[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
771: 2017/05/01(月) 18:36:10.07 ID:cBdn4KoP(4/5)調 AAS
アインシュタインは優しくて決定論者だから落ちこぼれのニート君に対しても
「仕方ない、これは運命なんだ」と言うだろうな。
772(1): 2017/05/01(月) 18:53:35.56 ID:ZZPiVkNN(1/2)調 AAS
脳の動きは不確定なんかでは無いんだが…
今のところ判明してる範囲では脳が量子効果を使って演算してる証拠はないね
アナログ的な演算をしてるのは事実だろうけど、アナログ的な演算って別に不確定性を用いた計算じゃないし
まあ量子脳はロマンがあるとは思うけどね
量子コンピュータを作ってみたら、実はそれは人間の脳と同じで、人格が生まれてしまった、とかSFチックで嫌いじゃないよ
773(1): 2017/05/01(月) 19:13:35.40 ID:s5Gp7SDy(1)調 AAS
誰かに見られてるとドキドキしちゃうだろ?
これが観察者による被観察者の思考へのダイレクトな影響、
ハイゼンベルグの不確定性原理をリヤル体験しているんだよw
774(1): 2017/05/01(月) 19:21:35.66 ID:igu4utAR(1/9)調 AAS
>>769
それはパラドックスに陥るのではなかったかな。
仮に物理状態が確定的であったとして、宇宙誕生の瞬間から現在までを演繹できるとして、
しかしその物理状態が“意味”するものを見出そうとするこの試み自体が確定論を退ける。
だから「頭の中で考えていること」ではなくて脳の物理状態(しかもそれに限定できない)が
何かを意味するとどのようにして確定的に述べることができるのか。
これはたとえばゲーデルを超えねばならない。クワインのテーゼを超えるでもいいけども。
宇宙全体の物理状態を誕生から現在までを確定的に演繹するということは、
何も現在で区切る必要性はまったくない(恣意的にはともかくとしても)わけで、
つまり宇宙の終焉(そんなものがあるのかどうか分からないが)まで、
「宇宙(世界の全体、時間の流れも全部含む)」という一言、それではい終わりという以外ない。
もしもそれ以外の何かしら恣意的な区切りを用いるなら、何かを意味すると言いたいなら、
確定論とは別のレイヤーともいうべき手法に我々は依存しているのだという話になってくるだろう。
主客の別を持つということの意味。
775: 2017/05/01(月) 19:25:06.61 ID:7KjngJCU(1)調 AAS
>>751
ちょと多くね?
776: 2017/05/01(月) 19:25:32.80 ID:igu4utAR(2/9)調 AAS
世界が確定論的であるかどうかに拘わらず、我々が頭の中で考えていることは、
やはり我々自身の我々自身による思考なのだと言わねばならない。
こういった議論における「〜だ」という断定は本来的に
〜であるべきだ、〜でなければならない、というものになるだろう。
思考なるものは、その「所在」はどこにどのように帰するべきなのか。
777: 2017/05/01(月) 19:37:25.71 ID:+zmEi8jA(2/4)調 AAS
トランプは北朝鮮かたずける気はないんかと
ミサイルと核実験の後は毎回支援クレクレの話に移行するし
この繰り返しなんだが、お掃除しなさい
778: 2017/05/01(月) 20:15:30.83 ID:QNxDrk+a(1/2)調 AAS
レイカーツワイルのポストヒューマン誕生は絶対読め
他の本は読まなくていい
今の流れはこの本ただ一冊から来てる
779: 2017/05/01(月) 20:22:31.49 ID:+zmEi8jA(3/4)調 AAS
カーツワイルは俺様の弟子(^人^)
780: 2017/05/01(月) 20:35:21.13 ID:+zmEi8jA(4/4)調 AA×

781(1): 2017/05/01(月) 20:39:23.59 ID:LjqfmAS7(1/5)調 AAS
>>743
でも現時点で京の10倍、エクサの1/10の性能なんだろ?
エクサが本当に凄い物なら、その片鱗を使う程度、
つまりこの0.1エクサをフル稼働させて
1エクサを20年よりも素早く作れないのだろうか?
782: 2017/05/01(月) 20:43:23.71 ID:cBdn4KoP(5/5)調 AAS
>>772
返信が遅くなりました。
そうなんですね。まだ決まっていないと。
ありがとうございます。
>>773
凄く難しいです。興味深い。
783: 2017/05/01(月) 20:43:33.57 ID:YX1nnBF4(1/2)調 AAS
>>770
量子脳理論読んだのか?
不確定ではなく、計算不可能性だぞ
マイクロチューブル内の閉じられた環境下で何らかの演算を行うことで意識が生まれるが、
その演算には計算不可能性が存在する。
その計算不可能性について数章に跨がって例を挙げて説明している。
量子の重ね合わせやエンタングルといった話については別視点で語っているて、
波動関数が収束するまでの量子の動きは確定的ではなく、演算可能であり、確定論的だとペンローズは主張している。
量子脳理論は量子の確率的な話とはまた別問題
784: 2017/05/01(月) 20:46:05.35 ID:YX1nnBF4(2/2)調 AAS
訂正
×
波動関数が収束するまでの量子の動きは確定的ではなく、演算可能であり、確定論的だとペンローズは主張している。
○
波動関数が収束するまでの量子の動きは確率的ではなく、演算可能であり、確定論的だとペンローズは主張している。
確率的なのはあくまで波動関数が収縮する瞬間だというのだ
785: 2017/05/01(月) 20:46:18.10 ID:igu4utAR(3/9)調 AAS
カーツワイル氏の『ポスト・ヒューマン誕生』の中の特に人体3.0の話はかなりファンタジーだよ。
機械化が進んで脳とネットが融合して完全没入型のヴァーチャルリアリティが云々と。
体の形も好きに替えられて、相手の姿もこちらの主観内においては好きに替えられるとか、
これでよく自己同一性はゆっくりとしか変化しないと言えるものだと。
あの話は概念モデルだから、細部の技術の萌芽が現時点でどういうものがあるのかという部分は
それなりに説得力があるのだけれど(その部分にしたって“それなりに”だよ)、
それを統合していった先の未来のしかも2.0から3.0へとバージョンを上げてとなったら、
想像部分が膨らみすぎていて、現実「予測」として素直に受け止めていいようなものではない。
そういったことを多少なりとも割り引いて未来の一つの大予想ということで見るならまだしも、
そのまままるっと受け入れて信じ込んで、一方では何か細かく資産を食い潰すまでの年数を
計算しつつ2045年だかその辺まで生きるには云々とか、なんというかカルト宗教だなぁと
思わずにはいられない。思い通りにならなければ自殺すればいいだけだというような、
いかにもそういうアレな感じになってるんだねぇという虚無的姿勢。
エゴ剥き出しで社会性の欠落が著しい。だから、そういう人はシンギュラリティの話をするにしても、
現実社会制度がどのように崩壊し得るのか、どのように急変革をしのぐのかといった社会構造の話が
すっぽりと抜け落ちている。
786: 2017/05/01(月) 20:53:30.65 ID:+VuemAya(1)調 AAS
>>745
「ポストヒューマン誕生」を読めば山師だけど、かつ強迫神経症のオカルティストだと分かるぞ。
787: 2017/05/01(月) 20:57:12.25 ID:GOl/bx9J(1/2)調 AAS
カーツワイル先生のお言葉を「きちんと」理解すること。
788: 2017/05/01(月) 20:59:23.95 ID:FmemOrmF(1/2)調 AAS
>>774
調べてからかけ、馬鹿
789: 2017/05/01(月) 21:06:49.56 ID:+7jYEaQY(1)調 AAS
カーツワイルを腐す人ってさ
彼を雇ってるGoogleについてはどう思ってるの?
