[過去ログ] [1/80・16.5mm]が HOゲージと呼ばれるのは至極当然 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
274
(1): 鈴木 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:TPnRNO++(1/3)調 AAS
>>273
>そもそも、NMRAやMOROPって何様だ?

NMRAはカトーが米国HO模型に採用してる規格です。
カトーは名言してないが<
おそらく日本向け蟹股HO(笑)模型もNMRA規格を拝借してると思われます。
275
(1): 鈴木 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:TPnRNO++(2/3)調 AAS
>>273
車輪の規格に関してNMRAは詳しいデータを常に公表してます。
仮に誰かが、16.5mm以外の模型ゲージを開発しようと思う場合(例えば13mmゲージ)、
取り合えず、NMRAの車輪規格を調べて、
それに自己希望のアレンジを味付けして車輪規格を創出するんじゃないの?

日本国内にはNMRAほどの参考データはアーリマシェン。
276
(1): 鈴木 2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:TPnRNO++(3/3)調 AAS
日本国内で何かの車輪を作る場合は、
(これは昔は行われていたわけだが)模型屋で何種類かの車輪を買って来て、
ノギスで寸法を測り、それを基準に決める以外無かったわけです。
当然模型店の車輪が不正確、という危惧もありました。
現在ではネットでNMRAの規定が簡単に解るのですよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.079s