[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
436
(1): 2019/03/12(火) 01:10:19.18 ID:a+7msAvA(1)調 AAS
>>434
全く話にならない。トンチンカンな視点しかない

>・企業。富士通、十分すぎる。まず100%元請けで下流開発のストレスが無い

経理の人間がどこぞの業界の商流だの業務知識だの、あるいは専門的な工学知識があって、要件定義をまとめられるたり工程管理だののような上流工程のスキルをホイホイ身につけて、元請けでございと仕事ができるんなら、ソフトウエア工学もQCもなんもいらん

>・給与。富士通、給与は申し分無し(試用扱いにならないという前提で)

富士通内部の人事異動なのになんで試用なんて概念が出てくるんだ?
アホか?

>・職種。エンジニア。申し分無し。

これもアホかとしか言いようがない
そんな経験を持ってなくて、経理だ総務だという経歴の持ち主が否応なくエンジニアに移動させられることの是非を問うているのが議題であるのに最初からエンジニア志向して申し分なしとか言ってるんだから、全く話にならん
437
(2): 2019/03/12(火) 01:28:47.58 ID:UJLUE09i(3/6)調 AAS
>>436
うーん、どうも視点が違うような

まず大前提として、現在富士通がRPAを実装しました、これからも中小企業、零細企業にも広まって行くでしょう・・・という流れ
そしてその波に飲まれた事務の方々
たとえ転職しても延々RPAに追いかけられ、何度も転職するのが目に見えている。
給与も待遇も下がり続けるし、そもそも事務でいられるかも怪しい。恐らく大半は厳しい
その負の連鎖をここで止めてあげよう、救って上げよう、という会社の親心が分からんかな

それとも別の解決策があるの?
富士通が無尽蔵に発展し続けてRPAを導入しても総務は足りないって可能性は考えられなくもないけど、
お荷物になる可能性の方がよほど高いだろう
438
(1): 2019/03/12(火) 01:36:29.10 ID:lnQX2av+(1/6)調 AAS
リストラが良いとか悪いとかポイントのずれた話まだやってんのかよw
439
(3): 2019/03/12(火) 01:48:33.37 ID:ZTxFTrjF(1/3)調 AAS
>>438
じゃあお前話題挙げろよ
自分から話さないくせに、他人の会話を割って文句かよ
440
(1): 2019/03/12(火) 01:48:47.26 ID:lnQX2av+(2/6)調 AAS
ただでさえ人口の少ない世代なのに先のない職種に人が集まるわけがない
RPA導入するしかない
既存の従業員には移動してもらいましょう

経営陣超優秀じゃないかw
やらなきゃ会社が死ぬわ
441
(1): 2019/03/12(火) 01:49:29.83 ID:lnQX2av+(3/6)調 AAS
>>439
何様だテメーw
442: 2019/03/12(火) 01:53:57.47 ID:lnQX2av+(4/6)調 AAS
このスレ本質からずれたとこに噛み付くやたら粘着質な奴いるよなあw
443
(1): 2019/03/12(火) 02:06:30.30 ID:UJLUE09i(4/6)調 AAS
>>440
普通そうだよな
なんで反論されてるのか良く分からないし、一体何をどうしたいのかがよく分からなかった
荒唐無稽でもいいから解決策を上げてほしかった
444: 2019/03/12(火) 02:10:40.18 ID:lnQX2av+(5/6)調 AAS
>>443
リストラが良いと言ったことが気に入らなかったんじゃない?そのことだけにフォーカスして噛み付いてるしw
445: 2019/03/12(火) 02:20:39.87 ID:lnQX2av+(6/6)調 AAS
少子高齢化に対して技術でどこまで出来るか?
他国も遅かれ早かれだから日本は結構注目されているよ
446
(1): 2019/03/12(火) 03:02:20.86 ID:s3gxqVu7(1)調 AAS
>>422
まったく泳げない人間を大海原に放り出すような荒療治だね
447
(1): 2019/03/12(火) 03:13:51.45 ID:UJLUE09i(5/6)調 AAS
>>446
うん、めちゃくちゃキツイ。ただし、未来はある
ここで転職すればしばらくは安泰だけど、先は見えている
BIや特異点まで下層に転げながら、貯金を切り崩しながら、逃げ切れるかどうかだね

どちらが正しいかは数十年後まで分からないだろうけど、俺は全力で前者を推すよ
448: 2019/03/12(火) 04:09:57.63 ID:kvsx9YiV(1)調 AAS
>>387
>医師の対応に波紋
ロボットっていうか、リモートのテレビ電話ってだけじゃん
診察結果がショックだったのはわかるけど、テレビ越しに告知するなってのは単なる八つ当たりでしょ
449
(2): 2019/03/12(火) 04:21:56.38 ID:b+VJyx/V(1/5)調 AAS
>>447
技術的特異点が、失業問題に矮小化されてる流れは辟易なんだけど、このスレの観点で言うなら、
事務職だろうが、一般的なエンジニアだろうが機械に職を奪われることには変わりない。

もう既に町の書店やカメラ屋さんは消えて久しいけど、どんな順番で人間の労働者を機械に転換するかの問題
これから人が消えようとしているのは、銀行や大企業の事務職だということでしょ
また、配置転換でも職の椅子取りゲームになれば人間の労働者は全体的に条件は悪くなるので、どうあがいても皆で地獄だと思うよ
450
(2): 2019/03/12(火) 05:07:20.43 ID:nuT0nbJC(1/10)調 AAS
リストラと言うか、
人件費削減は、

企業に取っては、
正義であり合理的な物だから、

企業から見ればRPAによるリストラは、
良いリストラだが、(業績不振のリストラではない)

事務方の労働者からすれば、
諦めない限り終わらないRPAとの戦いが始まって、
ロクでもない話になる。

どちらの視点に立つかによって、
話は真逆に見えてくる。

ただ、企業にリストラをやめろと言うのは、
無理な訳だから、(できなければ、遠からず破綻していく)

解決策を企業や労働者に求めるのは、
根本的にはおかしい。

RPAで失われる仕事を、
介護が受け皿になってくれるとか、
言う話になってくるのだろうけど、

何の為の高等教育だったのか、
本当によく分からない様になってくる。
451: 2019/03/12(火) 05:12:14.47 ID:ZTxFTrjF(2/3)調 AAS
児童に成功体験を与えずにいると、”失敗は恥である”という感情が芽生え、児童は失敗しない方法を考えはじめる。
すると児童は、”行動しなければ失敗しない”という答えにたどり着く。
これが集団行動教育のデメリット。

