[過去ログ]
鉄道模型で使う接着剤・接着方法考察スレ (149レス)
鉄道模型で使う接着剤・接着方法考察スレ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/05/23(金) 14:29:22.50 ID:w7MlSIcJ 鉄道模型で使う接着剤を語るスレ兼接着方法の考察スレである。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/1
2: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/05/23(金) 15:03:19.33 ID:l+HWWNuc ま、粘着なら吐いて捨てるほど居るな。 例えばコレ http://hissi.org/read.php/tubo/20140516/YjI2Wk5KQ3ow.html http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/2
3: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/05/23(金) 17:38:49.21 ID:L5clgvUl 最近はゴム系接着剤でプラキットを作る様に推奨しているよな。<GM 昔は流し込み接着剤を推奨していたのだがな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/3
4: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/05/23(金) 18:01:50.30 ID:mdRDbgLY 小学生のころ、機関車のナンバープレートやヘッドマークの取り付けは 瞬間接着剤推奨だったと思う。大人になって鉄模再開したらことごとく 車体の瞬間接着剤使ったところが割れていた。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/4
5: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/5
6: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/05/23(金) 23:08:54.87 ID:kRH/aFIn 機関車のナンバー取り付けには、ボンド使ってる。 ゴム系と違って糸引かないから使い易い http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/6
7: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/05/24(土) 08:48:22.80 ID:NIUt0Syc >>3 修正効きやすいからでは? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/7
8: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/24(土) 11:39:51.52 ID:kFKXY28G プラ用溶剤系接着剤(タミヤセメントとか) 合成ゴム系接着剤(Gクリヤーとか) 瞬間接着剤 エポキシ接着剤 セメダインCみたいにカチコチになる接着剤 スーパーXとかの弾力性があって盛り上げ可能だけど、経年で白が黄色く変色するやつ。 とりあえず接着剤はいろいろ使ったことあるけど、パテも書いていいでしょうか? 落ちるよりは手広くやった方がいいかもって思っただけだけど。 まあ模型で使うのは、 ラッカーパテ エポキシパテ ポリエステルパテ くらいだし、エポパテはホームセンターに山のようにあるけれど。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/8
9: 1 [] 2014/05/24(土) 21:33:27.48 ID:LLzKZXzC >>8 考えたらパテの存在を忘れていましたなぁ…orz。 接着剤と関連しているからパテの件も記述OKに変更します!! http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/9
10: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/25(日) 19:55:03.34 ID:LlvWWdWZ プラ板(ポリスチレン)と金属の接着にあまり深く考えずにエポキシを使ったら ポロっと取れた。プラ板にエポキシはダメだったか。 瞬間接着剤もポロっといくのような気がするし、ゴム系とか変性シリコン系 の方が良いかな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/10
11: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/05/26(月) 02:02:36.15 ID:lwRUgctH >>4 1970年台後半だがマスキングゾルでやるのが(俺の住む地域での)主流だったな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/11
12: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/12
13: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/13
14: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/06/09(月) 20:10:54.09 ID:V61S6AfL >>10 ゴム系でいいんじゃね? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/14
15: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/06/14(土) 19:29:57.70 ID:zAittnXm 橋本君、浜松町JNMAで会いましょう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/15
16: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/16
17: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/14(土) 23:56:52.25 ID:ZKJY4ZqQ 以前、水性のゴム系接着剤があったけど、最近見かけないね(俺の探し方が悪いのかな?) あれは乾くのが若干遅いけど、はみ出してもアルコールで拭けば綺麗に取れるので、使い易かった。 機関車のナンバープレートを付ける時によく使ってた。 溶剤を含まないから、換気しなくても良いし、健康への問題も無かった。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/17
18: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/15(日) 08:38:09.52 ID:JPJxVR8o 以前手に入れたけど使用感が木工用とさほど変わらないのでメリットを感じなかった。 特性を把握できるほど使い込んだわけでもないけども。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/18
19: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/15(日) 12:43:57.27 ID:6dV5pJar >>18 酢酸ビニルよりは乾いた後湿気に強かったかな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/19
20: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/17(火) 20:04:30.07 ID:ni0GN3oS >>17 それって木工用ボンドみたいな色の発泡スチロール用接着剤とかのことですか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/20