自分はGoogleの連中より賢いとでも思ってんの?
プロ野球選手を批判する居酒屋のオヤジみたいな感じ?
そこらへん詳しく教えて
790(1): 2017/05/01(月) 21:13:51.35 ID:2xgt5bAa(1/3)調 AAS
グゲールさんはカーツ雇うことによって未来を読める企業、っていうイメージ付けたいだけだろw
シンギュラに寄与するという意味なら一生懸命スパコン作ってる斎藤のほうがマシw
791: 2017/05/01(月) 21:18:20.78 ID:hdxXNDY5(1)調 AAS
>>790
あ、さっそく居酒屋のオヤジの高説が聞けた
浅いですねー
792: 2017/05/01(月) 21:21:39.78 ID:UhTk2dJI(1)調 AAS
後進国のジャップにカーツワイルは早すぎる
堀江、落合のゴミ本でも読んどけ
793(1): 2017/05/01(月) 21:24:05.53 ID:ivGW7xeN(1)調 AAS
齊藤さんは日本の宝だなあ
794(1): 2017/05/01(月) 21:30:07.91 ID:igu4utAR(4/9)調 AAS
AIの進歩に強い懸念を表明しているホーキング博士やビル・ゲイツ氏、あるいはイーロン・マスク氏
(警鐘を鳴らしたが誰も耳を傾けないのでだったら少しでも安全な方向になるよう自分で技術開発するんだとか、
ともかくそういう建前なんだそうな)、彼らはそれぞれに立派な肩書きもあり、「賢い」人達なのだろうが、
そりゃそういう権威も多少は重要ではあるけれど、極端な権威主義に縋っていてはどうにもしようがないので、
当たり前のことだけど議論の中身について検討すべきだろう。
シンギュラリティが到来したらユートピアが立ち現れるというような主張に関しても同様。
素人風情が云々というだけでは、そういった発言のいったい何が玄人なのかと。
教祖であるところの○○様の著した聖典を肯定的にだけ読め!というのでは、
まるっきりカルト宗教のそれだよ。
雇用主の話にしたって、当該人物の全ての主張内容をそのまま全て支持してのことではないだろうに。
個別の議論を放棄してただ印象なり権威なりを掲げるだけというのはいただけない。
795(1): 2017/05/01(月) 21:32:14.58 ID:2xgt5bAa(2/3)調 AAS
馬鹿にすんなよ
これでも安倍首相と同じ大学出てんだよ
本読んだぐらいであまりいい気になるなよニートども カス
796: 2017/05/01(月) 21:38:14.11 ID:IEq7oy1y(1)調 AAS
プロ野球選手を批判する居酒屋のオヤジww
何でそんなに偉そうなんだろう
見てて笑える。その自信どこからくるのかな?
797: 2017/05/01(月) 21:40:17.27 ID:fkk1v7dw(1)調 AAS
>>795 安倍首相のじっちゃんや親父の行った大学最低でも弟の行った大学でないと。
798(1): 2017/05/01(月) 21:40:18.82 ID:FmemOrmF(2/2)調 AAS
>>794
主張には同意する
そして自分に跳ね返ってんじゃねぇか、馬鹿
>当たり前のことだけど議論の中身について検討すべきだろう。
アインシュタインが量子論に否定的だったことなんざグーグルでほんの少し調べたってわかる程度の話だ
それすら惜しんで、知りもしないことテキトーに書き殴る馬鹿が、一体何の議論の中身を検討できるってんだかw
799: 2017/05/01(月) 21:43:15.25 ID:2xgt5bAa(3/3)調 AAS
うるせえ
ニートども長文書くな
一人前言うのは働いてからにしろバーーーーカ
800(2): 2017/05/01(月) 21:45:28.65 ID:igu4utAR(5/9)調 AAS
>>798
>>769
>宇宙が確定論的だとすると、今この瞬間俺が今頭の中で考えてることについても、
>ビッグバンの時点で既に確定していたことになるよな
これがパラドックスに陥る理由は提示してあるよ。
決定論・確定論的世界における「思考(特に誰其のという所在や意志の帰する先が問題となる)」の
扱いについてはいろいろ議論があって、俺が提示したのは普通によく言われる(?)議論だよ。
たとえば有名なところだとダニエル・デネット氏の立場はそういうもの。
キミが何を興奮しているのかよくわかりかねるのだけど、
>アインシュタインが量子論に否定的だったことなんざグーグルでほんの少し調べたってわかる程度の話だ
それでどうしたんだい?それが上記のパラドックスの話の否定にならないじゃん。
801(2): 2017/05/01(月) 21:47:53.17 ID:oHv0jgwx(1/3)調 AAS
カーツワイルってシンギュラリティ後のことについて色々と語っているけどこれって根本的に変じゃないか。
「語り得ないことについては、沈黙するほかない。」としか言えないのじゃないか。
知性が質的に高次にブレイクスルーするのなら、今の我々の想像力・言語ではまったく語り得ないのじゃないか?
