[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
709
(1): 2017/04/30(日) 22:07:11.06 ID:0oeSEh54(1/4)調 AAS
>>707
その辺の知恵を授けるのが士業だね。

税理士なんて租税特別措置という抜け穴を顧客に教えるのが商売。
710
(1): 2017/04/30(日) 22:08:38.66 ID:DrgOhv+0(9/15)調 AAS
>>709
いや、そのレベルなら、Oshieteとか最低限の知識で良いから活用した方が良いって話
711: 2017/04/30(日) 22:09:42.63 ID:0S1R4L0G(13/14)調 AAS
>>706
残念なんだけどね、
BIではなく、生活保護は若くて働ける世代は、

そう簡単には降りないんだよ。
それ相応の理由が無いとね。

つまりだね、
生活力のないニートは、
存在していけないんだよ。

君が心配しなくても、
シンギュラリティも来ない、
技術的失業も来ないなら、

生活力の無いニートは、
君が一生懸命に煽るまでもなく、
勝手に自滅するよ。

>現実問題として、自動化は進まず、
コレは、君が単に興味がないことの情報を無理に集めてるから、
情報が集まらないだけだよ。

人手不足に関しては、
有効求人倍率が1を超えたら、
人手不足ってのは、無理があるんだけどね。
712: 2017/04/30(日) 22:11:26.93 ID:0oeSEh54(2/4)調 AAS
0675オーバーテクナナシー2017/04/30(日) 17:52:09.81 ID:Cwe8z8cE
>>674
学ばず働かず職業訓練も受けてないで税金も払わず偉そうなことばっかり言ってるニートに怒りがわくのは当然だろ?
このスレのニートは妄想垂れ流してるだけなのに
どうやら自分たちが失業問題に関して詳しいと思いこんでる救いようのないバカなようだ

ニートがここで何を言おうと社会の動きに1ミリも影響を与えないのだから、最初から書き込まなくてもいいじゃんって話だ



ならば、お前のニート批判だって1ミリも影響を与えないのだから、
最初から投稿しなければいい。

第三者に過ぎないニートに何故そこまで怒りが沸くのかサッパリ分からない。
713
(1): 2017/04/30(日) 22:13:50.88 ID:0oeSEh54(3/4)調 AAS
ID:Cwe8z8cE



コイツずっ〜とスレに粘着していて気持ち悪い。
714: 2017/04/30(日) 22:15:02.76 ID:09DxiTig(2/2)調 AAS
>>713
お前みたいなカスが釣れるからな
715: 2017/04/30(日) 22:15:22.66 ID:0oeSEh54(4/4)調 AAS
>>710
まぁ餓死する人とか、それさえもしないからね。

役所で断られたならば、
公明党や共産党を巻き込んでガンガンやればいい。
716: 2017/04/30(日) 22:16:32.60 ID:0S1R4L0G(14/14)調 AAS
ただしまあ、

本当に、生活力のないニートがいるなら、
BIに期待するのは、

辞めといた方が良いよ?

BIなんて、もし仮に選挙の争点に上がっても、
画餅で終わらせてしまう可能性が高い。

現状のシステム上、維持できない。

被雇用者になる必要はないけど、
最低限、何とか食ってける程度の方法くらいは、
身につけたほうが良い。

BIが成立しても、しなくても、
そのスキルは自身を助けることになるからね。
717
(1): 2017/04/30(日) 22:45:05.37 ID:DrgOhv+0(10/15)調 AAS
自動野菜ってこれか?
外部リンク:www.roomie.jp
30万だと、野菜3000日分くらいか?
諸経費回収するまえに壊れそう
718: 2017/04/30(日) 22:49:50.42 ID:9jcJ9iqp(2/3)調 AAS
全自動菜園とか出てきたし、技術的失業きたら
過疎地で自給自足してプレシン待つしかねーな。ベッカムなんか当てにしねー。
719: 2017/04/30(日) 22:54:22.14 ID:XoPgv7p9(3/6)調 AAS
自分で耕したほうが安そうだな
720
(1): 2017/04/30(日) 23:00:20.06 ID:9jcJ9iqp(3/3)調 AAS
でも草取りも水やりも想像以上に疲れるよ。
721: 2017/04/30(日) 23:05:09.86 ID:XoPgv7p9(4/6)調 AAS
いや知ってるけど病気やら虫やらもあるからな
どうせ結局手間は結構かかるぞ
722
(1): 2017/04/30(日) 23:08:08.48 ID:DrgOhv+0(11/15)調 AAS
この装置がオープンソースで安く3Dプリンター出力で着る時代になれば可能ありそうだけど
その頃にはプロも野菜もを自動でするだろうし無料になってるかもな

既にある技術だと
無人トラクターで耕して
動画リンク[YouTube]

このおばちゃんがちょびっツになって
動画リンク[YouTube]

こいつがルンバみたいに自動で動いてくれるようになって
動画リンク[YouTube]

器械が全自動で作られるようになれば、純粋にただで野菜が手に入りそう
723: 2017/04/30(日) 23:11:25.31 ID:DrgOhv+0(12/15)調 AAS
>>720
草はランドアップ耐性GMOで、病気や虫は薬で良いんじゃない?
あと、家の辺りだと鹿が食べに来るから、ついでに捕獲してくれればタンパク質も取れるし一石二鳥
724
(1): 2017/04/30(日) 23:19:10.45 ID:XoPgv7p9(5/6)調 AAS
いや虫も病気も来るときはくるし土だって結構色々工夫がいるし
割と大変だぞ、その辺に種植えて水やればいいってものでもない
まあ汎用のアンドロイドでもいれば解決だけどな
725: 2017/04/30(日) 23:25:43.68 ID:DrgOhv+0(13/15)調 AAS
>>724
薬剤で良いんじゃない?
北海道のじゃがいもとかあの広い面積だと手で取ってるとも思えないし
連作障害(菌類)だと厄介だけどアレも土壌中湿度管理と作付け種類を回転させればいいし
ただ、葉物は水耕が楽かも
726
(1): 2017/04/30(日) 23:31:48.48 ID:XoPgv7p9(6/6)調 AAS
効かないやつらもいてだな
と言うかこの辺や薬関連がすでに面倒臭い
とにかくやってみればわかる
うちの実家はいろいろ中途半端だから尚更大変だったのかもしらんが
727
(1): 2017/04/30(日) 23:44:37.46 ID:bYWMP4VZ(9/9)調 AAS
>>722
FarmBot Genisis
動画リンク[YouTube]

