[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
526: [age] 2017/04/28(金) 04:19:16.05 ID:e+ZVKSms(1)調 AAS
【格差】2010〜15年に全米で年収上位20%と下位20%の差が325万円拡大…自動化で低スキルの仕事が奪われる
527: 2017/04/28(金) 04:36:45.67 ID:cfS8hwTE(1/3)調 AAS
まだシンギラねーのかよ?
528(1): 2017/04/28(金) 06:23:34.28 ID:AKpfbrYC(1/7)調 AAS
>>525
汎用人工知能となるには必ず何らかの欲を必要とする。
齊藤氏は究極の感情である「悟りを開いたAI」を提唱した。
529: 2017/04/28(金) 06:24:40.87 ID:AKpfbrYC(2/7)調 AAS
訂正
感情である×
感情を持ったAIである○
530: 2017/04/28(金) 06:28:11.43 ID:AKpfbrYC(3/7)調 AAS
これからは具体的に「悟り」とは何か、
哲学的、工学的に議論していかなければならない。
531: 2017/04/28(金) 07:36:15.72 ID:C99QTy6t(11/26)調 AAS
>>487
しかし、実際には100円ショップは台頭し今や膨大な商品数を扱うまでになってる
ただし、金額とかち合わない商品は消えたりもしてるが、商品数が増加したり
100円で買える個数が増えるところを見ると、難易度が上がるどころか
現実にはそれを上回るスピードで技術が向上してるわけでしょ
そうでなければ経営として成り立ってならない事になる
現実は、君の想像する事実とはどうも異なるようだ
まぁ現実にはインフレ率を考えるわけで100均が200均となっても、そこで生活している人にとっては実質安くなる
卵が物価の優等生とか、米相場みてるとそう思われる
技術の進歩で資源が安くなり消費が増えれば10均でも難易度は極めて低いだろうね
シンギュラリティというのは人が考えられないほどの革命的な変化があると想定されてる
>>488
そう考えると471の意味がよく分からない
思考停止というなら、働いている人、考えて居る人も本質的には停止してないか?
むしろ、オフ会など行くと忙しくしている人こそ、その仕事に囚われてそのことしか考えて居ないように思う時がある
>>499
また物質に重きを置くというのは価値観として未来も通用するか分からんけどな
現在ではモノよりも情報の方が価値があるという企業も増えつつある
誤魔化すとかではなく文字通りその人材が抜けたら企業価値が0になるような会社とかな
仮に将来も物質が価値を持つなら政治によって再分配が行われるだろうな(共産主義とか再度台頭するかもね)
532: 2017/04/28(金) 07:36:58.82 ID:AKpfbrYC(4/7)調 AAS
100
533(1): 2017/04/28(金) 07:44:37.74 ID:C99QTy6t(12/26)調 AAS
>>498
実行時にFPGAの回路をリアルタイムで書き換えてくれれば究極のCPUになりそうだな
確かに最近の演算速度の成長は鈍化してるわ
カーツワイルにしてもこれがこのタイミングで起こるとは予想できてなかった感があるよな
534: 2017/04/28(金) 07:49:00.20 ID:cfS8hwTE(2/3)調 AAS
ニコラ・テスラは俺様の弟子(^人^)
535: 2017/04/28(金) 07:49:30.33 ID:C99QTy6t(13/26)調 AAS
てんかん手術を大幅時間短縮…脳神経疾患の治療にロボット・AI実用化へ
外部リンク:roboteer-tokyo.com
こういった治療って記録蓄積されると
将来はAIだけでも手術できるようになりそうだな
536: 2017/04/28(金) 07:52:38.67 ID:C99QTy6t(14/26)調 AAS
外部リンク:roboteer-tokyo.com
ボードゲームも良いけどこういった実用面でのコンペもっと増えると良いな
537(1): 2017/04/28(金) 07:56:03.57 ID:du7S/OTx(1/2)調 AAS
>>533
実行時にFPGAをリアルタイムで書き換えとは具体的にどういうこと?
バグがあった場合に自動修復するっていう超限定的なのしか思いつかない
そもそもFPGAは制限された機能しか搭載しないので超早いのが利点
ミリ秒すら惜しい世界でFPGA書き換えしてたら利点がまったくないと思うのだが
538(1): 2017/04/28(金) 08:02:12.22 ID:C99QTy6t(15/26)調 AAS
>>537
最終的には処理するモノを解析しながらリアルタイムで適切な回路を組み手立ててくれればいいかと
実際には、その人がよく使うソフトを解析して、その人の使い方にあった感じに回路が書き換わるとかかな
現状、滅茶苦茶遅いけどCPUと違い回路側を書き換えられるってのは未来を感じる
539(1): 2017/04/28(金) 08:48:33.73 ID:kdCs5Ag4(1)調 AAS
だいたいシンギュラリティがどうのこうの以前に資本主義はもう続けることはできないだろう
アフリカのグローバル化とかほざいている時点で周辺として搾取できうる存在は今後出てこないし
金融空間においても投資先がないから歴史的にみても異常なくらいの低金利で推移しているんだろ
資本を投下しても利潤をだすことができないんだから資本主義はどう頑張っても続けられない
この期に及んであと10年後に現行の資本主義経済が続いていると思っているやつは今度は宇宙人相手にして
商売するつもりなの?それこそ頭がお花畑としか言いようがないね
540(1): 2017/04/28(金) 08:49:36.06 ID:du7S/OTx(2/2)調 AAS
>>538
調べたら既に似たようなのあるみたい
powerpcが乗ってるFPGAとかもある
FPGAとしての意味がねえじゃんwwwwみたいな
541(1): 2017/04/28(金) 08:54:01.90 ID:rHiwB0yh(1)調 AAS
100億個のシナプスで「量子脳」を作る、国産量子コンピュータの野望
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
542: 2017/04/28(金) 09:24:03.17 ID:C99QTy6t(16/26)調 AAS
>>540
本当だ既にあったんだな
記事古いけど読んでるとどんどん進歩するハードと、
進歩がハードに比べて極めてゆっくりなソフトの話にも見えてきた
今のPCやスパコンも同じような問題抱えてるよな
外部リンク[php]:www.kumikomi.net
シリコンの進化の度合いは大きい.これに対して,
人間のスキルや知識,記憶力などが追随していない.
