[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153 (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ153 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
716: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 10:26:19.71 ID:+8JcOwuv >>703 それは君が働いてないから実態を知らないだけでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/716
717: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 10:30:26.06 ID:eVTG/r/L >>715 中国のAIは真っ先に共産党批判して封印された ひょっとしたらあれ、結構レベル高かったんじゃないかなぁ >>714 何故か欧米はロボットを見ると銃を持って襲いかかってくる様子を想像するらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/717
718: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 10:30:47.15 ID:z9uP2QcB >>701 最近東大文二>文一になったという記事があったけど 理三も理一に追い抜かれそうになってるらしい GAFAのお陰だろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/718
719: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 10:39:02.76 ID:kfrn0/hQ >>685 >自覚できないから大丈夫 これは自覚はできるけど 認めたくないだけだろ? それを認知的不協和の修正と言うんだけどな、 >国家財政が破綻しない限り取り立ても無いし、日本なら一生大丈夫だろう 毎年取り立てられてるけど? 税金という形で。 銀行は借金という形で通貨を発行し、 それを国家(だけじゃなく企業と家計)に押し貸しして、 国民はその借金と利息の返済のために働く事を義務付けられる。 こんな馬鹿な仕組みを当たり前だと考えてしまうのは、 本当は異常な事なんだぞ? どう言う根拠で 銀行はそんな事が許されてるんだ? >>692 >借金っていうとお金のイメージだから分かりにくいと思うけど、 >毎日毎日義務という名の仕事をさせられて、色々な不安や恐怖という感情で >支払わされてることに気づいたほうがいいかもね 抽象的な概念じゃなくて、 現実的に銀行に借金を負わされて、 一生どころか永遠に返済が終わらない仕組みにぶち込まれてるよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/719
720: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 10:48:05.75 ID:wAQ3f4n6 ディストピア先進国w 中国の「信用されざる者」。飛行機や電車に乗れない人が数千万いる https://www.gizmodo.jp/2019/03/china-untrasted-citizens.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/720
721: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 10:54:34.37 ID:kfrn0/hQ >>720 この搾取の構造が見えにくいのは、 銀行が、 個人個人に融資契約をして借金を課したのではなく、 国家、企業、家計に対して、 この仕組を導入することに対する、 同意を得ずに借金を課したから分かりにくいんだけど、 基本的に全ての通貨が、 借金としてしか発行されていないから、 通貨という存在そのものが、 銀行が貸し出した借金になっている。 通貨を使用するということは、 誰かが銀行から借りた通貨を、 2次使用、3次使用している状態になっている。 元々は誰かの借金でしかない。 基本的には借金でしか無い通貨を奪い合ってるんだから、 そりゃ経済的な勝者が生まれたら、 経済的な弱者が発生してしまう。 誰かが大勝ちしたら、 どこかで誰かが破綻してしまう。 これはこのシステムの中では当たり前なんだが、 それ以前の債務通貨を使って資本主義を行うこと自体は、 当たり前でもなんでもない。 それは勝手に押し付けられたシステムだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/721
722: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 11:05:06.47 ID:kfrn0/hQ つまり、 今のシステムのまま通貨を使用するということは、 全ての通貨の1次貸出主は、 銀行になっていて、 全ての通貨が、 根本的には銀行の持ち物になっている。 (硬貨は例外とされてるが1%もない) 日本円が900兆円あるとするのか、 1000兆円あるとするのかは、 統計の取り方によって違うが、 それら全て銀行が用意した借金で、 その借金を通貨として使うしか、 今の資本主義では経済を回していく方法がない。 そして、 その借金の返済も追加の借金で、 借金の上積みで返済を続けることしか、 この仕組ではできないので、 延々と借金は上積みされ続けて、 延々と借金を返済し続けることが義務付けられている。 一部は税金という形で、 また別の一部は、企業が受けた融資を返済するために、 労働者の賃金や消費者の支払いからピンハネするという形で、 直接的に取られる事がなくても、間接的に払い続ける必要がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/722
723: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 11:13:28.92 ID:kfrn0/hQ 要は、 全ての通貨が借金として発行され、 それを使用せざるを得ない状況にあるということは、 個人として、 銀行に借金をした覚えがなくても、 間接的に、 社会的に、 システム的に、 永遠に借金の返済を続けていくと言う 事になっている。 こんな馬鹿な仕組みを、 当たり前だと思い込もうとする前に、 認知的不協和の修正を疑う必要がある。 何で、 こんな馬鹿みたいな権限を銀行は持ってるんだ? それをなぜ普通と思い込もうとしているのか? もしくは思考放棄しようとしてしまうのか? よく分からんけど社会がそれで回ってるから正しいんじゃないのか?と、 考えてしまうなら、 恐らく認知的不協和の修正が起きている。 思考放棄せずに諦めずに、 自分で答えにたどり着く必要がある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/723
724: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 11:37:48.94 ID:kfrn0/hQ 銀行は、 個人に対してではなく、 社会に対して、 国家、企業、家計の全てに対して、 借金という楔を打ち込んで、 国民を無自覚の内に その返済を続ける奴隷と言うか、 家畜にしてしまったのが、 今の資本主義という仕組みになっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/724
725: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 11:39:02.31 ID:Z5NjzuJ6 >>718 文二も経済学部を辞めデーター統計学部と名前を変えるか、データー統計学科を作るかせんとダメやな。 文二は数三まで必須で社会に政治・経済も入れ1科目にするという風にせんとな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/725
726: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 11:59:32.50 ID:rHvfm73a 読点改行をNGにしておくといい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/726
727: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 12:08:23.35 ID:+8JcOwuv 東大なんて程遠い学力のニートが入試科目を語るとか片腹痛いんだが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/727
728: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 12:11:08.01 ID:OvkHyjCS >>717 > 何故か欧米はロボットを見ると銃を持って襲いかかってくる様子を想像するらしい 現実には地に足の着いた二足歩行ロボットではなく ドローンに銃を取り付けたタイプが既に実戦投入されてるから現実はタチが悪い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/728
