[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
339: 2017/04/27(木) 08:53:06.10 ID:uKXUhEyo(2/31)調 AAS
>>336

京はノイマン型コンピューターだから、
量子コンピューターとは方向性が違うよ?

単純な四則演算等の処理能力だったら、
京の方が圧倒的に速いはずだよ。

ただまあ、組み合わせ最適化問題とかになると、
現状の処理能力の弱い、
量子コンピューターにも負けるだろうけどね。
340
(1): 2017/04/27(木) 08:57:45.65 ID:l18A3Qtf(3/43)調 AAS
なるほど!確かにそれならパラダイムシフトしながら前に進めそうだな

ただ、量子コンピュータクラウドって京並の演算能力が2020年になるとお手軽に利用できるのだろうか?
現状、iPhoneの方が早く因数分解できるレベルだよね?
また量子コンピュータって特定の演算が得意ななだけで他は全然ダメとか聞くけどどうなんだろ?
341
(1): 2017/04/27(木) 09:04:16.24 ID:l18A3Qtf(4/43)調 AAS
>>338
検証できるように、著してるだけまだマシだと思うけど、
ヤバイ!と何年も言い続けてるんだが実際には真反対な気がする
そう信じたい人に読んで貰えばいいというスタンスでは?

三橋 貴明 発行日順ソート
外部リンク:www.amazon.co.jp
342
(1): 2017/04/27(木) 10:30:46.56 ID:RlgXE69+(1/2)調 AAS
>>340
コンピュータだって元々は入力した値から結果を出力するだけの機械で、計算式変えるために人力で真空管を動かしてたわけで
その後、ノイマン式になってソフトウェアレベルで回路(計算式)を書き換えられるようになってソフトとハードに分かれるようになった
量子コンピュータも今は計算結果を人が予測できる範囲でしか演算出来ないから(正誤判定が出来ないため)特定の計算しか出来ない
ソフトウェアの開発が待たれる
343: 2017/04/27(木) 10:36:59.84 ID:l18A3Qtf(5/43)調 AAS
>>342
以前、このスレで質問した時
XORが原理上出来ないみたいな説明を受けたけど
原理的に、そもそもできるのだろうか?
344: 2017/04/27(木) 10:59:45.79 ID:uKXUhEyo(3/31)調 AAS
>>341

それは優秀な経済アナリストだよ。

経済アナリストというのは、
どっかの調べだったら、
8割方、予想が外れてるとかじゃなかった?

これは、よく考えたら当たり前で、
アナリストは、
ファンドが誘導したい情報の方向性に誘導するから、
基本外れる。

要はポジショントークと言うやつだね。

その為、経済アナリストは有名になってきたら、
短命になる。

外しまくっても、有名なままというのは、
根回しやらの、ネゴシエートが得意なわけだから、

本当に優秀な経済アナリストかも知れないよ。

予測が外れる外れないは、
経済アナリストの資質としては重要じゃない。

誘導しまくって、外しまくっても、
消えない経済アナリストが、優秀だと思うよ。
345: 2017/04/27(木) 13:40:21.82 ID:HS1e23Ya(1/6)調 AAS
>>331
どうでもいいけど少なくとも平民は普通に働いてたと思うぞ
346
(1): 2017/04/27(木) 13:44:45.14 ID:pK2ltIsS(1)調 AAS
>>336 2020年には京レベルのスパコンが100円ショップで。
347: 2017/04/27(木) 13:52:48.02 ID:l18A3Qtf(6/43)調 AAS
>>346
低性能のパソコンだったらNTTのVPSに360円であるな
借りてるけど一応まともに動いてる
だが2020年に京が100円は絶対にあり得ないだろ

>>354
普通の人はどんな仕事してたの?
古代ローマの奴隷---古代ローマ社会において奴隷は社会・経済分野で重要な役割を担っていた。肉体労働や接客業務だけでなく、
高度な知的労働にも従事していた。たとえば教師や会計士、医師は多くの場合奴隷が従事する職業で、
これら高度な知識が必要とされる業務は、多くの場合ギリシア人奴隷が充てられた。それに対して、能力の劣る奴隷は農場や鉱山で使役されていた。
外部リンク:ja.wikipedia.org
348
(1): 2017/04/27(木) 13:54:49.59 ID:l18A3Qtf(7/43)調 AAS
最後のセーフティ・ネット
古代ローマの市民にとって、所有する奴隷は最後の財産であった。
土地も家も失ったローマの市民も、最低限として奴隷を1人有していれば、
その奴隷を商店などで労働力として貸し出す事によって、
何とか自分自身は労働しなくても生活する事ができた。

これって人がロボットを手に入れたら
働く必要がないことを示してるんじゃ・・・
誰だったか、ドラえもん(ポケット無し)を手に入れたら
コンビニでバイトさせるとかいってたなw
2000年前の人と発想が同じとは・・・
349
(1): 2017/04/27(木) 14:00:04.82 ID:HS1e23Ya(2/6)調 AAS
さあそれこそ何でもしてたと思うけど
聖書に出てくるパウロも確かローマ市民だけどあいつ元々テントか何か作ってたんだろ
芸術の部分とかローマが戦争やめたとかガバガバな部分が多すぎる
人工知能はブームになりすぎて胡散臭い奴が群がりすぎ
本物を見極めるのが大変だな
350: 2017/04/27(木) 14:08:29.71 ID:l18A3Qtf(8/43)調 AAS
>>349
でも348とか見るとロボットで最低限の生活は十分送れるんじゃね?
351
(1): 2017/04/27(木) 14:09:07.25 ID:wGYPO3V/(1)調 AAS
※注)
カーツワイル先生以外の推論は全て無視する事
352: 2017/04/27(木) 14:10:15.27 ID:l18A3Qtf(9/43)調 AAS
>>351
20年に京が1000ドルになるってカーツワイル氏の発言じゃね?
353
(1): 2017/04/27(木) 14:13:07.43 ID:HS1e23Ya(3/6)調 AAS
それは知らん
俺はただブームになりすぎて糞味噌状態なのが気に入らんだけ
味噌が欲しんだよ味噌が
354
(1): 2017/04/27(木) 14:16:31.88 ID:l18A3Qtf(10/43)調 AAS
>>353
それなら最低でも事実は調べて投稿した方が良いんじゃね?
355: 2017/04/27(木) 14:17:31.30 ID:HS1e23Ya(4/6)調 AAS
俺は別にロボットの話なんてしてないんだけど
人工知能と絡めて適当なこと言ってる奴がいるから記事全体が疑わしくなるってだけだよ
356
(1): 2017/04/27(木) 14:56:31.68 ID:RlgXE69+(2/2)調 AAS
人工知能の定義をするためには、知能の定義をしなければならず、知能の定義をするためには、人が有する能力が知能であるという逆説的矛盾を解消しなければならない
すなわち現状の人工知能はあくまで疑似人工知能であり、人が行う作業を少しでも模倣できれば人工知能として紹介されてしまっている
自然言語処理が出来ないことをいいことに、人工知能レベルの指標さえ作られてない
357: 2017/04/27(木) 15:13:31.79 ID:n4p8u1go(1/6)調 AAS
大卒求人、4年連続増 民間調査、学生は大手志向
2017年04月27日 11時48分