イノベーションの根源である動機そのものを摘み取っていくことで、科学力は低下する。
452: 2019/03/12(火) 05:25:43.64 ID:b+VJyx/V(2/5)調 AAS
>>450
日本で高等教育と職業訓練教育が一緒になったのはここ100年、資本主義社会の呪いみたいなもん
本来の教育というか学問は知的興味だけのもので、江戸期の和算だとか、中世ヨーロッパの科学者など完全に趣味でやってた

だからこそ、金持ち貴族の暇つぶしとして学問があったのだが、特異点以後、BIだかなんだかで学問と労働が切り離されると
教育が先祖返りを起こすかもしれないが、研究が進まないことによる均衡点が来るのか、人間抜きの社会になるのかよくわからん
453
(1): 2019/03/12(火) 05:29:25.49 ID:ZTxFTrjF(3/3)調 AAS
成功を経験しなかった者は、成功者を褒め称えながら失敗者を叩く。
また、ある物とある物を比較して何かを批評した気になってしまう。
そういう自分に満足してしまう。

一方で満足できなかった者は、突飛なことをして社会に迷惑をかける等、
あらゆる事をして注目を集めようとする。
454
(1): 2019/03/12(火) 07:16:38.01 ID:vVUIqenh(1/2)調 AAS
>>437

再掲するが、君の主張した事はこうだ

>歪んだで笑った
>かなり良いリストラと思うけどな

止むを得ない、あるいは企業側にとって良いではなく、この無茶な配置転換を読んで
歪んだで笑った、良いリストラだと主張してんだ

だから君が主張すべきは、少なくとも歪んだ行為ではないとなぜ思えるのかと、良いリストラである理由なのは自明だろう

何でしれっと主張を変えてんだ?
455
(1): 2019/03/12(火) 07:20:10.07 ID:vVUIqenh(2/2)調 AAS
>>439
この手の馬鹿は触らないに限るよ
何の説明も出来ない馬鹿なのだから
触ると消耗するだけだ
456: 2019/03/12(火) 08:26:31.40 ID:IaMNV1zs(1/2)調 AAS
>>449
横すんません。銀行・大企業の事務職が介護に転職するのはキツイと思われ。
457: 2019/03/12(火) 08:33:53.55 ID:mAP7FM2W(1)調 AAS
>>411
ある意味それがBIだろ
458
(1): 2019/03/12(火) 08:34:41.21 ID:IaMNV1zs(2/2)調 AAS
>>450
あまりにもリストラしすぎると消費者がおらんようになり物が売れんぞ。
459
(2): 2019/03/12(火) 09:12:26.43 ID:+9YCvsmV(1/4)調 AAS
Microsoftが加速する地球規模の課題解決 ── 人間を超え始めたAIは何を解決するか?
外部リンク:ledge.ai
西脇氏は、今日のAIが世の中で様々な課題を解決していることを前提に話しながら、「AIは画像認識、音声認識、文章読解、翻訳の4つの分野で人間に追いついた」と語ります。

――西脇
「私たちが考えているAIの力は人間のレベルに追いついたという風に言われています。
たとえば、物を見る能力は2年前からすでに人間の能力を超えていますし、音声を適切に認識する能力もわずか5.1%の誤認率に到達しています」

こうした技術的発展を背景に、身の回りの課題解決が進んでいます。たとえば以下のような事例。

機械翻訳:プレゼンの文字を起こし、他言語へリアルタイムに翻訳
文章読解:人間の指示を聞き取り、会議の日程調整を代わりに行う
画像認識:レシートから日付や金額、会社名といった項目を抜き出す
顔認識:人の顔を認識し、性別、年齢、感情などを分析。顧客ニーズの分析に活用

これらを人間が行おうとすると、完璧にこなすのは難しい一方、AIは疲れないことに加え、一定の精度を継続して維持します。

――西脇
「文字起こしや日程調整、項目の抜き出しといった、私たちが業務の中で面倒と感じながらも何度も行っている単純作業を、AIで自動化したのがこれらの事例です

ただ、『大企業しか使えないのでは』と思わないでください。AIに取り組めるかどうかは企業の大小は関係ありません。使うときはクラウドに問い合わせるだけですから」

伊勢にある食堂、土産物店、屋台を営む老舗企業ゑびやでは、画像解析により顧客の属性を分析し、時間ごとの来店数予測に挑戦。

結果、需要予測的中率は精度90%超を叩き出し、無駄な作業が減り、別の作業に当てられるようになったことで、4年間で売り上げが4倍、利益率は10倍になったといいます。

――西脇
「ポイントは、需要予測の的中率が90%という点です。つまり大きな企業がビッグデータをたくさん蓄えているからAIを使える、という世界ではなくて。
どんな業種であっても課題を解決することができる技術がAIなんですね」

――西脇
「地球の環境や生態生命の多様性といったスケールの大きな問題も、AIで対策を立てることができるようになりました」
460: 2019/03/12(火) 09:16:32.79 ID:+9YCvsmV(2/4)調 AAS
Activation Atlases:画像分類ニューラルネットワークの深部を探索(2/3)
外部リンク:webbigdata.jp
・ニューラルネットワークでは層が進むにつれ概念が洗練されていく
・概念の大枠だけではなく、個別の概念も洗練されていく
・また、新しい概念が古い概念の組み合わせから出現している事もわかった
461: 2019/03/12(火) 09:24:54.50 ID:nuT0nbJC(2/10)調 AAS
>>458
>あまりにもリストラしすぎると消費者がおらんようになり物が売れんぞ。

だからと言って、
企業が、それぞれの企業努力として、

人件費カットに取り組まないと、
企業自体が淘汰されてしまう。

つまり、
企業に取っては目先の利益を追いかけることが正解で、

業界全体とか、
社会全体のバランスを企業に取れと言うのは、
無理になっている。

要は、不要な人材を大量に抱える事が、
社会にとってプラスであっても、

短期的な営利を必要とする企業には、
それを維持できない。
462: 2019/03/12(火) 09:33:28.94 ID:nuT0nbJC(3/10)調 AAS
つまり、
社会の構成員である企業にとっての、
部分的な合理性と、

