103系をNゲージで楽しむ10スレ目 (658レス)
上下前次1-新
240: 2023/11/15(水) 23:36:08.69 ID:yMUNGUCZ(1)調 AAS
>>239
単色塗りなのに酷い場合なんてあるの?
241: 2023/11/16(木) 00:16:22.87 ID:m/2d/pPJ(1)調 AAS
ボッテリ塗装を知らないとは幸せな奴だな。
242(2): 2023/11/16(木) 11:03:16.98 ID:ckuOVcTD(1)調 AAS
山を越え谷を越えなレイアウトでは103系は似合わないかな?
243: 2023/11/16(木) 13:03:48.94 ID:ehlC29iv(1)調 AAS
>>242
雄ノ山峠を爆音立てて突っ走る阪和線があるぞ
244: 2023/11/16(木) 14:39:06.61 ID:FfgOfqwL(1)調 AAS
関西線や福知山線も
って西日本ばっか
245: 2023/11/16(木) 16:05:58.75 ID:ukd2MdwT(1)調 AAS
青梅線や八高線も
246(2): 2023/11/16(木) 20:46:28.88 ID:JkRETgyF(1)調 AAS
>>242
そこは「山を飛び谷を越え」で是非
247: 2023/11/16(木) 21:16:53.32 ID:EHXcRGWR(1)調 AAS
>>246
「ハッタリ」かますんかい(笑)!?
248: 2023/11/17(金) 00:56:55.80 ID:wbPIvsLr(1)調 AAS
>>246
ぼくらの町(幡生)へやってきた
103系がやってきた
249(1): 2023/11/18(土) 20:14:17.75 ID:s0NjbNZ+(1)調 AAS
>>234
123に挟むのにタイプと割り切って初期型サハで作ったけどトレジャーのワンマンスピーカーを使ったよ。
250: 2023/11/18(土) 23:28:21.01 ID:EryWaT3R(1)調 AAS
>>233
123系とサハ103-750番台の裾の高さは殆ど同じだから気にならないかと。
251: 2023/11/19(日) 15:54:02.33 ID:TynZxMK0(1)調 AAS
サハ103の750番台は現状だとボナキットを組むか富の完成品や爺キットのサハ103の裾をプラ板で伸ばすしかないようだな。
252: 2023/11/19(日) 15:57:00.10 ID:UK1Jijba(1)調 AAS
ボナのキット(というよりエッチングキット)は、窓周りのテーパー表現がイマイチ弱い。
253(2): 2023/11/19(日) 20:13:24.35 ID:8lfQfclb(1)調 AAS
サハ103ー750番台作りたいなら、鉄コレ101系試作冷房車使うのが一番手っ取り早く確実。
何しろ実車と同じことをするんだから。
ボナなんか組んでたら、なにと組み合わせるかにもよるけど作風が他の103系と合わなくて違和感が凄いぞ。裾の長さとか言ってる場合じゃない。
254: 2023/11/19(日) 23:12:58.60 ID:EVQ3kDER(1)調 AAS
>>253
それだと非冷房車(773-776)も鉄コレから仕立てるのが無難となるよな
どうせ塗り直したり、屋根の中央に集中クーラーが置かれている量産冷房車仕様にするんだったら
結局は自分で手を加えないとならないだろうし
秩父鉄道1000の中間車あたりの床下機器をサハ仕様にした上で手を加える、
それが一番手堅いのかな
255: 2023/11/20(月) 01:34:32.60 ID:z4CdmLKD(1)調 AAS
クモハ123と組む分にはサハ103-750の裾の高さは気にしなくてOKだ。
ただ、戸袋窓無し妻窓ありの未更新または延命N工事仕様を何処も製品化してないのが難点だが・・・
256(1): 2023/11/20(月) 08:30:28.09 ID:X/7/Q5wq(1/2)調 AAS
>>253
鉄コレの瓶底ガラスやHゴム周りの隙間も富完成品とは違和感すごいけどな
ボナでやるなら0番台もボナで揃えれば良いだけ
窓周りのテーパーは軽くペーパーかければ桶
257: 2023/11/20(月) 12:35:15.21 ID:SmHP50D+(1)調 AAS
目指すものが違う様だな。
258: 2023/11/20(月) 14:21:44.47 ID:EB/CG7UO(1)調 AAS
鉄コレ、105-500だけガラスの造りが異常に良いよね
101は…