21: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/06/18(水) 13:24:19.71 ID:KJ4UDrnl スタイロフォーム用の接着剤では? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/21
22: ♪ [] 2014/06/18(水) 13:49:50.73 ID:0p0c+HUi ナンバープレートの、接着なら ゴム系接着剤が一番使い易いと、思うよ。 要は はみ出さないように塗布して、少し伸ばし気味にすれば 何も問題無いと思うよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/22
23: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/21(土) 02:00:43.90 ID:os7Qg7j6 はみ出ても乾く前に爪楊枝でクルクル巻き取ればおkだしね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/23
24: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/06/24(火) 20:17:18.13 ID:OgDA/fgv >>5 着払 ツイッターつぶやきzrou 7月5〜6日東京浜松町JNMA開催着払橋本Z○郎40歳デブ大柄男来場確定 板住民JNMA会場着払正体発覚危険エリア 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/24
25: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/06/24(火) 23:43:29.27 ID:MGeH8qgD 接着剤ではなく糊です はみ出ても濡らしたティッシュで拭き取ればいいし ナンバー脱落行方不明ならボディーをぬるま湯に 浸せば新ナンバー交換が可能だし http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/25
26: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/24(火) 23:48:11.31 ID:MchQoCIz まあご自由にとしか。 アゴにご飯粒付いてるよ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/26
27: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/06/26(木) 00:39:46.60 ID:QFwyvJyI 木工用ボンド以外で、スタイロや発砲スチロールに使えるやつを知りたいです 水分をなくして反りを抑えたいためです http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/27
28: ♪ [] 2014/06/26(木) 00:56:31.31 ID:Qs9qMc9p 両面テープで、張り付けるって手も 有りかも知れませんけどね? 横の強度は、ステン線でも噛ませば 大丈夫だしさ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/28
29: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/26(木) 06:58:36.44 ID:qa4T37p/ セメダインスーパーXじゃだめ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/29
30: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/26(木) 22:23:08.04 ID:xAskvFGA >>27 発泡スチロール用接着剤があるよ。 確かコニシは透明の合成ゴム系か何かみたいなやつで、 セメダインの方は木工用ボンドみたいな白い不透明のやつだったはず。 もしかしたら今は違う製品が出てるのかもしれないけれど。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/30
31: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/06/26(木) 23:24:14.64 ID:QFwyvJyI >>28-30 ありがとう たすかります 両面テープとか目からウロコものです スタイロを貼り合わせて強度を出したいので、ゴム系でやって行こうかと思います http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/31
32: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/29(日) 19:56:52.50 ID:qVpiQuab >>27 昔はAB混ぜるエポキシ接着剤が発泡スチロール工作の定番じゃった http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/32
33: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/06/29(日) 22:38:43.96 ID:al4eEhbH 発砲やスタイロって木工ボンドの水分で反るんだ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/33
34: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/06/30(月) 21:53:27.08 ID:FN/g+ZD2 大量に塗りすぎると反る。 かといって、少なすぎると接着強度が不安だし、、、 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/34
35: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/07/02(水) 00:48:04.77 ID:KcxuAata セメダインの発泡スチロール用を買ったけど未だに使ってないのを思い出した http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/35
36: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/07/18(金) 22:42:32.69 ID:CjAJQ5J2 アロンアルファ プロ用耐衝撃 20ml入り http://www.aronalpha.com/product_search/category/pro_shock.html ※アマゾンでの評価も高くすぐれもののアロンアルファ 瞬間とはいいがたいが、高速&高耐久接着。 丁寧にキャップ&ジップをすれば20mlを最後まで使いきれる。 プロ用と書いてありますが、メーカー的には実は一般向け アロンアルファ耐衝撃・耐熱型 EXTRA 4000シリーズ 20ml http://www.aronalpha.com/business_products/product/category/ex4000.html ※本当の業務用アロンアルファ。20ml入り 値段も高く、あまりにも瞬間高速すぎて扱いが難しい。 ちょっと放置すると中身が全部固まり、無事に使い切るのも至難の業。 性能もプロ級だが、扱い難さもプロ級。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/36
