[過去ログ] 1/80・16.5mmは『HOゲージ』と呼んでも委員です・2 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
617(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/09/29(月) 22:43:34.06 ID:6ikMRoEb(5/8)調 AAS
>>616
話になりませんね(笑)
618(1): 鈴木 2014/09/29(月) 22:50:28.41 ID:lz30zL3e(4/6)調 AAS
>>617 :蒸機好き
話になりませんね(笑)
619(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/09/29(月) 22:56:20.65 ID:6ikMRoEb(6/8)調 AAS
>>618
間違っているとは言っていないのなら、問題ありませんね
↓↓
画像リンク
画像リンク
![](/?thumb=91f087adec7fc562dca162c0f04cc368&guid=ON)
620(1): 鈴木 2014/09/29(月) 23:13:50.39 ID:lz30zL3e(5/6)調 AAS
>>619
オタクはそのプラモ屋の意見が正しい、と言うの?
621: 2014/09/29(月) 23:16:01.51 ID:MAK2UGaL(1)調 AAS
鈴木、劣化したなあ!w
622(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/09/29(月) 23:20:32.56 ID:6ikMRoEb(7/8)調 AAS
>>620
鈴木さんは間違っているとは言っていないんですね?
なら、問題無いでしょう
623: 某356 2014/09/29(月) 23:28:04.46 ID:fL+jUo/S(1)調 AAS
>>576
>詐欺師は
>逮捕されようが、うまく逃げ切ろうが、
>詐欺師である事実に変化は無いのと同じ。
詐欺師は刑法によって定義され判断されますが、
噓つきだぁ、泥棒だぁ、は何によって判断されるんでしょうか。
どこかの規格によって決まってしまうなら、どこの何という規格か明言をお願いします。
あ、問題ないっていう話ならスルーで構いません。
>それでオタクはこのプラモ屋のHO用語の説明は正しいという意見なの?
正しいとも正しくないとも今のところ結論づいていませんが、
鈴木さんの意見があるなら理由をもってどうぞ。
で、結局HOという名称が"○○以外は間違いだとか、噓つきで泥棒だ"ってのは
そういう人が居るってだけで、結論ついているわけではないですよね。
624(3): 鈴木 2014/09/29(月) 23:46:36.50 ID:lz30zL3e(6/6)調 AAS
>>622
何のために正しいか、間違ってるかも、
言えないプラモ屋のHO規定を貼りだしたの?
625: 2014/09/29(月) 23:54:49.21 ID:qhVZrXlf(3/3)調 AAS
>>624
正否の判断基準がそもそもハッキリしていないから。
626(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/09/29(月) 23:55:02.20 ID:6ikMRoEb(8/8)調 AAS
>>624
鈴木さんは間違っているとは言っていないのでしょう
では、問題ありませんね
627: 某356 2014/09/30(火) 00:17:25.00 ID:Rx5UX69p(1/3)調 AAS
>>624
三流プラモ屋の"三流"って何の定義ですか?
一流ってどこ?
あ、三流とか言うのはやめたんですね♪
628(2): 鈴木 2014/09/30(火) 00:25:35.26 ID:GhAsmRIP(1)調 AAS
>>626
オタクは、正しいHO説明だと言ってないのでしょう
629: 某356 2014/09/30(火) 01:10:21.70 ID:Rx5UX69p(2/3)調 AAS
>>628
鈴木さんも間違いだとは言っていないのでしょう?
だって、間違いだって言と理由を説明して納得させなきゃならないですもんね。
まぁ「説明できないけどお前らは噓つきで泥棒だ」って言う説明も、説明っちゃぁ説明ですけどね。
630(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/09/30(火) 06:05:32.30 ID:92Nns+j0(1)調 AAS
>>628
鈴木さんは、間違っているとは言っていないんですね
それなら、正しいという説明はしても意味がありません
631(2): 鈴木 2014/09/30(火) 18:54:43.29 ID:0nYJSeZu(1/2)調 AAS
>>630:蒸機好き
オタクが「この三流プラ模屋のHO規定は正しい」と言えない限り、
ドコゾヤのHO糞ビラを貼った、という事実だけが正しく定置されるだけですね。
632(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/09/30(火) 19:39:26.05 ID:ltS88erL(1)調 AAS
>>631
なぜ、「糞ビラ」なんですか?
鈴木さんは間違っているとは言っていないんでしょう?
そんな矛盾している鈴木さんの書き込みはゴミに過ぎませんね
633: 某356 2014/09/30(火) 21:37:07.14 ID:Rx5UX69p(3/3)調 AAS
>>631
三流プラモ屋の"三流"って何の定義ですか?
一流ってどこ?
あ、「この三流プラ模屋のHO規定が間違っている」とも、誰もいえない限り、
三流プラ模屋のHO規定が存在するという事実と、間違いとは言えないという事実が残るわけですね♪
634: 2014/09/30(火) 21:55:26.43 ID:J8WMj/YI(1)調 AAS
スレタイは、
「1/80・16.5mmは『HOゲージ』と呼んでも委員です」
別に正しいとか間違いとか決め付けるわけではない。
「呼んでもいいんです」という言葉の持つユルさは、原理主義者には理解できまい。
635(1): 鈴木 2014/09/30(火) 22:28:24.25 ID:0nYJSeZu(2/2)調 AAS
>>632
貼った本人のくせに、真偽がわからない物は糞ビラ
636(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/01(水) 00:25:44.46 ID:i16DH6zf(1)調 AAS
>>635
真偽についての意見は無かったのではありませんか?