そのギャップを設計ツールが埋めるはずなのだが,ギャップはむしろ開いていく一方だ.
543: 2017/04/28(金) 09:26:47.11 ID:E47KWcmD(1)調 AAS
労働については、興味深いことに時々、報酬があるとモチベーションが下がる
という事態が起こります。たとえば献血ですが、献血が労働かどうかは置くと
して、献血に対しておカネを払うと、献血量が減り、血液の質も落ちるそうです。
報酬は欲しくない。血液はギフトにしておきたいからです。
従来の経済的アプローチによれば、感謝したうえに報酬も与えればもっと血液が
集まるはずですが、実際は違います。
あるグループに無償で仕事を頼み、別のグループには報酬を示して同じ仕事を頼む。
すると、無償のグループのほうが有償のグループよりも、より素早くより質のいい
仕事をする場合が多いという報告もあります。
544: 2017/04/28(金) 09:35:53.14 ID:C99QTy6t(17/26)調 AAS
>>541
古典コンピュータでは勝てないレベルを実現するというのは目標としては現実的で良いね
ただ、早く形にして出さないと、他の人に先を越されそう
日立とかお掃除ロボを13年も自社で暖めて開発したらしいけど、
製品化が遅すぎてお掃除ロボの代名詞がルンバになってしまってる
545: 2017/04/28(金) 13:24:41.36 ID:H9DkKmkV(2/3)調 AAS
>>528
ブッダは科学に無知だった
悟りで世界は救えない
546: 2017/04/28(金) 13:51:12.55 ID:a11VDgqn(1)調 AAS
おんせんにひこうきでくるんだって
547(1): 2017/04/28(金) 14:45:35.99 ID:N6dgKEUj(1/3)調 AAS
>>539
ゲイツや資産ランキング上位に名を連ねるユダヤ人が狙ってるのはまさにそこだから
資本主義が成立しなくなったら、つまり投資先が無くなったら
その時点で一番金を集めてた奴がディストピアの頂点に君臨する
ただそれだけの話なんだよ
ビル・メリンダ財団がアフリカの子供に『投資』してるのはそういう理由だ
富を送ることが最高の喜び?笑わせんなって事だよ
奴らは自分たちが未来永劫栄える為にアフリカの子供達へ『投資』してるに過ぎない
548(1): 2017/04/28(金) 15:02:09.06 ID:C99QTy6t(18/26)調 AAS
>>547
資本主義が成立しないのになぜお金たくさん持ってた奴が君臨するんだ?
意味が分からん
549: 2017/04/28(金) 15:12:02.23 ID:N6dgKEUj(2/3)調 AAS
>>548
投資先が完全に潰えた、もうどこに投資しても利潤追求は適わない
で、どうなる?
考えて見ろよ少しは
550(1): 2017/04/28(金) 15:21:56.02 ID:cfS8hwTE(3/3)調 AAS
北斗の拳ではお金は尻拭く紙にもなりゃしないらしいが
ハイパーインフレ?
格差が拡大したらそれまでの通貨と交換できない新通貨発行してみるとか
551: 2017/04/28(金) 15:22:45.35 ID:Bcx6XFZn(1)調 AAS
もう完全に経済スレになったなここ
552: 2017/04/28(金) 15:25:19.73 ID:N6dgKEUj(3/3)調 AAS
>>550
一気にハイパーインフレでケツを拭く紙化すると思うの?本当に?www
さすがに頭悪い回答過ぎでしょそれはw
553: 2017/04/28(金) 15:45:34.15 ID:lsb4UOUb(1)調 AAS
資本主義うはオワコン
労働をする必要が無く
富が溢れるなら
マルクスもそんなの想定外
全く新しいシステムを考えるしかないだろう
その過渡期で法の未整備をいいことに
悪どいことを考える奴らが出てくるのが心配
554: 2017/04/28(金) 15:58:56.82 ID:2fByaGtE(1/3)調 AAS
「販売員の接客は超高級店だけ」な時代の到来!?