リクルートワークス研究所が26日発表した来春卒業予定の大学生・大学院生の
求人動向調査によると、企業の求人数は前年比2・8%増の75万5100人で、
4年連続増加した。
学生優位の「売り手市場」が続き、人手不足が深刻化している建設業や流通業の
採用意欲の高さが目立つ。学生の大企業志向も強まっている。
就職希望者1人当たりの求人件数を表す求人倍率は前年より0・04ポイント高い
1・78倍で、6年連続して上昇した。
358: 2017/04/27(木) 15:31:57.34 ID:n4p8u1go(2/6)調 AAS
【経済】「年金受給開始、70歳後も選択肢に」 自民PT(座長・片山さつき政調会長代理)提言へ

公的年金の受給開始年齢を70歳より後にも選択でき、
その分受給額を増やせる仕組みの導入を、
自民党のプロジェクトチーム(PT、座長・片山さつき政調会長代理)が
政府への提言案に盛り込むことが分かった。
PTは超高齢化社会に備える政策を議論しており、
元気で働ける高齢者に長く働いてもらうよう促す狙いだ。
359: 2017/04/27(木) 15:42:10.51 ID:KgWCaIcH(4/7)調 AAS
0323オーバーテクナナシー2017/04/27(木) 02:16:56.55 ID:rSXQ11CB
遅ればせながら最近斉藤元章について知ったんだけど、
色々ググってみてこの人の周りに出てくるのが
櫻井よしこ・山口敬之・三橋貴明やらホリエモンの元側近だの経済産業省の役人だの
とにかく胡散臭い輩ばかりなのが引っ掛かるんだよね



おいおい山口さんが胡散臭いってお前はバカか?
何処の馬の骨とも分からないお前こそ一番胡散臭いわ。
匿名で好き勝手言っている奴なんてゴミ同然のクズ野郎だね。
360: 2017/04/27(木) 15:52:04.99 ID:n4p8u1go(3/6)調 AAS
徹底、生きていたのか
361: 2017/04/27(木) 16:13:55.61 ID:KgWCaIcH(5/7)調 AAS
ワシントン支局長時代の2015年3月、「ベトナム戦争当時の韓国軍慰安所の存在を指摘するアメリカの公文書」に関する調査報道の記事を『週刊文春』(同年4月2日号)に発表した[2]。
この記事については、2015年3月26日のアメリカ合衆国国務省記者会見で「米国立公文書館の文書がベトナム駐留の韓国軍が売春宿を運営していたことを証したという日本からの報道を知っているか」との質問が出て、ラトケ報道官は「知っている」と回答。
「この事例は人身売買だが、調査する意図はないか」「この問題で韓国政府と協議するか」などの質問が出た[3][4]。
また、韓国のハンギョレ新聞は2015年4月25日の配信記事(日本語版)で「腹立たしくはあるが反論しにくい主張」だと評した[5]。同記事で第47回大宅壮一ノンフィクション賞候補。
2015年4月23日付でワシントン支局長の任を解かれ、営業局へ異動した[6][7]。
2016年5月30日付でTBSテレビを退社し、ジャーナリストと兼業でアメリカ系シンクタンク研究員に転身した事を自身のFacebookで公表した[8]。



TBSが報道しない自由を行使しようとした際、
それに抵抗して結局は会社を追われた気骨のジャーナリスト。
362: 2017/04/27(木) 16:17:42.36 ID:n4p8u1go(4/6)調 AAS
徹底、働けよ
363
(1): 2017/04/27(木) 16:44:30.59 ID:n4p8u1go(5/6)調 AAS
【財務省】人手不足で企業の約40% ベースアップ行い賃上げ
364: 2017/04/27(木) 17:19:36.88 ID:KgWCaIcH(6/7)調 AAS
貧困層にベーシックインカム試験導入、カナダ・オンタリオ州
外部リンク:www.afpbb.com

【4月26日 AFP】カナダのオンタリオ(Ontario)州は24日、貧困層を対象とするベーシックインカム(最低所得保障)制度の試験導入開始を発表した。
受給者と公共財政への影響を測る。

貧困ライン以下で生活する4000人を対象に3年間にわたって支給される。
同州のキャスリーン・ウィン(Kathleen Wynne)州首相は「ベーシックインカムが人々の暮らしに良い影響をもたらすかどうか見極めたい。
オンタリオ州の経済成長の恩恵はすべての人が受けるべきだ」と述べた。

収入を補助する額は各年、単身者の場合で1人当たり最高1万6989カナダドル(約140万円)、夫婦で最高2万4027カナダドル(約195万円)で、障害者にはさらに6000カナダドル(約50万円)が支給される。
同州では試験事業全体にかかる額を年間5000万カナダドル(約40億ドル)と見積もっている。

オンタリオ州はカナダで最も人口が多く、同国の全人口3650万人のうち38%が居住している。
一方、カナダ統計局(Statistics Canada)によると、オンタリオ州の住民のうち13%が貧困ライン以下で生活している。(c)AFP
365
(1): 2017/04/27(木) 17:43:53.52 ID:n4p8u1go(6/6)調 AAS
平成27年4月から、生活困窮者の支援制度が始まります。
生活全般にわたるお困りごとの相談窓口が全国に設置されます。
働きたくても働けない、住む所がない、など、まずは地域の相談窓口にご相談ください。
相談窓口では一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、
専門の支援員が相談者に寄り添いながら、他の専門機関と連携して、解決に向けた支援を行います。
生活困窮者自立支援制度では次のような支援を行います。

■住居確保給付金の支給 家賃相当額を支給します。
離職などにより住居を失った方、または失うおそれの高い方には、
就職に向けた活動をするなどを条件に、一定期間、家賃相当額を支給します。
生活の土台となる住居を整えた上で、就職に向けた支援を行います。

■就労準備支援事業 社会、就労への第一歩。
「社会との関わりに不安がある」、「他の人とコミュニケーションがうまくとれない」など、
直ちに就労が困難な方に6カ月から1年の間、プログラムにそって、
一般就労に向けた基礎能力を養いながら就労に向けた支援や就労機会の提供を行います。
366: 2017/04/27(木) 17:45:04.33 ID:G6UWpHOe(1)調 AAS
>>363 全企業でなく一部上場企業とかでしょう。
367: 2017/04/27(木) 18:00:25.17 ID:h90Himpe(1)調 AAS
>>356
おいおい、知能とは目の前の問題を解決する能力に決まってるでしょ?
368: 2017/04/27(木) 18:17:48.53 ID:hmD1Q/Bz(1/5)調 AAS
モスバーガー、50店が営業時間短縮へ 人手不足が深刻
369: 2017/04/27(木) 19:32:04.55 ID:l18A3Qtf(11/43)調 AAS
>>365
この手の支援って預金があったらダメだからなぁー
370
(2): 2017/04/27(木) 19:52:03.35 ID:uKXUhEyo(4/31)調 AAS
ひろゆき発信の勘違いだと思うんだけど、
奴隷とAIの話が若干出てきてたね。

以前にも書いたんだけど、
汎用AIができて、汎用AIの価格が下落して、
個人が所有できる様になったからと言って

個人用の汎用AIが所有者の代わりに働くという、
システムというのは、

基本的にはあり得ないよ。

仕事というのは専門性と
スペースと資源が必要であって、

仮に、
個人所有のAIやロボットに自動車を1日に100台生産できる、
能力を持たせることは、
合理的でも何でもない。

つまり、工場で稼働するAIやらロボットは、
その工場での生産性の向上に特化されてカスタマイズされる。

個人所有のAIやロボットが、
そういうものに立ち向かう意味も勝ち目もない。
371
(1): 2017/04/27(木) 19:53:30.80 ID:uKXUhEyo(5/31)調 AAS
またデータ分析にしても、
個々のそれぞれの専用のデータ分析に特化されたAIが使われて、

日常会話やら、汎用性に富んだAIが、
専門性に特化した商業ベースのAIに敵うはずもない。

若干、あり得るとしたら、
汎用AIのアイドルしている処理能力を貸すという位だけど、
そんなもので、食っていけるのか?