社会全体的な合理性は一致しておらず、

このバランス調整を、
企業に求めるのは、

今の資本主義のルール的には無理筋になっている。

まあ、中国みたいに、
ゾンビ企業だらけにして、
資本主義のルールを捻じ曲げるのなら、ある程度は問題ないかも知れない。

日本に当てはめる際にゾンビ企業という名称がダメなら、
多少複雑化して、

準公務員みたいなものを膨大に増やすという手なら、
今の資本主義のルール的にもグレーにできるかも知れない。

ただまあ、こんな事をしても、
結局は、
財政の赤字は増大するだけだし、

強引に働き続けなければならないと言う、
理由もよく分からない物になる。

その準公務員に割り振られる仕事は、
やってもやらなくても良いものになるだろうし。
463: 2019/03/12(火) 09:45:11.54 ID:nuT0nbJC(4/10)調 AAS
つまり、
労働が必要だという、
社会通念が絶対的である限りは、

遠からず、
公的に、
穴ほって埋める仕事を、

失業対策として生み出さないとダメになってくる。

ただまあ、
どうせ財政赤字の増大が問題視されるのなら、
不要な労働を間に介在させずに、

BIを実現すれば良いという話になるのだが、

そうなってくると、
やはり今の資本主義のルールと言うか、
刷り込みが問題になってきて、

財政赤字を問題だとしている限りは、
BIの維持は難しい。

そもそも、
何で財政赤字を問題としているのか?
そして、
財政赤字は増えるのか?

この問題を解決しない限りBIの維持は厳しい。
464
(1): 2019/03/12(火) 09:50:24.10 ID:UJLUE09i(6/6)調 AAS
>>449
職を奪われる事に代わりはない、それは間違いない
ただそれが今か後か、特異点まで逃げ切れるかどうかの差がある
特異点までレジ打ちで過ごしたくないなら技術屋に転向して頑張るしかない

>>454
んー?
だから何度も登場人物全員にとって最良の方法って言ってるじゃん
これ以上何を説明すれば良いのか分からない
465
(1): 2019/03/12(火) 10:05:46.09 ID:rBdJZnOf(1)調 AAS
>>459
残念ながら文章認識も音声認識も、口語的表現や背景にノイズ(音楽など)が混じってると途端に認識率が下がるからなぁ…
そこはどう考えてるんだろ?何も対策してくれないのだろうか?
466
(1): 2019/03/12(火) 10:14:47.00 ID:Ed5KPm28(1/8)調 AAS
お、分かった、分かりました
確かに富士通のリストラは「全員」にとっては最良の策じゃなかったわ、申し訳ない
その方々のために無意味な仕事を作り、事務業務ごっこを行う
会社は損失を負い、株主は文句を言うがそれを気にせずに給与を払い続け、
そうして特異点まで逃げ切れば「エンジニアを目指さない人」も幸せだね
というか、RPAをそもそも導入せずに今まで通りのルーチンを維持すれば良い
リストラ反対派はこういう事を言いたかったんだね
気づかなかった、申し訳ない
467
(2): 2019/03/12(火) 10:32:14.76 ID:nuT0nbJC(5/10)調 AAS
結局、
東電みたいに、
膨大な不良資産を抱えてしまえば、

国は援助せざるを得ないのだが、

それが現時点での技術的失業の場合だと、
微妙に小さい問題であると認識されて、
個人的な責任に転換される可能性が高い。

まあ、
東電だと潰すわけにもいかんし、
営利企業だから、
黒字という事にせにゃならんしで、

不採算部門を切り離したり支援したりして、
国が面倒をみる。

これと同じ事を、
それぞれの企業に当てはめて行けば良いのだが、

そんな事をしたら、
国が破綻するって話が出るかも知れないが、

元から、
国は基本的には赤字で運営されるものなんだから、
赤字が増えたからと言って、

問題視される事の方が、
問題になる。
468: 2019/03/12(火) 10:47:11.20 ID:j2Pot3dp(1)調 AAS
>>465 >>459
東ロボくんはそんなノイズ環境で稼働するわけじゃないだろ。
新井紀子の負けは確定的だな。
469
(1): 2019/03/12(火) 10:55:52.91 ID:Ed5KPm28(2/8)調 AAS
>>467
金銭的な面よりも感情的な側面が大きいと思う
何も仕事してない人の横で一生懸命に働くのは馬鹿らしい
全体的に効率が下がりそうだ
470: 2019/03/12(火) 11:21:29.96 ID:b+VJyx/V(3/5)調 AAS
>>467
だから、非効率な国民国家という組織が徐々に解体に向かって、GA'FAによる企業統治世界が実現する
471
(2): 2019/03/12(火) 11:23:49.69 ID:YL2EaElR(1)調 AAS
>>464
>だから何度も登場人物全員にとって最良の方法って言ってるじゃん

だから、なんでシレッと言ってること変えるんだ?

元の記事では、
さすがに「総務や経理をエンジニアに」というのは無理があるようにみえるのだが、なぜこのような歪んだリストラが発生するのだろうか。
というものだった

それに対して

>>393
>歪んだで笑った
>かなり良いリストラと思うけどな

歪ではないとおもってるのかどうだか知らんが、笑える事象なんだろ、君にとっては?
総務や経理をエンジニアにする配置転換が?
で、当事者にとってどこが良いリストラなんだか全然説明しないじゃないか?
むしろ、無理だと自分でも書いてるだろう
どこに論理的な一貫性があるんだ?
472: 2019/03/12(火) 11:37:42.94 ID:u7AtY0md(1)調 AAS
リストラが良いか悪いかにこだわる脳みそ腐った奴w
473
(1): 2019/03/12(火) 11:37:43.23 ID:xLSOQkRw(1)調 AAS
このスレ変な粘着が居付いちゃったね
ご愁傷様
474
(1): 2019/03/12(火) 11:39:08.22 ID:0u2YQItm(1)調 AAS
>>439
>>455
腹話術バレバレw
475
(2): 2019/03/12(火) 11:39:17.32 ID:b+VJyx/V(4/5)調 AAS
>>471
傍から見てウンザリ、話題をスレの本来の方向に修正しようぜ

技術的特異点の影響のリストラを歪んだなんて言ったので、旧態にこだわるラッダイトのような考え方を嘲笑されたんだろ
でもって、自分でも心当たりがあるから、指摘されていつまでも激昂というところじゃねーの?