外部リンク:netallica.yahoo.co.jp
4/22付の日経新聞電子版に、日経新聞とフィナンシャル・タイムズ紙の共同調査結果として、「ロボットと仕事競えますか 日本は5割代替、主要国最大 」という記事が掲載されました。
これまでも今後ロボットやAIに置き換えられると予測される職業に関する記事は散見されましたが、この記事では職種ごとに「置き換え可能」と「置き換え不可能」な業務内容が細かく記述されており非常に具体的です。
また、「日本はロボットの導入余地が主要国の中で最も大きいことが明らかになった。
マッキンゼーの試算では自動化が可能な業務の割合は日本が55%で、米国の46%、欧州の47%を上回る。農業や製造業など人手に頼る職業の比重が大きい中国(51%)やインド(52%)をも上回る結果となった。」と、かなりショッキングな調査結果も紹介されています。
今回の共同調査の結果開発されたというツールをさっそく見てみました。さまざまな職種が選べるようになっていますが、現在、人手不足が深刻な職種の一つ「小売販売員」を選んでみると、約半数の48.4%の業務がロボットで代替できるとされています。
555: 2017/04/28(金) 15:59:36.50 ID:2fByaGtE(2/3)調 AAS
Facebookの野望、脳とコンピュータが融合する未来
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
>注目の発表だが、ひとつは脳の思考を読み取って、言葉を発さずにテキスト化されるというもの。
人は脳内で言葉を重ねるが、それは話したり書いたりするより圧倒的にスピードが早い。そこで脳を毎秒100回スキャンすることで、この思考を直接コンピュータが読み取ってタイプしてしまうというものだ。
デュガン氏によれば、この方法では1分間に100語(英語)がタイプ可能で、それはスマホでタイプするのに比べて5倍程度のはやさになるという。さらに脳波を計測するのに、センサーなどを脳内に埋め込む手術も必要がなく、身体に身につける程度のもので済んでしまうという。
もうひとつは特定の振動を脳にあたえることで、皮膚が直接音をきくというもの。デモ映像では、腕にデバイスを巻いた被験者が、隣に座っている人物が選択した記号を皮膚で読み取りボタンを押していた。単語を理解したり、単純な文章を理解することもできるという。
どちらもまるで超能力かと思うほどの技術だ。人間の思考を読み取るには、言語中枢の特定の神経回路のみを解読するといった試みが必要とされるが、発表ではこれらの技術は数年で実用化を目指すという。
556: 2017/04/28(金) 16:00:19.48 ID:oXWF2PnP(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
やっぱりアメリカのほうが日本より技術的失業早いんだな
冒頭のMRが3割になったという話
557: 2017/04/28(金) 16:00:44.77 ID:2fByaGtE(3/3)調 AAS
英エコノミスト誌が予測「日本は人口減少でも明るい未来を描ける」
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
>2050年というのは、そうした長期的な視点を表すメタファー(暗喩)というわけです。
>「意外な発見」については3つあります。
一つは、技術進化の速度です。本書に登場するノーベル物理学賞受賞者のフランク・ウィルスチェックは、知識としての物理法則で見ると、今やいちいち実験するのではなく、計算によってテクノロジーの開発を進められるようになってきたと述べています。
すなわち、今後、ますます進化の速度が加速する、ということを意味しています。
2つ目は、バイオテクノロジーの進展により、可能性の幅が広がったことです。この先30年を考えると、最終的には遺伝子配列とわれわれが手にする演算能力の組み合わせによって、かつてないバイオテクノロジーの進化が起こり得ます。
それらは医学だけでなく、製造業にも影響を及ぼすようになるでしょう。
3つ目は、技術の進化が加速し、影響を及ぼす範囲が広がることにワクワクする一方、規制当局や社会における個人として技術の進化についていけるのか、といった不安があることです。
それは、技術進化に派生する倫理的な問題です。法的な面や政策対応が追いつかない可能性があるのではないか、という点です。
558: 2017/04/28(金) 17:15:40.35 ID:H9DkKmkV(3/3)調 AAS
振り返れば今月もまた不治の病が進行してしまった・・・
ヘルプ!カーツワイル!
559: 2017/04/28(金) 17:52:53.05 ID:C99QTy6t(19/26)調 AAS
ナノカーレースいよいよだね
外部リンク[html]:www.nims.go.jp
外部リンク[php]:nanocar-race.cnrs.fr
560: 2017/04/28(金) 18:12:43.04 ID:C99QTy6t(20/26)調 AAS
朝、日本チームトラブルがどうとか言ってたけど聞き取れなかった
561: 2017/04/28(金) 18:26:06.49 ID:C99QTy6t(21/26)調 AAS
チャット、応援してる日本人数人しか確認できねー
みんな関心無いのだろうか?
562: 2017/04/28(金) 18:29:14.70 ID:C99QTy6t(22/26)調 AAS
クラッシュ!?
563: 2017/04/28(金) 18:34:42.16 ID:C99QTy6t(23/26)調 AAS
何が起きてるのかよく分からんが
日本チームばかりカメラに映ってる
564: 2017/04/28(金) 18:46:46.26 ID:C99QTy6t(24/26)調 AAS
ソフトウェアクラッシュらしい
565: 2017/04/28(金) 19:06:41.11 ID:C99QTy6t(25/26)調 AAS
研究の成果は会話の数に比例する
566: 2017/04/28(金) 19:34:47.64 ID:C99QTy6t(26/26)調 AAS
会場でのトークがない間はタダの企業広告みたいになってる
ニコニコみたいに盛り上げないとダメだな
567: 2017/04/28(金) 20:23:48.67 ID:h1cABT8N(1/2)調 AAS
これからの時代、自分に都合の良い情報しか手に入らなくなる。
今のうちにネットで情報を漁っておけ。
568: 2017/04/28(金) 20:32:17.95 ID:AKpfbrYC(5/7)調 AAS
kokekokkoko
569: 2017/04/28(金) 20:35:28.74 ID:AKpfbrYC(6/7)調 AAS
THE
SINGULARITY
IS
NEAR
570: 2017/04/28(金) 20:39:45.08 ID:AKpfbrYC(7/7)調 AAS
THE
SINGULARITY
IS
KOKEKOKKO
571: 2017/04/28(金) 21:18:33.45 ID:OppUiGxk(1/2)調 AAS
889: 名無しさん :2017/04/28(金) 20:45:27 ID:AryAw1TM0
AIロボットの進化の果ては理系技術者もいらなくなり、
ロボットを管理するロボットができれば人間もいらなくなる。
人間がロボットの進化をそこまで望むか。
望まないなら司法立法行政経済教育は人間の特権として残すだろう。
理系文系に関係なく単純作業をロボット化するだけに留まるであろう。
実際コンピュータが出てきて70年経ってこれだけ普及したにも関わらず、
人間のする仕事は形態が変わったけど、減ったわけではなく寧ろ増えている。
文系はいらない理系だけでいいというのもナンセンスなことである。
中大生に求められるのは、正に「行動する知性」である。
572: 2017/04/28(金) 21:18:53.68 ID:OppUiGxk(2/2)調 AAS
886: 名無しさん :2017/04/28(金) 19:37:18 ID:Jj0ONun20
AIが文系士業を淘汰する?
逆に弁護士会計士がAI使って
下流工程を省略して上流工程のみに専念する時代になるだけだろ?