オープンソースCNCファーミングマシン
728: 2017/04/30(日) 23:49:27.64 ID:DrgOhv+0(14/15)調 AAS
>>726
色々面倒だから水耕にしてる
コマツナやチンゲン、バジル辺り作ってる
ただ、最近は路地の方が楽で回帰しつつある
今の時代穴が空いてないものを当たり前に食べてるし薬無しとか無理だと思うわ
ただ、海外とか人工衛星で圃場見てるような地域もあるし
手作業でやってるとは思えないんだよな
ただ米や大豆など生きる為に必要な食材って
どちらもトン4万円くらいだし
もう殆どただだ見たいなもんだと思う
上で月収7万の人いたけど1月分パートにでるだけでカロリーで考えると数年は生きられるレベルだし
729: 2017/04/30(日) 23:54:37.83 ID:DrgOhv+0(15/15)調 AAS
>>727
>>717
あと、収穫も大変そう
コマツナとか作るのは簡単だった(屋根なし屋外水耕でEC適当でもできるw)けど
葉っぱが密集してて収穫が地味に一番大変だった
あと、鹿よけの柵とか、アブラムシ防除の網とか・・・
未来を感じるけど、これって現状、種まきと水やりだけだよね
路地だと、適当に種播いて本葉まで出たら天水だけで何とかなったりする
730: [age] 2017/05/01(月) 00:08:15.22 ID:BqR4KyM2(1)調 AAS
外部リンク:roboteer-tokyo.com
731: yamaguti~kasi 2017/05/01(月) 00:15:35.35 ID:z7XG0cip(1)調 AAS
BI 維持 ほぼ可能 ( インディーズ )
物価安 見込大 ( 齊藤先生メソッド )

但し ハードランディング 過渡期 サバイバル
732
(1): 2017/05/01(月) 01:11:38.65 ID:XZ6luc+h(1)調 AAS
FARMBOT、雑草生えたら終わりだな
野鳥、アオムシに芽を食われるのも防げない
733: 2017/05/01(月) 01:12:36.09 ID:utTkU29A(1/4)調 AAS
中国「神なきAI」が人類を滅亡させる!!
画像リンク

734: 2017/05/01(月) 01:19:11.75 ID:uLPDH0gN(1/5)調 AAS
>>732
雑草除去
Weed Suppressor -
外部リンク:farmbot-genesis.readme.io
まぁ家庭菜園レベルだし野鳥とかは仕方ないんじゃない? アレだったらビニールハウスにするとか屋内に移せばいいし(適当)
735: 2017/05/01(月) 01:46:31.12 ID:+zmEi8jA(1/4)調 AAS
中国の女神は全部俺様の嫁Ψ( ̄∇ ̄)Ψ
736: 2017/05/01(月) 02:03:51.40 ID:Jzf5aaG+(1)調 AAS
AIではなくBIのスレ
737: 2017/05/01(月) 07:59:44.42 ID:HpciMr9T(1)調 AAS
外部リンク:mediajuku.com
骨に
738: 2017/05/01(月) 08:20:35.30 ID:FtBJjyar(1)調 AAS
人工知能の「教師なし学習」がついに実現する? グーグルによる「AI対AIの訓練」という挑戦
外部リンク:wired.jp

人工知能(AI)同士を競わせることで、AIに「本物そっくりの偽物の世界」をつくらせる試みが
グーグルで始まっている。それはいずれ、「教師なし学習」というAI研究者たちの
夢の実現につながるかもしれない。
739: 2017/05/01(月) 10:14:00.74 ID:yS3rxR9J(1/2)調 AAS
進化は万能である 人類・テクノロジー・宇宙の未来 (早川書房)
マット リドレー (著)

入念な計画が成功の鍵だと私たちは直感的に考えるが、それは間違っている。ロシア革命、世界大恐慌、ナチス政権、第二次世界大戦、2008年の金融危機――比較的少数の人による、
トップダウンの意思決定の結果なされたことはことごとく失敗した。一方、世界の所得増加、感染症消滅、食料供給、河川と大気の浄化、富裕な国々の大半における再植林、
インターネットといった、大きな変化を起こす意図のない無数の人によってもたらされた「ボトムアップ」な、偶然で予想外の現象はあまりに多い。

やはり斎藤スパコンのような少数精鋭によるシンギュラリティは無謀か。
100億の超知能によるカーツワイル的シンギュラリティが無難。
740
(1): 2017/05/01(月) 11:59:16.00 ID:2RJ57QIg(1)調 AAS
中国は既にエクサスケールスパコン完成させている
齊藤はオワコン

1秒間に100京回! 中国がエクサスケール級のスパコン開発=中国報道
外部リンク:news.searchina.net
741: 2017/05/01(月) 12:24:39.84 ID:h6PLlG0x(1)調 AAS
おいおいマジか
742: 2017/05/01(月) 12:44:40.06 ID:r83vG/yY(1/2)調 AAS
あちら様は国家予算投じてますから
二位じゃだめなんです。。。
743
(1): 2017/05/01(月) 13:21:23.98 ID:uLPDH0gN(2/5)調 AAS
>>740
>中国は既にエクサスケールスパコン完成させている
>齊藤はオワコン