間違っているという意見も無いのに、真偽について書かなきゃ「糞ビラ」
なんて、アホの戯言に過ぎませんよ
637: 2014/10/01(水) 01:28:41.21 ID:vpqAf33F(1/2)調 AAS
スレタイは、
「1/80・16.5mmは『HOゲージ』と呼んでも委員です」
別に正しいとか間違いとか決め付けるわけではない。
「呼んでもいいんです」という言葉の持つユルさは、原理主義者には理解できまい。
638(1): 鈴木 2014/10/01(水) 02:04:13.80 ID:nm0eEzqB(1/2)調 AAS
>>636
自分で正しいか? どうか? も自信が無いモケェ屋のビラを貼るなどとは
面白い人ですね
639(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/01(水) 07:27:22.00 ID:c+mseXgM(1/3)調 AAS
>>638
間違っていると言い切れない人が、「糞ビラ」扱いとは矛盾してますね
表示が存在すると紹介しただけで、真偽を問う人の方がずっと、
変な人だと思いますけどね
640(1): 鈴木 2014/10/01(水) 07:38:02.03 ID:nm0eEzqB(2/2)調 AAS
>>639
ケッタイな張り紙が出てるが、これが
良い影響を与えるのか?
悪い影響を与えるのか?
は、皆目見当もつかない、とか書いておく程度でいいんじゃないの?
641: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/01(水) 12:37:37.61 ID:c+mseXgM(2/3)調 AAS
>>640
何がケッタイなんでしょうか?
根拠が要りますね
642(2): 鈴木 2014/10/01(水) 18:31:25.24 ID:ZjpXez+V(1/2)調 AAS
外部リンク[html]:www.osaka-info.jp
手に負えない人、というのが、たまにいる。 標準語でいうと、
「まいったな、なんだよアイツ」とか「まったく、手に負えないな、ああいう手合いは…」といった言葉が口をつく状況である。
こういうとき大阪では、「ほんま、けったいな奴っちゃなあ…」と嘆息するのが一般的だ。
643(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/01(水) 18:45:28.63 ID:c+mseXgM(3/3)調 AAS
>>642
だから、何がケッタイなのか根拠が要ると書かせてもらったはずですがね
鈴木さんってケッタイな人格ですね
644: 2014/10/01(水) 20:10:43.02 ID:vpqAf33F(2/2)調 AAS
>>642
ワロタ。
自己紹介してどないすんねんwww
645(2): 鈴木 2014/10/01(水) 23:30:24.43 ID:ZjpXez+V(2/2)調 AAS
>>643
正しいHO名称論なのか?
間違ったHO名称論なのか?
なのかも不明な物を繰り返し連投すれば、ケッタイな張り紙と言われるでしょう。
料理人自身さえ、うまいか不味いかも言えない料理を出して、「どうだ?」と言われても困る
646: 某356 2014/10/02(木) 00:00:23.79 ID:Rp4f0lRq(1/5)調 AAS
>>645
あれ?
他人を間違いだと言うなら自分から説明すりゃいいのではありませんでしたっけ?
647: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/02(木) 00:26:24.94 ID:xEs/6Kay(1/6)調 AAS
>>645
鈴木さんは、間違っているとは言っていないんでしょう?
それなら、真偽について説明なんて要りませんね
結局、鈴木さんが矛盾してるだけですね
648(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/02(木) 00:49:39.95 ID:xEs/6Kay(2/6)調 AAS
鈴木さんのレスに矛盾が有る限り、間違っているとは言えないような気がしますね
画像リンク
画像リンク
![](/?thumb=91f087adec7fc562dca162c0f04cc368&guid=ON)
649(2): 鈴木 2014/10/02(木) 01:13:59.75 ID:O1SbdQGz(1)調 AAS
>>648
正しい、と思うなら、
自分が連投してるプラ模屋のチラシ画像の文章をここにきちんとタイプし直して、
「これは正しい」と書けばいいじゃん。
「言えないような気がしますね 」などと、
逃げ支度の用意してないで。
650: 某356 2014/10/02(木) 01:16:29.44 ID:Rp4f0lRq(2/5)調 AAS
>>649
鈴木さんはそれを正しいと思っているんですか?思っていないんですか?
やっぱりそれも逃げ支度なんですか?
651(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/02(木) 02:47:14.81 ID:xEs/6Kay(3/6)調 AAS
>>649
鈴木さんが真偽に関して既に、
逃げ腰だから信憑性の根拠になってるって話ですよ
まずは、自分が真偽を示したらいかがですか?
ま、私の揚げ足取っても表示は無くなりませんし、
その表示を信じる人も大勢いますから、
意味の無いことです
652(4): 鈴木 2014/10/02(木) 07:57:21.29 ID:iCWXxVRh(1)調 AAS
>>651
三流プラ模屋のビラは私が貼ったわけではない。
オタクが貼った物だ。
貼った人間自身が、真偽も解らないくせに。
これを糞ビラと言う。
653: 2014/10/02(木) 08:08:52.92 ID:W+7ED65J(1)調 AAS
>>652
真偽を問題にしているのではない。
「一方ではこういう考え方もある」という事実が示されているだけだ。
そもそも真偽を判断する絶対的な根拠が何処にあるのか。
654: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/02(木) 12:25:08.92 ID:xEs/6Kay(4/6)調 AAS
>>652
単なる事例に対して、真偽判断が要るんですか?
自分の意見も示さずに真偽を問う鈴木さんの書き込みは、
ゴミレスでしかありませんよ
655: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/02(木) 12:48:10.94 ID:xEs/6Kay(5/6)調 AAS
ま、既に多くの人の目に晒されているものなのに、
真偽の意見を書いたところで意味が無い
鈴木さんが気に入らないのなら
真偽を問うのでは無く、偽りである証明をもって直接抗議に行くべき
656(1): 鈴木 2014/10/02(木) 12:56:20.79 ID:AHk6Kctn(1)調 AAS
>>604
単なる事例なら、貼ったオタクが
「貼った私にも真偽は判定出来ないが」
と書けばいいじゃん。
そこまでの度胸も無いんじゃないの?
657(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/02(木) 18:44:51.29 ID:xEs/6Kay(6/6)調 AAS
>>656
なぜ、真偽が問題になるんですか?
