/4)調 AAS
Twitterリンク:elonmusk
ラプターはVer1.0の時点で100万ドルを大幅に下回る (この時点でLE-7AやRD-180の1/10〜1/20以下)
推力250トンfのVer2.0では、25万ドル以下を目指す (32機搭載しても、LE-7Aを1機より安い?)
推力1トンfあたり1000ドル以下
ラプターは1000回再利用できるよう設計するらしいので、
将来は1トンあたり1ドルか
Twitterリンク:elonmusk
最大で年500機のラプターを生産予定
ラプターは、世界で初めて実用化されたフルフロー・2段燃焼サイクルのロケットエンジン
フルフロー・2段燃焼サイクルのメリットとして、大推力・最高の比推力の他、
・プリバーナーがメタン側/酸素側で完全に分離しており、
メタンが酸素ターボポンプ側に、あるいは酸素がメタンターボポンプ側に交じることが
構造上無いので、シール構造が不要であり、ターボポンプ故障の潜在的原因を消すことができる
・原理上、同性能でもターボポンプの吐出圧を低くすることが出来るので、ポンプの耐久性が向上する
・また原理上、主燃焼室の燃焼圧を高くすることが出来、一層の性能向上が図れる
・性能に対して、ポンプや燃焼室の部品・金属に対する負担を減らすことが可能で、寿命が伸びる
ラプターは、地球外天体で何度も点火・停止を繰り返す場面も想定され、
マーリンエンジンのような、一般的な使い捨ての点火カートリッジは困る
そこで新設計の2重冗長スパークトーチ点火方式を採用、無限回の再点火が可能
まさに「究極」という言葉が相応しいエンジンかと
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
774: 2021/05/30(日) 19:00:20 ID:jZnjvmCr(2/3)調 AAS
>>773
宇宙人のテクノロジーを導入しているとしか思えんなw
775: 2021/05/30(日) 19:14:02 ID:tTyNL3YM(1)調 AAS
>>770
どうだろうね
大型部品は大量生産でもコストがかかるから3Dプリンタ使う方が安くなる可能性はある
776: 2021/05/30(日) 21:49:08 ID:k4K7RnIz(1)調 AAS
大型部品というよりも複雑なパイプマニホールドに3Dプリンターが使われるんじゃないかな
そうでもない限り3Dプリンターって強度低いし単位時間当たりの生産数も少ないし
コストもバカ高いから大量生産において使うメリットはまずない
それにしても落ち着いたらハーストーンのRaptor工場のドキュメンタリーどこかのchannelが
特集してくれんかな。技術機密保持の観点で無理か
777: 2021/05/30(日) 22:24:50 ID:xLcaurXl(1)調 AAS
>>773
再々着火できます!ってJAXAが誇らしげに語ってたの懐かしいなぁ
スペースXはTWRとTDR(thrust dollars ratio)に優れたエンジンが重要だと早い段階からわかってて、それを量産前提で内製できたのが大きいね
778: 2021/05/30(日) 22:52:25 ID:r8g2GqQi(1)調 AAS
やっぱトムミュラーって天才だわ
779(1): 2021/05/30(日) 23:08:27 ID:OUhox2d+(4/4)調 AAS
彼は天才だが、マーリンまでだぞ
ラプターやスターシップには関わってない
米国の天才エンジニア達がスペースX社に集結した今では
彼は安心して余生を過ごしている
780(1): 2021/05/30(日) 23:10:14 ID:NL2P4J3W(1/2)調 AAS
米空軍が地球上の2地点間(P2P)で貨物輸送を目指して調査研究するとのこと
“開発中の商業機”を元に軍用バージョンを作る。
貨物の空中投下も試験するとか
Twitterリンク:watcherstank
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
781(1): 2021/05/30(日) 23:13:14 ID:y/T3kceL(2/2)調 AAS
>>779
ラプターの設計はミュラーだよ
彼が関わってないのはマーリンの最終型でラプターは初期構想からがっつり関わってる
782: 2021/05/30(日) 23:26:27 ID:jZnjvmCr(3/3)調 AAS
>>780
ジルバーフォーゲル(ゼンガー)ですね
分かります
783: 2021/05/30(日) 23:33:45 ID:NL2P4J3W(2/2)調 AAS
ナチスの残党は月に帰って……
784: 2021/05/31(月) 00:03:00 ID:EVDZakBC(1)調 AAS
月に帰っても数年後SpaceXがそこに行くぞ
785(1): 2021/05/31(月) 00:25:09 ID:fw0tLqCB(1/5)調 AAS
>>781
ラプターの設計は、NASA出身のジェフ・ソーンバーグ氏等じゃないの?
