[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 88 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
212
(1): 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 14:59:31.88 ID:dCZOQwWr(10/10)調 AAS
>>203
それは思考の全ての働きを予測の一言で表すには、原理は同じ予測でも、予測パターンを幾つかの種類がに分けられるからでは?
「人間は常に世界の次の状態の予測を行っている」という文章なら
むしろ推測の方がおかしいし、
「田舎の風景を想像する」という文章なら
予測でも推測でも日本語がおかしくなる。
予測の働きで最も多いのは常に行われる「人間は世界の次の状態の予測」だから、この場合予測が日本語として正しいから、一番頻度の多い予測という呼び方が適切なのかもしれない。でも確かに、予測という呼び方は分かりにくい。
228: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! 2017/10/22(日) 15:53:52.94 ID:yMIyixu8(3/4)調 AAS
>>212
最初の「それは〜からでは?」の意味がいまいちわからないんだけど、
「推測を開始した後の未来に推測結果がわかるから推測は全部予測だ」
みたいな考えだとすると、「予測」という言葉の意味があいまいに
なってしまって本当にこれから起こる事を推測している事を伝えたいのに
すなおに伝わらなくなって困ると思う。
「人間は常に世界の次の状態の予測を行っている」なら
「次の状態」と言う言葉が入っているので
「人間は常に世界の次の状態を推測している」でもおかしくない
と思う。
「田舎の風景を想像する」は「想像」を「予測」や「推測」にすると
意味がちゃんと変わるので、変えた人の目的に合ってるなら正しい日本語。
「トンネルを抜けた後目の前に現れるであろう田舎の風景を予測する」
「昨日ミサイルが落ちたの田舎の風景を推測する」
というのはおかしく無いと思う。
「予測」の頻度が多いと思うのはやっぱり
「推測を開始した後の未来に推測結果がわかるから推測は全部予測だ」
と思うからじゃないだろうか。これおかしいし「予測」と言う言葉の価値が
無くなってしまうと思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s