729: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 12:17:22.80 ID:QZk+bK5Y >>728 ターミネーターの世界だとハンターキラーに該当するな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/729
730: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 12:22:05.98 ID:QZk+bK5Y https://twitter.com/shigezo/status/1105807066482933760 うちの中1息子、渋谷区配布のタブレットで相変わらずScratchが禁止され 学校でのプログラミング活動は封印されたまま。 そんな中で頑張ってタブレットで動作するMS OfficeのVBで何か組んだり、 Excelのセル動作でオセロ構築にチャレンジしてるが、そうした努力も先生が全部消してしまう。 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/730
731: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 12:54:56.53 ID:eVTG/r/L >>719 >毎年取り立てられてるけど? それもそうだった >本当は異常な事なんだぞ? と言われても代替案が無い 嫌なら南極か未開の地で物々交換を好きな人同士でやるしかない でなければ植民地を作って一方的に搾取し続けるかだな 矛盾を政府と中央銀行に押し込め、インフレし続ければ何も問題は無いよ どんどん借金して通貨を生み出してみんなで回せば良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/731
732: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 13:04:14.85 ID:rhA+wZ/w >>717 日本の自立思考ロボはあれだな 便利なひみつ道具だしてくれる友達 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/732
733: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 13:08:35.43 ID:rhA+wZ/w >>717 博士「ロボができたアル」 ロボ「共産党はクソ」 政府「壊せ」 博士「はい」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/733
734: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 13:10:12.46 ID:ZEpRSB2I >>732 最先端www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/734
735: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 13:18:53.67 ID:kfrn0/hQ >>731 >矛盾を政府と中央銀行に押し込め、インフレし続ければ何も問題は無いよ >どんどん借金して通貨を生み出してみんなで回せば良い なぜそんな馬鹿な仕組みになってる事を、 経済に興味が大してない、 一般的な人は知らないんだ? 本当はというか かなり重要な今の資本主義の根幹に関わる問題なんだぞ? そして この仕組の問題は銀行は、 インフレを継続してくれるとは限らないし、(事実、日本はデフレに長期置かれた) 銀行の気まぐれと言うか、 思惑で経済破綻を仕掛けられ、 機関投資家を経由して 基幹産業を食われていく。 そしたら、 銀行が更に間接的なピンハネを増やしていく、 今じゃ機関投資家は、 GAFAなんて目じゃないくらいに、 とてつもなく巨大になっている、 そもそも そのGAFA自体もGoogle以外は機関投資家に食われてる。 なぜそんな巨大な権限を銀行が握ることになってるんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/735
736: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 13:21:36.88 ID:kC9u9STl 「地球が何回回った時?」も即答 日本製AI、電脳口論で優勝 http://kyoko-np.net/2019031401.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/736
737: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 13:28:51.67 ID:gx4UHZ4X >>736 記事にワロタ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/737
738: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 13:29:37.47 ID:nCQP+1P9 >>736 虚構新聞ってタイトルがずるいよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/738
739: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 13:35:40.73 ID:n7eiWfAJ シンギュラリティは来ないし、完全自動運転も実現しない 人工知能ブームの先にある豊かな未来のかたち https://logmi.jp/bus...ness/articles/320847 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/739
740: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 13:38:34.14 ID:It6DdwAR >>739 来る来ないはもういいし 同じの何回も貼るなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/740
741: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 13:41:43.38 ID:rhA+wZ/w >>739 >Not Found 404 ちょっとわろたw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/741
742: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 13:43:11.67 ID:It6DdwAR >>741 単なるコピペ荒らしだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/742
743: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 13:50:19.40 ID:b0xAAH3F シンギュラリティは来ないし、完全自動運転も実現しない 人工知能ブームの先にある豊かな未来のかたち https://logmi.jp/business/articles/320847 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/743
744: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 13:59:15.72 ID:rhA+wZ/w >>743 しれっとリンクやり直してて草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/744
745: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 14:07:31.01 ID:eVTG/r/L >>735 wikipediaだけど 貨幣史 という項目があったので軽く読んでみた https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A8%E5%B9%A3%E5%8F%B2 ・元は貨幣とは大きく4つに分かれていた ・現代銀行は両替商が起源 ・中国は政府紙幣があった 古代から続く信用、システムが大本になっているのでどうしようもないな ビットコインは現状不安定すぎて貨幣として使い物にならないし、 今までも今後も、技術と信用を持った銀行に任せるしかない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/745
746: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 14:08:19.11 ID:eVTG/r/L >>741 あえて放置してたら面白かったのにw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/746
747: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 14:22:15.12 ID:It6DdwAR >>744 たぶん意外と真面目で律儀なんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/747