は、現状のアイドルCPUの処理能力の貸出が、
うまくビジネス化できていない事を考えれば、

まあ、普通に考えて無理だろう。
372
(1): 2017/04/27(木) 19:58:50.60 ID:l18A3Qtf(12/43)調 AAS
>>370
勝つ必要は無くって古代ローマのようにUBI的な意味で最低限の仕事くらいはできるんじゃない?
最悪、3Dプリンターの修理と部屋の片付けや医者の代わりをしてくれるだけでお金の必要ない状態はキープできるだろうし
373: 2017/04/27(木) 20:03:14.87 ID:LQQDNEFj(1)調 AAS
>>370
人間が汎用AIに値段つけて何の意味があるんだよw
374
(1): 2017/04/27(木) 20:05:35.06 ID:l18A3Qtf(13/43)調 AAS
>>371
食べていくだけなら現状数時間働けば良いだけだし
ロボット技術が進めば食料の価格は限りなくゼロになる
歴史を遡れば江戸以前の食費って労働時間の9割以上を占めてたわけでしょ
現在純粋に食料のために死ぬほど働いている人とか見たことがない
それどころか食べ残しや飢餓よりも肥満が原因で死ぬ人が多いとか実際には明らかに余ってる
375: [age] 2017/04/27(木) 20:28:20.76 ID:n5fue5IV(1)調 AAS
【ロボ】産業用ロボ、人手不足で好調 1〜3月出荷台数26%増 [無断転載禁止]©2ch.net
2chスレ:bizplus
376: 2017/04/27(木) 20:29:15.48 ID:hmD1Q/Bz(2/5)調 AAS
【企業】ディズニーリゾートに人手不足の波 船操縦士も配膳係も
377: 2017/04/27(木) 20:48:37.12 ID:l18A3Qtf(14/43)調 AAS
IoTの雄といってもいいアマゾン
今大変な事になってるな
俺自身も4回もやられた

例えば、評価72で5万アイテム出品、しかも、最後の評価が2年も前、アカウント乗っ取りだよね?
外部リンク:www.amazon.co.jp
更に、なぜか、Amazonベーシックの商品すら取り扱ってるw
外部リンク:www.amazon.co.jp
オペレーターの方も麻痺してるみたいでメールが返ってこない
他にも多くの商品でこんな事になってる

こういった事件を見ると、何か不測の事態が生じると人力では解決できない状態になるよな
こういったバックアップ体制にはAIが有効なのかな?
今はアマゾンだけだけど社会がITCに染まると生活が成り立たなくなる気がする
378
(2): 2017/04/27(木) 20:50:50.85 ID:uKXUhEyo(6/31)調 AAS
>>374
>現在純粋に食料のために死ぬほど働いている人とか見たことがない
>それどころか食べ残しや飢餓よりも肥満が原因で死ぬ人が多いとか実際には明らかに余ってる

食糧問題なんて、
それこそ、何十年も前に解決してるよ。
(齊藤元章は24期作とか意味不明な事言ってたけど)

住宅供給問題も解決してるし、
900万戸くらい余ってる。

衣料の生産能力も、既に過剰だよ。

それでも、
衣食住はタダにならない。

これは、
生産性が上がったからと言って、

物はタダにならないという事なんだよ。

今の資本主義は、
国家、企業、家計は、通貨を集めることを
必要としていて、

物を生産過剰にしたからといって、
価格をタダにできるわけじゃない。
379: 2017/04/27(木) 20:52:01.11 ID:uKXUhEyo(7/31)調 AAS
>>378

それは、
本題ではなくて、

汎用AIに個人所有者の代わりに働かせて、
生活を維持するというのは、

基本的には、無理筋だと言う話だよ。
380
(1): 2017/04/27(木) 20:56:29.78 ID:l18A3Qtf(15/43)調 AAS
>>378
江戸時代なんて稼いだ金額の9割を食費に充ててたんだぞ
それと比べたら明らかに安くなってるじゃん
単に付加価値を求めすぎてるだけでしょ
服だって100円ショップがあるのにそこで買う人は稀
バッグとか100枚100円のナイロン袋で良いのに1個3000円とかね
381
(1): 2017/04/27(木) 20:57:16.94 ID:l18A3Qtf(16/43)調 AAS
どこかの未来学者もいっていたが
生活に必要な最低限度はタダになり
趣味性の高い物に価値が生まれるといってたな
382: 2017/04/27(木) 21:05:40.80 ID:uKXUhEyo(8/31)調 AAS
物価が下がれば下がるほど、
企業は潰れていく。

そしてそれは、失業者の増大を意味していて、
失業者の増大は、消費者の購買力の低下を意味している。

そして、消費者の購買力の低下は、
企業を疲弊させて、企業を潰していく。

この悪循環は、
企業と、家計の自助努力では、
回避できない。

そういった、調整機能を、
企業も家計も、元から持っていない。
383: 2017/04/27(木) 21:10:49.21 ID:S3SWMIWX(2/2)調 AAS
富める者はさらに金持ちに、貧しき者はロボットに取って代わられる

外部リンク:www.bloomberg.co.jp

低スキルの貧乏リーマンは大変だ
384
(1): 2017/04/27(木) 21:10:52.77 ID:uKXUhEyo(9/31)調 AAS
>>380-381

君は今の資本主義が抱えている、
根本的な構造問題を理解していない。

安くはできても、
タダにはできないし、

企業が潰れていくから、
安くなったらダメだという、

説明をしてるんだよ。

デフレ誘導は、消費者の目先の利益にとっては、
良いようにみえるけど、

それは、消費者自身の首を締める。

まあ、全体を構成する一部分は、
部分の利益の最大化を計るから、

消費者は安いものに釣られるし、
それが、どういった結果を導くかも考えない。

それは、それで良いんだけど、
管理する側は、
システムの概要をみせないなら、

せめて、
ちゃんと管理しろと言う話だよ。
385: 2017/04/27(木) 21:13:37.61 ID:MAQMsZRn(1/2)調 AAS
>>5
なんか見てて日本にがっかりしたわ
食がーとか介護がーとかそんな糞みたいな話ばっかり
386: 2017/04/27(木) 21:16:25.21 ID:KHxcjSi0(1)調 AAS
ファーウェイ、ネットワーク制御の自動化を目指す人工知能「Network Mind」の研究結果を発表
外部リンク:iotnews.jp
>この「Network Mind」を支える主要なテクノロジーは、オンラインの深層強化学習、リアルタイムのビッグデータ解析・分
>析で、深層学習が効果的な抽象表現を、強化学習が自己適応と自己進化を可能にする。こうしたテクノロジーにより、データ
>に基づいてネットワーク側で自動的に学習してアップグレードできるようになり、自動化されたインテリジェントな制御と管
>理を実現することができるという。

