[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
491(1): 2017/04/28(金) 01:34:18.29 ID:BMF0fNyj(7/16)調 AAS
デフレの話が出てるけど、たとえばロボット(インストールされるAIという大問題も含め)が
圧倒的供給能力を提供してくれるから、相対的に総需要は不足しがちであるどころか、
なんでもかんでも供給し放題の「夢」の未来が!というんだから、そりゃもう超絶デフレということに。
物価は継続的に下落し続け、それ以上に賃金が下落。
通常はそうこうするうちに供給能力がどんどん毀損してしまうはずだけど、
そこはロボットが埋めるから問題ない!貨幣制度そのものがぶっ壊れてなくなるのだ!と。
しかし国定貨幣は税制上、国家がそれを受け取るということが肝要であって、
信用の流動性自体が消えてなくなるわけでもなく公共事業も永続的に必要なこともあり、
つまりはそう簡単に国家は消えてなくなったりはしないんだよ。
上下水道どうするの?道路は?医療制度は?あれもこれも、周りを見渡して、
まずもって目に入るものは大概何かしら公共の事業を基盤としてものであることを
もうちょっとよく考えてみるべきだね。いくら技術の進歩が目覚しくても、
そういった技術を社会基盤に浸透させるには(“物”に限らずたとえばBIなんていう制度もそう)、
国家の力が必要になる。
貨幣制度は崩壊し(だからさぁ、信用の流動性をどう担保すんのよ???一切合切の取引がなくなるの?)、
全部タダになって、ロボット奴隷が洗濯も食事も健康管理もあれもこれも最低限のことはやってくれる?
型遅れのロボットなら安くなってるはずだからとかいうけど、それ以前に社会が崩壊する前提でなんで
その後綺麗に社会が安定してることになってるんだよ。そもそもからしてそこに連続性はねーってことを
まずは理解すべきだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 511 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.140s*