エンジン部門のトップは、形の上ではまだミューラー氏だったけど
外部リンク:www.linkedin.com
>Principal Propulsion Engineer for Raptor Engine Development
>Lead all Raptor engine development activities
Twitterリンク:elonmusk
マスクがミューラー氏の功績を称賛する中で、なぜかラプターには触れてないし
それに2014年までというのは、まだラプターの構想がまとまってない頃
ちなみにソーンバーグ氏は「マスクの元で働くのはつれーわー」みたいなニュアンスで辞めて、
その後いろいろあって、現在ではアマゾンのカイパー計画の責任者の一人
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
786: 2021/05/31(月) 01:02:18 ID:D86lyq4p(1)調 AAS
>>773
上段使い捨てしても元が取れそうな安さだな。。
787: 2021/05/31(月) 01:27:18 ID:o5tR/VLt(1)調 AAS
>>773
他にもaviation weekのインタビューで
CH4はH2に比べ分子構造が安定して密閉が容易
LOXと沸点が近くタンク間の断熱不要
CH4のボイルオフガスはスロッシング防止に転用
ともいってたね
788: 2021/05/31(月) 01:48:57 ID:2FL9yWsa(1)調 AAS
>>785
2014年だと構想はまとまってて基本設計していた時期だよ
ミューラーががっつり関わっていたのは基本設計まででその後はアドバイザー的な立場になってるってことだろう
789(1): 2021/05/31(月) 08:25:08 ID:fw0tLqCB(2/5)調 AAS
ミューラー氏の回顧で、マーリン1D開発で
フェイス・シャットオフ(スロットリングを高度化する機能)を実装しろとマスクに言われて、
「この規模のエンジンでそんなの無理ですよ、前例がない」つったら、
「無理とか言うな、いいからやれ!」って叱られた、なんて話もあったね
このエピソードを読んだ時に、「ああ、マスク氏はどこまでも遠くへ飛び立ち、
ミューラー氏には世代交代の時が近づいてきたんだろうな」って思った記憶が
(結局、チームは機能の実装に成功)
完成後のマーリン1Dの、最終版あたりの強化・改良にはミューラー氏は関わってないそうだが、
この間、エンジン部門トップのミューラー氏と、ラプター開発チーム(トップはソーンバーグ氏)
たちが基本設計をまとめ、その後もスターシップ(移民船)側の仕様がくるくる変わったから、
エンジン出力設計も大きく変動(170トン〜300トン〜450トン〜700トンなど)
ミューラー氏が退き、ソーンバーグ氏が退職した後も、別の天才たちの手でラプターの開発はどんどん進み、
2019年についに地上を飛び立って、短時間のテスト飛行に成功
現在は推力220トンf(33Mpa、将来は250トンfを目指す)
とにかく、天才たちの凄まじい情熱と、何よりもトップ(マスク)の、全くブレない果てしない野望があって、
ここまでやってきたって感じだね
かつて月へ行ったサターンVの離昇推力は3500トンfで、
スターシップが目指す離昇推力は7500トンfオーバー(初回テストでは6000トンfってところか?)
やっと人類は、次のステップに進めそうだね
790: 2021/05/31(月) 09:01:03 ID:riYbf1Q0(1)調 AAS
ゼンガーはドイツからアメリカ本土を空襲して日本占領下の太平洋の島に着陸するコンセプトだっけ
この場合地球の自転に逆らって西向きに打ち上げるのだろうか
791: 2021/05/31(月) 09:45:52 ID:HPhOSFc1(1)調 AAS
>>789
素晴らしいな
日本では上司や役所への説明資料作成で手一杯、技術に手が回らないです
792: 2021/05/31(月) 11:59:28 ID:9gfUiY/g(1/2)調 AAS
体制の作り方の問題でもあるな
向こうは出来るやつを必要なだけ雇い
こっちは居るメンバーだけでやり切れと言う
793: 2021/05/31(月) 12:31:07 ID:fw0tLqCB(3/5)調 AAS
マーリン1Dは、いよいよ垂直着陸を実行するためのエンジンで、
きめ細やかなスロットリング性能が絶対不可欠
フェイス・シャットオフ機能はそれを可能にするが、
それまで小型のエンジンにしか実装されたことはなく、
大型エンジンでは難しいと言われていたし、
当時としては、専門家であるミューラー氏としては当然の反応
だがマスクは違った
「俺達は100万人を火星に移民させる事業をやろうとしてるんだろ?
それなのに、その遥か前段階の、こんなしょーもない困難を解決できないで、
今後、何ができるというのか?
