[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 88 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
13: 2017/10/21(土) 17:59:08.33 ID:fixaEYAw(2/6)調 AAS
電力は作り置き出来ないの問題の解決法が原発廃止につなげるだろ
原発事故で体育館に暮らすとか、考えたくもねーわ

外部リンク[html]:www.nhk-ondemand.jp
九電は水の汲み上げで電力余ったときに消費して
電力足りないときに水力発電しとる

電力の変換方法としてアンモニアを作るのと
アンモニアを燃やして火力発電する方法ができた

要は別の形態に変換して電力の貯蔵をやるんだけど
エネルギー効率だな問題は
22: 2017/10/21(土) 18:26:39.33 ID:Vk5ZRI6C(3/4)調 AAS
Adobe Senseiマジヤベーな
87
(1): 2017/10/21(土) 23:17:25.33 ID:TSD9IPP2(2/2)調 AAS
>>68
ジャーン!!!
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
市販の装置使ってできたらしい。
304: 2017/10/22(日) 23:57:41.33 ID:f3sRk5eD(21/22)調 AAS
>>302
せんかい!っておまえがするんじゃないのかよw
おまえさんも含めて実際みんなそこまで苦労してないって事だな
327: 2017/10/23(月) 01:48:37.33 ID:nN3Q4Fr/(15/50)調 AAS
長島昭久先生、松原仁先生、渡辺周先生、笠浩史先生は希望の党で生き残った。

馬淵澄夫先生は残念ながら落選。
367: 2017/10/23(月) 16:08:54.33 ID:FEhV+WIN(1/3)調 AAS
日本はAIやシンギュラリティに無理解な人間ばかりだし
国自体もオワコンだからどうでもいいよ
このスレのネトウヨは認めたがらないだろうけど
480: 2017/10/24(火) 01:55:19.33 ID:CAkIO30d(11/12)調 AAS
>階層の頂上に位置する海馬

これってなんだろう?と思っていて、新皮質の最上位である、と考えて得心が行ったという。

感覚器と海馬の間の階層、シンプルなツリーと言うよりは混乱を極めたforestだということで、常に海馬に繋がろうとしている新規のシーケンス候補があるわけだ。

そして、海馬レベルで安定して予測されるようになると、海馬へは届かなくなる。

海馬だけ見ていれば、意識はだいたいわかる。とも言えるな。

海馬の特殊性。短期記憶。すぐに記憶できる。
そしてそれを下層の新皮質のトップレベルに返していく。

その予測にあるうちに、下層でシーケンスを構築できれば記憶に残り、そうでなければ新しい刺激で上書きされるか、減衰して消えてしまう。
509
(1): 2017/10/24(火) 16:33:18.33 ID:dpVNSngq(2/2)調 AAS
>>502
新井のおばさんHTM知ってるの?
516
(2): 2017/10/24(火) 18:20:04.33 ID:rVdGPXuY(1/2)調 AAS
俺は2025年のシンギュラリティまで待てない。
来年までに来ないなら銀河連合に頼る。
549
(1): 2017/10/24(火) 21:32:00.33 ID:fh8bOFy3(3/4)調 AAS
>>547
GoogleがAutoMLってのを発表したけど、これとは違うの?
外部リンク:roboteer-tokyo.com
582
(1): 2017/10/25(水) 00:48:12.33 ID:ydGgGzrl(2/3)調 AAS
>>576
そのままの意味なんだがw
たとえば強い碁が打てるデータをAIに入れるとき、どんなデータになると思うんだ?
727
(1): 2017/10/25(水) 19:43:14.33 ID:uX/Z6puI(10/11)調 AAS
つまり、
強い汎用AIというのは、

物事を知覚した際に、
その情報を、数学的に関数として記述する必要があるんだけど、

その関数は元となる関数が、
用意されている物を使うんじゃなくて、

0から生み出す必要がある。

そうでないと、
いつまで経っても、
未知の問題を見つけたり、
未知の方法で問題を解決することはできない。
940
(2): 2017/10/27(金) 12:15:08.33 ID:M4DW4bHm(1)調 AAS
>>932
つまりシンギュラリティは不可能ってことだな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s