[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ68 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
182(1): 2017/04/25(火) 12:45:43.28 ID:lCJX+SF8(28/38)調 AAS
>>181
えーと、
日銀には原資なんてない事は理解してるってことかい?
それなら、
原資のない通貨発行をするという場合に、
原資の問題を引き合いに出してくるのは、
どういう意図なんだい?
183(1): 2017/04/25(火) 13:05:04.27 ID:tEXhe4wu(17/27)調 AAS
>>182
上でマイナス金利の話をしたように、必要であれば原資を作ることもできるというのが私の解釈
この原資を作れるというのは整合性を保つ上では重要
そして、フローが重要なわけで、経済成長しているならそのまま発行もある程度はいけるだろうね
184(1): 2017/04/25(火) 13:09:52.02 ID:tEXhe4wu(18/27)調 AAS
>>180
そうか?
技術以上に意見が割れ話すには難しい気がする
技術ってできたできなかったが目で見てすぐに分かる気もするけどなー
とりあえず、2020年、京、1000ドル(というかカーツワイル全般)を布教してた俺の予想が外れそうで言い訳を考えて弁明して回る必要があるんだがどうしよう・・・
個人的には自動運転とかそろそろ始まるし、前回のは前のめり過ぎたと言いたいが、厳しい人には大げさすぎだと思われてると思うOrz
ところで、京、いつになったら1000ドルになるんだろ?
2045+このシフトした時期くらいがシンギュラリティになるのだろうか?
185(2): 2017/04/25(火) 13:17:30.26 ID:lCJX+SF8(29/38)調 AAS
>>183
>必要であれば原資を作ることもできるというのが私の解釈
んー?
今は必要ないから、日銀は原資を用意せずに通貨発行できてるってこと?
どういう原因で、
日銀が原資を用意する必要が出てくるの?
なんか、また変なこと言い出してない?
ある程度、話が進むと迷走しだすよね?
原資を作れるって、
どういう事?
マイナス金利を原資って、
マイナス金利を魔法かなにかと勘違いしてる?
市場から金利として巻き上げたお金のことを、
君はマイナス金利と勘違いしてるよね?
そんなものを原資にしても、
大本の現金通貨発行してる日銀は、
原資がないんだから、
そんなもの原資にはならないよ?
186(1): 2017/04/25(火) 13:20:42.82 ID:lCJX+SF8(30/38)調 AAS
>>185
>そんなもの原資にはならないよ?
まあでも、一般の市場じゃそれを原資にしてるか。
借金をするのに借金があることを担保にすることの、
異常性を理解していないというか、
そう言う構造だとは理解していないだろうからね。
187(1): 2017/04/25(火) 13:21:03.17 ID:tEXhe4wu(19/27)調 AAS
>>185
日銀を誰が支配してるのか考えると良い
また、君も同じようなこと言ってるけど、原資の説明はどうするの_
188: 2017/04/25(火) 13:21:36.74 ID:yVZH0d5a(1)調 AAS
プラスチックを食べて消化するイモムシが発見される
外部リンク:gigazine.net
189: 2017/04/25(火) 13:24:00.72 ID:tEXhe4wu(20/27)調 AAS
>>186
そういうこと
異常だと思ってもそれで社会や経済が回るなら
異常なのは自身の認識だと考えるべき
相場を見ていると、相場が間違えていると考えて行動すると大火傷する
190(2): 2017/04/25(火) 13:38:01.30 ID:lCJX+SF8(31/38)調 AAS
>>187
>原資の説明はどうするの_
えーと、原資を用意してはならないという
話をしてるんだけどね。
原資を用意しなくても、
別に破綻なんてしませんよってのは、
ハンガリーがやってるというより、
元々の資本主義は別に、
債務通貨制度じゃないよ。タリースティックとかも調べてみ?
>異常だと思ってもそれで社会や経済が回るなら
>異常なのは自身の認識だと考えるべき
ご忠告ありがとう、
ただし、ミクロな範囲で借金の返済の為の
借金の上積みなんてやれば、速攻で叩かれるんだけどね、
マクロ化して複雑化すれば、
認識できない人間が増えるって話をしててだね。
まあ、自分の書き込みが、
異常だと思われるのは、
織り込み済みだよ。
君流に言えば
市場は全てを織り込むからね。
なら、オレは妥当な解決策を取るべきなんだろうね。
191(2): 2017/04/25(火) 13:53:40.27 ID:tEXhe4wu(21/27)調 AAS
>>190
ミクロだろうが、マクロだろうが代わらない
通貨か危機やIMFにつけ込まれる話はしょっちゅう起きてる
破産する時には破産するし
突然ではなく国債価格などが落ちてくるからミクロよりも公開されてる分遙かに掴みやすい
原資の話だけど、債務通貨であってもそうでなくても
信用が裏付けというか原資になってるじゃん
そのことに気付いてる?
大昔の事例を取り出しても検証ができないので
ハンガリーなどが良いだろうが
仮に際限なく印刷すれば通貨はその価値を失うでしょ
印刷できるのは精々その国が持ってる信用力までだろう
それの歯止めが、債務通貨制度であれば原資と言うことになるけどな
192: 2017/04/25(火) 14:01:04.11 ID:lCJX+SF8(32/38)調 AAS
>>190つづき
あとまあ、
日銀も別に原資なんか用意しとらんのだから、
ハンガリーと違う点は、
債務通貨として発行してるかどうかという点になる。
193: 2017/04/25(火) 14:04:37.10 ID:lCJX+SF8(33/38)調 AAS
>>191
>IMFにつけ込まれる話
IMFにつけ込まれてるだけだってのは、
理解できてるの?