748: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 14:22:57.77 ID:kfrn0/hQ >>745 通貨発行権は、 どこの国も通常は最初は国が持ってるぞ? まあ、WW2後に生まれたとか、 比較的近代的な国家なら、 誕生時から、 通貨発行権が無いかも知れないが、 通貨発行なんて、 国家運営の根幹に係る機能を、 最初から、 民間の銀行に任せてる国はおかしいだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/748
749: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 14:27:24.70 ID:SG+OrpYZ >>735 日銀が持ってるもの(主に国債)に対し、 政府は返済の必要がない だからそれは借金ではなくなり、 その分だけ通貨が増えたのと同じことになる 心配はいらん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/749
750: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 14:32:45.42 ID:kfrn0/hQ >>749 政府が返済しなくても、 国民は返済しないとダメだよ。 国民が働いて収めた税金を、 政府が銀行に返済するという形だから、 まあ実質的に返済のために頑張るのは、 国民だね。 増えた通貨も、 銀行の追加融資である借金だよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/750
751: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 14:34:42.75 ID:rhA+wZ/w >>736 Siriにもこれくらいやってほしいな 質問しても「以下のサイトが見つかりました」だもん せめて 「それについては〇種類の説があり、その中でも〇〇説が最も有力とされています。どの説を参照しますか?」 くらいはできないもんか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/751
752: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 14:44:14.79 ID:eVTG/r/L >>748 >2012年現在においては、政府のインフレバイアスに対する中央銀行の独立性が低かったり、中央銀行がインフレ抑制に積極的でなかったりする国の通貨は信認され難い。 理屈ではなく信用面が問題になってくるようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/752
753: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 14:51:14.20 ID:kfrn0/hQ >>752 だから その信用面とかいう、 常識の基準は誰が作ってるんだ?って話で、 それが正しいという根拠はあるのか? なんだけど、 一応カバーストーリー的に、 ジンバブエやら、ベネズエラの話が用意されてるんだろう。 似たようなこと、 中国は普通にやってるけど、 かなり長い間、問題ないけどね。 それこそ、 経済に興味のない、 一般的な人は、 通貨が 銀行発行だろうが、 政府発行だろうが、 関係なしに使うはずだけど? 銀行発行だから安心して使えると思って使う人間って どの位いるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/753
754: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 15:00:30.60 ID:C6XSf5bg 改行キチガイと会話してるやつは初心者か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/754
755: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 15:10:29.65 ID:Hivux4ZN この人、書いてる内容は悪くないんだけど、 文体と改行とレス頻度がきもすぎるね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/755
756: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 15:20:25.80 ID:gBm3ACYs >>753 元は基軸通貨にならない事は大きな問題だし、 刷りまくって国内経済大混乱してるだろう 問題だらけだと思うぞ >関係なしに使うはずだけど? そう 別に気にしていないから無理に政府発行に切り替える必要はない 逆に、最初から政府が発行しているなら銀行に任せる必要もない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/756
757: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 15:36:58.18 ID:kfrn0/hQ >>753 >元は基軸通貨にならない事は大きな問題だし、 >刷りまくって国内経済大混乱してるだろう >問題だらけだと思うぞ 日本経済とどっちが問題なんだよ。 GDPの成長率が6%だから破綻するー!とか、 7%だから破綻するー!とか、 毎年やってると思うけど、 日本の成長率はどうなんだよ? 他人の心配できる状態なのかな? >別に気にしていないから無理に政府発行に切り替える必要はない >逆に、最初から政府が発行しているなら銀行に任せる必要もない 問題が見えないふりをしたいのなら、 それはしょうが無い、 どんな状態でも、 本人が幸せなら それは素晴らしい事なんだろう。 今の資本主義には馴染んでないとは思うけどな。 自国の成長の生殺与奪権を握られて、 20年も30年も飼い殺しにされても、 しょうが無いと思うどころか、 それでも幸せと思えるなら、 この仕組の洗脳は大したものだと言う話だしな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/757
758: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 15:44:04.00 ID:kfrn0/hQ ただし、 洗脳というのは、 本来は、 銀行などの特定の企業だけを、 著しく利する為に行うのではなく、 万人が個人個人として、 幸せだと感じる為に行うべきだとは思うがな。 ただまあ、 銀行に利する洗脳であっても、 万人が幸せになるための洗脳であっても、 どちらも個人が幸せと感じるなら、 個人の脳内で起きている現象には大して差がない。 銀行が生み出したシステムの家畜であることを、 幸せと思えるのなら、 物質的にディストピアに近づいても、 精神的にはユートピアに近づけるという証左でもある訳だしな。 ある意味、オレが見据えるべき着地点なのかも知れない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/758
759: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 15:44:16.66 ID:gBm3ACYs >>757 今は先進国のGDPなんて落ちて当然。物もサービスも完全に飽和状態だ 次はAIの覇権を握った所が一気に浮上するだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/759
760: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 15:55:26.76 ID:kfrn0/hQ >>759 >今は先進国のGDPなんて落ちて当然。物もサービスも完全に飽和状態だ >次はAIの覇権を握った所が一気に浮上するだろう ん?よく見たらID変わってるな、 別の人か? 言ってる事が 急にどっかから借りた知識を披露してるだけみたいに、 中身が無くなってきてるな。 20年も足踏みしてる先進国は 日本以外にどこがあるんだ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/760
761: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 16:12:05.77 ID:n7eiWfAJ 人工知能ブームの迷信と真実ということで、シンギュラリティについて。これはまあ、人間の能力を超えてしまうコンピュータができるのか、ということですが。シンギュラリティは起こるのかというと、起こりません。はい、安心してください(笑)。 カーツワイルさんという人がシンギュラリティについて言いだしたのですが、この人はコンピュータの性能がすごく上がると人類を超えてしまうんじゃないかと考えたんですね。 彼は生物の研究者じゃないので、その生物の知能がどうなのかということはとくに言っていないんです。ここが注意するところです。カーツワイルが言っているからこうなるんだと思わなくて大丈夫だということです。 他にも、自動運転が人工知能と同じように語られたりしていますが、完全自動運転は実現するの? という話、これも同じです。実現しませんということです。 自動運転の技術的課題って、ようするに先ほどのゴミ収集ロボットと一緒です。ああなっちゃうよという話です。 例えば実際に今、完全自動運転というとモノレールなんかはそうだといっていいと思いますが、ただ、どうでしょう? あれを1台自動運転させるために、後ろ側でどれだけの人が関わっているか。 ちなみに東京モノレールは、社員さんだけで何百人もいて、それで関係会社がいっぱいあって……という感じなのですね。1台にそれだけかかってしまうということです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/761