まだ完成させてないんだが…記事を読め

>この「5カ年計画」が終わる2020年にエクサスケールコンピュータは国防科技大学に交付される可能性があると伝えている。
744: 2017/05/01(月) 13:25:08.77 ID:utTkU29A(2/4)調 AAS
記事すらも読まないというか
ここにカーツワイルの著書を通読した人が一割もいるんだろうか
745
(3): 2017/05/01(月) 13:35:53.87 ID:r83vG/yY(2/2)調 AAS
読んだことなけど前々世紀から予測は可能だったことにシンギュラリティとかキャッチーな
ネーミングをタイミングよくつけて運よくスマッシュヒットさせ
2045年とかあやふやなビタ予測で人心を惑わしてる山師のような人ってのは知ってるw
746: 2017/05/01(月) 14:08:53.33 ID:yS3rxR9J(2/2)調 AAS
1958年5月、スタニスワフ・ウラムはジョン・フォン・ノイマンとの会話に言及して次のように書いている[12]。

あるとき、進歩が速まる一方の技術と生活様式の変化が話題となり、どうも人類の歴史において何か本質的な特異点が近づきつつあって、
それを越えた先では我々が知るような人間生活はもはや持続不可能になるのではないかという話になった。
747
(3): 2017/05/01(月) 14:47:24.56 ID:p6II5cTs(1)調 AAS
そろそろこのスレ的オヌヌメ本纏めてくれないか?
もしくはこれだけは読んどけって本あったら教えてくれ
748
(1): 2017/05/01(月) 14:49:05.27 ID:AJp415IH(1)調 AAS
アメリカは既に強いAIを作れる状態にあるような気がする。
749: 2017/05/01(月) 14:59:35.41 ID:ejtwpfor(1/5)調 AAS
>>747
中島義道 働くことがイヤな人のための本
外部リンク:www.amazon.co.jp
750: 2017/05/01(月) 15:03:57.50 ID:uLPDH0gN(3/5)調 AAS
>>747
「エクサスケールの衝撃」
751
(2): 2017/05/01(月) 15:05:42.02 ID:utTkU29A(3/4)調 AAS
>>745
読んでないのに批判とかよくできんね
>>747
レイ・カーツワイル
マーヴィン・ミンスキー
松尾 豊
マット・リドレー
ケヴィン・ケリー
ミチオ・カク
デイヴィッド・イーグルマン
マーティン・フォード
ジェレミー リフキン
西垣 通

ここらへんはアホな文系でも読める内容だから、このスレにいるなら読んどいてくれよ
ニート煽りしかできない人になっちゃうぞ
752
(1): 2017/05/01(月) 15:07:00.48 ID:ejtwpfor(2/5)調 AAS
>>751
よう高卒ニートww
753: 2017/05/01(月) 15:07:03.30 ID:DgZ1dOP0(1)調 AAS
>>748
じゃあ作らない理由は?
754
(1): 2017/05/01(月) 15:11:55.58 ID:utTkU29A(4/4)調 AAS
>>752
高卒って煽る人なんているんだ
お前が高卒なのかもしれないけど、ちゃんと勉強すればまともになれると思うから頑張れよ
755: 2017/05/01(月) 15:14:35.81 ID:6fS0uE9+(1)調 AAS
ID:ejtwpfor
こいつをNGにするか
「ニート」でNGにするかしてくれ
キチガイにかまうと一日中暴れるぞ
756: 2017/05/01(月) 15:16:34.15 ID:ejtwpfor(3/5)調 AAS
>>754
図星かww
バカでも読めるカーツワイルを読んで得意になってる高卒ニートww
一生夢だけ見てろよwww
犯罪だけは起こすなよww
757: 2017/05/01(月) 15:18:47.31 ID:a9ifZSH9(1)調 AAS
>>745
いや、さすがにカーツワイルくらい読もうぜ…
なにしにこのスレのぞいてんだよ
お前みたいなのがいるから議論のレベルが下がってんだな
以前はニートの妄想もニート煽りもなくて快適だったのに
758
(2): 2017/05/01(月) 15:19:30.94 ID:ejtwpfor(4/5)調 AAS
ID:utTkU29Aこの低学歴ニートは

レイ・カーツワイル
マーヴィン・ミンスキー
松尾 豊
マット・リドレー
ケヴィン・ケリー
ミチオ・カク
デイヴィッド・イーグルマン
マーティン・フォード
ジェレミー リフキン
西垣 通

を読むことが勉強(笑)のようだwww

高卒にとっての勉強ってのは素人向けに書かれた解説書を読むことらしいwww
面白すぎるwww
759: 2017/05/01(月) 15:21:26.42 ID:wldZAhV4(1)調 AAS
あちゃー
発狂しちゃってるよ
まずは読書の習慣をつけるところからはじめましょうねw
760
(1): 2017/05/01(月) 15:23:05.10 ID:1HXIr2GF(1)調 AAS
>>758
どうしていまどき大学行かなかったの?
あ、Fラン?
761: 2017/05/01(月) 15:24:44.07 ID:jTbmmtE3(1)調 AAS
ejtwpforの人気に嫉妬
762: 2017/05/01(月) 15:27:52.88 ID:udRUTA7R(1/2)調 AAS
>>758
英語で書かれた学術論文を紹介したところで君は読めるの?
763
(1): 2017/05/01(月) 15:28:50.84 ID:ejtwpfor(5/5)調 AAS
>>760

いや流石にID:utTkU29Aは恥ずかしすぎると思わないか?