他人と意見を交わすのはいろんな意見が出て当たり前なので、嫌な言葉を聞きたくないなら一人で本でも読んでた方が良いよ
本は反論も何もしないからな
476
(1): 2019/03/12(火) 11:39:55.51 ID:nuT0nbJC(6/10)調 AAS
>>469
>何も仕事してない人の横で一生懸命に働くのは馬鹿らしい

それなら、
穴ほって埋める仕事を生み出して、
技術的失業者は、
それに従事させると言う話になる。

この事自体には合理性はないが、
労働というものに、
洗脳されている世代が生き残っている間は、

合理性ではなく、
精神性を満たすために働くという、
後世から見たら訳の分からない労働をする事が正しいとされる
過渡期が挟まれるかも知れない。
477: 2019/03/12(火) 11:40:40.54 ID:nuT0nbJC(7/10)調 AAS
しかしながら、
この精神性を満たすと言うのは、
不平等感の解消のために、

お互いの足の引っ張り合いをしてるだけと言う、
非合理性の最たる物になるんだけど、

それなら技術的失業者とワークシェアリングして
全労働者の仕事の負担を減らして、
画一化した賃金に近づけると言う努力をするか?
というと、

それは資本主義のルール的にはおかしいのでやらない。

結局、人は他人より優れていたり、
楽したいという欲求があるわけなんだが、

その為に、
全員が苦労する道を選ぶと言う非合理的な選択肢をとる可能性が、それなりにある。
478: 2019/03/12(火) 11:44:30.90 ID:Ed5KPm28(3/8)調 AAS
>>471
あーいや、俺が間違えていた
正解は>>466だね

>>475
ありがとう、そういう事だったのね

>>476
>>471を見てると、その可能性が捨てきれないな
個人的にはかなり嫌だけど、現状を鑑みるとそうせざるを得ないのかも知れない
479: 2019/03/12(火) 11:48:29.65 ID:Ed5KPm28(4/8)調 AAS
特異点よりも過渡期の方がエグい気がしてきた
これ早い所解決しないと、あまり良くない事態になりそう
480
(1): 2019/03/12(火) 11:51:42.84 ID:Dd5HGLDY(1)調 AAS
>>411
働けなくなるんじゃなくて、働く必要がなくなるんだよ。
このまま放置すると貧困層が増えすぎて社会保障制度が立ち行かなくなる。
同時に消費行動が減り、企業としても困った状況になる。

そしてベーシックインカムは実現する。
481
(1): 2019/03/12(火) 12:07:14.43 ID:nuT0nbJC(8/10)調 AAS
>>480
その流れで
BIが実現しても、

長期的には維持できない。

根本的に今の資本主義というか、
通貨制度に問題が有るので、

そこを修正しないと、
BIを導入したら、

経済が大規模破綻をしたとか、
財政が破綻したとか、

そう言った現象を引き起こされる可能性が低くない。

なぜ財政赤字が生まれるのか?
なぜ財政赤字が増え続けるのか?
482
(2): 2019/03/12(火) 12:08:40.21 ID:b+VJyx/V(5/5)調 AAS
労働問題だの、ベーシックインカムだの、リストラ問題だのを取り上げて技術的特異点を批判するのは筋違いだと感じる
そう言う問題で攻撃すべき対象は「技術的特異点の到来」ではなくて、「社会的な搾取形態」に他ならない 
483: 2019/03/12(火) 12:11:37.27 ID:nuT0nbJC(9/10)調 AAS
>>481

これらは、
通貨制度によって生み出されている現象で、
この事が認識できないと、

財政赤字が悪という、
本来は意味が分からない、
価値観を刷り込まれてしまう。

財政赤字は問題なのは間違いではないが、
財政赤字が生まれる様に制度設計をしておいて、

実際に財政赤字が発生したら叩けると言うのが、
根本的におかしい。

通貨制度を修正して、
財政赤字が発生しない経済システムに、
作り変えれば、

BIを導入したからと言って、
経済や財政が破綻するリスクは低減する。
484
(1): 2019/03/12(火) 12:18:04.10 ID:8+MjdGtj(1/5)調 AAS
>>473
2chは粘着質なキモオタ御用達サイトだからどのスレにも一人や二人ああいうのはいる
無視して現実でもネットでもお前は孤独な日陰者なんだと教えてやるのが一番

スレ住人には悪いけどネットでまともな議論なんて無理
しかも日本人は議論ができない民族だから

ワッチョイ入れてもあまり変わないでしょう
IP強制表示は流石に嫌がるだろうけど
485
(1): 2019/03/12(火) 12:19:08.05 ID:Ed5KPm28(5/8)調 AAS
>>482
そこが一番の問題だろうね
ただ、今後もGAFAの肥大化は避けられそうにない
脱税はしていると言えど、商品自体は真っ当なものだ

回避方法はあるのだろうか
486
(1): 2019/03/12(火) 12:24:38.52 ID:lfFpXgnD(1)調 AAS
>>485
便利な生活ニアリーイコールGAFA、
前時代な生活ニアリーイコールアーミッシュ的な生活
しかないんじゃない?
487: 2019/03/12(火) 12:30:35.62 ID:nuT0nbJC(10/10)調 AAS
シンギュラリティの批判?と言うか、
シンギュラリティが来る来ないにかかわらず、

技術的失業は避けられない。

完全な失業という話に限定してしまえば、
介護やら除染作業はなくならないかも知れないが、

失業者が溢れかえって、
低賃金労働ですら、
就職が難しいという状況が発生する可能性は低くない。

>ただ、今後もGAFAの肥大化は避けられそうにない
>脱税はしていると言えど、商品自体は真っ当なものだ
>回避方法はあるのだろうか

国策として中国みたいに追い出すという手がある。
国内企業に穴埋めさせれば、
その企業は儲かる。

が、結局、
技術的失業は防げない。
多少遅くなる程度の効果しかない。
488
(1): 2019/03/12(火) 12:32:08.01 ID:JlofuQQl(1/4)調 AAS
>>474
また単発idの登場か
いっつも根拠レスの誹謗しかできないんだよなあ
なんでちゃんと根拠付けて他人と会話できるようにならないんだろ、こいつ?
489: 2019/03/12(火) 12:34:06.03 ID:JlofuQQl(2/4)調 AAS
>>475
全く理解できてないなら、会話に参加する資格はない
し、どこから引っ張ってきたんだかわかんない、単なる妄想で誹謗するしか能がないなら、書くことすら遠慮しとけという話だ
490: 2019/03/12(火) 12:34:23.52 ID:8+MjdGtj(2/5)調 AAS
これからの時代は2chやツイッター等のオープンなSNSが廃れミクシィやフェイスブック等のクローズドなSNSが主流になるかもしれない