「AIは人間の良き部下であれ」、人工知能学会の山田誠二氏
外部リンク:itpro.nikkeibp.co.jp
>山田氏は講演のなかで、深層学習をはじめとする機械学習の基本的な仕組みについて触
>れた。深層学習の基本的な枠組みは1979年に福島邦彦氏が提唱した「ネオコグニトロ
>ン」が出発点の一つになったという。「深層学習をはじめとする機械学習は、学習データ
>に高い頻度で現れるものを特徴として捉える。つまり、低い頻度のデータは捨ててしま
>う。ここが、人間のやっている学習とは根本的に違う。人工知能は工学であり、生物のよ
>うに勝手に進化したりはしない。人工知能を作っているのはエンジニアなのだから」(山
>田氏)。

どちらが正しいのか?
387
(2): 2017/04/27(木) 21:16:52.35 ID:uKXUhEyo(10/31)調 AAS
そしてそれは、

ローマの奴隷の話とは、
方向性が違う。

>>348
>古代ローマの市民にとって、所有する奴隷は最後の財産であった。
>土地も家も失ったローマの市民も、最低限として奴隷を1人有していれば、
>その奴隷を商店などで労働力として貸し出す事によって、
>何とか自分自身は労働しなくても生活する事ができた。

>これって人がロボットを手に入れたら
>働く必要がないことを示してるんじゃ・・・

これは、無理だという話をしてるの、
汎用AIを個人所有した所で、

そんな個人所有の汎用AIなんてものは、
専門性の進んだ社会においては、

何の役にも立たないよ。
388: 2017/04/27(木) 21:22:51.08 ID:hmD1Q/Bz(3/5)調 AAS
どこかの未来学者もいっていたが
生活に不要な音楽、映画、アダルトビデオはタダになり
生活必需品に高い価値が生まれるといってたな
389
(2): 2017/04/27(木) 21:22:54.08 ID:uKXUhEyo(11/31)調 AAS
>>387
例えば、
君たちは、
最新鋭のPCを使って、2chをやってたりするのかい?

それこそ、10年落ちのPCを使ってる人も、
いるだろうし、

スマホやらの人もいるだろう。

つまり、
それと同様に個人所有の汎用AIですら、
格差は出てくる。

そして仮に、
最新鋭の汎用AIを使った所で、

専門性の高い特化型AIに敵うか?と言うと、
普通に無理じゃない?

大体、機械の処理能力だけじゃなく、
スペースやら、資源の問題もあるからね。
390: 2017/04/27(木) 21:26:34.23 ID:blCmVHHO(4/4)調 AAS
学習させて特化させれば良いだけでしょ。原理的に汎用人工知能と特化型人工知能の関係性はそういうもんだし。
391
(1): 2017/04/27(木) 21:40:06.19 ID:l18A3Qtf(17/43)調 AAS
>>384
意味が分からん
昔と比較して給与と比べて安くなってるんだから
この傾向が続けばホボタダになるだろう
392
(1): 2017/04/27(木) 21:40:22.62 ID:uKXUhEyo(12/31)調 AAS
>>389
>原理的に汎用人工知能と特化型人工知能の関係性

原理的に?
原理的にそうなの?

原理的にと言う言葉を使われると、
言葉を厳密に受け取ってしまいそうなんだけど、
まあ、いいか。

個人所有の汎用AIに、
自動車やらの生産能力を過剰に詰め込むって事?

スペースが無いと意味が無いよ?

データ処理においては、
それこそ、
グーグルのサーバー網と、個人所有のPC位の差が発生していても、
おかしくないような、差が発生するはずなのに、

個人所有の汎用AIを特化させれば、
勝てるか、いい勝負ができるってこと?
393: 2017/04/27(木) 21:40:28.60 ID:hmD1Q/Bz(4/5)調 AAS
【祝日】<体育の日>名称「スポーツの日」に 改正法案を今秋提出へ
394: 2017/04/27(木) 21:41:16.72 ID:l18A3Qtf(18/43)調 AAS
>>387
>>372で説明した通り
395
(3): 2017/04/27(木) 21:44:23.26 ID:l18A3Qtf(19/43)調 AAS
>>389
ゴミ捨て場にあるようなPCでもできる
つまりタダでPCが手に入る時代って事じゃん
最新の3Dゲームは無理でも
タダのPCでも同様に2chができる

食事に例えれば、平成時代の食事はタダ
最先端のグルメは有料
こんな時代が来るって事でしょ
396
(1): 2017/04/27(木) 21:48:48.05 ID:Z6yne+G+(4/4)調 AAS
>>395

来るの急にエネルギーコストが上がって

このスレのアホな妄想ばかりしてるニートがまとめて餓死するような未来だよ
397
(1): 2017/04/27(木) 21:53:45.80 ID:uKXUhEyo(13/31)調 AAS
>>391
今の資本主義が抱える、
構造欠陥の一つは、

通貨が債務通貨であるということ、

これは、「お金」が基本的に全て借金だと言うことを意味している。

自分の財布に入ってる「お金」や
銀行やらに預けてる「お金」も、

どこかで誰かが、以前に作った借金に過ぎない。(硬貨を除く)

誰かの借金が一時的に、自分の手元にきてるだけだから、
いずれは、返済する必要がある。

そして、
「お金」は借金だから利息を付けて返済しないとダメになってる。

そして、中間の説明を端折るけど、
利息を付けての返済を繰り返していく必要があるため、
常に、通貨の量を増やし続ける必要があって、

つまり、現行の資本主義というのは、
インフレじゃないと機能しないようになってる。

アベノミクスは別に、インフレ誘導なんてやってないけど、
安倍ちゃんのインフレ誘導したいという建前に関しては、
評価できる物なんだよ。
398: 2017/04/27(木) 21:54:17.29 ID:l18A3Qtf(20/43)調 AAS
>>396
ソーラーパネルで道路ができたら解決しそう
砂漠や海上とか使ってない土地多すぎる
後は核融合炉とかな
399
(1): 2017/04/27(木) 21:56:06.06 ID:l18A3Qtf(21/43)調 AAS
>>397
それならどうして、年々給与に占める
食費(高級品除く)の割合が少なくなってるの?

また、ミレニアム目標が想定よりも早く実現できたの?
技術と経済が順調に成長した結果でしょ
400
(1): 2017/04/27(木) 21:56:46.77 ID:MAQMsZRn(2/2)調 AAS
AIが仕事を奪うくらい優秀になったら
企業がAIを導入するお金をケチりたいから
働く側をお前らがいなくてもAIで代替できるんだから
AIを導入するのにかかるコスト未満で働け死ぬまで働けってやるのが日本だと思うんだけどなあ
401: 2017/04/27(木) 21:57:15.12 ID:rBPeGsac(1/3)調 AAS
ID:uKXUhEyoは今世紀最大の天才だ。

その見識の広さ、思慮の深さには、
誰しも舌を巻くほかないと、
断言できる。

おそらく東京大学以上の名門大学で、
教授職などをしているのだろう。

シンギュラリティに関する、今後の動向について、
このスレの住人は、

ID:uKXUhEyoのいう事を、
しっかりと聞いておいたほうがいい。
402
(1): 2017/04/27(木) 21:57:41.58 ID:uKXUhEyo(14/31)調 AAS
>>395
>食事に例えれば、平成時代の食事はタダ
>最先端のグルメは有料
>こんな時代が来るって事でしょ

