[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
38: 2017/04/24(月) 02:26:16.05 ID:7ll93MoC(9/11)調 AAS
少子化の問題
なぜ少子化が進行するか?
3つの大きな理由
1. 人類は一定の規模を持った集団でないと種として存続できなかった
2. 生物学的な多様性が非常に重要
ヨーロッパでペストが大流行したとき、生き残った人たちは突然変異でペスト菌耐性をもっていた。適者生存という言葉がありますが、遺伝学的な生命多様性を作っていかなければ、なにかがあると絶滅してしまう。
今までの常識であれば、子孫を作っていなければ生物学的な多様性が生み出せない。
3. 子供を産み世代を経ないと進化を生み出せない
すでに現代では科学技術によって、この3つをクリアできるようになってきた。
遺伝子編集によって、生物学的な進化ができるようになってきた。
1世代のなかで生物的な多様性を生み出すことができる。
進化ですら1世代のなかで行えるようになってきた。
テクノロジーを融合させたり遺伝子編集により一世代で進化ができるようになった。
非生物学的にこれら3つを解決する要素を人類は持ってしまっている。
だから少子化になっているのではないか。
これから無限の寿命が得られるならば、少子化など解決する必要はない。
これらも人間本位の発想からの脱却をしないと、できないかもしれない。
96(2): 2017/04/24(月) 18:55:30.05 ID:wFagqECd(11/20)調 AAS
>>72
>企業が疲弊というか不要な企業が淘汰更新されうのは資本主義の長所でしょ
不要な企業が淘汰されるのは、
資本主義の長所って、
そりゃ、長所の一部だけど、
程度もんだよ。
>利益にならない商品を作る所がおかしい。
利益になるんだったら、
大企業が食ってくって話だよ。
大企業に吸収されない中小や、
ロボット化やAI化によって、
大企業でも不要化されていく人材が問題だって話だよ。
>国民=国家=日銀=日本株式会社筆頭株主
まずこの等号式が意味わからないんだけど、
平等って意味だったけ?
イコール、同じものを
表しているんではないんだよね?
平等でもないけど、
仮に平等だったらどうなの?
>そのまま利益が国民の物になるけどな。
利益は借金だけどね?根本的な問題を理解してる?
139(7): 2017/04/25(火) 03:09:13.05 ID:tEXhe4wu(1/27)調 AAS
>>126
だから、まだそこまで深刻ではないって話
本当に深刻ならそう言った手段も取れる
市中銀行の上は日銀だよ
もっと言えば、日銀の政策委員を決めるのは衆参であり国民になる
もう何度も説明してるけど・・・
そして、そのマイナス金利を例えば一定水準以下の消費者に分配するなど
>>128
人材教育とかまで、AIができるなら大企業にも人が不要な時代じゃん
またそれは独禁法に引っかかるわな
>>130
銀行ではなく日銀が買ってるのだが・・・
また、ETFって直接買いと同義でしょ。ETFの意味分かってる?
あと、日銀の政策委員を決めるのは衆参であり国民になる
もう何度も説明してるけど・・・
別に防ぐ必要もない利益を国庫に入れればそれで問題ない
将来のBIの原資になる可能性もある
>>131,136
>支配構造のテッペンが国民だと言いたいのかな?
その通り
まぁ正確に言えば、多数の有権者が居るグループと言うことになる
今で言えば自民党を応援しているグループだな
特権階級でなくても、自分が望む政策や内容を実行してくれるなら問題ない
小学生でも知ってるって話なら、グーループで何かを決める時に
自分とは異なる考えでも全体として良い方向に行くなら妥協するその程度の話。
100%は無理そんなことは誰もが知ってる。もしそれでも100%を目指すなら、
それができると主張する言い出しっぺがする他ない。
もっとも、そう言う人が実行力を持っていることは稀だったりする。
253: 2017/04/26(水) 03:24:41.05 ID:hRpxKxtQ(2/2)調 AAS
>>252
ソフトはハードを解放してれば割と自動的に揃ってくるだろ
それは歴史が証明してる
281: 2017/04/26(水) 18:18:51.05 ID:ykUkeUsn(2/2)調 AAS
みんな1回カーツワイル先生に土下座な。
396(1): 2017/04/27(木) 21:48:48.05 ID:Z6yne+G+(4/4)調 AAS
>>395
来るの急にエネルギーコストが上がって
このスレのアホな妄想ばかりしてるニートがまとめて餓死するような未来だよ
526: [age] 2017/04/28(金) 04:19:16.05 ID:e+ZVKSms(1)調 AAS
【格差】2010〜15年に全米で年収上位20%と下位20%の差が325万円拡大…自動化で低スキルの仕事が奪われる
559: 2017/04/28(金) 17:52:53.05 ID:C99QTy6t(19/26)調 AAS
ナノカーレースいよいよだね
外部リンク[html]:www.nims.go.jp
外部リンク[php]:nanocar-race.cnrs.fr
626: 2017/04/30(日) 01:34:39.05 ID:EGzSabjm(1)調 AAS
>>625
それはスペックを要求されることをしてないから。最新のネトゲとかには最新のパソコンじゃないときつい。
901: 2017/05/03(水) 00:22:32.05 ID:Yp9fhjsu(1)調 AAS
>>827
(5)棲み分け
「弱いAI」も万能ではないので、得意でない仕事もあるはずであると捉え、その領域がなんであるかを探る。考えられる領域としては、完全性と再現性が求められないものであろう。
別の言い方をすれば、想定通りには進まず、臨機応変な対応が求められる、一回性の非計算・非認知の領域である。具体的には、コミュニケーションが必要な人とのインターラクションの多い、説明や説得や気遣いなど共感能力と感情表現を必要とする仕事が考えられる。
最も多くのワーカーが、この領域に適応することになるのではないか。
とはいえ、接客などのサービス業の多くがすでにデジタルテクノロジーに代替される流れにあることからも、サービス業だから安心ということではなく、人間的要素がより訴求される領域を探す努力は必要である。
(6)システムそのものをデザインする
新たなシステムをデザインするのは、無から有を考えられる人間であろう。
これには当然、高い学習意欲と探究心を前提に、先端のデジタルテクノロジーに対する深い知見が求められるうえに、創造性と文理双方の知識も求められるので、難易度は相当に高い領域であるといわざるをえない。
920: 2017/05/03(水) 15:17:05.05 ID:Qmu61Fdl(2/3)調 AAS
>>895
言語っていう障壁があるからいいんだと思うけどね
日本海があったほうがいいのと一緒
990: 2017/05/06(土) 02:17:40.05 ID:92nazGaa(1)調 AAS
>>980
たしかにそのとおりなんだとは思うが、人間の幸福感って、もっと残酷な面もあるからな。
皆がエアコンのきいた部屋に住み好きな料理を食べられる状態。
皆が寒さ暑さ餓えに苦しむ中、自分も寒さ暑さは同じだが肉は食える状態。
後者のほうが幸せかもしれない。幸福って絶対的なものである以上に、他人との相対的なものでもあるから。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s