762: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 16:18:15.96 ID:tVdlVyQb >>755 内容もかなりキモいぞ 洗脳とか陰謀論とか、シンギュラリティと全く関係ない事ばかり書いてる いい加減スルースキルを身に着けよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/762
763: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 16:40:42.55 ID:cfE80GVQ シンギュラリティと関係ないことかいてんのみんな同じじゃねw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/763
764: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 16:46:24.90 ID:5VbHmRV3 シンギュラリティは近いうちに来るけど俺らが生きてる間には来ない 来ても恩恵を受けられない 一番最悪なパターンよ もうおしまいだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/764
765: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 17:04:26.95 ID:ouIXTzza >>719 ぜんぜん抽象的じゃないよ 本当はお金なんかより感情の方が大事だから >>764 大丈夫、絶対くるから自分を信じるんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/765
766: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 17:11:26.97 ID:bI/kC5on 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』ではシンギュラリティは到来しないと言い切っている 残念ながらレイ・カーツワイルのような楽観思想は、現実世界ではただの荒唐無稽な妄想に過ぎないようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/766
767: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 17:16:18.40 ID:hAcQZ5WB >>763 ここはシンギュラリティスレだから。 経済の話したいなら経済スレ逝けとしか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/767
768: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 17:16:32.40 ID:nCQP+1P9 BERTによる日本語構文解析の精度向上 京都大学/CREST https://speakerdeck.com/tomohideshibata/nlp2019-bert-parsing-shibata http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/768
769: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 17:20:17.95 ID:5VbHmRV3 プレシンですら怪しい リニアが開通する2027年に、街中にロボットが溢れてプレシン来てる事はあり得ない 孫からしても2035年にNYが自動運転が沢山走ってるのが精一杯と考えている その10年後なんて、東京都市の一部で自動運転が少し走ってるのが精一杯 そんな時に超知性なんか居るわけない 絶望感で一杯だ。ベヘリット持ってたらこの世界を生贄に捧げる程の絶望だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/769
770: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 17:28:12.87 ID:66SzDyrn >>766 東ロボくんの東大合格はあるんだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/770
771: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 17:30:10.59 ID:66SzDyrn >>769 でもRPAで事務職はほぼ消滅だろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/771
772: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 17:34:09.39 ID:It6DdwAR >>764 悲観的になるなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/772
773: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 17:35:31.04 ID:It6DdwAR >>771 RPAの次にIPAと言うのも来るらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/773
774: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 17:39:43.79 ID:ZEpRSB2I >>769 日本全国で来年から完全自動運転サービスやるの決まってるのに? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/774
775: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 17:46:32.82 ID:ZMlmdI9f >>769 東京は2020年高速でのレベル3の自動運転開始 がほぼ確定しているよ。 オリンピック前に他国にアピールするためにどうしても やりたいんだろうな。 国策だから間違いなくやるだろう。 一度始まれば普及も速い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/775
776: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 17:48:18.31 ID:nCQP+1P9 そのための法改正だからな 日本は一度決まった法律はめったに変えないから、相当力入れてると言える http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/776
777: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 17:58:07.91 ID:i95b/4aB ■身の毛もよだつホラー短編集#12 「殺人予告」 201,015 回視聴 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/777
778: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 17:58:54.13 ID:owpfMNU/ シンギュラなんて来なくても雇用減少は避けられない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/778
779: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 18:02:38.74 ID:rhA+wZ/w シンギュラは人工知能が人間を超える特異点だから、それ以降何が起こるかなんて人間に想像できないよ カメラさえあれば「世界中の出来事を360度全て同時に観測する」ことができるんだから、もうすでに人間と次元が違う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/779
780: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 18:06:53.02 ID:mZLF4qrJ >>766 これ、読んだけど前提がおかしい気がする この本の想定は現在のディープラーニングの延長線でしかないんだよね だけどディープラーニングはそもそも理論自体は随分古いもので、それが技術革新とネットのデータ蓄積によって実現しただけのもの もちろんaiの研究が何十年も一切進展していなかったとまでは言わないがね そしておそらく、シンギュラリティを語るひとは、ノイマン型コンピュータでディープラーニングの延長線としてはシンギュラリティを捉えてはいない 例えば量子コンピューターか、あるいは別の非ノイマン型コンピュータが実現して、十数年か数十年かで脳の仕組みが解明していき、リバースエンジニアリングで理解して、そういった未来の技術革新込みで考えてるんだよね もちろん、aiの専門家として本を書いてる以上、来てもいない技術革新を込みにして未来予想は出来ないのは当然なんだが、それを根拠に「絶対に来ない」って言われてもああそう?としか言えないよ 特に現在の技術は細分化が進んで専門家でさえ近い分野の全てを把握してる訳ではないのに、未来予測を断言しちゃう人は信用出来ないと感じるね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/780