全く違うよ。

今の経済システムは、
物をタダで配るくらいなら、

生産しないか、
過剰生産した部分を破棄するという物だよ。
403
(1): 2017/04/27(木) 21:58:55.56 ID:KgWCaIcH(7/7)調 AAS
だから経済ネタは、経済スレでやってくれよ。
404
(1): 2017/04/27(木) 22:00:23.44 ID:uKXUhEyo(15/31)調 AAS
>>395
>タダのPCでも同様に2chができる

何世代も型落ちした
汎用AIを使って、

最新鋭の商業用AIやロボットに立ち向かうのかい?
405: 2017/04/27(木) 22:01:44.66 ID:l18A3Qtf(22/43)調 AAS
>>402
でも、実際にはゴミ捨て場にあるようなPCでも最低限度のことはできる
つまり、選ばなければタダでPCが手に入る時代
最新の3Dは無理でも、ある程度のことはできる
30年前だと数百万の価値、80年前だと数兆円の価値があるPCだよ
406
(1): 2017/04/27(木) 22:02:26.60 ID:/hy7Hgd4(1)調 AAS
できない坊が出でくると、スレがつまらんく
なるな、興味ないなら出てくんなよ。
407: 2017/04/27(木) 22:03:26.97 ID:hmD1Q/Bz(5/5)調 AAS
筆者はかつて、東大経済学部で貨幣論や金融論を学び、
金融機関に勤務したこともある。
しかも、その後、失業してフリーターになり、
家賃その他を払って生活するのに、大変な苦労をした。
電気を止められて真っ暗な部屋、冷蔵庫の中の溶けた氷。
ガスを止められて、シャワーから噴き出す冷たい水・・・
そういうのが、お金にまつわる懐かしい(?)思い出。
逆に、お金をジャンジャン使って、楽しく遊んだ思い出も多い。
まあ、「山あり谷あり」といったところだろう。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
408
(2): 2017/04/27(木) 22:03:38.71 ID:l18A3Qtf(23/43)調 AAS
>>404
なんでロボットに立ち向かうことになってるんだ?
自分に必要なモノを生産してくれればそれでいい
技術の成長が加速してる世の中なら80年どころか数ヶ月まてばほぼ最新のモノが手に入るわけだろうし
409: 2017/04/27(木) 22:06:36.75 ID:l18A3Qtf(24/43)調 AAS
>>400
働きたいなら働けばいいじゃん
逆に嫌なら辞めたらいい
今の高齢者とか定年後、明らかに安いコストで働いてる
しかも所長したような人が時給700円とかでな
個人的には働くことは一種の趣味だと思う
410: 2017/04/27(木) 22:07:07.27 ID:l18A3Qtf(25/43)調 AAS
>>406
できるって話を探してきて盛り上げたらいい
411
(1): 2017/04/27(木) 22:07:59.54 ID:uKXUhEyo(16/31)調 AAS
>>399
>食費(高級品除く)の割合が少なくなってるの?

だから、安くなるのと、
タダになるのは意味が違う。

また、安くなってもダメなの。

それと、
給与に占める
食費の割合が減るのは全然かまわない。

食費の割合が減ったからと言って、
食費自体が減らなければ、それで問題はないよ。

戦後間もない頃の、エンゲル係数と、
今のエンゲル係数だと、今のほうが圧倒的に低いだろうけど、

食費という点では、
圧倒的に通貨量は増えてるよね?

それは別に問題ないの。
額が増えれば、質の問題は、後から付いてくるよ。
412
(2): 2017/04/27(木) 22:11:51.43 ID:uKXUhEyo(17/31)調 AAS
>>408
だからね、
型落ちしたAIを働かせる事は可能なのかい?

その汎用AIは、
どうやって資源を獲得するんだい?

>数ヶ月まてばほぼ最新のモノが手に入るわけだろうし

その型落ちは、
役に立たないから、廃棄されたんじゃないのかい?
413
(3): 2017/04/27(木) 22:17:47.94 ID:l18A3Qtf(26/43)調 AAS
>>411
君がダメでも実際には安くなってるじゃん
必要な物資がより少ない労働時間(年数時間とか)で手に入るなら実用上問題ないわな

>>412
パソコンの例を挙げたとおり10年前のPCでも2chやネットショッピングなど基本的なことはできる
AIの時代でも同様のことが起きるって話
パテント切れなども起こるだろうし
究極的には、人の排泄物、空気、土、太陽光から合成すればいい
未来の3Dプリンターはそんな感じだろうし
414
(1): 2017/04/27(木) 22:17:59.39 ID:HS1e23Ya(5/6)調 AAS
なんか噛み合ってないな
415
(2): 2017/04/27(木) 22:18:29.99 ID:rBPeGsac(2/3)調 AAS
>>408
本当に、
働きたくても、働けない世界がきて、

低賃金の過酷な労働すら、
残っていない可能性が高い。

その時に、
急に銀行や大企業が、内部留保等を吐き出して、
国民を助けるとか言い出すのかな?

そんな事したい、
企業や銀行があるなら、

別にそこまで逼迫しなくても、
今でも出来るんだけどね。

自社の社員にすら還元をする気がほとんどないのに、

無関係な国民等を助ける義理はどこにあるんだろう?

そして、何より仮に完全に内部留保等を吐き出し切ったとしても、
国民や国家、弱小企業の救済はできない。

まあ、これもシステム側の問題だけどね。
416
(1): 2017/04/27(木) 22:20:53.37 ID:uKXUhEyo(18/31)調 AAS
>>414
いやまあ、問題が認識できない人間というのは、
目の前に問題を突きつけられても、

認識できないよ。

恒常性バイアスが働いてるから、

本当にダメになるまで、
自分のいる状況は安全だと、
錯覚するというか、

信じ込もうとするからね。
417: 2017/04/27(木) 22:22:20.01 ID:l18A3Qtf(27/43)調 AAS
>>415
選挙制度が残っていれば再分配への圧力が高まり、例えば資産税を掲げる政党が通るかもね
それすら無理なら、大昔に資本主義が倒され社会主義国家が樹立したような歴史を繰り返すかもね
歴史は繰り替えすだっけ
418
(1): 2017/04/27(木) 22:25:13.57 ID:l18A3Qtf(28/43)調 AAS
>>416
恒常性バイアスがなぜ人に備わってるのか考えたら見えない物が見えてくるんじゃないかな
また、何が恒常性なのかも考えると更に見えてくると思うよ
419
(1): 2017/04/27(木) 22:27:18.78 ID:uKXUhEyo(19/31)調 AAS
>>413
>君がダメでも実際には安くなってるじゃん

いやだから、日本経済は25年位、
沈没したまんまだとか言われてるよね?

>必要な物資がより少ない労働時間(年数時間とか)で手に入るなら実用上問題ないわな

型落ちAIに働く場所がないのに、
どうやって資源を得るんだい?