259(1): 2023/11/20(月) 14:45:34.43 ID:/fnZVOUv(1)調 AAS
>>256
コンバージョンであれ、エッチングキットを難なく手掛けて完成させることができる人なら
それでも全く構わないんだろうけど(あまりにさらっと記してるもんだから、ふと思った)、
問題は「そこまでせずにお手軽に欲しいけど、車両の特徴となる箇所はしっかり押さえたい」レベルの
極力完成品に近い形で押さえたい方なんだよな
260: 2023/11/20(月) 17:13:02.08 ID:X/7/Q5wq(2/2)調 AAS
>>259
なら鉄コレより過渡の101系のほうが表現は合ってるのでは
台枠厚は比較してないからわからんけど
カプラーは各自工夫で
261(1): 2023/11/20(月) 18:31:27.22 ID:qPG5/kLL(1/2)調 AAS
過渡の101はダメだ。車端の窓位置がおかし過ぎる。妻面の窓サイズも変だし。
262(1): 2023/11/20(月) 20:42:46.50 ID:f00nhu/R(1)調 AAS
>>261
そんなこと言ったら何を使ったってあれもダメ これもダメになるだろう。
ボナを押したい話にしたいのかもしれないが、ボナのキットで1編成まるまる揃えようなんて 人はほとんどいないと思うよ。そもそもボナのキットがどれだけ出来具合が良いのかもわからないしな。
263: 2023/11/20(月) 21:03:42.13 ID:qPG5/kLL(2/2)調 AAS
前にも書いたがエッチングキットは窓周りのテーパー表現が弱くてイマイチ。
264: 2023/11/22(水) 01:36:24.72 ID:ILnap4jl(1)調 AAS
富の103系1200番台、屋根だけ分売パーツで別売りしてくれないかな・・・
非冷房サハを簡単にAU712冷房車に出来るし。
265: 2023/11/23(木) 10:55:48.41 ID:6cYmvo50(1)調 AAS
>>249
トレジャーのパーツいいね、これで行けそうです。
266: 2023/11/26(日) 18:57:35.43 ID:BOw/FpRV(1)調 AAS
>>262
これが正解ってのはないから楽しむ本人が良ければそれでいいんですよね。
細かい所まで徹底的にこだわりたい人は徹底的にこだわればいいし雰囲気が出ればいいならそうすればいいし。
キットを組んだり加工するとなると技量だったり財力も絡んで来ますしね。
267(1): 2023/11/30(木) 21:07:50.30 ID:PZfyWrg7(1/2)調 AAS
さて、エメラルドの非冷房低運が富から出た訳だが、次に富から新しい仕様の103系は何が出るだろうか?冷房改造スカイブルーか新製低運冷房オレンジあたりか。他に何かまだ目ぼしい仕様の奴あったっけか?
268: 2023/11/30(木) 21:46:34.44 ID:hmuI0HYR(1)調 AAS
1200代ユニットサッシ非冷房黄帯を待ってます
しかし、出るかなぁ…
269: 2023/11/30(木) 22:54:10.12 ID:Y/r2mhes(1)調 AAS
正直103より301を期待したいとこではある(
270: 2023/11/30(木) 23:24:43.48 ID:PZfyWrg7(2/2)調 AAS
やっぱり常磐線のエメラルドはクハ103-188とかを除けばオーソドックスなやつは全て出てるから非常に恵まれてるよね。
強いて出ていないと言えば冷房改造されたヤツの原型ライト仕様とか、非冷房のシールドビーム改造された奴あたりか。
ファーストカーミュージアムとかに高運じゃなくて188のエメラルド入れてくれれば良かったのにね。
271(1): 2023/12/01(金) 01:03:01.81 ID:0kRlhWuw(1)調 AAS
1200番のライトユニット見るに301もそのうちやるんだろうな
マイクロはもはや組立済側板セットだし待ち遠しい
272: 2023/12/01(金) 11:15:37.12 ID:O1/vr+NF(1)調 AAS
AU712改造車を色々欲しいから、東日本エリア頼んます。
273: 136 2023/12/01(金) 12:30:22.82 ID:SAviCKbk(1)調 AAS
>>267
黃の低運非冷房。
赤羽線にしたい。
274: 2023/12/01(金) 21:34:14.97 ID:8slHFPTP(1)調 AAS
>>271
つか富の1200番台のライトユニットって301系にも使える様な事を想定した作りになっているの?