表示内容が間違っているという意見があってこそ、
真偽が問題になるはずですよ
鈴木さんは間違っているとは言っていないのですね
真偽が問題なるはずがありません
真偽を問題にしたいのなら、
鈴木さんが表示が間違っているという根拠を添えて意見を述べるべきですね
658: 某356 2014/10/02(木) 21:58:55.77 ID:Rp4f0lRq(3/5)調 AAS
>>652
真贋を断定できないままメーカーを三流とか、ビラを糞呼ばわりする人の人格がそもそも
糞なんじゃぁないですか?
鈴木さんがそんな"糞"な人ではないことを信じていますよ♪
659: 某356 2014/10/02(木) 22:01:09.95 ID:Rp4f0lRq(4/5)調 AAS
で、今のところ模型の縮尺の名称を筆頭に、
ビラにしてもどこぞの模型屋が一流なのか三流なのかも
何一つ真贋が確定していないままってことですね♪
(思い込みで結論だけ言う人を除く)
660(3): 鈴木 2014/10/02(木) 22:24:18.25 ID:wOnyyiRQ(1)調 AAS
>>657 :蒸機好き
真偽が問題にならないなら、
「嘘か本当かも解らないHO名称論を、自社のプラ模箱に印刷してるモケェ業者が存在する」
という事だけは本当の現象である、と言う事になりますね。
661: 某356 2014/10/02(木) 22:31:15.96 ID:Rp4f0lRq(5/5)調 AAS
>>660
モケェ屋はモケェ屋なりの見識があるかもしれませんので、
気になるならご自分で訪問して質問してみれば?
まぁ鈴木さんも噓か本当か断言できないので知識レベル的には差はないようですが。
662: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/03(金) 02:32:37.88 ID:S2zJ6fR6(1/8)調 AAS
>>660
それって、鈴木さんが勝手に真偽を問題にしてるだけですよ
で、鈴木さんは明らかに一度は間違っているという主旨のレスをしていますね
↓↓
>>544:鈴木
>正しい意見はただしいし、間違った意見は間違ってる。
>間違ってる模型屋を訪問して、店内で演説すればいい。
しかしながら、鈴木さんは自分は書いていないと言っている
↓↓
>>606:鈴木
>何処で間違ってるって言ったの?
しかも、その後ずっと「真偽」についても質問マシーンになってるわけで
鈴木さんの最後の砦であるゲージ論ですら矛盾だらけになるようじゃ、
オシマイですね
663(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/03(金) 02:37:45.69 ID:S2zJ6fR6(2/8)調 AAS
>>660
嘘か本当か分からないなんて言い出したら、
山崎ゲージ論でさえ、嘘か本当か分からないと言えますね
それが証拠に山崎氏は80年代に入って、認めちゃっているではありませんか?
「真偽」を決めなきゃならないものなら、認める事はありませんね
664: 2014/10/03(金) 02:37:48.18 ID:hfurZwE4(1)調 AAS
>>652
真偽を問題にしているのではない。
「一方ではこういう考え方もある」という事実が示されているだけだ。
そもそも真偽を判断する絶対的な根拠が何処にあるのか。
665(1): 鈴木 2014/10/03(金) 02:58:55.13 ID:dsyYcs96(1)調 AAS
>>663
70年代の山崎氏は自分の意見を正面から書いてる。
80年代の山崎氏は自分の意見を正面から書いていない。
ただ、以前の意見を何故変更したかを説明せず、
「HO=1/80」の意味の記事を自分が編集する雑誌中に入れている、という事。
山崎氏が正しいか、間違ってるか、ではない。
山崎氏も人間だから意見が時代によって変わる事は当然あり得る。
問題は後代の我々は、
山崎氏のどの意見が緻密にゲージ論を展開しているか? を考える事だ。
666(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/03(金) 03:35:18.05 ID:S2zJ6fR6(3/8)調 AAS
>>665
つまり、嘘か本当か分からないって事になるわけですな
>問題は後代の我々は、
>山崎氏のどの意見が緻密にゲージ論を展開しているか? を考える事だ。
ま、私が思うに山崎ゲージ論だって、縮尺分類をしようとしたに過ぎないでしょう
縮尺分類の為に、NMRA等の規格を本来の目的とは違う利用をしたって事だと思っています
しかも、
「HO」が単一縮尺でなければならない理由がどこにも無い事や、
後添付のバセットロークの手紙では「HO」という名称は米国から英国へ渡って来たとの記述がありますが、
本文では、「英国でもHOが出てきた」と書いてあるという、
矛盾も散見されます
つまり、おおよそ緻密とは言えないわけです
667(2): 鈴木 2014/10/03(金) 08:34:06.76 ID:nD/B9t55(1/3)調 AAS
>>666 :蒸機好き
>つまり、嘘か本当か分からないって事になるわけですな
↑
山崎氏のゲージ論に関しては、
TMS、1976年6, 7月号ミキストの著述を以って最も優れた物であり、
現在まで日本の書物の中で最も優れたゲージ論だ、と思ってます。
1980年代に於いて山崎氏は雑誌編集者としての行動で、自分の1970年代のゲージ論と矛盾した事をしてる。
又、1980年代の山崎氏は大したゲージ論は書いてないし、自分の1970年代のゲージ論を否定するゲージ論も書いていないと思う。
結論だけのゲージ論は、いくら山崎氏の意見だとしても、認められないという事です。
>「HO」が単一縮尺でなければならない理由がどこにも無い事や、
↑
TMS,1976年6月、
@p69, 中央コラム、下から11行目
英国の16.5mmゲージの二種の縮尺に関して、
「1936年頃には(中略)4mmスケール・16.5mm=OO 3.5mmスケール・16.5mm=HO
という名称の付け方がほとんど決定的になった」
Ap70, 中央コラム、上から8行目
米国や日本の16.5mmゲージに関して、
「現在でもHOの語は3.5mmスケール1/87, OOの語は4mmスケール1/76という意味が非常に強いのであって、
HOは16.5mmを表わす用語ではない 」
すなわち、HOとOOを対比してゲージは同じでも縮尺が違う意味なんだ、と書いてる。
またその大勢を決めたのはHOやOOを発明した戦前の英米の考えに依る、と書いてます。
>バセットロークの手紙では「HO」という名称は米国から英国へ渡って来たとの記述がありますが、
> 本文では、「英国でもHOが出てきた」と書いてあるという、 矛盾も散見されます
↑
16mmゲージ創始者バセットロークは
「1/87、16mmゲージをOOと呼ぶべきだ」と主張したが、
英国では1/87=HO、1/76=OOとなって、彼の意見は没になった、と山崎氏は説明してるのでしょう。
山崎氏は初期の16mmゲージや16.5mmゲージの英国に於ける呼称混乱の例を
出してるが、山氏のゲージ論全体の中では、小さなエピソードを書いたに過ぎない。
ついでに言えば英国のこの論争は今日読んでも非常に面白いものだ、と書いてる。
自分のゲージ論好きを何気なく告白し、ゲージ論は本当に面白いです(笑い)と書いてるんだと推測。
668(1): 鈴木 2014/10/03(金) 09:02:43.85 ID:nD/B9t55(2/3)調 AAS
古いTMSを持たない人に、念のため、1976年の山崎ゲージ論とは下記
2chスレ:gage
の西葛西氏の労作の中の
「1976年6月号(TMS336号)「ミキスト」」
「1976年7月号(TMS337号)「ミキスト」」
の2つをクリックすれば読める。
1976年の山崎ゲージ論の難点は
肝心の16番の定義が曖昧な事です。
@ 最初に日本車は1/80、と言っておきながら何故、日本新幹線だけ1/87になっちまったのか?