難しいから止めるんじゃない、難しいから、やり通して、実現するんだよ」
という感じで発破をかけたんだろう
ラプターの開発が本格化してきてからは、全米から本物の天才たちが
集まりだしたはずだから、この化け物エンジンの開発も順調に進んだだろうし、
もちろんミューラー氏も貢献しただろう(マーリンでの経験は大きい)
もちろん、マスクの性格だから、「出来ない奴だ」と思われたら、すぐにクビだし、
もしかしたらミューラー氏も、自分の時代が終わりつつあると感じたのかもしれない
ソーンバーグ氏が辞めた後、スペースX社の、というかマスクCEOの
貪欲で、攻撃的で、超体育会系の社風は、本当に疲れる、
みたいな感じのコメントをどこかの記事で読んだことがあるが、
まぁ・・・、マスクはこの前、自分でアスペルガーだと告白してたが、
周囲のスタッフは本当に大変だと思うよw
だけど、本当に人類を火星に連れて行ってしまうような人間ってのは、
こんな感じなのかもしれないネ
国家機関の宇宙開発部門のお役人たちが太刀打ちできる相手ではない
794: 2021/05/31(月) 15:19:21 ID:evtokYyO(1)調 AAS
SpaceXのGwynne Shotwell社長曰く
・イーロンがなんか言ったら「そりゃ無理ですよ」「どうやればいいのか見当も付きません」と即座に言わず、
口を閉じてよく考え、そして可能な方法を見付ける
・社長の社内での役割は「そりゃ無理ですよ」なアイデア等を会社の目標として実現可能にし、
急な坂を乗り越えて落ち着けるように導くことだと思ってる。
そして「やっと乗り越えた!」と自分たちの仕事に満足しているとイーロンの野郎がまた何か放り込んできて
満足感は木っ端みじんに吹き飛ぶ。
そしてスタッフ全員また急な坂を上り始めることになる。だけどそれがイーロンの仕事だと気が付いた。
つまり社員全員を目指すべき場所へ押し出し続けるのが彼の重要な役割。
らしいけど、この社長も中々クレイジーだよね 動画リンク[YouTube]
ちなみにこのShotwell社長に「ウチ来ない?」って言った某ベゾスがいたとかなんとか
795: 2021/05/31(月) 18:38:06 ID:fw0tLqCB(4/5)調 AAS
世界中で、「スペースX社の社長(兼COO)」以上に
エキサイティングな仕事があるわけないもんな
彼女もスペースX創業メンバーだから、当然、大富豪だろうし
しかし、CEOだけでなく、社長も名前がカッコいいよな
796: 2021/05/31(月) 18:56:49 ID:9gfUiY/g(2/2)調 AAS
熱意を持って”行動させる”のは上司の腕の見せ所ではある
797: 2021/05/31(月) 18:57:02 ID:NRkJfpfG(1)調 AAS
もっと世界の大富豪も好きな事やれば良いんだよ
その結果雇用が生まれ技術が生まれる
SpaceXがいなけりゃ今でもボカチカは寂れた田舎だったろ
Starshipがいなけりゃ今でもSLSがデカい顔してた
798(1): 2021/05/31(月) 20:31:38 ID:SZeL0WcM(1)調 AAS
ボカチカ住民は大企業に来られると税金上がるから嫌がってるらしいけどな
799(2): 2021/05/31(月) 22:13:49 ID:ebihFgHW(1)調 AAS
管がワクチン1日100万人に打てって言って、部下にそれは無理です!って言われるのと何が違うんだろうね。
800(1): 2021/05/31(月) 22:42:26 ID:fw0tLqCB(5/5)調 AAS
世界では当たり前に出来てることだが、
日本には難しい、という一例かと
前例主義、無能、無気力、無関心、無責任のなせる業
宇宙開発も同じ
801(2): 2021/06/01(火) 00:02:28 ID:YHGUG7Eu(1)調 AAS
>>798
大企業が来るだけで税金が上がるってどういう仕組み?
802: 2021/06/01(火) 01:08:36 ID:KEVe5ORn(1)調 AAS
菅の命令は何が何でもCFRPでStarshipを作れと言うようなもの
原理法則としてスジが通らないと分かればマスクはすぐに切るよ
あとは忖度のせいで無理ですという声がそもそも届かなかったとか
803: 2021/06/01(火) 05:44:09 ID:YvF88IKg(1/2)調 AAS
>>800
コロナで人が死にまくっててもドヤ顔で勝利宣言
まあ日本では無理だね。
804: 2021/06/01(火) 07:09:15 ID:nWzT5uPp(1/2)調 AAS
>>799
基本的に時間制限のある無茶振り(来月までに100万件とか)はどんな天才でも無理。
時間やリソースの制限の緩い無茶振りは努力と知識と閃きで何とかなったりする。
805: 2021/06/01(火) 07:10:40 ID:YvF88IKg(2/2)調 AAS
余裕で可能です。
806: 2021/06/01(火) 10:54:37 ID:PbIzgfUj(1)調 AAS
>>801
固定資産税上がるんじゃないの
アメリカに同じ仕組みの税金があるのかどうかは知らないけど
807: 2021/06/01(火) 16:07:57 ID:FLqHAIFF(1)調 AAS
こういう天才たちを動かして世の中を変える技術を生み出すために必要なのは
遠大な夢を物理学に解釈できて、人間性が魅力的なカリスマなんだな
問題行動や発言は死ぬほど多いが、世界中が熱狂する注目人物がヒトラーでも
ポルポトでもなくイーロンでよかったと思うよ
808(1): 2021/06/01(火) 16:48:33 ID:YOOzIzRu(1)調 AAS
イーロンが国家元首になった場合、あんま明るい気分にはなれそうにないが
809: 2021/06/01(火) 17:03:45 ID:8FI1UGz3(1)調 AAS
旧南アやローデシア復活w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 193 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s