あと蟻のクハ103-188のはいったセット買った人中間車は何を使った?
275: 2023/12/01(金) 23:50:23.95 ID:wUzlI8U0(1)調 AAS
富は103用動力分売してるから-1000増結4つ買って動力化じゃね
276(1): 2023/12/02(土) 18:24:20.15 ID:6WAD7mLT(1)調 AAS
蟻の188セット、前面方向幕の表現が受け入れられなくて買ってないんだけど、
もしかしてエボのパーツがピッタリハマったりする?
277: 2023/12/03(日) 22:26:31.16 ID:ViI+2Hmk(1)調 AAS
>>276
方向幕の形状がかなり違う感じがするから無理じゃないか? 蟻の103系はこれまで腰高だったから俺はむしろそれがどうなったのか知りたいね。適当に 編成を組むと凹凸ができてしまいそうで かっこ悪いよね。
278(1): 2023/12/05(火) 12:02:04.41 ID:K8SNeaBk(1)調 AAS
1200の新金型は富とそんな車高変わらなかったよ
前面幕の表現もモールドだし、なんで基本番台はHゴムごと別パーツにしたんだろうな
279: 2023/12/07(木) 08:56:44.89 ID:l9Tio+J7(1)調 AAS
おしゃれな駅舎は貨物駅としてデザインされたものなんですね
貨物駅になっている
格好悪いほうがリーマンの満員ホームになっている
おしゃれな人が使うものではないのに
せまければ満員にならないのに
280(1): 2023/12/08(金) 01:19:08.72 ID:iShVUYiJ(1/3)調 AAS
>>278
蟻の1200番台は富と遜色無い、良い出来だね。
281(2): 2023/12/08(金) 07:23:57.03 ID:i8eLU6Ek(1)調 AAS
>>280
富のK6は先に出たK8と再現時代が一緒じゃないというよく分からん仕様なので、蟻のK7の方が汎用性高いのよね
282: 2023/12/08(金) 23:30:26.82 ID:iShVUYiJ(2/3)調 AAS
>>281
1999年11月に施工した全般検査以前の姿を再現するならK8と時代一緒だよ。
全般検査以降なら黒の細字マジック1本で簡単に再現可能。
283: 2023/12/08(金) 23:32:25.83 ID:iShVUYiJ(3/3)調 AAS
>>281
1999年11月の全般検査施工前の姿ならK6とK8は再現時代一緒。
284: 2023/12/13(水) 09:45:32.41 ID:ZHo8eW4Z(1)調 AAS
1200番台でベンチレーターが無塗装ステンレスに交換されたヤツって
1205〜編成の数両だっけ?
285(1): 2023/12/20(水) 01:56:31.11 ID:KWtliUso(1)調 AAS
富の103系、関西型(戸袋窓&妻窓あり、黒Hゴム、スカート付き)、0番台AU712冷房車、非冷房2灯シールドが中々製品化されないな・・・
286(1): 2023/12/20(水) 09:40:41.04 ID:jONrfoqL(1)調 AAS
>>285
関西型(戸袋窓&妻窓あり、黒Hゴム、スカート付き)、0番台AU712冷房車とかは個体差があるから量産品として販売するのは難しい。
実際に存在した編成を組もうとしても、あれがあったらダメこれがないとダメとか、色々エラーが出てメーカーもとても細かい要望には答えきれないと思う。このスレでよく話題になる サハ103-750番台の話をまとめるのだってあーだこうだいろんな意見がまとまらないんだからそれを編成全体に広げたらそれこそ収集がつかない。メーカーからしたらそれって発売したら何本もたくさん買ってくれますか?って話だよね。該当する編成が1本しかないから1本しか買いませんっていうのではお話にならないと思う。今や103系を好む世代も高齢化してどんどん棺桶に入って行ってるから、死期島みたいに実車が1本しかなくても製品化して採算が取れる車両とはメーカーは見ていないだろう。
287: 2023/12/20(水) 11:09:54.48 ID:39/VrYKz(1)調 AAS