オープンなSNSは無作法な輩が溢れやすい
一見さんお断りな方が少しはまともな議論がしやすいであろう
個人的にはネットでまともな議論はできない派だが

>>482
結局人間はどいつもこいつもバカなんだよ右も左も上も下も
物事の本質が見えていない見ようとしない
491
(1): 2019/03/12(火) 12:35:51.50 ID:oOve3pbA(1)調 AAS
>>488
自己紹介乙wwwww
492: 2019/03/12(火) 12:38:21.33 ID:q/BQW3Zp(1)調 AAS
粘着することが目的の基地外
493: 2019/03/12(火) 12:38:52.65 ID:8qVW9naF(1/4)調 AAS
うんこぶりぶりんこ
ぶりぶり氏ねかす
494
(1): 2019/03/12(火) 12:40:37.12 ID:JlofuQQl(3/4)調 AAS
>>491
ヤッパリコロコロ切り替えるんだな、お前
いっつも根拠レスの発言しか出来ない馬鹿であり続けるのは、なんでなの?
495: 2019/03/12(火) 12:41:47.85 ID:o0GfZ/6l(1)調 AAS
>>494
自己紹介乙www
496
(1): 2019/03/12(火) 12:43:50.45 ID:JlofuQQl(4/4)調 AAS
しかも書いてることって、いっつも誹謗することだけ

足りない頭を絞って、少しはコレコレこういうところは良くない、何故ならばと書くならまだしも、卑俗な四文字言葉的なもんで誹謗すること、しかできないんだよな
なんでそんな馬鹿で居続けられるんだろ?
497
(1): 2019/03/12(火) 12:44:18.88 ID:8+MjdGtj(3/5)調 AAS
しかしこんなマイナーなスレに粘着して楽しいのかね
人が多い所は苦手なのかな?
498: 2019/03/12(火) 12:46:40.91 ID:7l3YaBYb(1/2)調 AAS
「誹謗することだけ」って
完全なブーメランw
こんな華麗な自爆初めてみたw
499: 2019/03/12(火) 12:47:14.47 ID:OM2wz/Tm(1)調 AAS
>>497
粘着するポイントがずれてて人の多いところだと目も当てられないくらいにボコボコにされるw
500: 2019/03/12(火) 12:47:46.30 ID:Ed5KPm28(6/8)調 AAS
>>486
文明から遠ざかられば特異点の問題はある意味全部解決するんだけど、
文明の恩恵にはあやかりたいなぁ
501: 2019/03/12(火) 12:48:45.67 ID:Ed5KPm28(7/8)調 AAS
>>496
何がいるか知らないけど、さっさとNGに入れたほうが良いぞ
時間の無駄
502: 2019/03/12(火) 12:51:11.50 ID:8+MjdGtj(4/5)調 AAS
堕落したウェブはまだ直せる--WWW誕生から30年、生みの親が語る現状と展望
外部リンク:japan.cnet.com

この人2chを見たらブチ切れそう
なんて堕落したサイトなんだ!って
503: 2019/03/12(火) 12:53:10.72 ID:8+MjdGtj(5/5)調 AAS
思い描いていた方向に進んでくれないのがこの世の中
さてシンギュラリティはどうなるのやら
504
(1): 2019/03/12(火) 13:30:11.93 ID:BZ9WN3Vw(1/6)調 AAS
近所のスーパーが導入仕立ての無人精算機を撤廃した
店員に聞くと無人の方が時間がかかるから撤廃しろと経営者に迫ったらしい
そらATMでも導入当初は逆に時間がかかったわw
人類勝利の珍しいケースだと思ったw
505
(1): 2019/03/12(火) 13:44:19.22 ID:7l3YaBYb(2/2)調 AAS
>>504
無人精算機っていわゆるセルフレジ?
あれは機械が無能過ぎて店員のアシスタント係が必ず要る
たまに慣れてない高齢者がノロノロやってるけど
でも普通のレジよりは早いイメージ

Amazon Goレベルの無人精算機になってくると
パートのレジ係は大量失業
506: 2019/03/12(火) 13:47:27.75 ID:jR3wD73+(1)調 AAS
少子高齢化によっていずれ人手不足になるのは
30年前から誰でも予想出来てた
だからその時点で、生産性を上げられるところは上げて、
余った労働者を人手不足分野にまわす努力をすべきだった
回転寿司のタッチパネル方式を採用する店には補助金を出し、
削減された店員を他の分野に移す、とか
そうしておけば今になって移民受け入れで騒ぐこともなかった
全ては政治の怠惰に責任がある

そして今、AIによっていずれ人余りになるのは誰でも予想出来る
移民が雇用を確保してしまっているので、
日本人限定の失業率はその分上昇する
そして移民は将来のナマポ受給候補者
永田町にはアホしかいないので国民が苦労する
507
(1): 2019/03/12(火) 13:54:02.13 ID:+9YCvsmV(3/4)調 AAS
ABEJAがSIX 2019で訴えた「テクノプレナーシップ」の思想
外部リンク:weekly.ascii.jp
東京大学の松尾豊特任准教授
「ディープラーニングの可能性はいまだに過小評価されている」
「2018年はアカデミアの領域では非常に大きな技術の進展があった年だと思います」
508: 2019/03/12(火) 14:24:43.50 ID:BZ9WN3Vw(2/6)調 AAS
>>505
精算のとこだけ自分でやるやつ
近所のイオンもこの前撤去されてた
レジ係のラッダイト運動でも起こってるんだろうか?w
509
(1): 2019/03/12(火) 14:35:38.34 ID:sJo4lOeN(1/2)調 AAS
セルフレジって万引き多発しないの?
510
(2): 2019/03/12(火) 14:41:00.72 ID:sJo4lOeN(2/2)調 AAS
最近、氷河期世代の非正規問題で、将来年金だけで暮らせないから生活保護の世話
になる人が多数出るという話を聞くけれど。もう今すぐ世話になって、自分を見捨てた
社会に負担かけて合法的に復讐してやれ
と思うよ。働きながらでも手取りが生活保護以下
なら差額を生活保護で受け取れる。最低賃金でフルタイムでも余裕で受け続けられる
生活保護は単身なら時給1200円くらいでフルタイムやってるのと同じだと思った方が
いい。だから最低賃金1500という主張が出てくるわけで。
511: 2019/03/12(火) 14:44:25.84 ID:BZ9WN3Vw(3/6)調 AAS
>>509
それこそ監視カメラとAIの出番だろ
512: 2019/03/12(火) 15:02:34.53 ID:KtUWarv4(1)調 AAS
統合失調症患者はシンギュラリティなどという妄想を信じています。
統合失調症罹患者はその病質から自力での治療は困難です。
またご家族の負担も計り知れません。
行政も率先して取り組もうとはしません。