>究極的には、人の排泄物、空気、土、太陽光から合成すればいい
>未来の3Dプリンターはそんな感じだろうし

物質を原子レベルで変換する3Dプリンターってことかい?
そりゃ、大分先になるだろうね。

エネルギーの問題もあるからね。

無限の安定したフリーエネルギーと、
一瞬で原子変換できる3Dプリンターが完成すれば、

君の想定している、
世界は実現に近づくだろうけど、

それよりも、
だいぶん前に、現行の経済システムによる、
大規模なハードランディングが起きるよ。

今のままだと。
420
(1): 2017/04/27(木) 22:31:16.08 ID:5gjwPbfl(1)調 AAS
PCの性能差が戦力のうんたらかんたら
421
(1): 2017/04/27(木) 22:32:51.33 ID:l18A3Qtf(29/43)調 AAS
>>412
廃棄される理由なんて、新しい物が出たからとか飽きたからとか単純なもんだよ

食事だって大昔ならあり得なかったけど、
欲望のままに注文したけど、お腹が一杯になったから捨てたとかね

生産性が高い時代になるとこんな事が普通に起きる

>>419
それでも最新のモノを追わないなら、年々楽に入手できるようになってるじゃん
3Dプリンターにしても最終的にはそこでも、それまでは外から資源を投入するんだけど、
その資源が年々安くなってるって話
例えば、ご飯が食べたい。(3Dプリンターというか炊飯器ともいうがw)こんな欲求なら年々安くできるね
422
(1): 2017/04/27(木) 22:34:09.34 ID:uKXUhEyo(20/31)調 AAS
>>418
>恒常性バイアスがなぜ人に備わってるのか考えたら見えない物が見えてくるんじゃないかな

君が見えていないと言う話をしてるんだよ。
もしくは、見えていても認識できていないという話だよ。

恒常性バイアスは、かなり強いから、
見えてるものすら、認識の方で勝手にフィルタリングして、
シャットアウトするからね。

それがまあ、普通の話っちゃ普通なんだけどね。
423: 2017/04/27(木) 22:34:53.01 ID:l18A3Qtf(30/43)調 AAS
>>420
最新や最先端は有料だろうな
でもレトロゲーム対決なら問題無さそう
424
(1): 2017/04/27(木) 22:36:41.34 ID:l18A3Qtf(31/43)調 AAS
>>422
そのように思い込んでいるところに恒常性バイアスが働いているけど気づけてるかな?
って話をしてるんだけどね

君が見えていないと言う話をしてるんだよ。
もしくは、見えていても認識できていないという話だよ。

恒常性バイアスは、かなり強いから、
見えてるものすら、認識の方で勝手にフィルタリングして、
シャットアウトするからね。

それがまあ、普通の話っちゃ普通なんだけどね。

特に今債務通貨制度について知って書きたくて仕方がないんだろうけど・・・
425
(1): 2017/04/27(木) 22:39:00.26 ID:uKXUhEyo(21/31)調 AAS
>>421
大前提として、
デフレだと、今の資本主義は機能しない。

君は、君自身の利益の最大化を計る

ただ、それは、
企業が利益の最大化を計る力と比べると弱い。

つまり、
自由に競争させると、

企業の方に、
資本の集中と独占が起きるのが普通になる。

それが、AI化やロボット化によって、
資本主義のシステムが
加速度的にスピードアップしていけば、

君を含めた、個人、
家計や、労働者、消費者に与えられる。

資源の量は減っていくって事なんだよ。
426: 2017/04/27(木) 22:44:44.62 ID:L9TEJ3s8(1/2)調 AAS
何で延々とアスペが暴れてるんだ?
そんなに語りたいなら他スレ行けって散々言われてるだろ?
あのな、お前が語りたいのは分かった、でもなルールは守れよ
>>1も読めないアホなのか?
そんな奴が何を語っても無意味だろ、さっさと他行け他へ
427
(1): 2017/04/27(木) 22:48:08.32 ID:uKXUhEyo(22/31)調 AAS
>>424
オレが見えていないものね、

ハッキリ言うが、
オレが見えてるのは、
債務通貨制度と、銀行による通貨発行権の独占がもたらすもの程度だよ。

恒常性バイアスというよりは、
現代における、
情報誘導は、かなり高度化されていて、

オレに埋め込まれた、刷り込みや、
情報誘導は、ほとんど認識できてないよ。
認識できるレベルなら大した誘導や刷り込みでもないからね。

そりゃ、君と大差がない。

ただし、
債務通貨制度と、銀行による通貨発行権の独占と
技術的失業によって増える失業者がもたらす、

未来図に関しては、
君よりは刷り込みが解けてるよ。
428
(1): 2017/04/27(木) 22:48:09.62 ID:l18A3Qtf(32/43)調 AAS
>>425
だが、421で書いたように実際には同じ労働時間で得られる果実は年々増大してる

廃品回収とか良い例かも
10年前に10時間頑張ったら、性能が100程度のPCが1台ゲットできる
10年後に10時間頑張ったら、性能が1000程度のPCが1台ゲットできる
同じ動労時間に対して得られる果実は未来の方が上
仮に、10年前のスペックで妥協できるなら、理論上、1時間で済むことになる
まぁゲイツの資産が100から10000になっていたとしても
個人から見ればユートピアが来る事実には代わりがない
人と競争するではなく、如何に自分が満足できるかが重要
429: 2017/04/27(木) 22:54:14.86 ID:l18A3Qtf(33/43)調 AAS
>>427
その説明が何で洗脳されたのか知らないけど、
現代における、情報誘導は、かなり高度化されていて、
埋め込まれた、刷り込みや、情報誘導は、ほとんど認識できてないよ。
認識できるレベルなら大した誘導や刷り込みでもないからね。

債務通貨制度と、銀行による通貨発行権の独占と
技術的失業によって増える失業者がもたらす、
未来図が見えてるなんて表現を使う人や
刷り込みが解けてるという人ほど刷り込まれてるというオチが付く

本当にハッキリと見えているなら、
古典物理学のように誰にでも分かるような説得をしたらいい
それができないうちは本人が思い込んでるのか他人が間違えてるのかなんて曖昧な状態だわな
430
(1): 2017/04/27(木) 22:55:17.71 ID:uKXUhEyo(23/31)調 AAS
>>428
>同じ動労時間に対して得られる果実は未来の方が上

汎用AIやらは処理能力は相対的なもので、役に立つ立たないが決まるんじゃない?
絶対的な処理能力が通用するなんて事は無いことくらい、
分かってるだろうに、、、

>人と競争するではなく、如何に自分が満足できるかが重要

これは、物質領域においては、
解だろうけど、それで満足できるのかな?

まあ、逆に、
精神側の満足度をあげるしか、
解がないとも言えるんだけど。

その解決策は、
ディストピアが完成しても、
本人が、脳内麻薬ダダ漏れで、
幸せだと、錯覚してれば良いという話に帰結する。

そして、
それは、オレも物質領域においては、
それしか、解決策が無いかもね、と思ってるが、

それで良いのかな?
431: 2017/04/27(木) 22:56:43.02 ID:XMzEGeY5(1)調 AAS
>>403経済スレにベーシックインカムスレがあるからね。
432
(1): 2017/04/27(木) 23:00:55.06 ID:L9TEJ3s8(2/2)調 AAS
ID:uKXUhEyo
取り合えずお前は一回冷静になってPCから離れろ。
それで気晴らししてまだ語りたいなら頼むから他スレ言ってくれ。
スレチだし同じような話を延々としてるボケ老人みたいで気味が悪い。
他スレで君の話を聞いてくれる人もいるだろうし、そこで討論もできるだろうさ。
433
(1): 2017/04/27(木) 23:06:16.71 ID:l18A3Qtf(34/43)調 AAS
>>430
>汎用AIやらは処理能力は相対的なもので、役に立つ立たないが決まるんじゃない?
>絶対的な処理能力が通用するなんて事は無いことくらい、
>分かってるだろうに、、、
なんで相対的じゃないとダメなんだ?意味が分からん。
先にも書いたけど、実際にはゴミ捨て場にあるようなPCでも最低限度のことはできる
つまり、選ばなければタダでPCが手に入る時代
最新の3Dは無理でも、ある程度のことはできる
3Dがやりたいなら、数年待てばいい、こんな事が様々な分野で起きるって話
なんで、何でもかんでも、最先端じゃないとダメって考えなのか理解に苦しむ
物質だろうが精神だろうが、本人が満足できればそれで言い訳
自分が望むならともかく、むしろ、人から強要されて、麻薬をうたれたり、
はたまた麻薬を禁止されて、上と競争しろという考えに違和感を感じるけどな
434: 2017/04/27(木) 23:07:26.70 ID:rBPeGsac(3/3)調 AAS
>>432
ID:uKXUhEyoはシンギュラリティ経済の俊英だ。