まあ、自分で頑張って作ろうとしか言えんな
スカート買って来て取り付けてHゴムを黒くすれば出来上がりだろうし
挙げた中ではAU712はそのうち出て来そうな気はするが
改造、部品を使うと飽きて売る場合加工品は高く売れなくなるとかそういうのは勝手にすれば、としか言えない
288: 2023/12/20(水) 14:21:45.79 ID:YvoZVHzO(1)調 AAS
AU712もSIV有無とかクーラーの形態差とか細部見だすとキリないもんなあ。あと前面強化とかドアもそうか。
289: 2023/12/20(水) 15:46:13.70 ID:Z9h+iFr9(1)調 AAS
AU712はもう少し安くならんかな
実物は低コストのはずやのに模型だと高い
290(1): 2023/12/21(木) 01:19:15.04 ID:9Ftq8hoF(1)調 AAS
>>286
戸袋窓、妻窓あり黒Hゴム、スカート付きの関西型なんざ、既存の製品ベースですぐ出来るじゃん。
291: 2023/12/21(木) 23:35:33.02 ID:WHsGducn(1)調 AAS
GMの一体ボディ+205の後期型のドアを使ってモハ102-611をつくってみるかな
292(1): 2023/12/21(木) 23:38:39.05 ID:1TY5wb+w(1)調 AAS
>>290
既存の製品 ベースですぐできたとしてじゃあそれは売れるのか?
関西では割と 戸袋窓が早く埋められちゃったし、実車の活躍期間が短い時期の仕様は需要が少ないと思うぞ。
関西型を求めるJR厨のようなやつは常に最終バージョンを求めるし、国鉄仕様を求める懐古厨は103系の原形もしくはHゴムが灰色の物を欲しがるので存在が中途半端過ぎる。
どうしても欲しければHゴムも自分で塗るしかねーな。
そういえば確かエボ103は黒いHゴムの窓ガラスがものが分配されてたと思うぞ。メモにはスカートも添付されてるし、この窓ガラスを買ったらいいんじゃないか?
293(1): 2024/01/02(火) 17:10:08.35 ID:nJzxN7iu(1)調 AAS
カトーの103系低運転台冷房車はなぜかドアコックがFRPになってるしな
294(2): 2024/01/04(木) 14:00:38.84 ID:TsXM1KUc(1)調 AAS
昔みたいに1両ずつのバラ売りにすれば形態の違いは解決!
295: 2024/01/07(日) 00:09:29.11 ID:Rexxh6OL(1)調 AAS
モハユニットとサハ(後期/初期型)クハ低運/高運のバラ売りでいけそうだが
296: 2024/01/15(月) 18:20:37.84 ID:bf/CqzoI(1)調 AAS
>>294
セット売りが主流になったのは在庫の偏りもあるけどどういう編成組ませたらいいのか分からないと小売店が困るって問題があったような。
どうも購入者がどう買い揃えたらいいか分からないから店に聞くも店側も分からんと。
調べれば分かるでしょって話だと思うけどそうもいかないようだ。
297: 2024/01/15(月) 18:27:50.93 ID:TsD5neXb(1)調 AAS
>>293
前面だけの駒替えだから、まぁしゃーない。
298: 2024/01/16(火) 08:48:12.23 ID:UeCYbsgK(1)調 AAS
>>294
いや全然解決しないだろ。
299(1): 2024/01/21(日) 01:48:10.93 ID:Ty3N5GsR(1)調 AAS
>>292
民営化後、割りとすぐ黒Hゴム化がスタートして福知山線以外は大半が黒Hゴム化を完了してたじゃん。
戸袋窓も森ノ宮、奈良以外は1998年頃までは比較的残存車居たし、短期間で終わった形態という訳でもないだろ。
300(1): 2024/01/21(日) 13:04:41.90 ID:KRzq0mnr(1)調 AAS
>>299
とはいえその仕様の車両の製品化は各社とも全くされてない。つまりメーカーのスタッフにそのような車両の製品化希望がほとんど届いてないということだ。各社信者スレどころかこの103系好きが集まるスレでさえお前以外にこの話題を持ち出さないのに。