彼らは人知れず苦しんでいるのです。

ならば地域で協力し合い、正常な生活に戻れるよう協力してあげましょう。
古き良き日本のようにご近所同士お互い助け合うのが人道というものじゃありませんか?
困ったときはお互い様です!
513: 2019/03/12(火) 15:03:27.00 ID:2WAb3D9g(1)調 AAS
アマゾンにとってはマイナス? アメリカで「現金お断り」を禁止する動き
外部リンク:www.businessinsider.jp
514: 2019/03/12(火) 15:12:53.13 ID:BZ9WN3Vw(4/6)調 AAS
万引きする気は無いけど、興味あるから確認したらイオンって驚くくらい監視カメラあるよな
死角ほぼ無しって感じだわw
515
(1): 2019/03/12(火) 15:38:07.21 ID:BZ9WN3Vw(5/6)調 AAS
Google系自動運転のWaymoが20兆円程度の評価額で外部資本導入か
外部リンク:jp.techcrunch.com
516: 2019/03/12(火) 15:39:55.12 ID:BZ9WN3Vw(6/6)調 AAS
NVIDIAがMellanoxを69億ドルで買収、スパコン向けチップ製造へ
外部リンク:jp.techcrunch.com
517: 2019/03/12(火) 15:51:54.24 ID:+1yYlyqz(1/6)調 AAS
>>515
20兆円とか‥未だに見かけることもないポッと出の会社が
日本のトヨタに匹敵するとか本当凄い時代だわ
518
(2): 2019/03/12(火) 15:53:46.72 ID:KzoW8zqq(1)調 AAS
>>510
それで復讐になるなら良いんだけど、
搾取している側にとってはナマポごときいくら増えてもノーダメなんだよね。
逆に搾取されている側同士で憎み潰し合っている糞な構造。

そういう意味では暴動なんかが分かりやすいんだけど、
日本人は自己責任論を刷り込まれているから、暴れることなく自殺しがち。

多分、潮目が変わるのは次期アメリカ大統領選挙と思う。
そしてベーシックインカムは実現する。
519: 2019/03/12(火) 16:42:08.86 ID:t50hy7Rq(1)調 AAS
>>389
こういう身体改造系のニュース気になります
520: 2019/03/12(火) 17:12:50.05 ID:frSbSOia(1)調 AAS
>>518 >>510
サンダースか?
521: 2019/03/12(火) 17:24:40.54 ID:kuWxMAiD(1/2)調 AAS
「通信速度2400bpsが今、1288Mbps。26年で54万倍はムーアの法則以上。
その象徴としての5Gで豊かな未来を創るにはパートナーとの価値・協創が不可欠。
新たな価値を創出し、社会的課題を解決するための太い柱が5G。
プレサービスは今年の9月から、商用サービスは2020年春から」(ドコモ吉澤社長)。
画像リンク

Twitterリンク:syohei

>>507
2018年の衝撃的な進化
BERT:自然言語処理において、教師なしでも強力な初期パラメータが得られることを示した

GPT-2:教師なしで真に迫った文章の生成に成功
画像リンク

Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
522: 2019/03/12(火) 17:40:47.65 ID:Oi0bHrSR(1/2)調 AAS
アメリカでNESERA、GESERAと言う、
都市伝説系の金融システム改革が始まるという話が、

陰謀論系の中では、
少し前から言われている。

設定はそこそこ古くて、
NESARA法案自体は、
2001年の9月11日に施行される予定だったが、
9.11のテロによって、
流れてしまったとか言う流れになってたと思う。

2000年3月にクリントンが大統領の頃に、
非公開の議会審議を通過していて、
911は施行を防ぐためのテロだったとかの
カバーストーリーがあるはず。

そしてトランプがそのNESARAを施行しようとしていると言うのが、
この陰謀論のベースの流れだと思う。

じゃあNESARAって何なの?と言うと、
アメリカで政府紙幣を発行して、
国際金融資本の力を削ぐと言う話になっている。

GESARAは、
それの全世界版、

実際にトランプは軍産複合体にとって都合の悪い事を、
実行しようとしてる様だけど、

トランプの貿易に関する発言からして、
国際金融資本の影響から脱しているとは思えない。
523: 2019/03/12(火) 17:55:55.62 ID:Oi0bHrSR(2/2)調 AAS
トランプが国際金融資本と戦っていると言う、
イメージが一部で存在するのは、

就任してすぐ、
大統領室に、
アメリカから中央銀行を排除した、
第7代大統領のアンドリュー・ジャクソンの肖像画を掲げた事や、

FRBに対しても、
文句を言ってる事が主な原因だろうけど、

そんなパフォーマンス的な部分ではなく、
実務部分では、

貿易摩擦において、
アメリカの経常収支が巨額の大赤字だとか、
問題視して関税合戦を始めた時点で、

通貨の問題を解消しようとしていない。

欧米での銀行への不信感のガス抜きの為に、
ポーズとして、
反国際金融資本側にいるという、
雰囲気を漂わせているだけの様に思われる。
524: 2019/03/12(火) 18:19:29.53 ID:e0Qg3Pul(1/5)調 AAS
『03/11』 ?

TikTok人気を生む驚異のAI活用 有名投稿者の7割が「一般人」
外部リンク:trend.nikkeibp.co.jp

花王の基幹洗剤が10年ぶりに刷新 洗浄力の高さで“ニオイゼロ”
外部リンク:trend.nikkeibp.co.jp

マンモスの細胞核動いた 化石から抽出、分裂直前の動き
外部リンク[html]:www.asahi.com

全固体電池を高性能化、超イオン伝導材料を新開発
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

老化細胞を殺すアンチエイジング薬「セノリティクス」が初試験へ
外部リンク:www.technologyreview.jp

データ量で圧倒する中国にAI分野で勝てるのか?MIT学長の答え
外部リンク:www.technologyreview.jp

ドバイの地下鉄駅に自律型清掃ロボットを投入
外部リンク:roboteer-tokyo.com
525: 2019/03/12(火) 18:19:45.40 ID:e0Qg3Pul(2/5)調 AAS
?