37: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/03(日) 11:21:40.57 ID:6HINv7n+ 現在、カプラーをアーノルトからマグネに入れ替えしています。 台車マウントのは、ポン付け出来ない部分が多いので、カプラーカバーを接着剤で固定したいのですが、難接着のプラはどれ系の接着剤を使えばいいのでしょうか。 あまり気にせず、ゼリー状瞬間を使った時は、固着せずスプリングまで流れてしまい焦りました。 なるべく粘土が高いヤツがあると嬉しいです(スプリングとかカプラーに流れると困る)。 先生お願いします。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/37
38: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/08/03(日) 11:28:14.81 ID:6HINv7n+ ちなみに、カトーのは加工無しでいけました。 トミは、カプラーカバーがあるので、ナックル側の加工でいけました。 困っているのはマイクロのやつです。 よろしくお願いします http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/38
39: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/08/03(日) 14:36:51.78 ID:fT0B78w7 とりあえず俺Gクリヤーでくっつけたよ 爪楊枝の先につけてちょろっと塗るのがお勧め http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/39
40: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/08/03(日) 15:04:32.38 ID:8kM0kigI はみ出すリスクを考えたら液体糊だよ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/40
41: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/04(月) 14:44:24.02 ID:C0DjTyjL ハウスゼリエース〜♪ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/41
42: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/05(火) 07:49:46.93 ID:j7RytOD+ Gクリアですね ありがとございます すません、液体糊は、、、マジレス?釣り? よくわかんないす http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/42
43: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/05(火) 22:12:52.44 ID:78ll0gJP 工作にゴム系なんか使ってるのってもしかしてNゲージだけなんじゃないだろうか 俺は?使う気がしないだけにそう思う http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/43
44: D員 ◆ze124km/Mc [sage] 2014/08/07(木) 15:34:36.76 ID:Q7zgs3dp HOでも窓ガラス、ナンバープレートの貼り付けには ゴム系接着だろ? 他に良い方法あるのか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/44
45: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/07(木) 20:04:58.66 ID:+acZklZX 木工ボンドは? 窓ガラスぐらいならつかえるぞ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/45
46: D員 ◆ze124km/Mc [sage] 2014/08/07(木) 21:05:59.24 ID:Q7zgs3dp ゴム系の伸びて糸引くのが嫌でシンナーで溶かして液状ゴム接着とか やってたんだがw 木工ボンドかw こんどそれでやってみようw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/46
47: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/07(木) 21:23:39.38 ID:LZa40r2c >45 乾くまで時間かかるから面倒なんだよな。 速乾型ってどう? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/47
48: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/08/08(金) 03:29:02.15 ID:Kht+tKtA 速乾型でなくてもうすーく塗ってふーってやってから貼ればだいぶ速いよ 速乾型は、ゴメン使ったこと無いや http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/48
49: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/06(土) 21:40:10.13 ID:NFCPPzDj >>5 北陸甲信越模型店スレ着払こと40歳デブ大柄男橋本Z◯郎君、10月日比谷公園鉄コレ阪急列で会いましょう。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/49
50: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/09/22(月) 19:58:02.10 ID:vIKtmEFr >>44 両面テープでもいいだろ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/50
51: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/24(水) 01:13:10.42 ID:k+XOx7FO 100均で幅3,4,5mmの両面テープが1本ずつ計3本セットなって売ってるヤツは重宝してる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/51
52: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/09/24(水) 01:54:26.20 ID:tif1E43K 両面テープで窓ガラスを貼る技法は、RMMでも紹介されてたね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/52
53: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/10/23(木) 14:07:04.13 ID:7Uo4jhXv だね http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/53
54: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/11/11(火) 20:55:28.81 ID:qJi2in6d >>5 着払 ツイッターつぶやきzrou 12月7日日曜日東武南栗橋ファンフェスタ鉄コレ6000系先行発売 着払40歳藤岡弘似大柄男正体発見好機到来 板住民着払40歳藤岡弘似大柄男橋本Z○郎正体発見鉄コレ東武6000列一日中待機 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/54
55: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/11/12(水) 00:26:00.65 ID:EB+svfzT 橋 本 Z 〇 郎 (笑) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/55