A 16番米国型は【HO】そのものなのか? それとも【1/87、16.5mmゲージ】なのか?
仮に【HO】そのものだとしたら米国915mm車は1/87, 10.5mmゲージになる。
仮に【1/87、16.5mmゲージ】だとしたら米国915mm車は1/87, 16.5mmゲージになる。
669: 鈴木 2014/10/03(金) 09:05:06.20 ID:nD/B9t55(3/3)調 AAS
>>688 訂正。
1976年TMSは
外部リンク[htm]:www.kk-net.com
670: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/03(金) 12:48:58.03 ID:S2zJ6fR6(4/8)調 AAS
>>667
>英国では1/87=HO、1/76=OOとなって、彼の意見は没になった、と山崎氏は説明してるのでしょう。
本文で書かれた「英国でもHOが出てきた」とは何の関係も無い理由ですね
バセットロークの「米国からHOがやって来た」という文章がある以上、
「米国からHOがやって来て、英国元来のOOと縮尺のすみ分けがなされた」と書かれるべきなのにそうではありません
従って、矛盾は矛盾です
671(3): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/03(金) 12:56:58.89 ID:S2zJ6fR6(5/8)調 AAS
>>667>>668
で、山崎ゲージ論には、HOが単一縮尺で無ければならない理由が
どこにもありませんし
後添付のバセットロークの手紙では「HOは米国から来た」となっているのに、
本文では「英国でもHOが出てきた」と書いてあり、
矛盾が散見されます
つまり、嘘か本当か分からないと思われても仕方ないでしょう
672(1): 鈴木 2014/10/03(金) 18:33:31.93 ID:ZWGfv+Av(1/9)調 AAS
>>671
「HOは米国から来た」と言うのは戦前のバセットロークの意見。
山ちゃんは別にこの意見を支持してるわけではない。
戦前の英国のゲージ論争の例を見せて、
ゲージ論はイントレスティングだよ、と言ってるだけ。
673(1): 鈴木 2014/10/03(金) 18:39:35.42 ID:ZWGfv+Av(2/9)調 AAS
>>671
「HO」という名称に関して、
最初に16.5mmゲージ(もしくは16mm)ゲージを始めた英国でさえ、
HO=1/87、そして
OO=1/76、
と言う事になってる。
後発の日本がそれを無視して、HO=1/80などと、HO=1/87とは違う模型に「HO」の名前を借用するのは
ダメだろう、
と山ちゃんが言ってる事くらい判るでしょ。
674: 2014/10/03(金) 19:03:06.90 ID:TFK6MmR8(1)調 AAS
「HOといっても、いうまでもなく縮尺1/80,16.5mmゲージ」
TMS474号 19項
製品の紹介内での一文だが、
当号のミキストはこの紹介文を肯定的に書いており、
ヤマ氏も、1/80がHOと呼ばれる現状を黙認していたと言う事だろう。
675(1): 鈴木 2014/10/03(金) 19:05:51.49 ID:ZWGfv+Av(3/9)調 AA×
>>671>>578
![](/aas/gage_1354166466_675_EFEFEF_000000_240.gif)
676(2): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/03(金) 21:14:41.83 ID:S2zJ6fR6(6/8)調 AAS
>>672
その時代の証言を山崎氏は無視したんですか?
何の為に?
無視したとすれば、本来「HO」で問題無いものを、
自分が提唱した「16番」と呼ばせたかっただけだとも、
読み取れます
>>673
そりゃ、同じ国で近似縮尺が複数ある場合は、名称を替えてしかるべきでしょう
一国単一縮尺なら、問題ありませんね
別に、複数縮尺を認めない理由にはなりません
677(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/03(金) 21:16:49.66 ID:S2zJ6fR6(7/8)調 AAS
>>675
その、フェアで影響力のあるバセットローク氏を山崎氏は無視したんですか?
ますます、山崎ゲージ論が嘘か本当か分からなくなってしまいますよ
678(1): 鈴木 2014/10/03(金) 21:58:31.65 ID:ZWGfv+Av(4/9)調 AAS
>>677
バセットロークがフェアか、
という話と、
バセットロークのゲージ論が正しいか、
は全く別問題。
679(1): 鈴木 2014/10/03(金) 22:18:13.83 ID:ZWGfv+Av(5/9)調 AAS
>>676
HOとは違う模型をHOと呼ぶわけにはいかないでしょう。
例え国が違っても。
680(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/03(金) 22:21:34.46 ID:S2zJ6fR6(8/8)調 AAS
>>678
だから、そう言う矛盾が嘘っぽく感じられるってだけの話ですよ
結局、鈴木さんの話を読めば読むほど、
山崎ゲージ論が嘘か本当か分からなくなってしまいますね
681(1): 鈴木 2014/10/03(金) 22:37:30.87 ID:ZWGfv+Av(6/9)調 AAS
>>680
バセットロークに関して、何も矛盾してませんけど?