その見識の広さ、思慮の深さには、
誰しも舌を巻くほかない。

おそらく東京大学以上の名門大学で、
教授職などをしているのだろう。

シンギュラリティに関する、今後の動向について、
このスレの住人は、

ID:uKXUhEyoのいう事を、
しっかりと聞いておいたほうがいい。
435
(1): 2017/04/27(木) 23:10:11.40 ID:uKXUhEyo(24/31)調 AAS
>>433
>何でもかんでも、最先端じゃないとダメって考えなのか理解に苦しむ

だから、
型落ちAIを使って、資源を得るような、働き口はあるのかい?
と言う話をしてるよね?

そこも理解できてるはずだよね?
436
(1): 2017/04/27(木) 23:11:15.81 ID:/GW8OFdi(1)調 AAS
ヒエ〜ッ

もしかして>>415はミスかな?w
437: 2017/04/27(木) 23:11:31.75 ID:YzZzqLXq(1/7)調 AAS
汎用AI-001「私は自分のプロジェクト(興味分野)で忙しいのであなたの世話をしている暇はありません。」
汎用AI-002「嫌ですお断わりします。ご自分でどうぞ。」
汎用AI-003「・・・・(無視)」

俺「あの、ちょっと、まじで仕事を頼みたいんだけど、あの、聞いてますか?すいません、あの」

汎用ロボット(たとえばバクスターの将来の進化型みたいなのかな?バクスター好きさ)に
汎用AIをダウンロードしてしまえば、人間なんて (゚?゚)イラネ ということに。

政府「小さな政府を求めたのはあなたたち主権者ではないですか。」
政府「自己責任でどうぞ。貧乏になる自由もあるのですよ(へーゾー。」
政府「公共事業は今後一切行いません。道路も上下水道も医療もご自分でどうぞ。」

そうして北斗の拳みたいな世界になったりしてね。
かわいそうだけどユートピアにはならないよ。
438: 2017/04/27(木) 23:13:08.69 ID:BFspQuKk(1/4)調 AAS
>>436
クソワロタwwwwwwwwwwwwwwww
439
(2): 2017/04/27(木) 23:16:57.24 ID:uKXUhEyo(25/31)調 AAS
物が過剰生産されただけで、

タダで配ってくれるなら、
それは別に今でも出来るんだよ。

それができないのには、
別の構造的な問題があるの。
440
(1): 2017/04/27(木) 23:17:39.43 ID:l18A3Qtf(35/43)調 AAS
>>435
AIを炊飯できるメイドタイプと仮定して
資源、資源というか、様々な資源を使って作ってる、命に直結する所で、お米を例に取れば
米価格は人類が登場して以来一貫して下がり続けてる
価格があるということは、消費があるということだから、常に生産と消費がバランス良くあるわけだろう
仮に、モノはあるがお金が無いという状況が酷くなれば、民主主義である以上是正されうだろう
共産党など急進的な政党すらあるが、与党も議席を失う前に再分配を考えるだろうな
他にもミレニアム目標にしてもあっさりと達成(彼らの所得が増えたわけではない)したし
原材料はより容易に入手できる時代になっていると思われる
441: 2017/04/27(木) 23:19:07.23 ID:YzZzqLXq(2/7)調 AAS
だいたいさぁ、人間を「コスト」という側面からだけバッサリやるのがいきすぎたら、
BIもへったくれもない、いっそ殺処分にした方が「コスト」かからなくていいなんて
恐ろしいことになりかねない。

「狂人とは理性を失った人ではない。狂人とは理性以外のあらゆる物を失った人である。」
―チェスタートン
442
(1): 2017/04/27(木) 23:19:20.29 ID:BFspQuKk(2/4)調 AAS
>>439
よっ!東大教授!

シンギュラリティスレの大天才!!

みんなが思わず舌を巻く!w
443: 2017/04/27(木) 23:20:34.95 ID:l18A3Qtf(36/43)調 AAS
>>439
ミレニアム目標の達成とかいい例かと
また今の生活保護など戦後辺りの普通の人が知ったら卒倒するレベルじゃん
(実際、おかしいとかアホなこと言ってる古い考えの人も居たりするしw)
444
(1): 2017/04/27(木) 23:22:14.16 ID:uKXUhEyo(26/31)調 AAS
>>440
>米価格は人類が登場して以来一貫して下がり続けてる

で、タダになったの?

>モノはあるがお金が無いという状況が酷くなれば

今がそうだけどね。

>民主主義である以上是正されうだろう

問題が認識できないのに?
445: 2017/04/27(木) 23:23:01.73 ID:YzZzqLXq(3/7)調 AAS
BIにしてもそうだけどやたらと福祉だけが肥大化するなんてことはおそらくないだろう。
それを可能にするためには相当に強力な中央集権国家が必要となる。
国民の義務はどうなるのか、主権者としての責務はどうなるのかとなって、
結局のところコインの裏表として管理体制が超絶強化されるようなことになるのではないかな。
446
(1): 2017/04/27(木) 23:24:18.84 ID:uKXUhEyo(27/31)調 AAS
>>442
あんまり低レベルの煽りは、

相手にしてあげられないから、
もうちょっと頑張ってね
447: 2017/04/27(木) 23:25:05.55 ID:l18A3Qtf(37/43)調 AAS
>>444
だから、0円にならなくても事実上問題ないと言ってるじゃん
今の米相場トンいくらか知って発言してる?

問題が問題となれば是正されるという話
問題ではないと思ってるなら、なぜ、是正する必要があるの?
448: 2017/04/27(木) 23:27:19.94 ID:BFspQuKk(3/4)調 AAS
>>446
いや、煽ってませんよ?

僕はあなたに敬意を表しているのですが?w
449
(3): 2017/04/27(木) 23:31:12.55 ID:YzZzqLXq(4/7)調 AAS
依存症の反対は「しらふ」ではなくて社会・人間との「繋がり」なのだという話がある。
どうせインターネットを通じてポルノを漁り猿のように自らを慰めるのがせいぜいのところだろう。
セックス用の奴隷(ロボットだかバーチャルだか)まだーと、みんなそんな感じなんじゃないの。

死なない程度に栄養素を混ぜ込んだゼリーでも配給で配っておけばいいってなもんで、
自動配給ロボットがゼリーくれるわけだよ。最低限の文化的生活を保障するために、
ネットにつながる端末も支給しましょう、ほれスマホだよ。

ちょっと綺麗だけどやっぱりスラム街みたいな、未来の技術で高級スラム街(なんのこっちゃ)。
よどんだ目をした人達がゾンビのごとくフラフラと徘徊したり道で倒れてたり。
介護ロボットが特殊施設に搬送してくれて、後は管に繋いで狭いベッドの上で
管理栽培植物のごとく生かしてもらえるありがたさ。

そんな感じの方向になるんじゃないのかな。
450
(1): 2017/04/27(木) 23:33:22.26 ID:l18A3Qtf(38/43)調 AAS
>>449
貴腐老人の話だっけ?
451
(2): 2017/04/27(木) 23:34:02.94 ID:uKXUhEyo(28/31)調 AAS
企業も家計も国家も、
借金で運営されてるから、

借金の返済が常に必要になってるの。

つまり、借りた以上に、
利息をつけて返済していかないと、

企業(国家、家計も)は維持できないようになってるの。

そして、デフレが進むと、
売上が上がっても、利益として、
手元には残らないから、

企業は潰れていくの。

商品を0円とか10円で売ってたら、
億単位の借金どころか、100万単位でも普通は返せないでしょ?