おおかた他大(明治以下)出身者が煽ってるだけだろうが
本当にAIが淘汰するなら
ICTのネットワークによって企業や官庁の事務仕事がほぼ消えて
人間が働かなくても生きていける時代になるだけ
573: 2017/04/28(金) 21:20:50.31 ID:9UDrVlG9(15/15)調 AAS
「三次元量子液晶」を発見、量子コンピュータに応用期待 - Caltech | テクノロジー | マイナビニュース -
外部リンク:s.news.mynavi.jp
>二次元量子液晶には高温超伝導体に関係した性質が見られるが、三次元量子液晶では、トポロジカル超伝導体と呼ばれる状態との関連が注目される。
>トポロジカル超伝導体は、量子コンピュータにおいて、壊れやすく不安定な量子状態を周囲環境の影響から守って安定化させるために利用できるとして研究が進められている。
>研究チームは、三次元量子液晶がトポロジカル超伝導体の前駆体になる可能性があると指摘している。また、電子のスピンを制御して電子デバイスとして利用するスピンエレクトロニクスの分野での応用も期待できる。
574: 2017/04/28(金) 21:36:47.59 ID:JpC0qxj8(1)調 AAS
カーツワイル先生を批判出来る日本人など1人もいない。
575(2): 2017/04/28(金) 22:09:09.68 ID:h1cABT8N(2/2)調 AAS
ラットの頭を別のラットの体に移す「頭部移植」に成功、脳にダメージはなし
外部リンク:gigazine.net
576: 2017/04/28(金) 22:59:52.67 ID:QjWjw+k7(1)調 AAS
収穫が加速してるな
577: 2017/04/29(土) 01:16:09.32 ID:Zm7OWICN(1/5)調 AAS
>>575
ボエッ!吐き気がする。
578(2): 2017/04/29(土) 03:42:29.52 ID:IVi3SyfN(1/2)調 AAS
渡辺:いろんな問題を個別に取り組んでいますけど、
テクノロジーに集約したほうがいろんな問題が速く解決しそうですよね。
齊藤:そうですね。
そして残念ながら、その事実に一番明確に、正しく気が付いている国が、
実は中国なのではないかと思うのです。
外部リンク:catalyst.red
579: 2017/04/29(土) 05:28:00.04 ID:IVi3SyfN(2/2)調 AAS
【AI作曲支援アプリについて】
この度は、人工知能による作曲機能およびセルフプロモーション機能を実装した無料アプリ『muddica』に事前登録いただき誠にありがとうございました。
平成29年4月下旬にリリースを予定させておりました「muddica」の進捗についてご報告させていただきます。
人工知能のいわゆるエンジンの部分を担っているGoogle Tensorflowのメジャーバージョンアップへの対応および、GCPがGPUに対応したことによるプラットホームの変更など、その他より良い品質にするための設計の一部変更など方針転換をすることとなりました。
この方針転換により、全体的な品質が飛躍的に向上いたします。同時に、開発工数が追加となったためリリースも延期とさせていただくこととなりましたのでご報告申し上げます。
リリース直前のご案内となってしまい誠に申し訳ありませんが、良い意味で皆様の期待を裏切れるようなアプリとしてご提供させていただきますので、楽しみにお待ちいただければと思います。
尚、変更後のリリース時期につきましては今夏を予定しておりますが、正式決定次第公式ホームページ他、SNS、事前登録済みアドレスへのメール等にてご案内をさせていただきます。
何卒ご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
580: 2017/04/29(土) 08:15:44.72 ID:i4UCUwVp(1/5)調 AAS
>>578
齊藤さん、マスコミででやたらと最近見かけるけど
本業の方はしっかりやってるのだろうか?
581(2): 2017/04/29(土) 08:23:51.71 ID:Zm7OWICN(2/5)調 AAS
齋藤元章氏は基本的に素人であり広告塔なのでメディア露出が主な仕事だと思う。
ベンチャー企業ってのはまず広告して知ってもらわないと資金調達もままならないし。
582: 2017/04/29(土) 08:27:06.26 ID:Hez4WfnH(1)調 AAS
>>578
こいつの本の唐突な日本ホルホルは朝鮮人みたいでとても気持ちが悪かった
シンギュラリティには一切かかわれない雑魚だからスレにこいつの話題書き込まないで
583: 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/04/29(土) 08:31:08.60 ID:9/lJMcgq(1/3)調 AAS
ブログ主の生涯パチンコ負け金額は五万円
2chスレ:bookall
みなさんはいくら負けてますか?
584(1): 2017/04/29(土) 08:59:49.70 ID:spmam/wl(1)調 AAS
>>575
ビジュアルが予想と違ってた
でも中国とか政治犯でやってそうじゃね?