重箱の隅をつつくような話をしたところで実際はお前以外誰も欲しいと思ってないという話な訳で、そんな仕様は誰も相手にしてない。
どうしても欲しければ頑張ってエボから作ればいいだろう。ある意味エボのように自分で細かく自分の好きな仕様にするのに適した キットが発売されてるんだから。
どうしても自分で作るのが嫌なら5年でも10年でも自分の気が済むまで待ってたらいいんじゃない。
301: 2024/01/21(日) 13:33:20.65 ID:4LdK94Kr(1)調 AAS
EVOの存在意義はそういうところにもあるもんな。
302(1): 2024/01/21(日) 13:55:54.79 ID:c2ShJSnw(1)調 AAS
東の晩年の黒Hゴム車は模型で欲しいなと思うが、
西の車両は戸袋窓埋まってるイメージ強いからなぁ…
過渡期、要は90年代頃なんだろうけど、その頃の仕様が欲しいかと言われると、そこまで…
よっぽど思い入れある人じゃないと買おうと思わないんじゃなかろうか。
そりゃ一定数は居るんだろうけど…
303: 2024/01/21(日) 14:15:31.02 ID:2YDDkh11(1)調 AAS
>>300
出してクレクレ君にそんな目くじら立てなくても
小さな声上げて待ってるしかないんだから
304: 2024/01/21(日) 18:23:05.85 ID:VCL6cdmq(1)調 AAS
好きな人には悪いが西の戸袋窓残存車は数出ないだろうな
強いて言うなら日根野に最後まで残ってた鉄仮面か片町線のT'入り7連だろうけど、他はどうしてもニッチになっちゃう気がする
305(2): 2024/01/22(月) 07:23:29.82 ID:Kk09tPh/(1)調 AAS
メーカーから製品化されるためには、多くの人が製品化したらその商品を沢山買ってくれますか?って問に、納得させる答えを提示する必要がある事を理解しないとな。
306: 2024/01/22(月) 11:40:44.32 ID:jk7GEPsH(1)調 AAS
103スレ民にすら忘れられた蟻分散冷房6両セット…
307: 2024/01/22(月) 12:05:40.12 ID:kmm5vqn2(1/2)調 AAS
>>305
クレクレがそんなの考える訳ないじゃん
つかメーカーは鉄模ヲタの言うこと聞いて成功した試しがないと思ってるよ
結局言うだけムダなんだけど改造スキルもないからリクエストするしかない
308(1): 2024/01/22(月) 17:21:10.41 ID:fyihD852(1)調 AAS
というかニッチの仕様が欲しいなら何故evo103を使わないのか。完成品ではなくキットであるが作るのはさほど難しくないキットだし造形はバッチリだ。分売で黒Hゴムの窓ガラスも出ているし、オマケでスカートも付属している。素組みでよければ一日の工作で一編成組み上がる。
309(1): 2024/01/22(月) 18:35:03.27 ID:IeY1DhVN(1)調 AAS
EVO103はKATOの新103系(4001~4006)の足回りはつくんだろうか
310(1): 2024/01/22(月) 18:47:23.71 ID:kmm5vqn2(2/2)調 AAS
>>308
作れない人って全く作れないんだよ、俺の知り合いにも塗料すら持ってないのがいるよ
そのくせ実車の知識はあるからタチが悪い
そりゃ完成品に依存するしかないよね
311(1): 2024/01/22(月) 19:48:46.69 ID:ZrNdyRfx(1)調 AAS
>>309
つくで。
窓ガラスなんかの爪の一部をを切り飛ばすかしないといけなかったと思うけど。
312: 2024/01/22(月) 22:27:53.90 ID:c34wdfgR(1)調 AAS
爪を切り飛ばす位置でTOMIX・鉄コレ・KATOに対応する的なこと説明書に書いてあったっけなぁ
313(1): 2024/01/23(火) 00:06:43.69 ID:68PPUY8/(1)調 AAS
>>311
ライトユニットも利用できるのかな?