802(2): 2017/05/01(月) 21:50:44.56 ID:igu4utAR(6/9)調 AAS
>>800訂正・補足
つまるところ世界が決定論・確定論的であるか否かに拘わらずというべきだった。
決定論・確定論的世界における「思考」の扱いと、その世界に限定されるものではない。
世界が確定論的ではないから、だから、思考もという議論にはならないから。
803(1): 2017/05/01(月) 21:53:20.85 ID:uLPDH0gN(4/5)調 AAS
>>781
LINPACKに最適化されすぎてて、実ユースではメモリが少なすぎて使いづらい
なので、実際のユースケースではあまり使い物にならないと思う、個人的な感想だけど
だから技術の加速にはあまり役に立ちそうにない感ある
まぁ中華はそういうベンチマークマシンだけは作るの得意だからね
804(1): 2017/05/01(月) 21:55:15.70 ID:FqH7fjt4(1)調 AAS
ここの住人はなんでNG入れずに構ってしまうのか
805: 2017/05/01(月) 21:55:19.95 ID:igu4utAR(7/9)調 AAS
ダグラス・ホフスタッター氏はデネット氏の盟友だけども、彼の著作である通称GEB
『ゲーデル、エッシャー、バッハ あるいは不思議の環』はとても有名だよ。
これも自己言及についてのパラドックスの話。
それにまつわる議論を延々と重ねているとても奇妙な本。
「(誰其の)思考」というものの扱いはとてもやっかいだということは、そこここで議論されているし、
決定論・確定論と「思考(あるいは特に自由意志)」の関係性とか、こういうのもよくある議論だよ。
806: 2017/05/01(月) 22:02:01.72 ID:ZZPiVkNN(2/2)調 AAS
>>804
NGなんて入れたらしばらくレスが無くなるやんw
807(1): 2017/05/01(月) 22:06:06.50 ID:LjqfmAS7(2/5)調 AAS
>>803
それだったら、斉藤さんの奴はそもそもアーキテクチャが独自らしいし
既存のソフトウェアリソースが使えないなど中国製よりも酷くないか?
あと、中国ってお金にならんことはしないし
使えないベンチPCを作るような事はしない気がする
一番とか二番とか揉めてるのって日本くらいだろうし(色々な意味で平和すぎる)
あの人たち資本主義以上にお金に愚直なイメージがある
808(1): 2017/05/01(月) 22:06:38.00 ID:QNxDrk+a(2/2)調 AAS
>>801
本読んでないだろ
809(1): 2017/05/01(月) 22:07:20.27 ID:LjqfmAS7(3/5)調 AAS
>>802
自由意志があるのか無いのかに直結する話だし決定論が否かは最重要だろ
810: 2017/05/01(月) 22:09:45.25 ID:uLPDH0gN(5/5)調 AAS
>>807
言っとくけど、スパコンはどれも独自にソフトウェア組まないと使えないぞ?
811(1): 2017/05/01(月) 22:10:34.44 ID:oHv0jgwx(2/3)調 AAS
>>808
うん、まったく読んでません。
812: 2017/05/01(月) 22:10:54.57 ID:LjqfmAS7(4/5)調 AAS
>>801
ん?マスコミや孫さんあたりが言うシンギュラリティとカーツワイルの言うシンギュラリティって意味が全く違うぞ
カーツワイルの主張するシンギュラリティって技術的特異点って意味だろ
ブラックホールなどの特異点と同じで、そこでは物理法則が役に立たない、つまり予想ができないって意味で使ってるはずだが
まぁ、ブラックホールの内部では役に立つって話もあったり無かったりするがw
813: 2017/05/01(月) 22:11:41.08 ID:LjqfmAS7(5/5)調 AAS
>>811
一回読んでみたら良いんじゃない?
814: 2017/05/01(月) 22:18:27.35 ID:oHv0jgwx(3/3)調 AAS
「シンギュラリティは近い 人類が生命を超越するとき」のエッセンス版でも読んで見るかな。
でも文学でも詩、短歌とかは好きだが、小説はダルくてすぐに投げ出す方だからどうなるか・・・
815: 2017/05/01(月) 22:20:36.81 ID:igu4utAR(8/9)調 AAS
>>809
便宜上、大まかに議論を二つに分けると、一つはそこに提示されているような議論。
この世界(の物理法則)が決定論・確定論的であるか否かということと自由意志の問題は
直接的に関係があるとする議論だね。おそらく一般的に広く支持されている議論。
もう一つは直接的に関係があるわけではないという議論。
デネット氏やホフスタッター氏なんかそういう立場の人。
俺もこの立場を支持してる。
議論のとっかかりはこうなる。仮に世界が決定論的だったとして「自由意志」なんてないとして、
自分の思考なり意志というものは自分で思っているように思っている(ややこしいね)だけだと。
全部自動で決まってることをなぞっているだけなんだと。
しかし、そうは言ってもこの自分で思ってる感、自分主体の自分の裁量・自分の行為という
自由意志・思考の所在(我思う故にという強烈にぬぐいきれないこの感じ)、
この主観的世界との折り合いがどうにもうまくいっているようには思えない。
主観的にそう思えないというだけではなくて、ゲーデルの不完全性の定理や
クワインの根底的翻訳の不可能性のテーゼと統合的に考察した時の違和感といおうか。
そこでそもそも自由意志とはどういうことを意味するのだろうかといような、
自由意志の必要条件や十分条件の話とか、それを決定付けることの困難さとか、
自由概念は由来が変化しつつも拡張(あるいは縮小)するものであるとか、
そういう議論展開があって、全てを知ることができないからこそ部分を切り取って、
しかも生得的に能動的に世界を探索するという方途(その世界“観”)に依存している
我々の精神活動(言語活動の問題も多分に含まれる)と、
全てを知り得る(ここで既にして認知の議論に踏み込んでいる)前提での確定論とは
直接的に関係がないという話になってくる。
これはまぁ、直感に反すると思う人が多いだろうね。
確定論的世界における自由意志の存在ってなんやねんなと。
人は人を擬人的に見ているとか、そういう心の議論も多いに関係があってややこしいと言えば
ややこしいけど、物理法則だけでは人の思考(信念、〜についてという性質、意味するところ)は
読めないんだよ。
816: 2017/05/01(月) 22:30:57.45 ID:igu4utAR(9/9)調 AAS
自然科学と人文・社会科学の違いの議論と確定論・自由意志の議論は関係がなくもない。
人為の所産であるところをどのように記述でき得るのかという話。
あるいは統語を徹底させたところで、何かしら意味の一端を持たせた途端に矛盾が入り込むという話。
そこから意味論のど真ん中に話を持っていかざるを得ない思考なり意志なりの扱いについて、
こういったものはその体系そのものが不確定な相互解釈の循環に依存しており、
今のところそれは綺麗に紐解けないでいる。
だから強いAIの強いってどのように定義できるのかというような、そもそもの知性の定義にしたって
人間中心主義から逃れ得ないというような議論にもなるし、ひとまずはブラックボックス化した上で、
擬人的な振る舞いとして見ることで、本当に人のような擬人的振る舞いなのか、
擬似・擬人的なものにすぎないのかという範疇での判断に依存しているのが、
たとえば有名なチューリングテストもそう。
さりとて別に物理と精神をまったくの二元論として捉えるべきであるという話ではない。
それは究極的には一元論であるのだろうがしかし、やっかいなのは一元論をそのまま一元論として
我々はどのように記述できるのかという問題がある(おそらく何かしら二元論的表現をすることは避け得ないだろう)。
817: 2017/05/01(月) 22:33:10.74 ID:GOl/bx9J(2/2)調 AAS
>>793
そのサイトウさんとかいう人、全くどうしようもない位シンギュラリティに絡めないと思うよ。
818: 2017/05/02(火) 00:09:46.25 ID:YoMrjn1U(1/2)調 AAS
>>802
少しは調べてかけ
知りもしないことなんで長々と書くんだこの馬鹿
819(1): 2017/05/02(火) 03:22:04.18 ID:f5srCSgX(1/19)調 AA×

820: 2017/05/02(火) 06:33:55.37 ID:cKEKSqVZ(1)調 AAS
70歳過ぎまで奥さん一筋で精力的にやりまくって、充実しているタイプ。
それはものすごく微笑ましく、ある意味幸福の局地だろうが、
はたから冷静に見ると、超変態。
でも、本人はとっても幸せなんだろうな。
821: 2017/05/02(火) 08:11:48.16 ID:YoMrjn1U(2/2)調 AAS
>>800
馬鹿じゃねぇの?