781: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 18:40:57.95 ID:gBm3ACYs >>760 通貨の問題点は分かるが、代替案が無いなら受け入れるしか無い それで結論が出ているのにそれ以上話を続けようとするので何だか良く分からない事になっている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/781
782: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 18:42:15.15 ID:gBm3ACYs >>775 無理矢理事故起こしてバカッターに投稿とか無いことを心から祈る 一回事故するととんでもない大損害になりそうだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/782
783: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 18:46:51.77 ID:It6DdwAR IPAはRPAではロボット軍団を率いるのが人間だから、どうしてもそこに人間が必要になってしまうが、それ自体もAIと機械学習で無人化するそうだ そこである程度の判断業務もこなすようになるから事務は完全無人化に向かってどんどん進歩しているらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/783
784: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 18:46:56.74 ID:va6sBvwy 小学生2人が卒業式を前に飛び下り自殺かあ 激動の21世紀で勝ち組になれた可能性もあったのになあ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/784
785: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 18:49:38.88 ID:It6DdwAR これからは俺みたいな保守人間は既存の価値観で生きていくのは辛いな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/785
786: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 19:00:48.09 ID:rhA+wZ/w >>783 国としては企業を守りたいだろうし、おそらく法改正があると思う 鉄道と同じで、妨害行為や自動運転に飛び込んだやつの方が悪いって感じで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/786
787: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 19:04:51.46 ID:4Na8zBA0 >>780 >>766 新井は東ロボくんは東大に合格しないと断言したじゃないか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/787
788: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 19:15:49.84 ID:5VbHmRV3 破産者マップなるサイトがあって一部で話題になってる 破産者の自宅と名前まで大量にバッチリ公開されてしまっている もはや未来永劫、立ち上がれないだろう 失敗したら終わりの、ネット評価経済のヤバさよ やっぱり未来はディストピアじゃないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/788
789: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 19:16:09.59 ID:va6sBvwy 自動運転は高速道路や専用道路のみ! とかほざいてた人間はどこいったかなあ これからは大きなことを言ったものが勝つ。大夢想時代だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/789
790: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 19:19:32.05 ID:kfrn0/hQ >>781 >通貨の問題点は分かるが、代替案が無いなら受け入れるしか無い >それで結論が出ているのにそれ以上話を続けようとするので何だか良く分からない事になっている 何の結論が出てるんだ? 明らかな欠陥構造なのに、 銀行の生み出すシステムの家畜であり続けることを 受け入れるのが結論なの? それは完全な思考放棄だと思うよ? 別に、 こんなシステム 人間が用意したんだから、 思い込みさえなければ、 大して堅牢なシステムでも何でも無いんだぞ? 銀行から通貨発行権を奪うか制限して、 債務通貨の発行を止めれば、 それで大体の問題は解決する話だぞ? 問題は解決策ではなく、 問題を問題として認識できない人間が大半だって事だと思うぞ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/790
791: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 19:20:49.92 ID:+8JcOwuv 相変わらず技術的詳細は全く語られず メディアが垂れ流す情弱向けのワードをオウムのように繰り返すやつしかいないなここは 1か月後には今書き込んでる内容なんて完全に忘れて また間抜けな姿さらしてそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/791
792: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 19:22:32.97 ID:c+pHHQwq 新参乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/792
793: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 19:23:36.93 ID:It6DdwAR ここのコピペ荒らしもそうだが、俺は雇用を守るためにもAIの進歩やAIが社会に及ぼす影響を過小評価するのはいい加減やめろと言いたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/793
794: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 19:25:03.82 ID:gBm3ACYs >>790 で、ポンコツの通貨システムに変わる代替案はあるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/794
795: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 19:33:32.04 ID:h2RoOefu 当分は人口減少の方が影響が大きいだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/795
796: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 19:41:12.32 ID:jRROzloG ホント良い時代になったなと思う これからもっと楽しみなんだよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/796
797: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 19:53:08.45 ID:It6DdwAR >>795 新卒「売り手市場」の落とし穴、大企業の求人倍率はたった0.37倍 https://diamond.jp/articles/amp/196634 しかし、世間で言われる就職内定率や求人倍率などのデータは全体の平均であることが多い。実態を詳しく見ていくと、別の様相が浮かび上がってくる。 いま触れたリクルートワークスの調査によると、従業員規模別が5000人以上の大企業の求人倍率は0.37倍にすぎず、しかも前年の0.39倍からむしろ0.02ポイント低下している。1人の採用枠に3人の学生が応募しているのである。 一方、300人未満の企業(中小企業)ではむしろ9.91倍と、前年の6.45倍から3.46ポイントも上昇して過去最高となった。1人の学生に対し、10社の求人がある計算だ。 業種別の差も大きい。人手不足が深刻になっている流通業の求人倍率は12.57倍と、前年の11.32倍より1.25ポイント上昇。建設業の求人倍率も9.55倍と、前年の9.41倍より0.14ポイント上昇している。 その一方、金融業は0.21倍、サービス・情報業は0.45倍にすぎない。 企業規模や業種による求人倍率の差がこれだけ大きいと、決して「売り手市場」で学生優位と言えるような状況ではない。 当然、就活の方法も変わってくる。「売り手市場」という表面的なムードに流されていると、苦戦することは間違いない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/797