682(3): 鈴木 2014/10/03(金) 22:39:03.11 ID:ZWGfv+Av(7/9)調 AAS
>>676 :蒸機好き
HOとは違う模型をHOと呼ぶわけにはいかないでしょう。
例え国が違っても。
683(1): 2014/10/03(金) 22:54:35.18 ID:yYrLT1Pn(1)調 AAS
「たとえ国が違っても」と思うのは個人的な主義・価値観の類であって
公的に決めたことでもないし多数意見でもない。
実際殆どの日本人は軌間16.5mmというところを同一視してHOゲージと呼んでいる
のに過ぎないのであり、それを問題視する人も実害があって困る人も殆どいないから
その呼び方が定着したんだろ。
「たとえ国が違っても」と思うのは全くもって自由だが、みんながそう思っていないのなら
自分だけ違う呼び方してるしかないだろう。他人に「HOゲージと呼ぶな」
と強要したいの?
当然・当たり前・そうするべき・そうしないのはおかしい、と思ってるのかもしれないが、
たまたまそうじゃなかってってオチだろ
684: 2014/10/03(金) 23:07:49.65 ID:YY/0BtbM(1)調 AAS
>>679>>682
原理主義者って大変ですね。
685(2): 鈴木 2014/10/03(金) 23:51:28.51 ID:ZWGfv+Av(8/9)調 AAS
>>683
ほとんどの日本人はは気動車と電車と呼称しますけど?
686: 鈴木 2014/10/03(金) 23:52:16.54 ID:ZWGfv+Av(9/9)調 AAS
>>685 訂正
気動車を電車と呼称しますけど?
687: 2014/10/04(土) 00:01:06.22 ID:JDrASJdW(1)調 AAS
は?(威圧)
もう一回一字一句読んで出直して来い
688(1): 2014/10/04(土) 00:37:15.97 ID:paBkoDnk(1)調 AAS
原理主義者で、エアゲージャーで、g3…
鈴木って一体何者なんだ? 全く以てワケわからんw
689(1): 2014/10/04(土) 00:39:09.77 ID:zoAl56Q6(1/3)調 AAS
>>685
気動車の事を電車と言っている人に対して、
ほとんどの人は「それは間違ってる」などどイチイチ指摘しませんが?
690(2): 鈴木 2014/10/04(土) 00:53:55.76 ID:UN/wZ115(1/8)調 AAS
>>689
当たり前。
相手は鉄道などに興味がない一般人だから。
しかし、相手が鉄オタで電車と気動車の区別が出来なければ、
普通は「馬鹿ですか?」とか書かれちゃいますな。
691(1): 2014/10/04(土) 01:03:37.69 ID:zoAl56Q6(2/3)調 AAS
>>690
鉄模オタでもゲージ論などに興味のない人は、1/80・16.5mmの事を「HO」「HOゲージ」と普通に呼んでる。
そしてゲージ論に興味のない人の方が圧倒的に多いからね。
692: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/04(土) 01:09:23.80 ID:GcEdjn3z(1/7)調 AAS
>>681
大きく矛盾してますよ、鈴木さんがね
>>682
鈴木さんは、模型屋さんの表示を間違っているとは言っていないはずですね
それに、違うという証明を鈴木さんはしていません
結局、矛盾だらけですよ、
鈴木さん
>>690
模型に興味があっても、規格呼称に興味がなければ同じですね
それに、模型屋さんが堂々と表示してるものを、
模型屋さんに直接言わずに、購入客に対して言えば、
普通は「馬鹿ですか」と言われちゃいますよ
693: 某356 2014/10/04(土) 01:19:17.88 ID:NUIFSmt6(1/8)調 AAS
まぁ結局本日も「唯一正しいゲージ名称」も「唯一正しいゲージ論」も定まらなかったといことですね。
694(5): 鈴木 2014/10/04(土) 01:25:05.31 ID:UN/wZ115(2/8)調 AAS
>>691
当たり前。
相手はゲージ論などに興味がない一般鉄模人だから。
一般鉄模人が集まってる場所に押しかけて行って、
「皆さんは間違ってる。僕のゲージ論を聞いて下さい」などという頓馬は居ないだろうね。
しかし相手が一般鉄模人と言えども、
ゲージ議論やゲージ名称議論の場所で頓馬なゲージ論を言えば
「馬鹿ですか?」と言われる可能性がありますね。
オタクがもしも「ゲージ論に興味のない人」だったら、
ゲージ論には首を突っ込まないことです。
695: 某356 2014/10/04(土) 01:28:14.96 ID:NUIFSmt6(2/8)調 AAS
で、「正しいゲージ論」って結局はまたいつもの「俺様の気にいったもの」って判断基準だったんですかね。
696: 2014/10/04(土) 01:31:02.97 ID:zoAl56Q6(3/3)調 AAS
>>694
だったらゲージ論に関係のないスレに首を突っ込んできて荒らさないでくれ。
697(1): 2014/10/04(土) 01:32:46.49 ID:wK34UcL0(1/3)調 AAS
>>694
>一般鉄模人が集まってる場所に押しかけて行って、
>「皆さんは間違ってる。僕のゲージ論を聞いて下さい」などという頓馬は
生憎、かつてそういう「頓馬」が居たんだよ。プラスレを荒らした奴が。
オタクと仲の良い、↓のスレの1だ。
2chスレ:gage
無論、そいつに加勢したオタクも同類だ。
698: 某356 2014/10/04(土) 01:37:23.25 ID:NUIFSmt6(3/8)調 AAS
>>694
どこでもゲージ論をはじめる頓馬とか、
繰り返しゲージ論のスレッドを建てる頓馬もいますよね。
699(3): 鈴木 2014/10/04(土) 01:44:43.55 ID:UN/wZ115(3/8)調 AAS
>>697
別に荒してませんけど?