なんの反論にもなってねぇ
822: 2017/05/02(火) 10:32:51.18 ID:f5srCSgX(2/19)調 AAS
女用のエロ本読むと人間関係がドロドロで体位がどうたらなこだわりねーのな
男用のエロ本だとやってる行為そのものが第一で過程やら感情は無関係
地図が読めない女と話を聞かない男って本も出てるが
脳科学的な構造の違いから働きへの因果関係の追及
AI開発に役立つかな?ここをいじるなら変化はどこに出るのか?ってのを
追及するアプローチだしな、ノックアウト法とかさ
823(1): 2017/05/02(火) 10:51:41.72 ID:T6sTHm0J(1)調 AAS
シンギュラリティの話に偏狭なナショナリズムを絡めないでほしいね
斎藤なんちゃらはまったく期待できない口だけのネトウヨみたいな野郎だから
できればスレに話題を出さないでいただきたい
824(2): 2017/05/02(火) 11:16:43.90 ID:AuhdOnfe(1)調 AAS
カーツワイルって右翼?左翼?
825: 2017/05/02(火) 11:33:19.08 ID:MBoqOvHK(1)調 AAS
また車がツッコンで30人ケガだって
ボケ老人、テロ防止のためにもフル自動運転待ったなしだな
826: 2017/05/02(火) 12:07:41.88 ID:kduE4Fps(1)調 AAS
いまのところ死者が出てないようで良かったけど
自動運転バスでジジババが病院に行けるようにしないとな
さもなくばこれからも大量の死傷者が出るぞ
827(1): 2017/05/02(火) 12:37:48.38 ID:YqEtwXRv(1)調 AAS
Business Journal: 人間が雇用されない「沈黙の解雇」が進行…高度な専門性やサービス業でも機械に置き換え加速. 外部リンク:google.com
828: 2017/05/02(火) 13:22:30.26 ID:2SSsKOkK(1/7)調 AAS
【兵庫】<生活保護却下>男性、生活ギリギリでがん治療受けずに死亡
829(1): yamaguti~kasi 2017/05/02(火) 13:26:19.91 ID:e2cHLlK/(1)調 AAS
相互解釈準循環トランポリン :
ゴルディアスの結び目 ( 過去スレ 繰返し : 一元論 ≒ 松尾先生記憶連続体 ≒ HTM ≒ 簡易版強い AI )
2chスレ:future JikanModeru
外部リンク:google.jp
>819 便利な国 潰されず ( 日本が生意気な態度 : 日本へのイоがらせ 代行依頼 )
830: 2017/05/02(火) 14:54:36.83 ID:2SSsKOkK(2/7)調 AAS
【不動産】 東京23区の所得格差拡大 港区1100万円、足立の3倍
831: 2017/05/02(火) 16:05:26.49 ID:JLAxt1+U(1/4)調 AAS
未来をひらこうポスト「京」 〜日本のスーパーコンピュータ開発プロジェクト〜
動画リンク[YouTube]
832: 2017/05/02(火) 16:09:30.82 ID:JLAxt1+U(2/4)調 AAS
【近時のニュースまとめ】
人工知能の「人手いらずの学習」がついに実現する? グーグルによる「AI対AIの訓練」という挑戦
外部リンク:wired.jp
人工知能は人類にとって善なのか悪なのか? AIの権利が認められる時代とは
外部リンク:ddnavi.com
「3分で分かる人工知能」動画、マイクロソフトが公開
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
アップル、新型スピーカー発表か
人工知能を備える可能性
外部リンク:www.kyoto-np.co.jp
【定点観測】人工知能3月アップデート[海外動向]
外部リンク:iotnews.jp
833(1): 2017/05/02(火) 16:11:18.97 ID:JLAxt1+U(3/4)調 AAS
【近時のニュースまとめ 2】
A.I.に恋する時代が到来? 利用者の3割「人間であってほしい」と好意を抱く
外部リンク[html]:www.huffingtonpost.jp
政府 技術革新へAIなど13分野に予算重点配分方針
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
834: 2017/05/02(火) 16:19:40.73 ID:f8p918OQ(1/16)調 AAS
>>824
最近はこのミックスが多すぎて
右翼?左翼?ってその定義が意味消失してる
835: 2017/05/02(火) 16:20:10.13 ID:2SSsKOkK(3/7)調 AAS
【悪質業者】ひきこもり支援ビジネスによる悪質な被害が増大している
ひきこもりの人の自立支援をうたう業者に、実態のない活動名目で多額の契約料を
支払わされるなどの被害が各地で相次いでいる。
関東在住の20代女性と母親は4月、家族間のトラブルを相談した東京都内の業者を
相手取り、慰謝料など約1700万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。女性は自宅から無理やり連れ出され、暴力や脅しで軟禁状態に置かれたとしている。3カ月分の契約料約570万円を支払ったが、支援は行われなかったという。
内閣府調査では、ひきこもりは全国に54万人(15〜39歳)で長期化、高年齢化。
今回の提訴ケースのように拉致・監禁まがいの手口で連れ出し、
高額の料金を請求する「引き出し屋」と呼ばれる悪質業者の存在も指摘されている。
国民生活センターには「工場で働くと説明されたが場所を教えてくれない」
「子供に会いたいと言っても『親を憎んでいるから』と拒否される」など
複数の業者に関する相談が寄せられ、国による実態把握が急務だ。
836(1): 2017/05/02(火) 16:32:34.54 ID:XCI417p9(1)調 AAS
シンギュラリティなど
全くのファンタジーでしかない
チョムスキー
これをオマエラどう考える?