>>581
コンピュータについては素人なのかね
特許調べたら冷却システムの発明者は齊藤さんになってるけど
その他にも医療機器関係の特許はいっぱい持ってる
585(1): 2017/04/29(土) 09:02:57.70 ID:i4UCUwVp(2/5)調 AAS
>>581
go.jpで検索すると結構ヒットするし専門家でしょ
外部リンク:www.google.co.jp
586: 2017/04/29(土) 09:12:02.24 ID:Zm7OWICN(3/5)調 AAS
>>584
>>585
自身が自身のことを「素人」と表現しているから、間違いなく素人。
587: 2017/04/29(土) 09:17:48.90 ID:Zm7OWICN(4/5)調 AAS
エクサスケーラー──天才・齊藤元章の肖像 « WIRED.jp -
外部リンク:wired.jp
フッ素なんとか液の液浸冷却もある意味素人だったから出来た発想だったとかなんとか
>素人の目のつけどころ
>スパコン開発を行う、と牧野に約束してしまったものの、それはまさに「言うは易く行うは難し」の挑戦である。一般的なスパコン開発は、大企業や国家がその莫大な資本を投入し、通常3〜8年をかけた長大な開発プロセスで行われる。
>かつてNECでスパコン開発に携わっていた鳥居は、齊藤が7カ月でスパコンをつくると言い出したときには「この人はどれだけスパコンをつくるのが大変なことかわかっているのか?」と眉をひそめたそうだ)。
588: 2017/04/29(土) 09:28:51.34 ID:Uyr5ZIqx(1/2)調 AAS
カーツワイル先生のお言葉をきちんと理解することが肝要。
589(1): 2017/04/29(土) 09:30:22.69 ID:Zm7OWICN(5/5)調 AAS
情報源としてはこっちの方が適切か。
いまは専門家になってるかも?なってないかも?講演会に行って直接訊かないと分からぬ。
あと10年で、6リットルに73億人の脳が収まる:PEZY Computing齊藤元章が描く「プレ・シンギュラリティ」の衝撃 #wiredai|WIRED.jp -
外部リンク:wired.jp
>松田 失礼ですが、齊藤さんはもともとお医者さんで、診断技術の開発をしてきたとはいえ、CPU開発の専門家ではないですよね。
>齊藤 ええ、まったく違います。耳学問で積み上げてきた知識だけの、まさに門前の小僧状態でした。実際、周囲の優秀な社員の協力があって、なんとかここまでやってこられたという感じです。
>松田 素人とわかっていて、あえてやろうと思ったこと、そして実際にやれたということがすごいですね。
>齊藤 みんな、やらないから結果が出ないだけじゃないでしょうか。やってみれば、けっこう結果は付いてくるものだと思います。
>おそらく、必要性、必然性に勝るモチヴェーションはなくて、逆に目標もなく何かをつくっていくと、方向がぼけてしまったり、
>最短距離で進めなかったり、欲しいものをつくれなかったりする可能性も大きくなる。目標があればこそ、最短距離で一直線に進むことができるのだと思います。
齋藤氏が素人であることは齋藤氏自身も松田卓也先生も認めている
590: 2017/04/29(土) 10:00:02.93 ID:i4UCUwVp(3/5)調 AAS
>>589
>齋藤氏が素人であることは齋藤氏自身も松田卓也先生も認めている
時制がおかしい
齋藤氏が素人であったことは齋藤氏自身も松田卓也先生も認めている
でしょ
この人が今も素人なら内閣府に呼ばれることもないしCPUの開発もできないよ
芸能人も自称素人多いけど30年も生き残ってれば回りはそれをプロと認める
591: 2017/04/29(土) 10:06:58.71 ID:40Kb4v+a(1/4)調 AAS
まあこのスレは何の知識も技術も社会的実績もないニートやニートもどきが集まってるだけだけどなw
やってることと言えばおなじみのソースサイトから妄想に捗る記事を持ってきてるだけ
ニートに都合の悪い話はとことこん批判する
まさに現実逃避のクズが集まる底辺スレ
592: 2017/04/29(土) 10:44:05.55 ID:UzKYvGaf(1/2)調 AAS
確かに本ではいきなりホルホルしだしてびっくりしたわ
やたら中国をライバル視してるのも謎だし何なんだろうな
まあ中国脅威論が流行ってるから乗っかろうってことなんだろうけど
593: 2017/04/29(土) 11:04:43.36 ID:40Kb4v+a(2/4)調 AAS
ネトウヨビジネスって奴だろ
アホみたいな妄想でも飛びつくバカは一定数いるからな
このスレでもわかるように糖質やアホは自分の妄想癖に自覚がないのが問題だ
オウムみたいな危険な動きにならなければいいけど
マインドアップローディング(笑)
594(1): 2017/04/29(土) 11:24:54.69 ID:0Z49cygi(1)調 AAS
特異点越えれば
資本主義が終わり
お金持ちであっても何の意味もなくなる
経済格差の終焉である
この貧乏人どもが
と優越感に浸っていた人たちは
もうひとを見下すことができなくなる
これはある意味で彼らにとっては
幸せが目減りするということであり
彼らはシンギュラリティを阻止する側にまわるかも知れない
でも、あまり言われないが
実は
金持ちの優越感より
知能の優越感の方が根が深いのではないか
貧乏人が急に金持ちになることもあるし
金持ちが落ちぶれることもある
だが、頭のいいひとは
その特権的立場を失うことはほとんどない
それが、シンギュラリティによって
神のようなAIに比べたら
天才もバカも等しく無能だ
またAIと人間が融合することで
だれでも頭のいい人間になれる
これはいままで自分は頭がいいと思っていた人
エリートだと優越感に浸っていた人にとっては
許しがたい、堪え難い事態になるのではないか
595(1): 2017/04/29(土) 11:33:40.57 ID:40Kb4v+a(3/4)調 AAS
>>594
コピペじゃないなら中二病全開だな
ニートが苦しむ未来しかないよこの先は
596: 2017/04/29(土) 11:37:03.87 ID:pqsUvuB6(1/3)調 AAS
ニートいうても親が金持ちだと話が違うしな
シンギュラリティくればニートが勝ち
来なくても親が金持ってるから負ける事はない
597(1): 2017/04/29(土) 11:41:22.16 ID:40Kb4v+a(4/4)調 AAS
ニートは貧困世帯に多い
このスレのニートも底辺層が現実から逃げて余裕ぶってるだけだと思う
598: 2017/04/29(土) 11:42:33.72 ID:Uyr5ZIqx(2/2)調 AAS
これはきちんと整理しておこう。
強いAIからすれば人間は全て虫ケラ。
漏れなく全て虫ケラ。
599: 2017/04/29(土) 12:19:16.79 ID:MU6ftLjz(1)調 AAS
さすがに資本主義とお金等が終わるのは
今から50年はかかるだろうと思うけど
20年後だったら貯金とかしなくていいから
楽なんだがな。
600: 2017/04/29(土) 12:31:56.53 ID:i4UCUwVp(4/5)調 AAS
>>597
本当に貧困だと学生の頃からアルバイトなどしてるだろうし、ニートになる為の素地形成が難しいと思う
そこそこの大学行って、アルバイトなどせず勉強して、就活して働くことに意味を見いだせず会社辞めてニートになった俺はこんな気がしてる
お金儲けて使って、またお金儲けて使っての繰り返しを虚しく感じた
あと会社辞めても最低限の生活ができるくらいは貯めてたのもあるし尚更辞めやすかった
また株で少しお小遣いあれば2060年くらいまでは何とかなる
ただ評価が200超えて金券ショップみたいになってるしニートではなくフリーターかもだが
601: 2017/04/29(土) 12:32:40.18 ID:pqsUvuB6(2/3)調 AAS
貧困世帯ってなんでニート多いんだろうな
602: 2017/04/29(土) 13:02:42.14 ID:VU5oQ0bP(1)調 AAS
貧困でなければ働かなくても消費で充実した時間が過ごせるからな
むしろ働かなくていい分フルタイムで消費できる
これはニートと言えない
ところが貧困だと消費行動すらできない
身動きせずじっとしていないと何かしらで出費がかかる
それをニートというのならそうなんだろう
職探しにすら金がかかるこんな世の中じゃポイズン
603: 2017/04/29(土) 13:07:51.58 ID:V/gMrJ6f(1)調 AAS
私はディープラーニングに、駒の動かし方はもちろん、王手のことも、
二歩(にふ)というルールのことも何ひとつ明示的には教えていません。
外部リンク:cakes.mu
NVIDIAは世界最高性能のGPUとディープラーニング技術を組み合わせることで、
完全自動運転を驚異的なスピードで開発することができる唯一の企業
外部リンク:obakasanyo.net
青信号では進んでいいなどの交通ルールも勝手に学習していくのだろうか?