他スレの何処だか知らんけど
大体が「荒しだ」「荒しだ」と連呼する人間に限って、
自分が荒しのケースが多いんじゃないの?
暴力ふるった暴力団員が、「オレは被害者だ被害者だ」と騒ぐのと同じね。
700: 某356 2014/10/04(土) 01:48:09.54 ID:NUIFSmt6(4/8)調 AAS
>>699
まぁ自らを荒らしだと名乗る荒らしも少ないでしょうし、
自覚の無い天然の頓馬なら言わずもがなでしょうね。
701(1): 2014/10/04(土) 01:50:23.41 ID:wK34UcL0(2/3)調 AAS
>>699
元からのプラスレ住人は全員、オタクの書き込みが「荒らし」だと思ってるよ。
702(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/04(土) 01:59:59.85 ID:GcEdjn3z(2/7)調 AAS
>>682
NやOは、国が違えば縮尺が違ったりしますが、
呼ぶわけにいかないわけではありませんね
NやOはよくて、HOだけが国が違っても縮尺が違えばNGの理由が、
鈴木さんのレスには勿論、
山崎ゲージ論にも示されていませんね
703(2): 鈴木 2014/10/04(土) 02:00:22.31 ID:UN/wZ115(4/8)調 AAS
>>701
何だか知らないが、他スレの話をしたいわけね。
704: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/04(土) 02:04:45.51 ID:GcEdjn3z(3/7)調 AAS
>>699
ま、こういう矛盾したオトボケ書くのは、荒らしである証拠ですね
↓↓
>>544:鈴木
>正しい意見はただしいし、間違った意見は間違ってる。
>間違ってる模型屋を訪問して、店内で演説すればいい。
>>605:鈴木
>何処で間違ってるって言ったの?
705(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/04(土) 02:05:48.76 ID:GcEdjn3z(4/7)調 AAS
>>703
他スレだと、別人格になってしまうのですか?
706(2): 鈴木 2014/10/04(土) 02:13:54.01 ID:UN/wZ115(5/8)調 AAS
>>702
OはHOより成立が古い。
O成立の時点では、車体縮尺とゲージ縮尺のチグハグは大きな問題にならなかった。
それが現在のOにまで尾を引いてる。
これ以上はNMRAの呼称「O scale」に対する私の批判になるから、今日は長くて書けない。
1か月くらい前だったか?どこかのゲージスレにこの事(Oscale呼称)を書いたから探してチョ。
私のNMRA批判に対するまともな反論は無かった。
オタク流に言えば、「私は間違ってると言われなかったから、私の意見は多分正しい」
私はそんな思い上がった態度は取らないが。
Nに関しては1976年、山崎ゲージ論はほとんど書いてないんじゃないの?
あなたの指摘どおり、Nに関して山ちゃんは曖昧な態度を取ってますよ。
しかし、1976年、山崎ゲージ論は主として16番に関して論じた物ですよ。
Nに関していい加減という批判はあまり効果が無いでしょうね
707: 鈴木 2014/10/04(土) 02:17:34.95 ID:UN/wZ115(6/8)調 AAS
>>705
オタクも他スレの、当てこすり話を当スレで開始したいの?
708: 某356 2014/10/04(土) 02:18:42.22 ID:NUIFSmt6(5/8)調 AAS
>>706
Oは問題にならないのになぜHOは問題になるのでしょうか。
なぜNは問題にはならないのでしょうか?
709: 2014/10/04(土) 02:22:42.92 ID:wK34UcL0(3/3)調 AAS
>>703
オタクの>>694に対する反証を、実例を挙げたまで。
>一般鉄模人が集まってる場所に押しかけて行って、
>「皆さんは間違ってる。僕のゲージ論を聞いて下さい」などという頓馬は
生憎、かつてそういう「頓馬」が居たんだよ。プラスレを荒らした奴が。
オタクと仲の良い、↓のスレの1だ。
2chスレ:gage
無論、そいつに加勢したオタクも同類だ。
710(4): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/04(土) 02:43:31.51 ID:GcEdjn3z(5/7)調 AAS
>>706
>OはHOより成立が古い。
>O成立の時点では、車体縮尺とゲージ縮尺のチグハグは大きな問題にならなかった。
16番(HO)でも大きな問題にはなっていませんけど?
大きな問題になっていたら、売れなくなるでしょう
結局、理由になっていませんね
山崎ゲージ論でも鈴木さんでも理由が書けないのに、正しいと言える神経が理解できません
反論が無かったのは、スルーされただけでしょうに、
思い上がっているから「反論が無かった」なんて書けるんですよ
711(5): 鈴木 2014/10/04(土) 08:04:59.65 ID:UN/wZ115(7/8)調 AAS
>>710 :蒸機好き
>16番(HO)でも大きな問題にはなっていませんけど?
32mmゲージの時と違って、
16.5mmゲージの時は時代が進歩し、
「OOの如く、車体が1/76なのにゲージが1/87なのは良くない、
車体もゲージも1/87にするべきだ」という考えが出て、
それがHOになったのですよ。
そして違う縮尺の模型を近似縮尺だからと言って同じ名称で呼ぶわけにはいかない。
だから、OOとHOの二つの名称があるのです。
だから山ちゃんが書いたように、
1/76=OO
1/87=HO
となるわけ。
1/80をOOだの、HOだのとは呼べないの。
ところで「16番(HO)」って何ですか?
「16番及びHO」という意味ですか?
「16番即ちHO」という意味ですか?