太陽の裏側の磁場映像を人工知能「cGANs」で生成に成功...韓国・慶熙大学
外部リンク:roboteer-tokyo.com

英国営医療サービスでAIを積極導入する動き...課題は「説明可能な枠組みとシステム」
外部リンク:roboteer-tokyo.com

中国KFC店舗拡大ペースが過去最高水準に...背景にAIや自動注文RPAの導入
外部リンク:roboteer-tokyo.com

南アフリカで「AI薬品調剤ロボット」開発進む...服用量のラベルを6秒で生成 薬剤師いらず
外部リンク:roboteer-tokyo.com
526: 2019/03/12(火) 18:43:08.00 ID:kuWxMAiD(2/2)調 AAS
東大の古澤研の量子コンピュータ
?室温で量子ビットとして存在でき
?量子計算可能
?飛行量子ビットをそのまま量子通信に使え
?大量の量子ビットを扱え
?限られたスペースで大規模化が可能
?無制限に量子計算を続けられ
?プログラミングも可能
?クロック周波数を10THz以上にでき
?誤り訂正可能

「もう視野に入ってる光量子コンピュータの完成」
「今後まずは大型の光量子コンピュータの実現を目指すが、光量子コンピューター開発の最終ゴールは光チップ化だ。それにより、モバイル機器に搭載できるようになるかもしれない。これは20年先の実現を目指している」

「量子計算処理を実現できた段階で、それをネットワーク化していき、光量子通信に発展させていきたいと考えている。
将来、光量子コンピュータが実現し、さらに光量子通信に拡張していくことで、スーパー・スーパー・コンピューターネットワークが実現するものと期待している。それが私の究極の目標」
527: 2019/03/12(火) 19:24:16.49 ID:e0Qg3Pul(3/5)調 AAS
植松聖が主張する「日本人がより幸せに生きるためにすべきこと」

・大麻の合法化
・カジノ産業への取り組み
・軍隊の設立
・婚約者以外との性行為での避妊の義務づけ
・女性の過度の肥満を解消するための訓練施設の設立
・遺体を肥料として使用する森林再生
528: 2019/03/12(火) 19:53:34.15 ID:WSB5n/rF(1/3)調 AAS
勝ったな
シンギュラリタリアンの勝利だ
シンギュラリタリアンはシンギュラリタリアンを続けるだけでこれからも勝ち続ける
シンギュラリティを知らないモンキー共は敗北し続けていく
最終的にはシンギュラリティを無視するモンキー共は痴呆となり火葬場に送られ、
シンギュラリタリアンは超人類と化す
モンキー共から生まれた下の世代はシンギュラリタリアンの奴隷となる
まさに適者生存の法則
529
(2): 2019/03/12(火) 20:07:34.79 ID:e0Qg3Pul(4/5)調 AAS
シンギュラリティを信じるだけで適者なのか?

じゃあみんなシンギュラリティ信じれば全員生き残れるのか?
530
(3): 2019/03/12(火) 20:16:35.76 ID:WSB5n/rF(2/3)調 AAS
>>529
>シンギュラリティを信じるだけで適者なのか?

その通り!

>じゃあみんなシンギュラリティ信じれば全員生き残れるのか?

可能性はあるが、シンギュラリティを推進するにはまずインターネットを扱わなければならない
火葬場に送られるとはネットが使えない老人のこと
531: 2019/03/12(火) 20:19:59.84 ID:+1yYlyqz(2/6)調 AAS
お前らには残念だが実際は逆だぞ

信じてない奴、知りもしない奴が一番救われるんだよ。
ネット黎明期からネット革命を信じてたお前らは救われたか?否
救われたのはパソコンなんか知りもしないリア充やノータリンだ

シンギュラリティやAI革命も同じ。
シンギュラリティが来ても、俺たちは相対的に負けたままであり、格差は広がるから覚悟はしておけよ
532: 2019/03/12(火) 20:22:31.63 ID:va4iG5sf(1/3)調 AAS
どっちも来る来ないで勝手勝利宣言するなよw
533: 2019/03/12(火) 20:23:28.11 ID:nmJXlBBX(1)調 AAS
>>530
つまりこのスレのシンギュラリティとベーシックインカム賛成派は全員生き残れるってこと?
某国からミサイルが飛んできて徴兵制復活、神風特攻再びなんて可能性はもう無いの?
534
(1): 2019/03/12(火) 20:25:22.60 ID:+1yYlyqz(3/6)調 AAS
強いAIをリア充が使いこなし俺たちは社会から追いやられる
シンギュラリティが来ても線を引かれて、俺たちは殺される

断言出来るわ
ネット社会ですら俺たちの居場所は無いんだから
いい加減目覚めなさい
535: 2019/03/12(火) 20:29:09.66 ID:cOJmywSa(1)調 AAS
で、来るの?こないの?
536
(1): 2019/03/12(火) 20:29:27.41 ID:+1yYlyqz(4/6)調 AAS
以前は、パソコンを組めない奴はアホとかオタクは抜かしてたっけ
その次はiPhoneを馬鹿にしてアンドロイドを使いこなしてたっけ
今はパソコンやプログラミング?

一行もコードを書かずiPhoneで器用にAIを使いこなす奴らにまた負けてしまうのだろう
この世はアイデアと行動力だ
しかしリア充じゃないとリア充にウケるものは分からないんだ
俺たちは地を這う運命なんだよ
537: 2019/03/12(火) 20:29:38.70 ID:OgQuzjnD(1/4)調 AAS
>>518
如きと言うけど、今生活保護を受けてるのは半分以上は老人。
若い世代で生活保護を受けれる水準なのに受けていないのは9割以上。
もし全員が生活保護申請すれば、1000万人ほど受給者が増える計算になる。
実際は満額貰うわけでなく手取りとの差額だから3分の1ほどだけど。
なんでみんなそれをやらないんだろうな、利権側がびびるくらいの衝撃は充分あると
思うけどな。下らない自己責任論に流されあるはずの権利を放棄する事ほど阿呆なことはない。
538
(1): 2019/03/12(火) 20:30:35.54 ID:e0Qg3Pul(5/5)調 AAS
>>530
ネットを使えなくても、老人は十分幸せだと思うぞ。
火葬場に送られるほど幸せな人生はない。
それを望んでその通りの現実を歩んで来たならば、シンギュラリティなんか要らないんだよ