314: 2024/01/23(火) 02:12:55.48 ID:u2TsUuO9(1)調 AAS
>>313
運転台周りのガラスパーツがオリジナルのままだと他社製ライトユニットには対応していない
客室と運転室の仕切り板が付属しており、ライトユニットの組み込みとは両立しない
したがって、各自工夫で対応となる
国鉄(JR)103系<低運・非ユニット窓・冷改車・スカイブルー> 基本4両編成ボディキットB
外部リンク[html]:www.greenmax.co.jp
取扱説明書
外部リンク[pdf]:www.greenmax.co.jp
ライトユニットS[通勤タイプA:103、電球・白・赤]
外部リンク[html]:www.greenmax.co.jp
■ハイクオリティエコノミーキット103系各種のヘッドライト・テールライトを点灯化するためのライトユニット
■EVO(エボリューション)シリーズの国鉄(JR)103系<低運・非ユニット窓・冷改車>の先頭車にも組み込むことも可能
※ライトユニットを組み込む際には、ボディの天面・前面ガラスの加工が必要です。
315: 2024/01/23(火) 09:01:34.10 ID:0JvnuJOq(1/2)調 AAS
>>310
そんな人のために特製品屋があるわけで
お金さえ払えば作ってもらえるぞ
316: 2024/01/23(火) 10:41:52.85 ID:ojqbN22c(1/2)調 AAS
オクで根気よく探すとかね
いずれにしてもスレ的にはどうかと
317: 2024/01/23(火) 10:43:44.56 ID:ojqbN22c(2/2)調 AAS
× オクで根気よく探すとかね
○ オクで改造作品を根気よく探すとかね
318: 2024/01/23(火) 12:52:13.89 ID:Qj/ny8yb(1)調 AAS
そういえば、爺のHQ103高運転台は過渡103床下やライトユニットの流用も同じなんかな?
そもそも爺HQ103系ってあまり作った人の話きかないね。皆さん富HGで満足しているのかな?
319(2): 2024/01/23(火) 13:17:52.26 ID:0JvnuJOq(2/2)調 AAS
てか過渡の床下使う意味がわからん
あのオーバースケール台車を許せる程度なら過渡の車体で十分だろうし
爺の新しい車体と釣り合う下回りは富HGか爺純正と思うが
320: 2024/01/23(火) 16:33:25.57 ID:r/eYmMVq(1/2)調 AAS
過渡の床下何両分か余ってて有効活用したいと思ってたんだよね。
俺的には 床下機器が違うのは気になるけど、過渡の台車は見慣れただけあってちょっとの台車の大きさの際は許容範囲だな。
まあ人によって物事を測る物差しは違うわけ許容範囲というのは大きく異なるものだから。
321: 2024/01/23(火) 16:45:01.06 ID:r/eYmMVq(2/2)調 AAS
あと付け加えることとして富製の床下は動力車以外手に入らないところが難点かな。
322(1): 2024/01/23(火) 17:30:13.08 ID:F4VGVcCb(1)調 AAS
自分は富床下と合わせてる。
323: 2024/01/23(火) 18:46:49.80 ID:2E9uOqFM(1)調 AAS
自分は爺トレーラーと富動力だなぁ
先頭車以外なら過渡の下回り使っても良い気がしてたけど台車のスケール感が違うなら混結はやめとくか
324: 2024/01/23(火) 21:21:32.93 ID:IKZ1KICf(1)調 AAS
俺も中古屋でカトー新103系下回りを4両分購入、友人からも車体の傷みの酷いジャンクをタダで貰って手元のGMボディに載せ替えようと思っていたのだが
もっともカトーの新103系先頭車は先頭台車の位置がそもそも変か
325: 2024/01/24(水) 10:03:16.57 ID:LAiyiJMc(1)調 AAS
多少台車の大きさが違っても103系以外には見えない
そもそも軌間が9mmもあんだから
こまけぇこたぁいいんだよ
326: 2024/01/26(金) 11:13:11.72 ID:n1lRtMHf(1)調 AAS
過渡の新103系先頭車は先頭台車の位置がずれてるのはあまり気にならないかな。ずれてると言ってもほんの微妙な所で床下だしね。むしろデカいライト類と分厚いHゴムとサッシの表現の方がよっぽど気になる。
327: 2024/01/26(金) 12:49:47.18 ID:H7nU4zCg(1)調 AAS
過渡の新103ってクハの運転席側の車体が持ち上がってる印象。
328: 2024/01/27(土) 06:26:11.07 ID:3mRis+Eu(1)調 AAS
>>322
富床下は動力ユニットしか分売されていないから、富床下を入手するのに富103を一本丸々部品取りにしているのか?
