平岡ライブ本を読むだけ (173レス)
上
下
前
次
1-
新
30
:
鈴木
2020/09/26(土) 03:43:50.63
ID:BPXTMQpa(1)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
30: 鈴木 [] 2020/09/26(土) 03:43:50.63 ID:BPXTMQpa 平岡氏が月刊TMSに執筆した記事は、下記の通りと思いますが、 簡単に調べただけなので、他にもあるかも知れません。 表中「号」とはTMSの号数です TMS号 年 月 記事 模型作者 記事シリーズ 296 1973 2 シェイ 平岡幸三 314 1974 3 Climax 平岡幸三 364 1978 9 ハイスラー平岡幸三 753 2006 6 Duplex,T-1 米国人 763 2007 2 C53 樋口博 名作探訪1 764 2007 3 0-4-0t 内野日出男 名作探訪2 765 2007 4 アプト 前田昌宏 名作探訪3 766 2007 5 141R 児玉茂 名作探訪4 767 2007 6 0-4-4-T 大山宏道 名作探訪5 770 2007 8 EF30 三木隆 名作探訪6 771 2007 9 D52 関敏夫 名作探訪7 772 2007 10 C51 伊藤英男 名作探訪8 773 2007 11 EF58 水野誠 名作探訪9 774 2007 12 シェイ 中原・渡辺 名作探訪10 776 2008 1 C62 星野栄次郎 名作探訪11 779 2008 4 紙製電車 木村則之 技術散策1 780 2008 5 EB10 三橋亘 技術散策2 782 2008 7 ペンシー,0-4-0 山根哲郎 技術散策3 784 2008 8 EF55 鳴門健一 技術散策4 786 2008 10 コロンビア 今野喜郎 技術散策5 787 2008 11 EH10 安井健一 技術散策6 790 2009 1 2軸貨車 出羽文行 技術散策7 791 2009 2 Big boy 祖父江欣平 技術散策8 792 2009 3 ハイスラー 浮津信一朗 技術散策9 793 2009 4 Climax 平岡幸三 技術散策10 794 2009 5 写真撮影 (平岡幸三) 技術散策11 以上です。 いずれも、実物機械技術者としての深い視点、 多分昔の中尾氏を凌駕する美しい説明図、 の二点で読み応えのある記事です。 ただ、これらは"ライブSLの作り方"とは別の視点によるものであり、 平岡氏の本領はあくまでも、"ライブSLの作り方"であると、 私は思います。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1593612562/30
平岡氏が月刊に執筆した記事は下記の通りと思いますが 簡単に調べただけなので他にもあるかも知れません 表中号とはの号数です 号 年 月 記事 模型作者 記事シリーズ シェイ 平岡幸三 平岡幸三 ハイスラー平岡幸三 米国人 樋口博 名作探訪 内野日出男 名作探訪 アプト 前田昌宏 名作探訪 児玉茂 名作探訪 大山宏道 名作探訪 三木隆 名作探訪 関敏夫 名作探訪 伊藤英男 名作探訪 水野誠 名作探訪 シェイ 中原渡辺 名作探訪 星野栄次郎 名作探訪 紙製電車 木村則之 技術散策 三橋亘 技術散策 ペンシー 山根哲郎 技術散策 鳴門健一 技術散策 コロンビア 今野喜郎 技術散策 安井健一 技術散策 軸貨車 出羽文行 技術散策 祖父江欣平 技術散策 ハイスラー 浮津信一朗 技術散策 平岡幸三 技術散策 写真撮影 平岡幸三 技術散策 以上です いずれも実物機械技術者としての深い視点 多分昔の中尾氏を凌駕する美しい説明図 の二点で読み応えのある記事です ただこれらはライブの作り方とは別の視点によるものであり 平岡氏の本領はあくまでもライブの作り方であると 私は思います
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 143 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s