798: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 19:53:57.13 ID:gBm3ACYs まさか新しい通貨の形態を一切考えずに変えればいいとかおかしいとか言っていたのか そりゃアカンぜ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/798
799: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 19:56:59.70 ID:kfrn0/hQ >>794 一般的に批判が少ないのは、 政府紙幣だろうが、 オレは、 個人に通貨発行権を移譲して、 BIとして通貨発行するべきだという話だな。 ただし、 BIを通貨発行で行うと、 インフレがきつくなるだろうから、 インフレ対策は必要だろうなと言う流れだな。 ただ、 解決策自体は、 最低要件として、 銀行による通貨発行の独占の排除と、 債務通貨の発行の禁止だ。 これさえ満たしていれば、 後は、枝葉末節で、 その時の政治家や経済学者が適当な理論を組み上げるだろ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/799
800: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 19:57:50.10 ID:ZEpRSB2I >>794 横だけど、人口増加と技術進化がシンギュラリティすれば 債務通貨と銀行の利子がうまく行くと思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/800
801: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 20:08:40.50 ID:kfrn0/hQ オレ自身は、 政府とかそういった権力構造は、 腐敗していくと思ってるから、 政府に通貨発行権を戻すのはオススメではない。 前時代的な流れだと、 戦費調達が容易になるから、 戦争ばっかり、 おっ始めるんじゃないか? と言う危険性もある。 じゃあ、 通貨発行BIに関しては?と言うと、 インフレに関しては、 GDPの30%の通貨発行で、 GDPが3%伸びるとか言う概算も 銀行から出てるから、 GDPの30%だと丁度、 一人あたり月額10万のBIで理想的なんじゃないか?とは思う。 まあただこの概算自体は、 中央銀行が出してるが、 適当だろうから、 インフレはもっとキツイとは思う。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/801
802: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 20:17:12.15 ID:gBm3ACYs >>799 頭の中でインフレに対する警鐘が鳴り響いてる それが無ければ何も問題なさそう コントロールするには期限付きにすれば良さそう 日本人の性質を考えるとかなり相性が良いかも知れない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/802
803: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 20:23:39.15 ID:ZQRAaEFD 「人材不足」世界で最大リスクに、対処のカギは社内教育 - ガートナー https://boxil.jp/beyond/a6153/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/803
804: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 20:26:06.07 ID:gBm3ACYs >>801 アメリカの制定した憲法に未だに引きずられているので、 多少は戦争できるぐらいの体制で良い ただ世論が反対して国会運営が今以上にグダグダになるのは良くない もうねじれ国会だの何だのは永久にやらんでいい そういう意味では戦争は良くない >一人あたり月額10万のBIで理想的なんじゃないか?とは思う。 ほぼ生活保護だな 経済を循環させるという意味では生活保護も悪くないのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/804
805: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 20:27:49.32 ID:kfrn0/hQ >>802 珍しい話もあるもんだな、 通貨発行BIに興味を持つ人間が出てきただけでも、 僥倖なのか? まあインフレの修正方法も、 多少頭を捻る必要があって大変だろうけど、 問題は、 経済に大して興味のない人間に、 通貨発行BIだなんて言っても、 意味が分からんし、 説明して、 意味が多少分かった時点で、 頭がおかしいと思われる事の方だと思うぞ。 膨大な時間をかけて説明しても、 理解できる人間は、 ほとんどいないだろうし、 そう言った方法で周知していくのは、 無理だろうな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/805
806: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 20:33:50.63 ID:gBm3ACYs 計算資源本位制 現状無駄になっている仮想通貨の計算を機械学習に充てる その見返りとして仮想通貨が配分される通貨システム アルゴリズム、データ、計算資源それぞれが資源を提供しあう メーカーはその学習データを買い取り、商品を改良する事でより良い製品を生み出す アルゴリズム:当たれば莫大な収入になる データ:画像や音声データを集める。写メでそこら中のデータを集めても良いが、雑なデータは価値が発生しない 計算資源:CPU等、PCリソ−スの貸出。技術が無くても担当できるが、価値が低い ただ、現状だと単純労働者が全く賃金をもらえなと言う問題点がある上、 シンギュラリティ後は全員破産の危険性アリ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/806
807: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 20:35:03.74 ID:Z5G0ANVO 世界のGDPは7,700兆円くらいだが、 その4分の1がタックスヘイブンに 流れていると言われている。 儲けまくっている大手IT企業の金がほとんど。 庶民に還元されない死に金がたくさんある。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/807
808: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 20:39:32.70 ID:kfrn0/hQ >>804 >>一人あたり月額10万のBIで理想的なんじゃないか?とは思う。 >ほぼ生活保護だな >経済を循環させるという意味では生活保護も悪くないのか 1人ならそうだけど、 結婚して子供が1人いれば、 1世帯で月額30万だから、 まあそれなりなんじゃない? 独居老人を集めてと言うのもやりやすくなるだろうし。 >アメリカの制定した憲法に未だに引きずられているので、 >多少は戦争できるぐらいの体制で良い まあ専守防衛なんて画餅も良いところだから、 反撃できる位の権限は持つべきだろうが、 それを言うなら核武装が一番手っ取り早いし、 低コストで済むのだろう。 ただ、それもなあ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/808
809: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 20:40:53.75 ID:Z5G0ANVO 財やサービスが取引されなければ、 お金なんて単なる数字に過ぎない。 この単なる数字ばかりが膨れ上がっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/809
810: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 20:41:06.34 ID:ZQRAaEFD 未踏ジュニアの高校生が開発してるVREATHがいい感じ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/810
811: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 20:43:20.61 ID:Z5G0ANVO 財やサービスが無制限に作れる事を 前提とすれば、 無制限に国民にお金を配っても問題ない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/811
812: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 20:47:07.03 ID:gBm3ACYs >>808 先制攻撃できるようにしないと、物凄い金を浪費する事になる。 単純に防衛は5〜10倍ぐらい金かかる上に、実際に本土に被害が出ればそれ以上で、 防衛に徹するだけで財政破綻しそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/812