勉強熱心をアピールする痛い意識高い系くんでもここまで低レベルじゃないよ
嘘でも僕は研究室に所属しながら、会員制サイトで最先端の文献読み漁ってますくらい言うだろ

このニート君はアホ向けに書かれた一般書をドヤ顔で羅列してんだぜ?
高卒だから英語読めないんだろうけど
764: 2017/05/01(月) 16:22:42.93 ID:udRUTA7R(2/2)調 AAS
>>763
それは君が初学者みたいだから合わせたんでしょ
煽りたいだけなら邪魔だから出ていってくれよ
765: 2017/05/01(月) 16:25:19.52 ID:JjCnYMdB(1)調 AAS
ミンスキーとイーグルマンは難解だよ
アホ向けに書かれたわけがない
766: 2017/05/01(月) 17:20:32.42 ID:cBdn4KoP(1/5)調 AAS
カーツワイルとホーキンスだけでok
767: 2017/05/01(月) 17:32:23.91 ID:W/ICSj0L(1)調 AAS
外部リンク:goo.gl
これ嘘でしょ?本当だったら、へこむわ。。
768
(1): 2017/05/01(月) 18:15:45.66 ID:cBdn4KoP(2/5)調 AAS
アインシュタインは何故量子力学が美しくないと反対したのか?

むしろ量子力学の方が神秘的と言う方も多いだろう。

何故か?

それは量子脳にも関わっている。

決定脳ならば人間の弱さは許される。
神のが書いた脚本通りに人間が動かされただけだからだ。

しかし、量子脳であれば人間の弱さは許されない。

つまり、悪い言い方をすると「自己責任」ということだ。

恐らくアインシュタインは人間の「弱さ」を受け入れない量子力学に反対したのだろう。

また、この世界が神が作った「美しい物語」という考えも、否定されてしまう。
769
(3): 2017/05/01(月) 18:18:17.72 ID:q0WojvYv(1)調 AAS
>>768
アインシュタインが量子論を否定したのは確率的だからだろアホは黙れ

アインシュタインは死ぬまで宇宙は確定論的だと信じてたけど
宇宙が確定論的だとすると、今この瞬間俺が今頭の中で考えてることについても、
ビッグバンの時点で既に確定していたことになるよな
770
(1): 2017/05/01(月) 18:23:14.09 ID:cBdn4KoP(3/5)調 AAS
>>769
つまり不確定ってことでしょ???

脳の動きが不確定ってのが量子脳だよ。
771: 2017/05/01(月) 18:36:10.07 ID:cBdn4KoP(4/5)調 AAS
アインシュタインは優しくて決定論者だから落ちこぼれのニート君に対しても
「仕方ない、これは運命なんだ」と言うだろうな。
772
(1): 2017/05/01(月) 18:53:35.56 ID:ZZPiVkNN(1/2)調 AAS
脳の動きは不確定なんかでは無いんだが…
今のところ判明してる範囲では脳が量子効果を使って演算してる証拠はないね
アナログ的な演算をしてるのは事実だろうけど、アナログ的な演算って別に不確定性を用いた計算じゃないし
まあ量子脳はロマンがあるとは思うけどね
量子コンピュータを作ってみたら、実はそれは人間の脳と同じで、人格が生まれてしまった、とかSFチックで嫌いじゃないよ
773
(1): 2017/05/01(月) 19:13:35.40 ID:s5Gp7SDy(1)調 AAS
誰かに見られてるとドキドキしちゃうだろ?
これが観察者による被観察者の思考へのダイレクトな影響、
ハイゼンベルグの不確定性原理をリヤル体験しているんだよw
774
(1): 2017/05/01(月) 19:21:35.66 ID:igu4utAR(1/9)調 AAS
>>769
それはパラドックスに陥るのではなかったかな。

仮に物理状態が確定的であったとして、宇宙誕生の瞬間から現在までを演繹できるとして、
しかしその物理状態が“意味”するものを見出そうとするこの試み自体が確定論を退ける。

だから「頭の中で考えていること」ではなくて脳の物理状態(しかもそれに限定できない)が
何かを意味するとどのようにして確定的に述べることができるのか。
これはたとえばゲーデルを超えねばならない。クワインのテーゼを超えるでもいいけども。

宇宙全体の物理状態を誕生から現在までを確定的に演繹するということは、
何も現在で区切る必要性はまったくない(恣意的にはともかくとしても)わけで、
つまり宇宙の終焉(そんなものがあるのかどうか分からないが)まで、
「宇宙(世界の全体、時間の流れも全部含む)」という一言、それではい終わりという以外ない。
もしもそれ以外の何かしら恣意的な区切りを用いるなら、何かを意味すると言いたいなら、
確定論とは別のレイヤーともいうべき手法に我々は依存しているのだという話になってくるだろう。

主客の別を持つということの意味。
775: 2017/05/01(月) 19:25:06.61 ID:7KjngJCU(1)調 AAS
>>751
ちょと多くね?
776: 2017/05/01(月) 19:25:32.80 ID:igu4utAR(2/9)調 AAS
世界が確定論的であるかどうかに拘わらず、我々が頭の中で考えていることは、
やはり我々自身の我々自身による思考なのだと言わねばならない。

こういった議論における「〜だ」という断定は本来的に
〜であるべきだ、〜でなければならない、というものになるだろう。

思考なるものは、その「所在」はどこにどのように帰するべきなのか。
777: 2017/05/01(月) 19:37:25.71 ID:+zmEi8jA(2/4)調 AAS
トランプは北朝鮮かたずける気はないんかと
ミサイルと核実験の後は毎回支援クレクレの話に移行するし

この繰り返しなんだが、お掃除しなさい
778: 2017/05/01(月) 20:15:30.83 ID:QNxDrk+a(1/2)調 AAS
レイカーツワイルのポストヒューマン誕生は絶対読め
他の本は読まなくていい
今の流れはこの本ただ一冊から来てる
779: 2017/05/01(月) 20:22:31.49 ID:+zmEi8jA(3/4)調 AAS
カーツワイルは俺様の弟子(^人^)
780: 2017/05/01(月) 20:35:21.13 ID:+zmEi8jA(4/4)調 AA×