837(1): 2017/05/02(火) 16:38:44.76 ID:8dIdDS8P(1)調 AAS
>チョムスキー
オワコンで老害のアナーキスト
838: 2017/05/02(火) 16:40:21.21 ID:9YS5alEc(1)調 AAS
成蹊とかいうFラン大しか出てない奴が叩きとか偉そう・・・w
839: 2017/05/02(火) 17:03:01.03 ID:1yd8ndLY(1/3)調 AAS
>>836
論理的な批判であれば歓迎する。
知性の本質を見定めるのに役立ちそう。
840: 2017/05/02(火) 17:40:36.96 ID:1yd8ndLY(2/3)調 AAS
ニューラルネットワークを使って、ゲームのアニメーションのぎこちなさを減らす | TechCrunch Japan -
外部リンク:jp.techcrunch.com
841: 2017/05/02(火) 17:54:20.71 ID:1yd8ndLY(3/3)調 AAS
第16回全脳アーキテクチャ勉強会 「人工知能は意味をどう獲得するのか」報告レポート | 全脳アーキテクチャ・イニシアティブ -
外部リンク:wba-initiative.org
842(1): 2017/05/02(火) 18:04:38.21 ID:f5srCSgX(3/19)調 AAS
>>829
何もなく平和的に解決したら
支援クレクレ外交が始まる
大砲やミサイルも日本からナマポもらうためだしなw
843: 2017/05/02(火) 18:17:30.17 ID:2SSsKOkK(4/7)調 AAS
【経済】求人倍率バブル期並み 3月、26年ぶり1.45倍
844: [age] 2017/05/02(火) 18:18:56.53 ID:rFFfS2WA(1)調 AAS
外部リンク:gigazine.net
845(1): 2017/05/02(火) 18:36:21.62 ID:f8p918OQ(2/16)調 AAS
>>842
支援なんて熨斗付けて送ってやるわ
EUあたりそれすら拒んで結果的にテロが頻発して難民が押し寄せるようになってる
勿論、ドイツみたいに100万人の難民を受け入れる覚悟があるなら構わんがケチって良いところと
そうではないところを見極めなければその数倍は苦労するよ
ナマポだって突き詰めれば教育機会やチャンスを提供できない行政の失敗だしな
846: 2017/05/02(火) 18:49:44.68 ID:2SSsKOkK(5/7)調 AAS
【雇用】人手不足を背景に正規雇用が増加、日本経済への影響は
847(2): 2017/05/02(火) 18:53:11.26 ID:2SSsKOkK(6/7)調 AAS
現在、北朝鮮が保有している核は、ミサイルに搭載して実用できる段階に達していない。
もちろんあと4〜5年も放置すると、核ミサイルは完成する。
だとしたら、今、武力攻撃して、一気に片を付けるのが最も賢明な策である。
東京が火の海になるようなことはない。
ノドンが数発、飛来したところで迎撃は可能だ。
そもそも戦争になれば、北朝鮮の正面の敵は韓国であり、米軍だ。
日本にまで手が回るはずがない。
ソウルが火の海になる可能性はゼロではないが、
米軍が本気なら、そんな隙を与えないほどの猛攻撃ができるだろう。
今やらないのなら、北朝鮮の核保有を許容することになる。
オウム真理教がサリンを持ったのと同じことで、
たった一人の独裁者が狂えば、核を使用することだってあり得る。
北朝鮮が核を保有すれば、当然、日本も、韓国も核保有せねばならないし、
核ドミノは広がっていく。
結果として核攻撃ありの第三次世界大戦になるかもしれない。
破局に向かって世界は進んでいる。
やるなら今しかない。
848: 2017/05/02(火) 18:58:07.24 ID:f5srCSgX(4/19)調 AAS
>>845
送るならトマホークだろ
主体農法だの無駄な指導のせいでまともに産業できない国家だろ
偉い人が嘘を教えたなんて言えないからってことで食い扶持生産できない
ってことでいつまでもクレクレしてくるんだぜ
クーデターでも起きるか?ってのも言われ続けてきたけど
続いてるのは無駄な『支援』のみ、貧困な国民を餌に資金や物資を
送らせて軍隊がばら蒔かれた食料まで回収して回ってるんだぜ
体制を打ち倒すのが一番、
役人は税金から無駄な『支援』を続けるだけだが
結局日本の国民負担なんだよな
諫早湾だの豊洲だのも補償金は税金支出だが、
849: 2017/05/02(火) 19:14:09.17 ID:2SSsKOkK(7/7)調 AAS
エイベックス・グループ・ホールディングスによりますと、
去年6月からことし1月までの従業員の勤務などを調べたところ、
グループの全従業員およそ1500人の半数で、
残業代の未払いがあったことが明らかになったということです。
未払いの残業代は、合わせて数億円規模に上り、会社では、さらに精査して、
今月中に支払うことにしています。
松浦社長は、「僕らの仕事は自己実現や社会的貢献みたいな目標を持って
好きで働いている人が多い」としたうえで、
「好きで仕事をやっている人は仕事と遊びの境目なんてない。
僕らの業界はそういう人の『夢中』から世の中を感動させるものが生まれる。
それを否定して欲しくない」などと訴えていました。
850: 2017/05/02(火) 19:17:58.89 ID:f5srCSgX(5/19)調 AA×
>>847

851(1): 2017/05/02(火) 19:41:22.14 ID:f8p918OQ(3/16)調 AAS
>>847
最近やった戦争って全部そんな感じで未だにテロとかで長引いてるじゃん
圧倒的な武力で短期に殲滅、改選前にはみんな言うけど
こで実際に殲滅できた、国家間の戦争なんて一件たりとも思いつかない
湾岸戦争ですら、実際にはその後色々な戦争に飛び火してるのはニュースで何度も聞かされてる
イラクやアフガンなんてもういつ何の目的で始めたのかそれすら思い出せないレベルでしょ
852(1): 2017/05/02(火) 19:55:45.12 ID:f5srCSgX(6/19)調 AAS
>>851
テロは別件、人権侵害が国家権力で行われてるなら
そこは政権を取り除くべきフセインなんか割とすぐにかたずいただろ?