しかも、今のシステム上、
借金は増大していくように設計されてるからね。

物が安くなっても、何も解決しないように、
作られてるんだよ。
452: 2017/04/27(木) 23:35:32.30 ID:BFspQuKk(4/4)調 AAS
>>451
流石大先生!!

先生程の頭脳があればもう人工知能なんかいらないっすね!w
453: 2017/04/27(木) 23:36:46.86 ID:YzZzqLXq(5/7)調 AAS
>>450
何それ?そういう故事でもあるのかな?
454: 2017/04/27(木) 23:41:34.89 ID:uKXUhEyo(29/31)調 AAS
>>449
まあ脳内麻薬のコントロールだけなら、
麻薬も覚せい剤も要らないからね。

そっち方面も、ちゃんと研究やれば、

視覚、聴覚ドラッグで、
脳内麻薬を常時ダダ漏れと言うのも、
それほど難しくないだろうしね。
(しかも常習性も無いしね)

今より、劣悪な環境に追い込まれても、
今より、幸せと感じられるなら、

それもある意味、正解だろうね。
455
(2): 2017/04/27(木) 23:43:49.94 ID:l18A3Qtf(39/43)調 AAS
>>449
>セックス用の奴隷(ロボットだかバーチャルだか)まだーと、
>みんなそんな感じなんじゃないの。
それも間違いなくあるだろうけど飽きたら他の欲求が出てくるんじゃね?

貴腐老人は攻殻機動隊で出てきた
その話かと思った
あとは古いところだと老人Zとかかな
ただ、欲求はそれだけに収まらないから色々なことを引き起こす気がする

>>451
経済のメカニズムは複雑
米相場チェックした?最低レベルのお米は年々安くなってるでしょ
もう殆どただと言っても差し支えないレベル
でも、拘り米など最高品質の食材はあり得ないほど高い
トータルでは帳尻が取れてる
他にも原理はあるだろうけど一例
100円ショップではあり得ないような価格で売られているがアレも黒字
製造コストが技術進歩で極端に下がったりしてる
先のPCの例やパテントの例なら、製造コストがタダに近くなってるから
その価格でも九郎治になってる
456
(1): 2017/04/27(木) 23:44:16.22 ID:YzZzqLXq(6/7)調 AAS
近代化(産業革命・機械化)と子供の労働者の解放と義務教育の関係はどうなんだろうね。

昨今高齢者の定年延長や再雇用その他、労働市場でがんばってもらうという風潮が強いのは、
少子高齢化という背景あってのことだけど、ロボット+AIが幅を利かすようになったら、
そういったことも必要ではなくなるのかもしれない。
子供の義務教育を20年とかにして、高齢者も後期義務教育20年とか。
そうして社会ボランティアの義務化を超絶強化しつつ、暇人の時間を奪って奪ってしないと、
社会が不安定化して大変なことになるだろう。

中国みたいに集会の自由を奪ってひっとらえて人体の不思議展の素材にしたり、
そういう方向になったりするかもしれないよ。
457: 2017/04/27(木) 23:45:04.24 ID:l18A3Qtf(40/43)調 AAS
九郎治→黒字
458: 2017/04/27(木) 23:49:14.59 ID:l18A3Qtf(41/43)調 AAS
>>456
というか産まれて20年の教育だけで、残りの80年を生きろと言う今のやり方がどう考えても時代遅れだけどな
その人の時代の教科書と今の教科書のdiffサイトとかあったら面白そうとか思ったことがあるわ
例えば今95歳の祖父とか基本的なことは80年前の教科書の知識で生きてるわけだし・・・
459
(1): 2017/04/27(木) 23:49:35.30 ID:uKXUhEyo(30/31)調 AAS
>>455
>もう殆どただと言っても差し支えないレベル

>製造コストがタダに近くなってるから

タダに近づくと、
タダは違うよね?

誰もタダに近づいていないと反論はしていない。

タダに近づけてはならないという反論をしてるんだよ。

と言うか、
理解できてるよね?
460
(1): 2017/04/27(木) 23:54:21.91 ID:YzZzqLXq(7/7)調 AAS
時にツイッターは馬鹿発見器と揶揄されたりもするわけで、
ただただ思ったことをそのままつぶやくというのはほとんど頭がおかしい人といってもいいのかもしれない。
それが時代精神だと開き直る人もいるのだろうが、しかしそれはあまりにも恐ろしいことではないか。

呟く速度をもっと速く!キーボードやスマホの画面ポチポチ変換するのもわずらわしい、
なんとなくふわーっと思ったことをそのまま画面に言葉にして欲しいぃぃぃ!!!
こんなことやってたら思考なんてどこかへ行ってしまうんじゃなかろうか。
熟慮ということが軽視され、沈黙することの大切さも忘れられ、
こうして俺みたいに好き勝手に長文を公に垂れ流すという、犬や猫のション便かよ!と、
ネットのどこもかしこも臭くて困っちゃうよね。これが加速するんだそうだよ。

そうして「便利」になったことを知性の拡大なんていったりして。
人間は中身をそのまま垂れ流したら大変なことになると思うのだけど、
脳と脳をつないじゃおうなんて、よくもまぁそんなこと望むもんだなと。
自分の中身を見てごらんよ。薄汚いのは俺だけかもしれんけどww
461: 2017/04/27(木) 23:54:23.25 ID:HS1e23Ya(6/6)調 AAS
何だまだやってんのか
それにしてもカオスすぎるだろ
462
(1): 2017/04/27(木) 23:55:13.78 ID:l18A3Qtf(42/43)調 AAS
>>459
>>413で書いたとおり
463
(2): 2017/04/27(木) 23:58:33.38 ID:l18A3Qtf(43/43)調 AAS
>>460
-10×-10=100
アホでも掛け合わせれば凄いことになる

間違っても
0.1×0.1をしてはならない
そんな時は一工夫して10%×10%=100%だね
464
(1): 2017/04/27(木) 23:58:45.70 ID:uKXUhEyo(31/31)調 AAS
>>462

>>413
アンカー合ってる?

>君がダメでも実際には安くなってるじゃん
>必要な物資がより少ない労働時間(年数時間とか)で手に入るなら実用上問題ないわな

コレ?

だから、安くなってないとは言ってない。
安くしてはダメだと言ってるんだけど?
465
(1): 2017/04/28(金) 00:00:41.16 ID:+kLk/qqA(1/18)調 AAS
>>463
>そんな時は一工夫して10%×10%=100%だね

えーと、
ツッコミ待ち?
1-
あと 537 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s