781
(1): 2017/05/01(月) 20:39:23.59 ID:LjqfmAS7(1/5)調 AAS
>>743
でも現時点で京の10倍、エクサの1/10の性能なんだろ?
エクサが本当に凄い物なら、その片鱗を使う程度、
つまりこの0.1エクサをフル稼働させて
1エクサを20年よりも素早く作れないのだろうか?
782: 2017/05/01(月) 20:43:23.71 ID:cBdn4KoP(5/5)調 AAS
>>772
返信が遅くなりました。
そうなんですね。まだ決まっていないと。
ありがとうございます。

>>773
凄く難しいです。興味深い。
783: 2017/05/01(月) 20:43:33.57 ID:YX1nnBF4(1/2)調 AAS
>>770
量子脳理論読んだのか?
不確定ではなく、計算不可能性だぞ
マイクロチューブル内の閉じられた環境下で何らかの演算を行うことで意識が生まれるが、
その演算には計算不可能性が存在する。
その計算不可能性について数章に跨がって例を挙げて説明している。
量子の重ね合わせやエンタングルといった話については別視点で語っているて、
波動関数が収束するまでの量子の動きは確定的ではなく、演算可能であり、確定論的だとペンローズは主張している。
量子脳理論は量子の確率的な話とはまた別問題
784: 2017/05/01(月) 20:46:05.35 ID:YX1nnBF4(2/2)調 AAS
訂正

×
波動関数が収束するまでの量子の動きは確定的ではなく、演算可能であり、確定論的だとペンローズは主張している。


波動関数が収束するまでの量子の動きは確率的ではなく、演算可能であり、確定論的だとペンローズは主張している。
確率的なのはあくまで波動関数が収縮する瞬間だというのだ
785: 2017/05/01(月) 20:46:18.10 ID:igu4utAR(3/9)調 AAS
カーツワイル氏の『ポスト・ヒューマン誕生』の中の特に人体3.0の話はかなりファンタジーだよ。

機械化が進んで脳とネットが融合して完全没入型のヴァーチャルリアリティが云々と。
体の形も好きに替えられて、相手の姿もこちらの主観内においては好きに替えられるとか、
これでよく自己同一性はゆっくりとしか変化しないと言えるものだと。
あの話は概念モデルだから、細部の技術の萌芽が現時点でどういうものがあるのかという部分は
それなりに説得力があるのだけれど(その部分にしたって“それなりに”だよ)、
それを統合していった先の未来のしかも2.0から3.0へとバージョンを上げてとなったら、
想像部分が膨らみすぎていて、現実「予測」として素直に受け止めていいようなものではない。

そういったことを多少なりとも割り引いて未来の一つの大予想ということで見るならまだしも、
そのまままるっと受け入れて信じ込んで、一方では何か細かく資産を食い潰すまでの年数を
計算しつつ2045年だかその辺まで生きるには云々とか、なんというかカルト宗教だなぁと
思わずにはいられない。思い通りにならなければ自殺すればいいだけだというような、
いかにもそういうアレな感じになってるんだねぇという虚無的姿勢。
エゴ剥き出しで社会性の欠落が著しい。だから、そういう人はシンギュラリティの話をするにしても、
現実社会制度がどのように崩壊し得るのか、どのように急変革をしのぐのかといった社会構造の話が
すっぽりと抜け落ちている。
786: 2017/05/01(月) 20:53:30.65 ID:+VuemAya(1)調 AAS
>>745
「ポストヒューマン誕生」を読めば山師だけど、かつ強迫神経症のオカルティストだと分かるぞ。
787: 2017/05/01(月) 20:57:12.25 ID:GOl/bx9J(1/2)調 AAS
カーツワイル先生のお言葉を「きちんと」理解すること。
788: 2017/05/01(月) 20:59:23.95 ID:FmemOrmF(1/2)調 AAS
>>774
調べてからかけ、馬鹿
789: 2017/05/01(月) 21:06:49.56 ID:+7jYEaQY(1)調 AAS
カーツワイルを腐す人ってさ
彼を雇ってるGoogleについてはどう思ってるの?
自分はGoogleの連中より賢いとでも思ってんの?
プロ野球選手を批判する居酒屋のオヤジみたいな感じ?
そこらへん詳しく教えて
790
(1): 2017/05/01(月) 21:13:51.35 ID:2xgt5bAa(1/3)調 AAS
グゲールさんはカーツ雇うことによって未来を読める企業、っていうイメージ付けたいだけだろw
シンギュラに寄与するという意味なら一生懸命スパコン作ってる斎藤のほうがマシw
791: 2017/05/01(月) 21:18:20.78 ID:hdxXNDY5(1)調 AAS
>>790
あ、さっそく居酒屋のオヤジの高説が聞けた
浅いですねー
792: 2017/05/01(月) 21:21:39.78 ID:UhTk2dJI(1)調 AAS
後進国のジャップにカーツワイルは早すぎる
堀江、落合のゴミ本でも読んどけ
793
(1): 2017/05/01(月) 21:24:05.53 ID:ivGW7xeN(1)調 AAS
齊藤さんは日本の宝だなあ
794
(1): 2017/05/01(月) 21:30:07.91 ID:igu4utAR(4/9)調 AAS
AIの進歩に強い懸念を表明しているホーキング博士やビル・ゲイツ氏、あるいはイーロン・マスク氏
(警鐘を鳴らしたが誰も耳を傾けないのでだったら少しでも安全な方向になるよう自分で技術開発するんだとか、
ともかくそういう建前なんだそうな)、彼らはそれぞれに立派な肩書きもあり、「賢い」人達なのだろうが、
そりゃそういう権威も多少は重要ではあるけれど、極端な権威主義に縋っていてはどうにもしようがないので、
当たり前のことだけど議論の中身について検討すべきだろう。