604: 2017/04/29(土) 13:52:05.16 ID:3A3QIH/F(1)調 AAS
学習プログラムにどこまで人の手が入っているかはブラックボックスだね
605: 2017/04/29(土) 13:56:43.85 ID:g+b3Ld/k(1)調 AAS
>>595
あんたは安心していいよ
なぜならあんたは頭にいい人間じゃなくて
ニートを見下すことによって
自分は頭がいいと思いたい人間だからな
あんたはシンギュラリティで
救われる方の人だよ
だから心配しなくていいよ
安心しな
606(1): 2017/04/29(土) 13:57:02.08 ID:pqsUvuB6(3/3)調 AAS
学生時に親が働け働けうるさいから仕方なく公務員なったわ
極論BI シンギュラリティ到来したら家にこもってたい
607: 2017/04/29(土) 14:13:24.03 ID:7cq16d4Z(1/2)調 AAS
動き始めた人工頭脳計画・・・神を作るか、悪魔を生み出すか? - NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん -
外部リンク[html]:jein.jp
608: 2017/04/29(土) 14:15:45.36 ID:i4UCUwVp(5/5)調 AAS
>>606
公務員(地方と警官しかしらないけど)人間関係と不規則な生活が大変で辛いって良く聞くわ
年900あっても早期退職意外と多いよな
ある程度稼いだら、家に籠もってれば、その貯めたお金でやってけるんじゃない?
ただ普通に働いている人はそもそもお金を使わず
籠もる(ジュンク堂や図書館通いでもいいが)という生活様式ができないっぽい
609: 2017/04/29(土) 14:43:15.07 ID:D3tdrHmg(1/2)調 AAS
TEDで絶賛! ベーシックインカムの導入を求めるスピーチ
>ブレグマンによると、すでに手段や研究結果、ニーズはそろっていて、あとは実行に移すのみだという。
彼のスピーチに対する反応から判断すると、TEDの観客は大いに同意しているようだ。
610: 2017/04/29(土) 14:48:04.48 ID:D3tdrHmg(2/2)調 AAS
TEDで絶賛! ベーシックインカムの導入を求めるスピーチ
外部リンク:www.businessinsider.jp
>ブレグマンによると、すでに手段や研究結果、ニーズはそろっていて、あとは実行に移すのみだという。
彼のスピーチに対する反応から判断すると、TEDの観客は大いに同意しているようだ。
611: 2017/04/29(土) 16:16:18.04 ID:oqGjHnz7(1)調 AAS
ベーシックインカムだけの世界
612: 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/04/29(土) 17:20:15.65 ID:9/lJMcgq(2/3)調 AAS
ファナック、ロボット工場を茨城県に建設へ 630億投資 [無断転載禁止]©2ch.net [758281225]
2chスレ:poverty
ファナック、ロボット工場を茨城県に建設へ 630億円投資
東京 27日 ロイター] - ファナック<6954.T>は27日、
茨城県内にロボット工場を建設すると発表した。
投資額は約630億円。2018年8月に一部生産を開始する。
生産能力は月2000台で、最終的には月4000台まで拡充する予定。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
613: 記憶喪失した男& ◆WSFRN7wyiQ 2017/04/29(土) 17:20:43.22 ID:9/lJMcgq(3/3)調 AAS
2018年にファナックの産業用ロボットの出荷台数は、6000台から8000台に増えるある。
順調に行けば、月産一万台まで増えるある。
現状でそこまでの技術力が日本にはあるある。
産業用ロボット月産一万台ある。
理系技術者をどんどん増やして、月産10万台になれば、工場員というものは工場番以外いなくなるある。
614: 2017/04/29(土) 18:10:31.88 ID:H4ZbXPee(1/4)調 AAS
955 :名無しさん :2017/04/29(土) 17:30:18 ID:5TkgZOIs0
具体例が明治大学だけすか笑
というかAI関連の学部を作ってそこで何を目的にするのですか?