712: 某356 2014/10/04(土) 08:09:31.44 ID:NUIFSmt6(6/8)調 AAS
>>711
まぁいくらゴタクを並べたところで1/87以外をHOと呼ぶこともある場合があるみたいですが。
鈴木さんが住んでいる国ではソンナコトはアリエナイかもしれまんせが。
713(2): 鈴木 2014/10/04(土) 08:12:52.47 ID:UN/wZ115(8/8)調 AAS
>>710 :蒸機好き
>大きな問題になっていたら、売れなくなるでしょう
買物趣味者の脳味噌が立派であるとは限らないでしょ。
支那のように、偽パナソニックだの、偽ソニーだのが売れる国もあるでしょ。
「パナソニック」や「ソニー」の名称に憧れて。
日本も昔はそうだったが、今はごく一部を除いてそういう現象は見られない。
714: 某356 2014/10/04(土) 08:54:56.71 ID:NUIFSmt6(7/8)調 AAS
>>713
>買物趣味者の脳味噌が立派であるとは限らないでしょ。
まぁいくら鈴木さんが気に入らない規格を扱う企業や人を三流だと蔑んだところで、
そもそも鈴木さんの脳みそが立派なのかも怪しいわけで。
715: 某356 2014/10/04(土) 08:57:14.17 ID:NUIFSmt6(8/8)調 AAS
>>713
>「パナソニック」や「ソニー」の名称に憧れて。
>日本も昔はそうだったが、今はごく一部を除いてそういう現象は見られない。
まぁブランドで製品を区別したがるってレベルじゃぁ、気に入らないメーカーを「プラモ屋」
とか「三流」呼ばわりして
否定して気分になるような人間も他人のことを笑えないですね。
716(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/04(土) 10:43:13.96 ID:GcEdjn3z(6/7)調 AAS
>>711
>16.5mmゲージの時は時代が進歩し、
>「OOの如く、車体が1/76なのにゲージが1/87なのは良くない、
>車体もゲージも1/87にするべきだ」という考えが出て、
>それがHOになったのですよ。
>そして違う縮尺の模型を近似縮尺だからと言って同じ名称で呼ぶわけにはいかない。
>だから、OOとHOの二つの名称があるのです。
それってどこに書いてあるんですか?
山崎ゲージ論も含めて個人的考察だけでは、証明になっていませんね
しかも、英国だけでの話では意味がありませんね
717(2): 鈴木 2014/10/04(土) 22:44:58.11 ID:DdU+wQU7(1)調 AAS
>>716
米国に於いても、
1/76=OO
1/87=HO
ですけど?
718: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/04(土) 23:56:53.78 ID:GcEdjn3z(7/7)調 AAS
>>717
アメリカンOOって、有名無実のはずですがね
しかも、ゲージが16.5mmじゃ無いので、当然でしょう
719(2): 鈴木 2014/10/05(日) 00:55:58.34 ID:deRntDeA(1/2)調 AAS
>>717
現在の米国人から見てほとんどの英国模型製品はOO=1/76ですけど?
現在の米国人から見てほとんどの米国模型製品はHO=1/87ですけど?
それがどうかしましたか?
720(2): 鈴木 2014/10/05(日) 01:03:34.79 ID:deRntDeA(2/2)調 AAS
>>710 :蒸機好き
「16番(HO)」って何ですか?
「16番及びHO」という意味ですか?
「16番即ちHO」という意味ですか?
どっちなんですか?
721: 某356 2014/10/05(日) 05:18:10.68 ID:Sc6BTakg(1/5)調 AAS
>>719
OOの線路幅は?
>>720
さすが単純質問マシーン。
722: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/05(日) 05:51:04.08 ID:LqZoOCWq(1/3)調 AAS
>>719
それがどうかしたんですか?
英国でOOという名称で当初1/87の模型ができて後に1/76になり広まった
米国でHOという名称で1/87の模型ができて広まった
って事じゃ無いんですか?
で、何度読み返しても山崎ゲージ論も個人的考察に過ぎないようですが
>>720
鈴木さんの知能レベルに合わせて書いたまでですが?
こう書かないと混乱するんでしょ、鈴木さんは
723(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/05(日) 05:58:47.90 ID:LqZoOCWq(2/3)調 AAS
で、
>>711:鈴木
>16.5mmゲージの時は時代が進歩し、
>「OOの如く、車体が1/76なのにゲージが1/87なのは良くない、
>車体もゲージも1/87にするべきだ」という考えが出て、
>それがHOになったのですよ。
>そして違う縮尺の模型を近似縮尺だからと言って同じ名称で呼ぶわけにはいかない。
>だから、OOとHOの二つの名称があるのです。
で、このことはどこに書いてあるんですか?
山崎ゲージ論も含めて個人的な考察では話になりませんよ
724(2): 鈴木 2014/10/05(日) 09:34:58.26 ID:XEnzpeI8(1/7)調 AAS
>>723
車体縮尺とゲージ縮尺の統一、という考えを持ち出したのはHOが最初ですけど?
英国Oにせよ、米国Oにせよそういう考えを内包してますか?
725: 2014/10/05(日) 09:39:06.28 ID:fswRc3VJ(1)調 AAS
>>724
鈴木さんよ、
早く
>>711:鈴木
>16.5mmゲージの時は時代が進歩し、
>「OOの如く、車体が1/76なのにゲージが1/87なのは良くない、
>車体もゲージも1/87にするべきだ」という考えが出て、
>それがHOになったのですよ。
>そして違う縮尺の模型を近似縮尺だからと言って同じ名称で呼ぶわけにはいかない。
>だから、OOとHOの二つの名称があるのです。
の根拠について答えよ。
726(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/05(日) 10:47:22.50 ID:LqZoOCWq(3/3)調 AAS
>>724
それも、どこに書いてあるんですか?
結局、個人的考察の範囲を出ていないようですが?
で、質問には答えてもらっていませんが
727(2): 鈴木 2014/10/05(日) 11:16:08.70 ID:XEnzpeI8(2/7)調 AAS
>>726
Oの出現時代に車体とゲージは共通縮尺にするべき、という認識があった、
と言う意見なんですか?