シンギュラリティが到来したらユートピアが立ち現れるというような主張に関しても同様。

素人風情が云々というだけでは、そういった発言のいったい何が玄人なのかと。
教祖であるところの○○様の著した聖典を肯定的にだけ読め!というのでは、
まるっきりカルト宗教のそれだよ。

雇用主の話にしたって、当該人物の全ての主張内容をそのまま全て支持してのことではないだろうに。
個別の議論を放棄してただ印象なり権威なりを掲げるだけというのはいただけない。
795
(1): 2017/05/01(月) 21:32:14.58 ID:2xgt5bAa(2/3)調 AAS
馬鹿にすんなよ
これでも安倍首相と同じ大学出てんだよ
本読んだぐらいであまりいい気になるなよニートども カス
796: 2017/05/01(月) 21:38:14.11 ID:IEq7oy1y(1)調 AAS
プロ野球選手を批判する居酒屋のオヤジww

何でそんなに偉そうなんだろう
見てて笑える。その自信どこからくるのかな?
797: 2017/05/01(月) 21:40:17.27 ID:fkk1v7dw(1)調 AAS
>>795 安倍首相のじっちゃんや親父の行った大学最低でも弟の行った大学でないと。
798
(1): 2017/05/01(月) 21:40:18.82 ID:FmemOrmF(2/2)調 AAS
>>794
主張には同意する

そして自分に跳ね返ってんじゃねぇか、馬鹿

>当たり前のことだけど議論の中身について検討すべきだろう。

アインシュタインが量子論に否定的だったことなんざグーグルでほんの少し調べたってわかる程度の話だ

それすら惜しんで、知りもしないことテキトーに書き殴る馬鹿が、一体何の議論の中身を検討できるってんだかw
799: 2017/05/01(月) 21:43:15.25 ID:2xgt5bAa(3/3)調 AAS
うるせえ
ニートども長文書くな
一人前言うのは働いてからにしろバーーーーカ
800
(2): 2017/05/01(月) 21:45:28.65 ID:igu4utAR(5/9)調 AAS
>>798
>>769
>宇宙が確定論的だとすると、今この瞬間俺が今頭の中で考えてることについても、
>ビッグバンの時点で既に確定していたことになるよな

これがパラドックスに陥る理由は提示してあるよ。
決定論・確定論的世界における「思考(特に誰其のという所在や意志の帰する先が問題となる)」の
扱いについてはいろいろ議論があって、俺が提示したのは普通によく言われる(?)議論だよ。
たとえば有名なところだとダニエル・デネット氏の立場はそういうもの。

キミが何を興奮しているのかよくわかりかねるのだけど、

>アインシュタインが量子論に否定的だったことなんざグーグルでほんの少し調べたってわかる程度の話だ

それでどうしたんだい?それが上記のパラドックスの話の否定にならないじゃん。
801
(2): 2017/05/01(月) 21:47:53.17 ID:oHv0jgwx(1/3)調 AAS
カーツワイルってシンギュラリティ後のことについて色々と語っているけどこれって根本的に変じゃないか。
「語り得ないことについては、沈黙するほかない。」としか言えないのじゃないか。
知性が質的に高次にブレイクスルーするのなら、今の我々の想像力・言語ではまったく語り得ないのじゃないか?
802
(2): 2017/05/01(月) 21:50:44.56 ID:igu4utAR(6/9)調 AAS
>>800訂正・補足
つまるところ世界が決定論・確定論的であるか否かに拘わらずというべきだった。
決定論・確定論的世界における「思考」の扱いと、その世界に限定されるものではない。
世界が確定論的ではないから、だから、思考もという議論にはならないから。
803
(1): 2017/05/01(月) 21:53:20.85 ID:uLPDH0gN(4/5)調 AAS
>>781
LINPACKに最適化されすぎてて、実ユースではメモリが少なすぎて使いづらい
なので、実際のユースケースではあまり使い物にならないと思う、個人的な感想だけど
だから技術の加速にはあまり役に立ちそうにない感ある
まぁ中華はそういうベンチマークマシンだけは作るの得意だからね
804
(1): 2017/05/01(月) 21:55:15.70 ID:FqH7fjt4(1)調 AAS
ここの住人はなんでNG入れずに構ってしまうのか
805: 2017/05/01(月) 21:55:19.95 ID:igu4utAR(7/9)調 AAS
ダグラス・ホフスタッター氏はデネット氏の盟友だけども、彼の著作である通称GEB
『ゲーデル、エッシャー、バッハ あるいは不思議の環』はとても有名だよ。

これも自己言及についてのパラドックスの話。
それにまつわる議論を延々と重ねているとても奇妙な本。

「(誰其の)思考」というものの扱いはとてもやっかいだということは、そこここで議論されているし、
決定論・確定論と「思考(あるいは特に自由意志)」の関係性とか、こういうのもよくある議論だよ。
806: 2017/05/01(月) 22:02:01.72 ID:ZZPiVkNN(2/2)調 AAS
>>804
NGなんて入れたらしばらくレスが無くなるやんw
807
(1): 2017/05/01(月) 22:06:06.50 ID:LjqfmAS7(2/5)調 AAS
>>803
それだったら、斉藤さんの奴はそもそもアーキテクチャが独自らしいし
既存のソフトウェアリソースが使えないなど中国製よりも酷くないか?