AIに関する研究を行うといってもある程度のレベルは研究し尽くされてると思いますし今からどうこうということでもないのでは
これを考えれば文系はつぶれるからAIを研究しろというのは論理的におかしいですよ
もし早慶、法政、青学、國學院を含めたすべての私大が文系を潰してAIに偏在することになるとナンセンスなんですが
別に中央大学側もあなたに許してもらう筋合いは無いと思いますよ
615: 2017/04/29(土) 18:10:52.12 ID:H4ZbXPee(2/4)調 AAS
>AIに関する研究を行うといってもある程度のレベルは研究し尽くされてると思いますし今からどうこうということでもないのでは
↑
こんな認識のバカがいるのにビックリ仰天した。
616: 2017/04/29(土) 18:12:06.50 ID:H4ZbXPee(3/4)調 AAS
外部リンク:www.tbs.co.jp
↑
こういう番組、このスレ住人の目にはどう映っている?
617: 2017/04/29(土) 18:21:59.27 ID:m06Rn5+b(1)調 AAS
どうも何も単なるバラエティだろ
618: 2017/04/29(土) 18:54:06.47 ID:GTQePpwb(1/2)調 AAS
お前が学歴コンプくさい
619: 2017/04/29(土) 20:00:08.83 ID:H4ZbXPee(4/4)調 AAS
量子アニーリング
外部リンク[html]:www.stat.phys.titech.ac.jp
定期的に更新されているし、かなりまとまっている。
620: 2017/04/29(土) 20:47:56.84 ID:7cq16d4Z(2/2)調 AAS
人類文明の近未来像・・・物質・エネルギー的視点からみた繁栄と崩壊 - NPO法人 知的人材ネットワーク・あいんしゅたいん -
外部リンク[html]:jein.jp
話は聞かせてもらった!人類は21世紀半ばに衰退する!
(汎用人工知能発明を除く飛躍的発展込みの未来予測での話)
621: 2017/04/29(土) 22:05:52.43 ID:UzKYvGaf(2/2)調 AAS
このひと他人には人工知能の専門家じゃないくせに口出すなみたいなこと言うけどさ
自分は専門外の経済や地政学を実に斬新に語るんだよなぁ
622: 2017/04/29(土) 23:02:09.80 ID:GTQePpwb(2/2)調 AAS
斬新なら価値があるだろ
623: 2017/04/29(土) 23:25:13.35 ID:vSDaNlFD(1)調 AAS
斬新なら正しいとは限らない
624: 2017/04/30(日) 01:16:37.07 ID:bYWMP4VZ(1/9)調 AAS
正しいなんて誰も言ってないんだよなあ…
625(1): 2017/04/30(日) 01:20:26.16 ID:hFhg9JWd(1)調 AAS
どうでもいいけど技術進歩は鈍化してねぇか?
パソコンの性能なんて5年前からほとんど成長してないじゃん。
こりゃもうシンギュラこねえかな。
626: 2017/04/30(日) 01:34:39.05 ID:EGzSabjm(1)調 AAS
>>625
それはスペックを要求されることをしてないから。最新のネトゲとかには最新のパソコンじゃないときつい。
627: 2017/04/30(日) 02:16:22.10 ID:kMn77TMB(1/6)調 AAS
バトルフィールド1はSandybridgeで動く
628: 2017/04/30(日) 02:19:15.18 ID:bYWMP4VZ(2/9)調 AAS
だから藻前ら1080Ti SLIとi7 6950X買え。
629: 2017/04/30(日) 02:23:48.76 ID:6+VIpQxm(1/2)調 AAS
ATフィールドはサンドイッチで働く
630(1): 2017/04/30(日) 02:43:15.74 ID:kMn77TMB(2/6)調 AAS
カーツワイルは「シンギュラリティを起こせばこの仮想空間の管理主はさぞや喜ぶ・・・」みたいなことを話してたけど
計算量が増えすぎて仮想空間の動いてるコンピューターがストップしちゃう可能性はないのかな?
そもそもこの世界にゲームオーバーってあるのかな?
631(2): 2017/04/30(日) 02:50:18.17 ID:bYWMP4VZ(3/9)調 AAS
この宇宙全て(137億光年先も含めて)の物質を計算可能資源にして計算させるくらいじゃないとまず無理じゃない
余剰次元や多元宇宙も存在するなら、もちろんそれらも含めて、ね
632(1): 2017/04/30(日) 03:22:42.45 ID:kMn77TMB(3/6)調 AAS
>>631
失礼だけど何の根拠もないよね
まあゲームオーバーのことなんて考えてたら何もできやしない
とりあえずここは現実と思うことにするか・・・
633: [age] 2017/04/30(日) 04:34:39.79 ID:Kx7jodNT(1)調 AAS
【社会】日本のホワイトカラー、なぜ業務の効率化進まない?−生産性はG7最下位 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:bizplus
634(1): 2017/04/30(日) 04:44:00.95 ID:KRGh3C12(1/10)調 AAS
>>630
この世界がゲーム空間なら、どんなスパコンもこの世界を動かしてる
コンピューターの被エミュレートマシンってことになる
エミュレートする方はエミュレートされるマシンの数倍は処理能力が
要るわけだし、この世界のコンピューターがスケールアップすりゃ
エミュレータは更に能力増幅しなけりゃならない
635(1): 2017/04/30(日) 06:32:36.53 ID:KRGh3C12(2/10)調 AAS
>>631
大きいCPUなら電線も長くなる、結局演算能力遅くなる
636(1): 2017/04/30(日) 06:40:24.06 ID:KRGh3C12(3/10)調 AAS
北朝鮮って戦争しなくても国民は地獄に居るわけだな?
この際だし、始めちまえ!空母打撃群は到着したんだろ
ガンでも疾患を外科手術するなら痛みは伴う、侵襲ってやつだが
治療の効果、治験が侵襲を上回るならやる価値はある
朝鮮戦争のときの日本って特需景気だったよな?
とりあえずトマホークをドカドカかましたれ、トランプちゃん
637: 2017/04/30(日) 06:44:27.70 ID:KRGh3C12(4/10)調 AAS
今の時代に5人組って住民が相互監視してる社会が存在してるとは、
戦闘機もいまだにミグw
638: 2017/04/30(日) 07:44:57.14 ID:mVWf4tzC(1)調 AAS
脳にチップを埋め込む時代はもうすぐ?