329(1): 2024/01/27(土) 22:34:25.37 ID:ahAT6APg(1)調 AAS
>>319
富の方がいいというお前がわからんわ
あれは113の流用になるからいかん
330(2): 2024/01/27(土) 23:46:40.81 ID:Fveka7/B(1)調 AAS
113の流用なのは富旧製品の中間車。現行のはちゃんと103系の床下。
331: 2024/01/28(日) 17:57:34.88 ID:r5gRg7Qu(1)調 AAS
>>329
昔の富の103系高運転台は床下が113系の流用だったのが気になる人には痛いけど、前面の造形は今見てもなかなかだよね。
考え方によっては通勤電車に興味がない人が優等列車だけだと 雰囲気が出ないからと並べておくにはちょうどいい存在かもしれない。
332(1): 2024/02/01(木) 07:46:41.32 ID:+3ZEkwo6(1)調 AAS
EVO103はもちろん、GMのエコノミーキットの足回りはつくよね?
ライトとかがつかなくなるけど
333(1): 2024/02/01(木) 07:50:42.47 ID:RHr0/Eh+(1)調 AAS
>>319
KATOの床下のほうが安定してるだろ
113の流用の富や爺と違って
334: 2024/02/01(木) 08:12:15.76 ID:iZDroTc6(1)調 AAS
台車の車輪径でいえば、鉄コレ以外どこも一緒なんだからなぁ・・・
335: 2024/02/01(木) 08:14:49.16 ID:YAjHZ0nC(1)調 AAS
>>333
どんだけ古い富103使ってるんだよ、いい加減アップデートしろよw
336(2): 2024/02/01(木) 13:50:18.79 ID:x43mvuPb(1)調 AAS
EVO用の床下も出てるのに話題にならないのはなぜ?
337: 2024/02/01(木) 23:03:40.01 ID:Q6jYk38x(1)調 AAS
>>336
そんだけKATOの床下のほうが安定してるからだろ
338: 2024/02/02(金) 12:12:51.85 ID:s4IsS007(1)調 AAS
車体付きでも比較的安価に入手出来るのもあるかなカトー新103系
これがトミックス現行製品だとそうはいかない
旧製品だと安くても上記の通り実物と床下異なるし
339: 2024/02/03(土) 14:13:35.32 ID:jnSrWCBo(1)調 AAS
>>336
ちゃんとしてて問題ないからでは
富の旧製品しか買えない貧乏人には関係ないから腐せないだけなんだろ
340: 2024/02/04(日) 07:43:19.62 ID:DeLUJvxN(1)調 AAS
ごちゃごちゃ言ってる人の103系は蟻になりますよ
341: 2024/02/04(日) 15:22:38.20 ID:4Dl5DGQ3(1)調 AAS
>>332
床板固定用の爪が使えないから固定は各自工夫すれば使えるでしょ。
342: [age] 2024/02/05(月) 15:23:29.60 ID:gn2AGYrI(1)調 AAS
EVO103のオレンジのサハサハモハモハの増結セットは売ってるかな?
つくってから20年以上経ってる爺の大阪環状線があるから
343: [age] 2024/02/07(水) 01:39:18.17 ID:3o0b4dXc(1)調 AAS
EVO103は6両分買ってサハは389,447だからカトーの4004-2を買うかな
344: 2024/02/09(金) 19:57:20.94 ID:Caw9qlKq(1)調 AAS
キハ30相模線が出た事だしウグイス色と並べようかな
katoのヘッドマークみたいに横浜線マークをマグネット式にしてみたい
345: 2024/02/09(金) 20:46:40.34 ID:iKBjuPms(1)調 AAS
EVOから非ATC先頭車キット来たぁ〜〜〜!
346(2): 2024/02/10(土) 05:55:43.29 ID:5J56kCit(1)調 AAS
非ATCクハが出たとなると非冷房103も期待したくなるな。
347: 2024/02/10(土) 06:48:17.48 ID:vkpiZGXh(1)調 AAS
>>346
いや、それはいらないよ
非冷房の103系なんか見たこと無いし
348: 2024/02/10(土) 08:46:53.12 ID:cbgvk5Ky(1/3)調 AAS
要らないなら買わなきゃ良いだけ。
349: 2024/02/10(土) 09:01:09.20 ID:IDkOIsnO(1/2)調 AAS
未塗装非ATCクハが出るからこれを使えば幻のエメラルドグリーン非ATCとか、レアオブレアの非ATCウグイスが再現出来るね。
350(1): 2024/02/10(土) 10:09:42.57 ID:cbgvk5Ky(2/3)調 AAS
ここへ来てジワジワ水平展開してくれて嬉しいよ。非冷房やるなら一次改良車からお願いしたい。
351: 2024/02/10(土) 10:11:21.51 ID:pfULoz17(1)調 AAS
見たことないから要らないって子供かよ
352(3): 2024/02/10(土) 13:10:41.10 ID:IDkOIsnO(2/2)調 AAS
>>350
非冷房1次改良車って関西とかによくいたユニット窓だけど非冷房ってやつだっけ?