853: 2017/05/02(火) 19:58:54.66 ID:xLTFGXuM(1/4)調 AAS
というかあの辺に強力な国家がいてほしくないだけだろ
今の所完全にうまくいってる
854(1): 2017/05/02(火) 20:03:24.09 ID:f8p918OQ(4/16)調 AAS
>>852
それが口火となって今の戦争とテロが頻発するようになったんだけど知らないのか?
物事をもっと複雑に考えないと、
どうせ戦争が始まって難民(朝鮮人)が大量に押し寄せて一番嫌な気持ちになるのは
その戦争を支持した人とか皮肉すぎる
もっと他国の戦争から勉強すべき
その点中国、本当に狡猾だと思う
855(1): 2017/05/02(火) 20:10:40.94 ID:f5srCSgX(7/19)調 AAS
>>854
んじゃ既存の人権侵害国家は放置なんだな、
大きな塊を潰したら周りに汚物が飛び散る
から掃除自体するなって話になるな
856(1): 2017/05/02(火) 20:18:17.10 ID:f8p918OQ(5/16)調 AAS
>>855
そのやり方が問題って話、だから歴史から学べといってるわけ
また、人権侵害についても、侵害どころか今戦争中で毎日あり得ない数の人が死んでるのに
新たな戦争を起こそうとか狂気にしか思えない
とりあえず、人権で困ってるとか生易しいレベルではなく、代理戦争で今日食べるのに困ってる人を救うのが先だろう
あと、人権など権利の問題なら、当事者が蜂起しない限り何とも言えない
日本だって身分制度あって酷かったしけど、外圧で開港とか個人的にはどうかと思う
まぁ外圧が大好き(日本人かと疑いたくなるが)という人もいるからその辺りは好みだろうが
わざわざ人権や政治問題に外国がクビを突っ込むのが正しいとも思えない
857: 2017/05/02(火) 20:19:05.00 ID:f5srCSgX(8/19)調 AAS
基本的にアメリカやら西欧列強は資源産出国の民主化や
産業発展は妨害してきた
カダフィやらフセインを支援したのはその為だ
資源産出国が経済発展するなら安く買い叩けないし
国政を実質的に動かしてるのは商売人だ、
しかし北朝鮮って資源としてはなんもないだよな
麻薬は品質が良いらしいけどな
858(1): 2017/05/02(火) 20:20:20.60 ID:f8p918OQ(6/16)調 AAS
人権問題を解決するために戦争を起こして、世界最大の人道危機を招いたのでは意味が無いって話
解決することは必要だろうけど、方法として戦争は残念ながら無効であることを歴史が証明してる
859: 2017/05/02(火) 20:23:30.83 ID:OV63S8ZP(1)調 AAS
ここシンギュラリティのスレ?
860: 2017/05/02(火) 20:26:53.31 ID:xLTFGXuM(2/4)調 AAS
未来を予測するスレと化してる
政治でも経済でも
861: 2017/05/02(火) 20:29:18.65 ID:f5srCSgX(9/19)調 AAS
>>856
外圧が嫌い→既得権益
外圧が好き→貧困層
まあ、税金の使い方が格差問題引き起こしてるの昔からだから
歴史に学べってのなら外圧を歓迎する風潮が起きないように
内政を考えないとならない訳だがな、
鎖国状態なら格差をつけたヒラエルキーのほうが
国民は自分のステータス保持の為に体制を保護しようとして
体制安定するが、開国したら比較できるしな
太平洋戦争負けたお陰で女性の人権、向上したよね?みたいになる
一枚岩にするためには不満分子を作らない内政にしないとな
マキャベリだそうだが
862: 2017/05/02(火) 20:32:30.75 ID:lPRtwVrN(1/5)調 AAS
汎用AIには、
量子コンピューターか、スーパーコンピューターか。
863: 2017/05/02(火) 20:33:46.83 ID:lPRtwVrN(2/5)調 AAS
俺は量子コンピューターに一票
864: 2017/05/02(火) 20:36:00.90 ID:lPRtwVrN(3/5)調 AAS
ドナルドには、
ハンバーガーか、トランプーか。
865: 2017/05/02(火) 20:36:37.03 ID:lPRtwVrN(4/5)調 AAS
俺はハンバーガーに一票
866: 2017/05/02(火) 20:40:23.17 ID:S1zBCEr4(1)調 AAS
じゃ、ダックを北京のツケで
867: 2017/05/02(火) 20:48:18.44 ID:lPRtwVrN(5/5)調 AAS
俺は金豚チャーシューの塩漬けを頂く。
868(1): 2017/05/02(火) 20:53:37.93 ID:t0oVl5Fp(1)調 AAS
人工知能の「人手いらずの学習」がついに実現する? グーグルによる「AI対AIの訓練」という挑戦|WIRED.jp @wired_jp
外部リンク:wired.jp
フェイスブックでAI研究を監督しているヤン・ルカンは、GANsを「過去20年間のディープラーニング研究のなかで最もクールなアイデア」だと語る。グッドフェローのアイデアはまだまだ発展途上だが、AI業界全体に急速に広がっている。
ルカンをはじめ多くの研究者は、GANsがAI研究における大きな野望、つまり機械が人間から直接支援を受けずに学習する「人手いらずの学習」につながると信じているのである。
869(1): 2017/05/02(火) 21:18:19.18 ID:f5srCSgX(10/19)調 AAS
>>858
人道上の戦争ってのは建前で実質的には資源獲得競争だったりするけどな
内政干渉に関してはキリスト教使ってその国の不満分子を焚き付けて
内乱誘発を狙うのは列強が良くやってた方法だし
『心を攻めるのを上策、城を攻めるのを下策』孫武
建前での人道主義でも、それで解放された人たちも実際居るわけだよな
んではその建前を尊重する風潮は人類のQOLに貢献している
非武装の民間人を虐殺するような国家を国際的に肯定してはならない!