56: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/11/16(日) 06:36:03.92 ID:eITofiRj 瞬間接着剤の白化現象を防ぐ方法も何かの本にあったよな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/56
57: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/16(日) 13:00:15.65 ID:kLq/XoQL >>56 それって、USB扇風機で空気を流すとかそんな方向性? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/57
58: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/11/18(火) 04:48:37.44 ID:brM0HVdK 大それた道具を使うものではないと記憶している http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/58
59: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/18(火) 05:42:11.31 ID:vNl51fnD >>56 白化したら鼻の脂を塗れば消える、と蒸気神のサイトに書いてあった。 やってみたら確かに消えたよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/59
60: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/11/19(水) 21:41:25.63 ID:d6ZDKfqj ネットが普及する前から偶然気付いてた http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/60
61: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/12/03(水) 21:54:04.73 ID:p7Xn2q+P >>5 着払 ツイッターつぶやきzrou 未練たらたら着払登場続き橋本スレ増加 板住民着払40歳藤岡弘似大柄男橋本Z○郎正体暴露危険性12月7日日曜日東武南栗橋ファンフェスタ鉄コレ6000系先行発売 神奈川運転クラブ高田馬場コアマガジン 橋本Z○郎(笑) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/61
62: 名無しさん@線路いっぱい [] 2014/12/04(木) 05:25:16.50 ID:ceP1bjLM 糞荒らしの田淵幼児くんは、大人しくしていなさい。 http://i.imgur.com/apR3l2b.jpg http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/62
63: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/12(金) 23:01:22.36 ID:IbTQXaGS 俺の場合、富・過渡Nの機関車のナンバー取付けには「木工ボンド・速乾」を使っている。 これでもナンバーが剥がれ落ちたこともないし、貼り直しも出来る。 もっとも、最近の過渡新製品は接着剤も不要になったけど・・・ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/63
64: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/12(金) 23:05:04.73 ID:LXfx2NEv なるほどなー 勉強になったわ、明日買ってみる http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/64
65: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/13(土) 18:31:49.55 ID:YjpI9Blz >>63 木工用ボンドは色々と使い道があるよね。 窓周りで目立たせたくないなら、水で薄めてみたりとか。 けど一番いいのは失敗してもやり直しが出来る事かな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/65
66: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/13(土) 19:48:51.84 ID:hQeB8vaU 剥がしやすいって意味なら、スーパーXも剥がせないことはない。 ただ、あれは経年で黄色く変色するので要注意。 黒以外に白や、透明でかつ模型用と称する製品もあるけれど、 後で黄色になるのに模型用なんて言ってよく売るよ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/66
67: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/13(土) 21:59:00.28 ID:R6QUHVEe 最近、緑のボトルの木工用が出てきたな。 紙や木材に金属を貼り付ける時に使えるそうだ。 16番のペーパー車体に真鍮部品を使う時にピッタリだな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/67
68: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/13(土) 22:34:26.74 ID:sigyIHdm >>67 そういう用途ならエポキシか瞬着がいいと思う 木工ボンドは真鍮側にまったく馴染まないからちょっと触るとぱりってはがれる 触れる機会が少ない窓ガラスとかなら問題ないんだが http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/68
69: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/13(土) 22:53:59.61 ID:R6QUHVEe >68 普通の木工用じゃなくて、コレの話なんだけどね。 判ってないでしょ? http://www.bond.co.jp/bond/diy/detail2.php?product_db_code=171073050 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/69
70: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/14(日) 06:42:45.89 ID:KLN3wV2X 君が、舌足らずだな。 緑のボトルの とあれば、ボトルが緑だろ。 接着液が緑と書きなさい。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/70
71: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [] 2014/12/14(日) 11:03:14.91 ID:4C+G+kLe そもそもボトルじゃないし。 親切に教えてくれてる人に噛み付く前に、少しは考えて欲しい http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/71
72: 名無しさん@そうだ選挙に行こう [sage] 2014/12/14(日) 12:47:04.80 ID:il3dwkQW >>67の言ってるやつも酢酸系だけど、金属さびないのかしら? 木工用を金属に使うと(まぁ、はがれちゃうけど)さびてくるよね? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/72
73: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/15(月) 09:19:43.48 ID:/bme7Hcg 緑のボトルで探しても見つからなくてやっと探し当てて使ってみたらはがれるわ錆びるわ・・・では、 最初からエポキシ系使う方がよかろ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/73