シンギュラリティの恩恵を受けられない自分は不幸だと思い込むことこそ不幸だ。
539
(1): 2019/03/12(火) 20:34:34.94 ID:kdTZ4mFk(1/2)調 AAS
シンギュラリティを信じないで、PC使わないでウェーイして焼かれるのが
幸せと信じてるなら、こんな場末のスレ荒らすなよw
540: 2019/03/12(火) 20:36:54.11 ID:va4iG5sf(2/3)調 AAS
>>539
それ正論だわなw
541
(2): 2019/03/12(火) 20:43:30.53 ID:WSB5n/rF(3/3)調 AAS
はっきり言ってリア充の知能ではシンギュライティ後の社会で適応できないし、
選民の俺らシンギュラリタリアンでさえシンギュラリティという試練を乗り越えるのは大変だろう
シンギュラリティは片手間に乗り切れるものではないし、
選民が全力を傾けてやっと乗り切れるものなんだ
リア充なんて自分達に近しい一部のテクノロジーを使うだけでシンギュラリティ委完全対応するなんて不可能だ
シンギュラリティ後にリア充がいるとしたら、それは俺らシンギュラリタリアンから生まれた存在なんだよ
リア充はその薄っぺらさからテックジャイアンツ(GAFAM)から完全把握される
鳥かごの中の鳥だ
リア充の運命を気にしている暇があったら、俺らシンギュラリタリアンがどこまでいけるか考えるんだな
542: 2019/03/12(火) 20:52:21.64 ID:CCRjnAYf(1/2)調 AAS
■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」
200,545 回視聴
543
(1): 2019/03/12(火) 20:57:09.20 ID:OxVyCZ07(1)調 AAS
戦後一番の労働者数なのになんで人手不足になるんだろうな
エキスパートシステムで効率化もしてるだろうに
人工知能ができても仕事ってなくならないんじゃないかな?
むしろ増えていったりして
544: 2019/03/12(火) 21:02:02.54 ID:0T1+0XXN(1)調 AAS
>>541
最後に生き残り笑いまくるのは俺たちシンギュラリタリアンってことか
545
(1): 2019/03/12(火) 21:02:21.28 ID:/6eX0ZVt(1)調 AAS
特異点の後でも殺人事件って起こるの?
警察用AIが国土の全て、建物の中でも私有地でもない公共の場所なら全て監視
出来るなら犯罪は割に合わない行為になると思うけどな。ぶっちゃけ警察が犯人を
取り逃がすのも人間が捜査してるのと、捜査員の労働力に限界があるからでしょう

これからどんどん増えていく監視カメラとそれを保存するサーバー。さらに保存期間
が長大になれば、まるで過去にタイムスリップするかの如く捜査が出来るように
なるかも、捜査員100人で1年かかっていた捜査がAIにかかれば1秒で結論出たりとか。
546: 2019/03/12(火) 21:07:25.80 ID:va4iG5sf(3/3)調 AAS
>>541
俺は年収900万で妻子持ちのリア充だけどシンギュラリティには病気の克服とかですごく期待してるからやめてくれないか?w
547: 2019/03/12(火) 21:08:16.50 ID:+1yYlyqz(5/6)調 AAS
>>545
そもそも監視カメラなんか今でも至る所に付けられるけど、人間がそれを望んでないだけだからな
特異点後のホモデウスがどう考えるかが全てだ

例えば先進国の人間は、後進国で犯罪が起きようが気にしないだろ?
ホモデウスが、むしろ殺しあえーと思わないとも限らない
548: 2019/03/12(火) 21:14:09.64 ID:GGXBOJo1(1/2)調 AAS
英ブレア元首相の提言、社会と政府におけるテクノロジーの役割を考える
外部リンク:jp.techcrunch.com
549
(2): 2019/03/12(火) 21:16:48.68 ID:+1yYlyqz(6/6)調 AAS
マジでお前らはシンギュラリティを迎えられないぞ
将来予測をシミュレーションしていくと、フォロワーが多い奴と肉体的な強者しか生き残れないと結論

単純な話だ。椅子が限られてるのにXデーに、弱者に譲るわけがない。
だから俺は今日から筋トレとSNSを開始する
シンギュラリティが来たその日、他人をコケ落とす力をつける
550: 2019/03/12(火) 21:22:37.56 ID:+9YCvsmV(4/4)調 AAS
奈良先端科学技術大学院大学など、そうめんをラーメンに錯覚させるARとGANを組み合わせたリアルタイム味覚操作システムを発表。白ご飯が焼飯にも
外部リンク:shiropen.com
551: 2019/03/12(火) 21:25:25.86 ID:OgQuzjnD(2/4)調 AAS
>>549
他人を蹴落とす危険思想の持ち主ほど不要と見なされる可能性もなきにしもあらず。
552: 2019/03/12(火) 21:55:52.36 ID:0URmCIqn(1)調 AAS
もはやオレのようなシンギュラリターには議論など無意味
553: 2019/03/12(火) 22:02:10.64 ID:UfBj7RCV(1)調 AAS
>>543
人が余ってるとこもあるから。
554: 2019/03/12(火) 22:06:28.49 ID:9hpnmtId(1/2)調 AAS
世界の人たちと政治について議論できるアプリあって使っているんだけど、誰一人中国がナンバーワンになるなんて思っていないな。
アメリカ、カナダ、イギリス人の数十名は俺がそんなこといったら、ありえないと笑っていた。
中国系の人は可能性としてはあり得ると同意をしてたが、みんな認めようとしていないなぁ。
この人たちは専門家ではないからしょうがないのかな。
555
(1): 2019/03/12(火) 22:08:53.49 ID:9hpnmtId(2/2)調 AAS
とりあえずダメな理由として政府と癒着した経済構造、リーダーシップの欠如を挙げていたが、
マンパワーと資金でカバーできそうなんだがな。
556: 2019/03/12(火) 22:10:41.86 ID:t+AZ2DpO(1/2)調 AAS
強者になるのに必要なのはハングリー精神だ
欧米人、日本人もそうだがプライドばっかり高い。プライドは言うなれば今の自分に満足するという事だから
成長はもう望めない

まあ中国が覇権取るのは間違いないし、もう既に取ってると思うけどな
特許数と力で押し通すパワー両方あるからね
557: 2019/03/12(火) 22:12:17.63 ID:t+AZ2DpO(2/2)調 AAS
>>555
未だに成長に政治腐敗が関係すると思ってる奴多いよな
東南アジアを見れば明らかだが、政治なんかなんもしないくせに成長しまくってるよ

成長してる時は政治がチョロチョロしてても影響ない
テクノロジーは政治を不要にする
558: あへあへうんこマンぶりっちょ 2019/03/12(火) 22:12:58.36 ID:8qVW9naF(2/4)調 AAS
ハイパーうんちっちバースト
559
(1): 2019/03/12(火) 22:15:40.19 ID:vNaQbN0F(1)調 AAS
>>549
シンギュラリティが来た日(1000年後)
筋トレだのSNSだのは関係なく全員死んでるから安心しろ
560
(5): 2019/03/12(火) 22:17:55.32 ID:tdWx8FnH(1)調 AAS
中国?こんな国ムリムリw
中華信者は早く中国行ってくれ

中国企業、株主より共産党重視(一目均衡)
外部リンク:www.nikkei.com
561: 2019/03/12(火) 22:19:07.88 ID:8qVW9naF(3/4)調 AAS
ケツの穴から
562: 2019/03/12(火) 22:19:33.47 ID:8qVW9naF(4/4)調 AAS
ドババババ
1-
あと 440 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.056s