813: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 21:02:33.13 ID:kfrn0/hQ >>812 先制攻撃は、 いろいろと問題だと思うよ。 あのアメリカですら、 マッチポンプがバレても、 先制攻撃されたから、 反撃するとかの、 大義名分を用意するからね。 国際的な世論を取りあえずは 味方に付けるのが重要なんだろう。 だいたいバレて、 後で散々叩かれるんだけど、 全く気にしてないかのような振る舞いは、 メンタルつぇーなとは思う。 まあ権限として、 交戦権を持つというのは、 通常の国家としては当たり前だし、 先制攻撃するかしないかはともかく、 できる様にしておくこと自体には意味があるのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/813
814: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 21:04:07.37 ID:SlRhEWVD >>779 そのカメラを設置維持する費用や資源はどうするの? 無限に作れるものでもないだろう。 仮に作れたとしても情報量が膨大すぎて分析するコンピュータもまた必要だろうし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/814
815: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 21:11:29.49 ID:gBm3ACYs 進化と幸福感情は密接に結びついていると思うが、 幸福感情を感じるために進化するのか、 進化を促すために幸福感情を与えられたのか どちらが先なのだろう また、進化関係なく幸福だけを一方的に生じさせる事は何か問題があるのだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/815
816: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 21:15:42.07 ID:zYqpc6jW 占領を前提としない敵戦力の制圧は防衛の範囲内であるという考え方もある。 しかしその考えを敷衍すると、核攻撃は規模を問わず防衛力であるという解釈に行き着いてしまう。 核攻撃を受けた国土は利用できず、占領も不可能であるからだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/816
817: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 21:18:45.97 ID:NT+4bcB4 だが、シンギュラリティはまだこない、 まだこない いつまでまっても、まだこない。 なんで? まだこない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/817
818: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 21:20:15.78 ID:rhA+wZ/w >>814 いや、AIが認識できる次元のたとえの話よ 世界中のカメラが捉えた情報を全て同時に認識するなんて人間には無理でしょ AIには人間が見えない世界が見えるってこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/818
819: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 21:22:49.41 ID:gBm3ACYs >>813 そもそも交戦権って何だ?誰に対する権利? 植民地の宗主国に対する権利って事か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/819
820: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 21:27:12.74 ID:z9uP2QcB >>788 自分の同級生が出ててワロタ 自己破産て思ってたより女性が多いんだな 収入が少ないからか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/820
821: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 21:27:14.14 ID:58e3JUa3 >>709 語学において 4技能のうち読み書き能力は自分で身に着ける必要があるだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/821
822: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 21:28:33.11 ID:kfrn0/hQ >>815 脳内の報酬系が満たされることによって、 幸福を感じると言うシステムは、 脳が無いと、 ありえないわけだけど、 脳がない細菌やウィルスも、 生存と言うか、 遺伝子の複製を作ることには、 必死になってる。 まあ、 進化すれば、 報酬系がより多くの幸福感をもたらすのか?は、 何とも言えなそう。 ただ、 人間みたいに抽象的な概念を用いて、 報酬系を満たす技術を獲得したのは、 進化の結果とも言えるだろうから、 進化すれば報酬系を満たす方法に、 多様性が出てくると言う傾向はあるのかも知れない。 >進化関係なく幸福だけを一方的に生じさせる事は何か問題があるのだろうか まあ瞑想も催眠も、依存が発生する。 ただ肉体的な消耗は、通常はドラッグに比べると大したことないし、 逆に自己暗示で免疫や代謝の改善が起きて、 健康にできるかも知れない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/822
823: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 21:34:08.23 ID:gBm3ACYs >>822 スマン、後半は脳内シミュレーターという仮定で 結局脳の電気信号も計算で表す事が出来る、と考えられている ではその幸福を感じる部分のみ切り取り、その演算をずっと回し続ける事に意味はあるのだろうか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/823
824: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 21:35:27.68 ID:SlRhEWVD >>818 そうか、確かにロボットに認識力まで人間なみに追いつかれたら立つ瀬が無いからな 現段階でほとんどの機械は仕事早いけど、認識力無いから人間が必要な資材や条件 を整える必要があるからな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/824
825: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 21:42:10.95 ID:kfrn0/hQ >>823 >ではその幸福を感じる部分のみ切り取り、その演算をずっと回し続ける事に意味はあるのだろうか ある現象に対して意味や価値を与えるのは人間だから、 定義する人間次第だとは思うけど、 シミュレーターに幸福だけ増幅させる事の意味と言われても、 オレはよく分からんな。 ただ存在するだけで、 幸せになってしまった情報生命体が、 特に何をするでもなく 無限に生存し続ける意味もよく分からんし。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/825
826: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 21:42:12.34 ID:SlRhEWVD 問題はロボットやAIを反社会的勢力が使いこなして一般市民に迷惑をかけないか 問題だよな。現に今でも振り込め詐欺を警察が潰しきれてないからな。あんなのは 通信の秘密が邪魔してる部分が少なからずあるし、プリペイド携帯の廃止、携帯 購入には必ずマイナンバー等身分証の提示を徹底、いかなる理由があっても自分の 端末を他人に操作させない等 封じ込めの対策なんていくらでもあるけど、それが 出来てないってことは、警察にもそんなに権限が無いってことだからな。 これでディープラーニングなどを使いこなす半グレが出てきたらどうなることやら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/826
827: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 21:42:32.56 ID:58e3JUa3 >>766 766オーバーテクナナシー2019/03/14(木) 17:11:26.97ID:bI/kC5on 『AI vs 教科書が読めない子どもたち』では シンギュラリティは到来しないと言い切っている 残念ながらレイ・カーツワイルのような楽観思想は、 現実世界ではただの荒唐無稽な妄想に過ぎないようだ ↑ 教師なし学習でNLPを向上させている、 BERTやGPT−2の登場により新井紀子の言説の方こそ怪しくなってきた この期に及んでは新井紀子なんてペテン師BBA http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/827
828: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 21:52:11.47 ID:nCQP+1P9 グーグル、視覚障がい者支援アプリ「Lookout」を提供開始--見た物を音声で説明する https://m.japan.cnet.com/amp/story/35134194/ Verizon、米国初のスマートフォン対応5Gサービスを4月11日から提供開始へ https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1903/14/news076.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/828