870(1): 2017/05/02(火) 21:22:26.64 ID:f8p918OQ(7/16)調 AAS
>>869
だが、戦争という手段を取った場合、ほぼ例外なく、
解放された人以上の被害が出てる
北朝鮮にしても資源獲得よりも地政学上の意味合いが極めて大きい
ま故に未だに休戦中な訳だが
871(1): 2017/05/02(火) 21:34:00.57 ID:f5srCSgX(11/19)調 AAS
>>870
人道問題で他国に干渉を受けたくないなら、内政で人道問題を
発生させなければ良いってことだ
この風潮は人類のQOLを向上させるというわけ
戦争での死亡者数は短期に膨らむからクローズアップされやすいが
圧政での弾圧による死亡者数は無視して良いのか?
どこに人が産まれても不遇な環境にならないように
封建的な非人道的な国家は破壊するべきである
とりあえずホームフロントやっとけ!
872: 2017/05/02(火) 21:44:05.33 ID:f5srCSgX(12/19)調 AAS
画像リンク
画像リンク
ところで似てないか?
キングボンビーと金正恩って?
873: 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/05/02(火) 21:45:31.92 ID:FxiZHydR(1)調 AAS
ついに、レーザー兵器が完成したぞ。
Twitterリンク:a_machun
874(1): 2017/05/02(火) 22:05:45.65 ID:f8p918OQ(8/16)調 AAS
>>871
人道問題って例えば母親の連れ去りとか人身売買など日本も大変な状態(確かOECD最下位レベルだったかと)だし
あそこはもっと酷いからやってしまえとか違和感を感じる
あと人道問題による死者数よりも、戦争による死者数の方が遙かに深刻じゃん
仮に、人道問題が戦争よりも深刻なら一般に民衆蜂起で政権終わってるけどな
江戸時代にしてもあの太平ってあり得ないほどの差別があったけどそれでもそれなりに満足してたから維持できてたわけだし
875(1): 2017/05/02(火) 22:14:59.78 ID:f5srCSgX(13/19)調 AAS
>>874
差別があったけど満足してたってのは、
具体的に誰の話?ってことになると
結局、既得権益vs貧困層ってことになるよな
タイのタクシン派vs反タクシン派みてーに
とこにでもありがちな話なんだけど
税金の使い道に恩恵が有るか無いかって二元論に単純化
するよな
876: 2017/05/02(火) 22:16:06.74 ID:f5srCSgX(14/19)調 AA×

877(1): 2017/05/02(火) 22:22:54.94 ID:f8p918OQ(9/16)調 AAS
>>875
誰がと言うよりも全体として大きな問題があれば革命が起きるからわざわざ外圧をかけるほどでもないって話
そこに住んでいる人の価値観なんて外部の人間がどうこう言う話でもない
例えば天皇制にしても多分日本人というか大和以外には理解できない部分があるだろうと思う
878(2): 2017/05/02(火) 22:44:24.42 ID:f5srCSgX(15/19)調 AAS
>>877
その外圧を歓迎する風潮が産まれる状況って内政が機能してない訳だよな
その体制を維持するのが全体の総意ではないって話な
アメリカで銃の所持は『政府が気に入らないなら武力蜂起する自由』まで
市民に認めている
他国が反政府勢力とくっつくのはどこにでもある話なんだけど
反政府勢力の数は?って話にはれば政府の政策がどれだけ
機能していないのか?ってことになる
結果論として武力衝突が起きたにしろ
選挙制度と大して変わらないんでないか?
とりあえず人権侵害しているような国家権力は潰すべきだ!
879(1): 2017/05/02(火) 22:51:23.31 ID:f8p918OQ(10/16)調 AAS
>>878
それだと日本はOECD中最も酷いし潰した方が良いのか?
まぁ個人的には死刑制度とかいつの時代の制度かと思うけどな・・・
ただそれでもそれが良いと多くが認めてるなら仕方がない
仮に、日本でもそうだが、その制度を戦争で覆したら
それ以上に酷い死者数が出る
上でも書いたけど、戦争で覆して成功した例は無いよ
880: 2017/05/02(火) 22:57:03.45 ID:f8p918OQ(11/16)調 AAS
>>878
>政府が気に入らないなら武力蜂起する自由
今日もその銃で大学が襲われたな
日本では殆どニュースになってないけど
あとはプールサイドでも乱射事件あったな
因みに、アメリカでは既に1500万人が銃で殺され
既にアメリカ建国以降の戦争死者数を遙かに上回ってるとらしい
銃の権利を主張するのも良いけど、それによるデメリットはみんな知らない
881(1): 2017/05/02(火) 22:57:43.19 ID:tc4yGCIz(1/5)調 AAS
>>879
実際先進国最下位クラスで一人当たりのGDP低いし、労働負荷高いし、自殺率高いし、政治終わってるんであながち間違ってないんじゃないか?