イーロン・マスクが目指すこと
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
639(1): 2017/04/30(日) 08:11:33.69 ID:ctFuOoso(1)調 AAS
この世界がゲームなら、
星を破壊し尽して宇宙が熱的死を迎えるのを加速させる
(=できるだけ早くエンディングを迎える)のが目的だろ
640: 2017/04/30(日) 08:27:26.41 ID:DrgOhv+0(1/15)調 AAS
>>635
量子的なメカニズムを使えば銀河系の端と端でもレイテンシ0だから
不可能とは言えないんじゃない?
>>634
今のPCならそうだろうけど、宇宙創生を考えると無から有が産まれたらしいし
こんな現象が内部で起きるようなエミュレーターがあれば可能なのでは?
>>639
宇宙は加速膨張してるから
加速膨張エネルギーを使えるようになれば
エントロピーは増大しないんじゃない?
膨張って、原理的には、ゴムを引っ張ってる状態だよね
ある程度引っ張った段階で手を離せばゴムは元に戻りエネルギーが取り出せるし
641(2): 2017/04/30(日) 09:17:31.14 ID:bYWMP4VZ(4/9)調 AAS
>>632
まずシミュレーション仮説自体が根拠の無い妄想だよ
いや妄想とまでは言わないが証明も非証明することも出来ないガバガバ理論
642: 2017/04/30(日) 09:26:13.75 ID:KRGh3C12(5/10)調 AAS
>>641
幽霊だって居るって証明できないが、居ないとも証明できない
死ぬ間際の奴を計りにのせて、死ぬ前後で重量が変わるのか?
なんてやってたらしいけどな
643: 2017/04/30(日) 09:30:20.84 ID:kMn77TMB(4/6)調 AAS
唯一の証明可能性は、プレイヤーと交信してネタばらししてもらうこと
だがどうやって?といわれると皆沈黙
644: 2017/04/30(日) 09:48:42.09 ID:MtyDgbbB(1/2)調 AAS
>>641
シミュレーション仮説はどこかで証明しようと実験してたよ。
なんかレーザーの軌跡がどうとかだった気がする。
その実験はシミュレーションではないという結論だった。
645: 2017/04/30(日) 09:55:39.39 ID:tbvPp8GQ(1/4)調 AAS
FacebookのAI研究グループ担当ディレクターのYann LeCun氏
「われわれが本当にやりたいと思っていることの1つは、
マシンが映像やそのほかの手段を通じて現実世界を『観察』するだけで、
現実世界のさまざまな制約になっている膨大な数の事実を把握できるように
することだ。それに成功すれば、
マシンは最終的に常識を備えることができるだろう」(同氏)
「システムを訓練して、そうした能力を持たせることができれば、
われわれは教師なし学習システムの根幹をなす技術の開発に成功したことになる。
私の考えでは、そこまで到達したら、興味深いことがたくさん起きる可能性が高い。
外部リンク:japan.cnet.com
実世界での物理的な常識や直感を学習させたい
外部リンク:www.slideshare.net
常識をソフトウエアに教えることは、単なる技術的な問題にとどまらない。
根本的な科学的・数学的難題であり、解決に数十年かかる可能性もある。
それまでは、われわれの機械は決して本当の意味で賢くはなれない。(ヤン・ルカン氏)
646: 2017/04/30(日) 13:10:45.66 ID:7atPdMPD(1)調 AAS
>>636
あんた
自分が死ぬこと考えてないよな
647(1): 2017/04/30(日) 13:32:55.61 ID:0S1R4L0G(1/14)調 AAS
シミュレーション仮説の問題点は、
証明できないことより。
仮に証明できて、
この世界を作った存在がいたとしても、
この世界を作った存在を、
作った存在がいる可能性が出てきて、
構造の構造化が起きる点だよ。
これは神が人間を作った場合と、
同じ問題構造になるよ。
人間を作った神を作った神を作った神を、、、、、、、
と延々にループするだけになる。
結局何も、分からないのと大して変わらない。
648: 2017/04/30(日) 13:47:33.73 ID:kMn77TMB(5/6)調 AAS
明治の聖書を読むと「はじめに、神がござる」と書いてある
どうも原本には過去形「ございました」ではなく神には天地創造以前の過去がないことにされてるらしい。
神はずっといた。
649: 2017/04/30(日) 14:00:12.73 ID:MtyDgbbB(2/2)調 AAS
>>647
よっ東大教授
650: 2017/04/30(日) 14:34:50.19 ID:kh8F8mEW(1)調 AAS
ベーシックインカムなのに強いAIと言いたい、このスレ
651: 2017/04/30(日) 14:36:01.60 ID:0S1R4L0G(2/14)調 AAS
要は、
問題点を解明や、改善した場合に、
その問題の、根本となっている問題が解決しない場合、
そのアプローチの仕方自体が間違っているんだけど、
目の前に提示された問題点を、
正攻法で攻略することが、正しいと。
刷り込みが行われているため、
大体の場合、
こう言った情報誘導は効果的になる。
ただ、実社会においては、
正攻法の攻略法で、延々と時間稼ぎと遠回りさせられている間に、
グレーな攻略をされて、
果実を持っていかれるというのは、
割りとよくある話になる。
商標ゴロやら、
特許侵害の和解によるクロスライセンス契約やらは、
そう言った類型にあてはまると思うよ。
まあ、もっと良い例もあるだろうけど。
652: 2017/04/30(日) 14:41:02.02 ID:0S1R4L0G(3/14)調 AAS
このスレで挙げられる例だと、
シンギュラリティが来る、来ないという
論争だけど。
来ても来なくても、特化型AIによる
技術的失業が加速していく問題は解決しないため。
シンギュラリティが来る来ない論争自体が、
情報誘導のために設けられている、
対立構造である可能性があるわけね。
要は、シンギュラリティに興味が無いのに、
こんな過疎スレに来るヤツの意図が不明って訳ね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 350 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s