あと、中国ってお金にならんことはしないし
使えないベンチPCを作るような事はしない気がする
一番とか二番とか揉めてるのって日本くらいだろうし(色々な意味で平和すぎる)
あの人たち資本主義以上にお金に愚直なイメージがある
808
(1): 2017/05/01(月) 22:06:38.00 ID:QNxDrk+a(2/2)調 AAS
>>801
本読んでないだろ
809
(1): 2017/05/01(月) 22:07:20.27 ID:LjqfmAS7(3/5)調 AAS
>>802
自由意志があるのか無いのかに直結する話だし決定論が否かは最重要だろ
810: 2017/05/01(月) 22:09:45.25 ID:uLPDH0gN(5/5)調 AAS
>>807
言っとくけど、スパコンはどれも独自にソフトウェア組まないと使えないぞ?
811
(1): 2017/05/01(月) 22:10:34.44 ID:oHv0jgwx(2/3)調 AAS
>>808
うん、まったく読んでません。
812: 2017/05/01(月) 22:10:54.57 ID:LjqfmAS7(4/5)調 AAS
>>801
ん?マスコミや孫さんあたりが言うシンギュラリティとカーツワイルの言うシンギュラリティって意味が全く違うぞ
カーツワイルの主張するシンギュラリティって技術的特異点って意味だろ
ブラックホールなどの特異点と同じで、そこでは物理法則が役に立たない、つまり予想ができないって意味で使ってるはずだが
まぁ、ブラックホールの内部では役に立つって話もあったり無かったりするがw
813: 2017/05/01(月) 22:11:41.08 ID:LjqfmAS7(5/5)調 AAS
>>811
一回読んでみたら良いんじゃない?
814: 2017/05/01(月) 22:18:27.35 ID:oHv0jgwx(3/3)調 AAS
「シンギュラリティは近い 人類が生命を超越するとき」のエッセンス版でも読んで見るかな。
でも文学でも詩、短歌とかは好きだが、小説はダルくてすぐに投げ出す方だからどうなるか・・・
815: 2017/05/01(月) 22:20:36.81 ID:igu4utAR(8/9)調 AAS
>>809
便宜上、大まかに議論を二つに分けると、一つはそこに提示されているような議論。
この世界(の物理法則)が決定論・確定論的であるか否かということと自由意志の問題は
直接的に関係があるとする議論だね。おそらく一般的に広く支持されている議論。

もう一つは直接的に関係があるわけではないという議論。
デネット氏やホフスタッター氏なんかそういう立場の人。
俺もこの立場を支持してる。

議論のとっかかりはこうなる。仮に世界が決定論的だったとして「自由意志」なんてないとして、
自分の思考なり意志というものは自分で思っているように思っている(ややこしいね)だけだと。
全部自動で決まってることをなぞっているだけなんだと。
しかし、そうは言ってもこの自分で思ってる感、自分主体の自分の裁量・自分の行為という
自由意志・思考の所在(我思う故にという強烈にぬぐいきれないこの感じ)、
この主観的世界との折り合いがどうにもうまくいっているようには思えない。
主観的にそう思えないというだけではなくて、ゲーデルの不完全性の定理や
クワインの根底的翻訳の不可能性のテーゼと統合的に考察した時の違和感といおうか。

そこでそもそも自由意志とはどういうことを意味するのだろうかといような、
自由意志の必要条件や十分条件の話とか、それを決定付けることの困難さとか、
自由概念は由来が変化しつつも拡張(あるいは縮小)するものであるとか、
そういう議論展開があって、全てを知ることができないからこそ部分を切り取って、
しかも生得的に能動的に世界を探索するという方途(その世界“観”)に依存している
我々の精神活動(言語活動の問題も多分に含まれる)と、
全てを知り得る(ここで既にして認知の議論に踏み込んでいる)前提での確定論とは
直接的に関係がないという話になってくる。

これはまぁ、直感に反すると思う人が多いだろうね。
確定論的世界における自由意志の存在ってなんやねんなと。
人は人を擬人的に見ているとか、そういう心の議論も多いに関係があってややこしいと言えば
ややこしいけど、物理法則だけでは人の思考(信念、〜についてという性質、意味するところ)は
読めないんだよ。
816: 2017/05/01(月) 22:30:57.45 ID:igu4utAR(9/9)調 AAS
自然科学と人文・社会科学の違いの議論と確定論・自由意志の議論は関係がなくもない。

人為の所産であるところをどのように記述でき得るのかという話。
あるいは統語を徹底させたところで、何かしら意味の一端を持たせた途端に矛盾が入り込むという話。
そこから意味論のど真ん中に話を持っていかざるを得ない思考なり意志なりの扱いについて、
こういったものはその体系そのものが不確定な相互解釈の循環に依存しており、
今のところそれは綺麗に紐解けないでいる。

だから強いAIの強いってどのように定義できるのかというような、そもそもの知性の定義にしたって
人間中心主義から逃れ得ないというような議論にもなるし、ひとまずはブラックボックス化した上で、
擬人的な振る舞いとして見ることで、本当に人のような擬人的振る舞いなのか、
擬似・擬人的なものにすぎないのかという範疇での判断に依存しているのが、
たとえば有名なチューリングテストもそう。

さりとて別に物理と精神をまったくの二元論として捉えるべきであるという話ではない。
それは究極的には一元論であるのだろうがしかし、やっかいなのは一元論をそのまま一元論として
我々はどのように記述できるのかという問題がある(おそらく何かしら二元論的表現をすることは避け得ないだろう)。
817: 2017/05/01(月) 22:33:10.74 ID:GOl/bx9J(2/2)調 AAS
>>793
そのサイトウさんとかいう人、全くどうしようもない位シンギュラリティに絡めないと思うよ。
818: 2017/05/02(火) 00:09:46.25 ID:YoMrjn1U(1/2)調 AAS
>>802
少しは調べてかけ
知りもしないことなんで長々と書くんだこの馬鹿
819
(1): 2017/05/02(火) 03:22:04.18 ID:f5srCSgX(1/19)調 AA×

820: 2017/05/02(火) 06:33:55.37 ID:cKEKSqVZ(1)調 AAS
70歳過ぎまで奥さん一筋で精力的にやりまくって、充実しているタイプ。