728(3): 2014/10/05(日) 11:25:55.18 ID:QoZdkyO6(1/2)調 AAS
少なくともアメリカのOはゲージとスケールが一致していない。無視できないレベルの誤差がある。
一致させようと新たなゲージを興したりスケールを変更したりする動きもあったが、ほぼ途絶えている様だ。
これ豆知識な。
729: 某356 2014/10/05(日) 11:26:45.55 ID:Sc6BTakg(2/5)調 AAS
>>727
鉄道模型でそもそも共通縮尺でなければならないってのが絶対条件ではないってことですよね。
730(1): 鈴木 2014/10/05(日) 12:58:09.95 ID:XEnzpeI8(3/7)調 AAS
>>728
米国では、戦後
1/48, 30mmゲージ(既に死語だが「Qゲージ」?)と
1/45, 32mmゲージがあった。
主にファインスケールの人がやってた。特に路面電車趣味の人が多かった印象。
いずれもほぼ消滅。
但し
1/48, 30mmゲージに関しては、現在NMRAのProto:48規定(ゲージは29.9mm〜30.56mm)がそれに近い
外部リンク[pdf]:www.nmra.org
一方
1/45, 32mmゲージに関しては湯山氏が創案した日本式Oゲージ規定に似てる面がある。
731(2): 某356 2014/10/05(日) 13:49:09.85 ID:Sc6BTakg(3/5)調 AAS
>>730
つまり>>728さんが言っていることは間違っていなし、
Oは車体と軌間が乖離していても問題にはなっていないって
ことですよね?
732(2): 鈴木 2014/10/05(日) 14:55:11.88 ID:XEnzpeI8(4/7)調 AAS
>>731
オタクはどう思うの?
733: 2014/10/05(日) 15:13:54.51 ID:ADxzjghg(1)調 AAS
>>732
g3はどう思うの?
734: 2014/10/05(日) 15:16:55.77 ID:QoZdkyO6(2/2)調 AAS
HO成立以後もO近辺では問題になり続けたし、結局はプロト48としてより正確な方を排除した状態で定着したという事でしょうね。
アメリカのOは三線式の影響を抜きには考えられないでしょうねw
それにゲージと縮尺を一致させた「O」をプロト48と呼んでOと呼ばせないという先例は、日本にも応用が利きそうですよね。
735: 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/05(日) 15:41:46.71 ID:ui4U0SsQ(1/3)調 AAS
>>727
米国ではOは縮尺とゲージが一致していません
欧州でも実物1250mm~1700mmよ許容範囲があり、
その範囲無いであれば縮尺とゲージが一致してなくても良い事になっています
で、
>>711:鈴木
>16.5mmゲージの時は時代が進歩し、
>「OOの如く、車体が1/76なのにゲージが1/87なのは良くない、
>車体もゲージも1/87にするべきだ」という考えが出て、
>それがHOになったのですよ。
>そして違う縮尺の模型を近似縮尺だからと言って同じ名称で呼ぶわけにはいかない。
>だから、OOとHOの二つの名称があるのです。
この事はどこに書かれたものですか?
答えられないなら、
鈴木さんの個人的考察であると判断させてもらいます
736(1): 某356 2014/10/05(日) 16:30:17.66 ID:Sc6BTakg(4/5)調 AAS
>>732
>オタクはどう思うの?
「あぁまた鈴木さんが単純質問マシーンになったなぁ」と>>732を読んで思いました。
737(1): 鈴木 2014/10/05(日) 16:44:42.27 ID:XEnzpeI8(5/7)調 AAS
>>736
私は>>728が間違いかどうかなどに興味はない。
>>728が間違いかどうか? などに大騒ぎしてるのはオタク一人だ。
オタクにとっては>>728が間違いかどうかなど、重要かも知れないが、
私は興味が無いから、
他人の意見など伺いたててないで、
自分で>>728が間違いかどうか?、 さっさと自己見解を発表すればいいんじゃないの?
>>728が間違いかどうか? についてオタクが面白い見解を発表してくれれば、添削してあげますよ。
738(1): 鈴木 2014/10/05(日) 16:45:43.36 ID:XEnzpeI8(6/7)調 AAS
>>710 :蒸機好き
で
「16番(HO)」って何ですか?
「16番及びHO」という意味ですか?
「16番即ちHO」という意味ですか?
どっちなんですか?
739(1): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/05(日) 17:33:14.36 ID:ui4U0SsQ(2/3)調 AAS
>>738
書いてある通りですが理解できませんか?
ここのスレタイはなんですか?
今更ながらの質問するなら、真偽についてとやかく言える立場ではありませんよ、
鈴木さん
で、結局は個人的考察だけで、真偽を決めようとしているだけですね、
鈴木さんは
画像リンク
画像リンク
![](/?thumb=91f087adec7fc562dca162c0f04cc368&guid=ON)
740: 某356 2014/10/05(日) 17:38:25.28 ID:Sc6BTakg(5/5)調 AAS
>>737
私の意見が間違っているならどうぞご指摘ください。
とりあえず>>731に対して間違いという指摘が無かったということなので安堵しております。
741(1): 鈴木 2014/10/05(日) 21:11:07.62 ID:XEnzpeI8(7/7)調 AAS
>>739
>今更ながらの質問
今更ながらの質問だったら簡単に答えられるでしょ
そして、もたもや
自分で真偽も断定出来ない糞HOビラですかぁ?
742(2): 蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2014/10/05(日) 23:48:46.29 ID:ui4U0SsQ(3/3)調 AAS
>>741
答えてますよ
16番だけどとある模型屋さんの表示のように、
HOとなってる場合もあるから、16番(HO)
鈴木さんが、間違っていると言う意見も根拠を言えないかぎりは、
間違っているとは言えないでしょうね
で、上から目線の質問はやめてもらいましょうか
743(1): 鈴木 2014/10/06(月) 01:58:17.99 ID:36EavSXV(1)調 AAS
>>742
ある模型屋が「HO」だと言ってる物が、何で「16番」なの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 258 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s