日本の中にいるからそうじゃないってバイアスかかってるだけで。
882: 2017/05/02(火) 23:01:13.04 ID:f5srCSgX(16/19)調 AAS
住みやすい居住環境のための国家であって
国家に奉仕するために産まれた国民ではない
この辺は利害や見解の対立があるんだが
国家に奉仕するべきと考えた結果は太平洋戦争で証明されている
サービス残業みたいなもんで
一部がやりだしたら全員やれ!みたいな風潮が生まれて
結局、誰得?となるな
縦型社会vs横型社会みたいな
労使間対立の二元論へと飛び火するが
883(1): 2017/05/02(火) 23:09:45.01 ID:f8p918OQ(12/16)調 AAS
>>881
その代わり治安が凄く良い、食事も旨い、医療も安い割には高度な医療がすぐ受けられるとか
日本と海外、好きな方で永住して良いと言われたら、迷わず日本を選ぶかな
GDPは平均年齢の問題も大きいと思うけどな、カナダみたいに年数万人規模で移民たくさん入れたら変わりそう
貧乏旅行で色々な国を回ったけど日本以上の国はないわ
まぁ外に出るまでは日本以上にクソな国はそうそう無いと思ってたけどなw
というかアメリカ自己責任で防衛や医療とか生きるための努力が大変すぎる
EUも意外と治安が悪いし、北欧の寒さは堪える
884(2): 2017/05/02(火) 23:10:52.87 ID:tc4yGCIz(2/5)調 AAS
そもそも、産まれた場所で国家が勝手に領土を占有してて、一人で独立を宣言するには武力が足りないから国家に所属するという消極的な選択肢がとられてるだけだからな。
所属国家をあとで変えるには言語などに大きな障壁があるわけだし。
885: 2017/05/02(火) 23:14:51.73 ID:JLAxt1+U(4/4)調 AAS
>>824
カーツワイルはリバタリアンだよ
ピーターティールと同じ
886(1): 2017/05/02(火) 23:17:06.16 ID:f5srCSgX(17/19)調 AAS
>>884
国境を超える自由は国連憲章に盛り込まないとな
フリードマン(新自由主義)の主張だ
制度の良し悪しを判定するなら自由意思で住み着いてる
住民の数ってことになる、(国境越える自由が前提)
人類のQOLの向上を計るなら制度設計にも
競争原理を取り入れる必要がある
887(1): 2017/05/02(火) 23:19:16.70 ID:xLTFGXuM(3/4)調 AAS
数万というか日本は昨年15万ほど外国人が増えたけどな
まあ全員が労働力になるというわけでもないだろうけど外国人労働者も100万突破したし人足りなんだな
政府はシンギュラリティ推してないな
888(1): 2017/05/02(火) 23:22:27.04 ID:tc4yGCIz(3/5)調 AAS
>>883
治安の良さも色んな調査の順位でだいたい10位前後。
食事も三大料理に含まれてないし、味ってのは慣れ親しんだものを美味しいって感じやすいからな。
医療も社会補償費が若者に思いっきりのしかかってる。
貧乏旅行で回れるとことなると日本だって西成に泊まれば多分糞な国ってことになるよ。
日本で貧乏旅行をする意識高い層はそこそこ富裕層の生まれだし、昔は事実日本は世界をリードする良い国の一つではあったね。急速に色んな数値が悪くなっていってるが。
889(1): 2017/05/02(火) 23:23:58.63 ID:f8p918OQ(13/16)調 AAS
>>884
え?独立したらいいやん
移民の国を見てると言葉なんて気合いで何とかしてる(俺の方が英語上手かったりしたしw)
また、独立すれば、言葉だって好きに決められるし自由じゃん
ただ、他国から侵略(実際にはいたずらで侵入)されないように防衛システムを開発したり
病院などの公共施設や社会保障、発電所、天気予報の為の人工衛星など全て自分でするんだよな?
そう言えば、海の上に独立した人いるらしいが、これっぽっちも羨ましくない
あと、日本人だと色々恵まれてて
本当に行きたければ好きな国へ移住することも比較的容易だったりする
ただ、色々な国を見ても、そう思える国がない
>>887
それ出稼ぎの人数だよね
カナダは毎年20万人以上外国人がカナダ国籍を取得してるけどな
ドイツは難民100万人受け入れとか日本の15万の一時滞在者とは比べものにならないけどな
890: 2017/05/02(火) 23:25:36.47 ID:xLTFGXuM(4/4)調 AAS
ドイツも初めは一時的という触れ込みだったんだよな
第一ドイツの自然減は70年代から始まってるから日本の取り組みが遅れてるのは当然
891: 2017/05/02(火) 23:28:56.19 ID:tc4yGCIz(4/5)調 AAS
>>886
国連にそんな力はないから、事実上方法としては第三次世界大戦をやってどこかが統一政府を作るしかないだろうな。
あと、言語の障壁だったり情報の非対称性(プロパガンダなど)の問題もあるからなんともいえん。
EUが国境を越える自由に近い状態だけど、経済の再分配が問題なだけで、ナショナリズムが台頭して失敗かのようになってしまってるしね。
892(1): 2017/05/02(火) 23:33:56.08 ID:f5srCSgX(18/19)調 AAS
とりあえず国民の移動を国境で封鎖してる非人道的な国は武力制圧してオーケー
ってことで人類の総意だろ?
893: 2017/05/02(火) 23:35:22.71 ID:f8p918OQ(14/16)調 AAS
>>888
>治安の良さも色んな調査の順位でだいたい10位前後。
もうそれどう見ても誤差の範囲内でしょ
あと、やたらと人口が少なく面積が大きいとかね
生活するのがそこそこ物質的にも便利でってなると日本トップだわ
>食事も三大料理に含まれてないし、味ってのは慣れ親しんだものを美味しいって感じやすいからな。
今の時代そうとも言えないけどな
特に、トルコ料理なんてトルコ以外で普通に食べられるのは羊料理程度
現代風に考えれば何処でも和食あるし日本料理を加えても問題ないと思うわ
というか、現地の人もあの不味い日本料理食べてニコニコしてるし美味しいと評価されてるみたいだがw
>医療も社会補償費が若者に思いっきりのしかかってる。
>貧乏旅行で回れるとことなると日本だって西成に泊まれば多分糞な国ってことになるよ。
関空近いし利用するけど他の国の安宿よりも遙かにお薦め、比べるのも失礼なくらいで殆ど天国だわ
また、あの辺り食事も安くて美味しいし、海外であのレベルだと確実に食中毒になるw
海外が良いというなら、何処の国へ永住したいの?
894: 2017/05/02(火) 23:35:57.00 ID:f5srCSgX(19/19)調 AAS
国境封鎖してるならトランプも槍玉にあがるやんけw
895(3): 2017/05/02(火) 23:38:36.45 ID:tc4yGCIz(5/5)調 AAS
>>889
だから、武力がないから消極的な選択肢をとらざるを得ないって言ってるだろw
シーランド公国は稀有な例で殆どのケースが独立に失敗してるよ。
あと、移民より英語が得意とかそういうミクロな個人の例の話をしてるんじゃなくて、言語ってのは現状大きな障壁なのは間違いないよな?
気合い入れなきゃどうにもできないんだろ?
日本以外に事実上日本語を母語にしてる国がないんだからそれは強烈な障壁になってるんだよ。
896: 2017/05/02(火) 23:41:26.02 ID:f8p918OQ(15/16)調 AAS
>>892
EU以外武力制圧されるわなw
というか、真っ先に日本が陥落しそう
確か日本難民受け入れ10人ちょっとだったよな
同じ敗戦国のドイツは100万人も受け入れてるのに
アメリカなんてグリーンカード(永住権)をクジで与えてるし
897: 2017/05/02(火) 23:45:18.12 ID:f8p918OQ(16/16)調 AAS
>>895
武力あっても、例えば、医療設備とかどうするの?
また、独立するなら独自言語でいいじゃん
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 105 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.070s