[過去ログ] [1/80・16.5mm]日本型HOゲージをお気楽に愉しむ -4- (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
194: 2012/12/30(日) 14:50:41.73 ID:aYKjFZX6(1/4)調 AAS
>>193
私には、こと16番に関する限り、テーマを絞り込んだレイアウトの方が
むしろ主流に見えるんだが…。
私の記憶では、その流れを作ったのは坂本衛(以下、敬称略)の摂津鉄道、
それに荒崎良徳の雲竜寺鉄道祖山線、阿部敏幸の城新鉄道、かなり飛んで
吉岡完治の国鉄高慎線などが続く…。
どれもが相当なまでにテーマを絞り込み、そこを走る車両さえもかなり制限
されそうな風情だった。
私見だが、ナローや特定の鉄道を再現したものを別にすれば、
ここまでのテーマ絞り込み型レイアウトは、むしろ日本に特徴的なものに
思えるのだが…。
197
(1): 2012/12/30(日) 15:50:42.26 ID:aYKjFZX6(2/4)調 AAS
>>169
「運転盤的レイアウト」にもまた別の魅力があると思う。
何年か前のとれいん誌に、運転盤に徹した線路配置やストラクチャー
(…と言っても、エンドウのブリキ製品が中心だったが…)レイアウトが掲載
されてたが、
正直、実際にはコッチの方が飽きないんじゃないかなぁ…などと思ったものだ。
198: 2012/12/30(日) 16:03:09.34 ID:aYKjFZX6(3/4)調 AAS
>>196
私も、さほど多くの個人レイアウトをこの目で見たわけではないし、
海外のそれに至っては媒体を通してのみの感想なんだが、日本ほどテーマを絞った
スタンダードゲージ(日本ではサブロクがそれに当たると思うが…)の
ホームレイアウトを見たことがないんだが…。
まぁ、ストラクチャーなどに対する時代考証能力がないからかも知れない
けれど…。
205
(1): 2012/12/30(日) 20:45:14.82 ID:aYKjFZX6(4/4)調 AAS
>>205
ジョンアレンのGORRE&DAPHETIDは「運転盤型レイアウト」に分類される?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s