74: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/18(木) 15:31:45.20 ID:kSs5LeUz そういうこと言ってるんじゃないだろ 論点ずらすなよ でも緑の… と言われると容器の色を想像するのが普通だな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/74
75: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2014/12/18(木) 23:31:37.35 ID:UydNy1KD >>67見る限りそう思うのが普通って意見に俺も常識的に一票 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/75
76: 名無しさん@線路いっぱい [] 2015/02/10(火) 05:52:53.35 ID:uLb9zV86 だな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/76
77: 名無しさん@線路いっぱい [] 2015/03/05(木) 03:52:29.43 ID:p3ASY25t あげ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/77
78: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/14(土) 22:08:35.27 ID:4LHDQSJ3 ボンドのウルトラ多用途SUのソフト、接着力は高いけど、硬化後が思いの外柔らかめで、弾性があったので、次はハードって方を買おうと思った。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/78
79: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/03/14(土) 23:49:18.05 ID:TkYxSKJU >>43 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/79
80: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/14(火) 03:25:32.53 ID:bMDuJVwy おれもセメダインのスーパーX系よりボンドのSU派 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/80
81: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/14(火) 04:59:08.15 ID:s9CpJSqz ボンドSUって経年で変色する? スーパーXは、模型用と称してる透明のが黄色になってるし、 白いやつも黄色くなってくる。 透明パーツで使わなくて正解だったけど。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/81
82: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/04/14(火) 07:49:37.25 ID:aXMPNcA4 エポキシも経年で黄色→茶色になる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/82
83: 名無しさん@線路いっぱい [] 2015/05/16(土) 04:54:33.67 ID:LExSAKpC だよな http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/83
84: 名無しさん@線路いっぱい [] 2015/06/09(火) 02:12:44.65 ID:0s4Fm3nq スレ伸びないなぁ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/84
85: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/09(火) 12:39:03.75 ID:Oo5vQUuV ボンドSUってゴム系? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/85
86: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/06/09(火) 20:40:32.89 ID:3fKHVfYu >>85 パッケージを見るとシリル化ウレタン樹脂と書いてある。 略してSUと言うのかな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/86
87: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/87
88: 名無しさん@線路いっぱい [] 2015/12/27(日) 07:39:11.95 ID:b7NON7bR 荒らすんじゃない。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/88
89: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/12/27(日) 07:54:23.83 ID:y3NQAKav 荒し常習者のくせに笑わすなよw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/89
90: 名無しさん@線路いっぱい [] 2015/12/27(日) 08:03:36.02 ID:b7NON7bR 俺荒らしてねーだろアフォ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/90
91: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/12/27(日) 08:20:42.75 ID:y3NQAKav 荒し常習者だろアフォ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/91
92: 名無しさん@線路いっぱい [] 2015/12/27(日) 09:21:44.70 ID:b7NON7bR 証拠見せろカス 証拠出してから文句言えよな弱虫の粘着クンw http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/92
93: 名無しさん@線路いっぱい [] 2015/12/27(日) 09:33:37.65 ID:bbnSGrSf 荒らしてるやん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/93
94: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/94
95: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/95
96: あぼーん [あぼーん] あぼーん http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/96
97: 名無しさん@線路いっぱい [] 2015/12/27(日) 10:58:40.19 ID:3aIMKsPN 荒らすな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/97
98: 名無しさん@線路いっぱい [] 2015/12/28(月) 01:49:09.60 ID:2rxE/w3A ここでパテの話題も可能だとあったんで聞くけど、未だに瞬間接着剤をパテ代わりに使用している事例ってあるのか? 最近は全くと言って良い程聞かなくなったんだけどな。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/98