あれは使い勝手が悪いな。
確か関東にはいなかったんじゃ無かったような。冷房改造された後は中間車だけいくつか来たんだっけ?
353: 2024/02/10(土) 13:22:31.34 ID:WXuXNP9C(1/2)調 AAS
>>352
一次改良車は有名なクハ103-188等極少ながらいたよ
354: 2024/02/10(土) 13:52:37.81 ID:cbgvk5Ky(3/3)調 AAS
>>352
勉強不足
355: 2024/02/10(土) 15:23:37.16 ID:jgOFpA70(1)調 AAS
EVOにTOMIX被せられた段階でさっさと103系1番の鬼門の金押さえドアを展開してりゃ良かったのにバカだよな
356(1): 2024/02/10(土) 17:16:09.72 ID:KDLEWswe(1)調 AAS
そうだろうか?
357: 2024/02/10(土) 17:56:04.52 ID:qFCdnrxE(1/2)調 AAS
鉄コレの103系(仙石線/中央西線)にKATOの新103系の床下はつくかな
新103の床下が大量に余ってるんで
358(1): 2024/02/10(土) 17:58:30.87 ID:qFCdnrxE(2/2)調 AAS
>>352
そのタイプの関東生え抜きもあったぞ
常磐線とか武蔵野線に
それに伝説の非冷房特異車を忘れてはならない
359: 2024/02/10(土) 19:44:00.55 ID:RemFbed2(1/2)調 AAS
関東に新製配置された一次改良形は常磐快速用の松戸のみで編成単位の配置こそないけどクハ、サハは各1両だけだがモハユニットはそれなりの数が入ってるよね
後年京阪神緩行線201系化関連で片町線や関西線転用の過程で発生した余剰サハも常磐快速などに転用されてるはずだから一改タイプはそんなに少数派でもないな
360: 2024/02/10(土) 19:51:54.60 ID:RemFbed2(2/2)調 AAS
関東で本当に少数派なのは一改車や低運量産冷房車の顔のクハだと思う
一改車は結局クハ188のみ、低運量産冷房車にしてもATC化の影響で山手線配置車が全部転属するなど多くが京阪神緩行線に転属したからね
逆にこの顔は関西では御馴染みな顔になった
一改車クハがAU75で冷房改造されたら量産冷房車と外観上殆ど違いが無くなるし
361(2): 2024/02/10(土) 22:40:05.59 ID:wTRQhJg4(1)調 AAS
非ATCぶどう色に塗るか
362(1): 2024/02/10(土) 23:04:45.14 ID:YkD8msPL(1)調 AAS
1次改良車 大阪緩行では快速新快速に追い回され 関西大手にくらべ今更非冷房コイルバネ安物内装といわれ
前サボは普通のステッカー貼り だがそれがいい
363(1): 2024/02/10(土) 23:29:29.67 ID:kXsCRqqm(1)調 AAS
>>361
それなら仙石線72系にしろよ
364: 2024/02/10(土) 23:38:14.90 ID:WXuXNP9C(2/2)調 AAS
>>361
アニメドリームトレインか
実物は客車代わりのためか変則編成だったが模型ネタとして面白そう
俺も103系だけは作った
C62は実物と異なるがKATO現行東海型のジャンクならある
113系は製作途中で頓挫している状態
前面強化型なため製作が面倒
365: 2024/02/11(日) 02:01:40.83 ID:vKo6Fap0(1)調 AAS
>>346
前面方向幕の位置を直すの大変だから非冷房が出たら嬉しい
366: 2024/02/11(日) 08:09:25.07 ID:50P1fSLP(1)調 AAS
>>363
意味不明
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 292 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s