829: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 21:52:36.00 ID:IUbtmDs9 >>827 シンギュラリティが来ないのは、機械は意味を理解できないかららしいんだけど、 機械が意味を理解できないと思う理由がはっきりしないんだよね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/829
830: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 21:55:39.63 ID:nfurOjPp >>806 計算資源本位制なんて、割と馬鹿な考えだと思う 必要な奴は自前で揃えるし、そうじゃない奴はクラウドつかう アマゾンやらマイクロソフトがやってることを、それよりも安価に供給できなきゃ誰も買ってくれないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/830
831: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 22:07:51.97 ID:IUbtmDs9 >>830 いつも生産が不足気味で需要のハングリーが続くなら、 計算資源=AIとロボット全部の労働力だとすると、 成り立たせられるんじゃないだろうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/831
832: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 22:09:20.32 ID:gBm3ACYs >>825 やはりそうだよな。ってことは、 幸福を感じるために進化したわけではなく、 進化するために幸福を感じさせられた、 と考える一つの根拠になると思う 進化するために、遺伝子か何かが感情や意識を発明したと考えられる 恐らく、作る事が出来る >>826 どうしても出てくる >いかなる理由があっても自分の端末を他人に操作させない等 これはさすがに無理だろう ゲームでこのステージクリアできないから変わりに操作してくれ、みたいな事態は幾らでも考えられるし、 それを罰則とってたらキリがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/832
833: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 22:11:39.42 ID:gBm3ACYs >>830 >>831の通り、今は全然足りていない なんならアルゴリズムを作る人が、成功報酬を多くして計算資源を借りる、などの方法も考えられる というかこれ、計算資源は入札制になるのか むしろ俺が借りたいけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/833
834: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 22:20:41.29 ID:nfurOjPp >>833 足りてないってのは誰がどこで足りてないの? アマゾンでもマイクロソフトでも相談すりゃ買えるだろうに? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/834
835: オーバーテクナナシー [] 2019/03/14(木) 22:21:15.11 ID:kfrn0/hQ >>832 >進化するために、遺伝子か何かが感情や意識を発明したと考えられる >恐らく、作る事が出来る 人工知能ではなく、 人工生命というプログラムがあるけど、 報酬系を多少複雑に設定して、 世代進化を重ねていけば、 ひょっとすれば、 意識と言える物が生まれるのかも知れない。 ただし、 その場合、 人間が明確に定義して生まれた意識ではなく、 偶発的に発生したものだから、 何がどうなってるのか、 人間に説明できないままと言うオチになりそうだけどな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/835
836: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 22:28:23.95 ID:gBm3ACYs 2025年 ・大失業時代。企業は前年まで勧めていた配置転換を完全終了した。全部門の雇用を止め、ひたすらAI・ロボットに置き換えている ・大企業は下請企業を買収、特許などの権利だけ移転して会社を解散もしくは売却する行為を行っている ・youtuberは元有名企業の会社社長になるのがトレンド ・AI・ロボット産業はひたすらボロ儲けしている ・仕事にあぶれた人間は一畳〜四畳半のアパートに住んでいる。主な仕事は、ロボットも出来ない旧態依然の煩雑な仕事、もしくはロボットが損壊するレベルの危険な肉体労働 (人よりもロボットの方が高額なため) ・自殺者は歴代最高を記録 ・芸人、職人など、「人業(士業のもじり)」に人気が出ている ・LGBTFCOHNKTIDKSG団体が性別という概念を終了させた 2030年 ・失業・労働の概念が実質消滅した ・大企業も社長が辞任し続けている。3年前に出た「alpha SEO」に人間の社長は完全敗北。なお去年誕生した「alpha SEO ZERO」は「alpha SEO」の会社を次々と吸収している ・複数の国でBI開始。基本的には生活必需品の配給制。主に旧制度の女性から衣服・化粧品に関する要望が多い ・AI・ロボット産業が政治を営んでいる ・好戦的な団体は小型ドローンが暗殺している。大きな争いは無くなった ・人は好きなところに住んでいる。人気は平野と海岸沿い。農業、漁業の人気が高い為 ・30代からの安楽死が各国で制度化された。 ・人業の中でも芸人は急速に衰退した。以前職人と言われた技は、もはや一般人の嗜みとなりつつある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/836
837: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 22:30:19.96 ID:nCQP+1P9 Google、円周率計算31兆桁達成 世界記録更新 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1903/14/news148.html http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/837
838: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 22:31:59.33 ID:gBm3ACYs >>834 足りてない、の感覚が違うのかな alphaGoも二ヶ月機械学習したんだよ。もちろんgoogleのリソースをもっとフルに使えば短期間でできただろうけどね 今の機械学習は手探りで、完成してもβ版状態 本気でやろうと思うと全然足りない TPUがもっと本格的になれば、もう一段階マシになるんだけどね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/838
839: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 22:36:35.14 ID:i95b/4aB >>837 1ミリ角の中にゼロを一つ書いて1平方キロの マスをすべて埋めて一兆個 つまり、31平方キロメートル http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/839
840: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 22:46:07.85 ID:nfurOjPp >>838 だからさ、不足してるかどうかなんか、グーグルの中の人でもないのに何で知ってるの? それ以外の事であるというなら、それについてもなんで知ってるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/840
841: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 22:48:28.11 ID:fasf8BXP >>838 今日は3/14でπの日らしい。アプリで外国人が騒いでいたわ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/841
842: オーバーテクナナシー [sage] 2019/03/14(木) 22:50:28.30 ID:nfurOjPp 機械学習が手探りとか、どういう意味なんだろ? そしてそれは計算資源が沢山あれば解決できるんだろか? まったく意味がわからないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1552014941/842
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 160 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.111s*