それはものすごく微笑ましく、ある意味幸福の局地だろうが、
はたから冷静に見ると、超変態。

でも、本人はとっても幸せなんだろうな。
821: 2017/05/02(火) 08:11:48.16 ID:YoMrjn1U(2/2)調 AAS
>>800
馬鹿じゃねぇの?
なんの反論にもなってねぇ
822: 2017/05/02(火) 10:32:51.18 ID:f5srCSgX(2/19)調 AAS
女用のエロ本読むと人間関係がドロドロで体位がどうたらなこだわりねーのな
男用のエロ本だとやってる行為そのものが第一で過程やら感情は無関係

地図が読めない女と話を聞かない男って本も出てるが
脳科学的な構造の違いから働きへの因果関係の追及

AI開発に役立つかな?ここをいじるなら変化はどこに出るのか?ってのを
追及するアプローチだしな、ノックアウト法とかさ
823
(1): 2017/05/02(火) 10:51:41.72 ID:T6sTHm0J(1)調 AAS
シンギュラリティの話に偏狭なナショナリズムを絡めないでほしいね
斎藤なんちゃらはまったく期待できない口だけのネトウヨみたいな野郎だから
できればスレに話題を出さないでいただきたい
824
(2): 2017/05/02(火) 11:16:43.90 ID:AuhdOnfe(1)調 AAS
カーツワイルって右翼?左翼?
825: 2017/05/02(火) 11:33:19.08 ID:MBoqOvHK(1)調 AAS
また車がツッコンで30人ケガだって
ボケ老人、テロ防止のためにもフル自動運転待ったなしだな
826: 2017/05/02(火) 12:07:41.88 ID:kduE4Fps(1)調 AAS
いまのところ死者が出てないようで良かったけど
自動運転バスでジジババが病院に行けるようにしないとな
さもなくばこれからも大量の死傷者が出るぞ
827
(1): 2017/05/02(火) 12:37:48.38 ID:YqEtwXRv(1)調 AAS
Business Journal: 人間が雇用されない「沈黙の解雇」が進行…高度な専門性やサービス業でも機械に置き換え加速. 外部リンク:google.com
828: 2017/05/02(火) 13:22:30.26 ID:2SSsKOkK(1/7)調 AAS
【兵庫】<生活保護却下>男性、生活ギリギリでがん治療受けずに死亡
829
(1): yamaguti~kasi 2017/05/02(火) 13:26:19.91 ID:e2cHLlK/(1)調 AAS
相互解釈準循環トランポリン :
ゴルディアスの結び目 ( 過去スレ 繰返し : 一元論 ≒ 松尾先生記憶連続体 ≒ HTM ≒ 簡易版強い AI )
2chスレ:future JikanModeru
外部リンク:google.jp

>819 便利な国 潰されず ( 日本が生意気な態度 : 日本へのイоがらせ 代行依頼 )
830: 2017/05/02(火) 14:54:36.83 ID:2SSsKOkK(2/7)調 AAS
【不動産】 東京23区の所得格差拡大 港区1100万円、足立の3倍
831: 2017/05/02(火) 16:05:26.49 ID:JLAxt1+U(1/4)調 AAS
未来をひらこうポスト「京」 〜日本のスーパーコンピュータ開発プロジェクト〜
動画リンク[YouTube]

832: 2017/05/02(火) 16:09:30.82 ID:JLAxt1+U(2/4)調 AAS
【近時のニュースまとめ】

人工知能の「人手いらずの学習」がついに実現する? グーグルによる「AI対AIの訓練」という挑戦
外部リンク:wired.jp

人工知能は人類にとって善なのか悪なのか? AIの権利が認められる時代とは
外部リンク:ddnavi.com

「3分で分かる人工知能」動画、マイクロソフトが公開
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp

アップル、新型スピーカー発表か
人工知能を備える可能性
外部リンク:www.kyoto-np.co.jp

【定点観測】人工知能3月アップデート[海外動向]
外部リンク:iotnews.jp
833
(1): 2017/05/02(火) 16:11:18.97 ID:JLAxt1+U(3/4)調 AAS
【近時のニュースまとめ 2】

A.I.に恋する時代が到来? 利用者の3割「人間であってほしい」と好意を抱く
外部リンク[html]:www.huffingtonpost.jp

政府 技術革新へAIなど13分野に予算重点配分方針
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
834: 2017/05/02(火) 16:19:40.73 ID:f8p918OQ(1/16)調 AAS
>>824
最近はこのミックスが多すぎて
右翼?左翼?ってその定義が意味消失してる
835: 2017/05/02(火) 16:20:10.13 ID:2SSsKOkK(3/7)調 AAS
【悪質業者】ひきこもり支援ビジネスによる悪質な被害が増大している

ひきこもりの人の自立支援をうたう業者に、実態のない活動名目で多額の契約料を
支払わされるなどの被害が各地で相次いでいる。
関東在住の20代女性と母親は4月、家族間のトラブルを相談した東京都内の業者を
相手取り、慰謝料など約1700万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。女性は自宅から無理やり連れ出され、暴力や脅しで軟禁状態に置かれたとしている。3カ月分の契約料約570万円を支払ったが、支援は行われなかったという。

内閣府調査では、ひきこもりは全国に54万人(15〜39歳)で長期化、高年齢化。
今回の提訴ケースのように拉致・監禁まがいの手口で連れ出し、
高額の料金を請求する「引き出し屋」と呼ばれる悪質業者の存在も指摘されている。
国民生活センターには「工場で働くと説明されたが場所を教えてくれない」
「子供に会いたいと言っても『親を憎んでいるから』と拒否される」など
複数の業者に関する相談が寄せられ、国による実態把握が急務だ。
1-
あと 167 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s