99: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/12/28(月) 08:48:11.93 ID:a+zy6jrO >>98 RM MODELSの発売したNテクでは瞬間接着剤を推奨していたね。 パテだとヒケが発生するのと、塗装に失敗してシンナーに漬けると溶けるってのとで。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/99
100: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/12/28(月) 12:55:15.68 ID:SxCmXI8H 「瞬間接着パテ」は、両者のいいとこ取り的(硬化が速くて切削性も良好) な製品で好きなんですが、コストパフォーマンスに欠けるのが、ちょっと、ねえ。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/100
101: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/12/28(月) 17:24:45.82 ID:pi8yt8Gb 該当箇所に中粘性を塗る。軽いヒケならこれで十分。 該当箇所にゼリー状を盛る。盛りすぎると芯が固まらないのが難点。 該当箇所に液状を塗って重曹やタルクをふりかけ、もう一度上からたらす。大きく埋めるとき。 うちはこんな感じ、現役。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/101
102: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/12/29(火) 01:19:29.97 ID:JRw+tNTa パテより瞬間接着剤のほうがお手軽... のような気がする(当社比) http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/102
103: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2015/12/31(木) 12:58:40.05 ID:N+GkPtgz 気泡が入らないようにゼリー状のを少しづつ充填して硬化促進スプレーを 噴き、それを3,4回繰り返し。 5分で切削出来るようになる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/103
104: 名無しさん@線路いっぱい [] 2016/02/06(土) 19:38:23.24 ID:6jFyhJti 参考になる意見だ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/104
105: 名無しさん@線路いっぱい [] 2016/02/12(金) 08:37:27.569824 ID:zhH8ehIz 瞬着にしろパテにしろ、薄く延ばし研ぎだした後塗装すると、 境目がうっすら出ることがあるよね。 丁寧に研いだつもりでも出ることがある。 あれを防ぐ方法はないものかね。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/105
106: 名無しさん@線路いっぱい [] 2016/02/25(木) 21:03:14.06 ID:0X4SE8xs 塗装するかサーフェサー塗るかするしかないんじゃね? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/106
107: 名無しさん@線路いっぱい [] 2016/04/15(金) 20:24:00.59 ID:Ie7fEt38 溶きパテでもいいだろ? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/107
108: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2016/04/16(土) 03:23:33.28 ID:f3cYtNBp >>105 下地塗装の時点で光に透かしてチェック 段差あればそのまま丁寧に水研ぎ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/108
109: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2016/05/25(水) 20:58:19.11 ID:VxSwf8bw >>105 それ、ただの“引け"だから パテでも瞬接でももっと時間を置かなきゃダメ 自分は念のため1週間あけてから削っている http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/109
110: 名無しさん@線路いっぱい [] 2016/09/12(月) 14:36:05.60 ID:8NhOyoNO 保守 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/110
111: 名無しさん@線路いっぱい [] 2017/06/19(月) 20:18:58.97 ID:1yMPeFpH パテの話題少ないぜ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/111
112: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2017/06/19(月) 22:15:18.06 ID:oFkbIgbi 果報は寝てパテ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/112
113: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2017/06/19(月) 22:15:51.85 ID:oFkbIgbi いや練ってパテか どっちでもいい ていうかよくない http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/113
114: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2017/06/20(火) 10:51:31.94 ID:PRrDZhdu >>10 エポキシは.. もともと水中ボンドだから、 未塗装で乾燥した場所だとすぐボロボロになる。 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/114
115: 名無しさん@線路いっぱい [] 2017/08/16(水) 13:46:38.66 ID:mXit4FM3 水分を含ませたほうがいいってことか? http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/115
116: 名無しさん@線路いっぱい [] 2018/11/20(火) 05:45:11.06 ID:GRoaoxfH http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1542659981 鉄道模型と3Dプリンタのスレ http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/116
117: 名無しさん@線路いっぱい [sage] 2019/07/26(金) 16:47:28.42 ID:Q4E+Rqk5 M02XN http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/117
118: 名無しさん@線路いっぱい [] 2020/01/14(火) 21:38:26.74 ID:2YVo97MM マツコの知らない世界★4 接着剤の世界 http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/gage/1400822962/118
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 31 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s