>信用が裏付けというか原資になってるじゃん
経済的な説明をするなら、
信用は借金を意味していて、
君の想定している、
国語的な意味合いの信用は、
原資になってるのかな?
もしなってるなら、
信用なんてものは、元は借金にすぎないものに、
真逆の価値を与えている、
欺瞞情報だと思うけど?
どうなんだろうね?
194(1): 2017/04/25(火) 14:05:17.95 ID:Rc98bzV+(1)調 AAS
スレチなんだよ
いい加減にしろ
195(1): 2017/04/25(火) 14:07:33.27 ID:MTL5YU3e(1/2)調 AAS
何でシンギュラリティのスレで政治の話してんの?
シンギュラリティの前では、人間のやってる政治やら経済やら無意味でしょ?
蟻んこの戯事でしょ?
196(2): 2017/04/25(火) 14:09:21.38 ID:rFsGwWaT(1)調 AAS
あのー
本当にシンギュラリティが来るのなら
富は無尽蔵に溢れるのであって
あとは
どうやってスムースに分配するのか
という問題じゃないの。まあ、それもAIがいい方法考えてくれるのだろうけれど。
富を奪い合う必要がないのなら
マクロもミクロもない
通貨も関係ない
心配なのは
富でヒエラルキーを区別出来なくなった時
肥大した承認欲求や
支配欲のような本能が人間にどうしようもなく存在してることによって、旧ソビエトのような
極端な権力ゲームが始まり、1984のようなディストピアの社会になってしまうことではないのか。
197(1): 2017/04/25(火) 14:12:22.75 ID:lCJX+SF8(34/38)調 AAS
>>191
>大昔の事例を取り出しても検証ができないので
>ハンガリーなどが良いだろうが
>仮に際限なく印刷すれば通貨はその価値を失うでしょ
まあ別に際限なく印刷しろという話がメインじゃないんだけどね。
むしろ、
今の資本主義の方が
より早いペースで際限なく通貨発行をする必要があるから
危険なんだけどね。
こっちは出口がないからね。
>ミクロだろうが、マクロだろうが代わらない
まあ、そりゃ君が、マクロ化や複雑化されると、
構造の認識がしづらいってだけだよ。
まあ、普通はそうだよ。
マクロも変わらないなら、
借金の返済の為の借金の上積みをしたら
破綻してしまうなんてことになったら、
毎年、経済破綻してるよ。
社会全体ではゼロサムになっていて
利益なんて出てないんだからね。
所詮、負債の押し付け合いか、
穴掘って埋めてる程度の事しかやってないよ。
198: 2017/04/25(火) 14:19:37.65 ID:CUrhyddb(1/4)調 AAS
【宇宙】物理学者「時間は“減速”している。宇宙はいずれ完全に静止する」
7 : 名無しさん@1周年2017/04/25(火) 07:22:46.17 ID:Ihnj0AUN0
普通歳取ったら時間は早く経過するよな?
「明日ハロワ行こう」「梅雨明けた来月ハロワ行こう」「区切りがいい来年度ハロワ行こう」と
ちょっと遊んでる間に4年たって驚くぞ
199: 2017/04/25(火) 15:43:46.71 ID:ADxTGyn6(1)調 AAS
>>33
最近検査の結果癌の疑いと言われガクブルした(結局良性腫瘍だったが)俺には夢の様な話
200(1): 2017/04/25(火) 15:48:57.30 ID:Mae5jF2/(1/4)調 AAS
薬だったら想像つくけど遺伝子治療ってイマイチ何すんのかわからんわ
201: 2017/04/25(火) 16:45:56.14 ID:IwIb25Gz(1)調 AAS
驚異の日本のAI技術!
全世界で絶賛!
動画リンク[YouTube]
202: 2017/04/25(火) 16:58:01.94 ID:lmPXY8Hu(1/2)調 AAS
>>196
中国とか悪用しないかちょっと心配だな。
203: 2017/04/25(火) 17:26:04.86 ID:CUrhyddb(2/4)調 AAS
無職とか堕落しないかちょっと心配だな。
204(1): 2017/04/25(火) 17:45:49.41 ID:lmPXY8Hu(2/2)調 AAS
>>194
>>195
だよね。シンギュラリティ後の政治経済の話とか不要だと思うしマジでうんざりだわ。
重要なのはどう汎用人工知能を作るかだよな。
汎用人工知能の報酬系をどうするかって結構議論する価値のある話題だと思うんだけどどう思う?
「悟り」って出てるけど具体的に「悟り」ってどういう報酬かな?
こんな感じの議論をしていこうよ。
205: 2017/04/25(火) 17:58:30.65 ID:CUrhyddb(3/4)調 AAS
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は24日、
トランプ米大統領が法人税率を現状の35%から15%に引き下げるよう政権幹部に指示したと報じた。
206(2): 2017/04/25(火) 18:20:48.02 ID:EPAiOgWR(1/2)調 AAS
Google’s New Chip Is a Stepping Stone to Quantum Computing Supremacy
グーグル、年内に「量子超越性」量子チップを実験へ
外部リンク:www.technologyreview.jp
>グーグルで量子コンピューターの研究を率いるジョン・マルティニスは、年内に「量子超越性」を満たす量子チップを実現し、
>スーパー・コンピューターと対決させるつもりだ。すでに30〜50キュービットの量子チップの設計も始めているという。
>もし実現すれば、そのチップは特定の計算を従来のどんなコンピューターも及ばない速度で実行できることになる。
>「量子超越性」の実現は、グーグルのチップと世界最高速級のスーパー・コンピューターで、ある種のドラッグレース
>(直線コースで速度を競う自動車レース)をして証明することになる。
>「私たちは実験の準備が整っていると思います。すぐにもできることです」
>マサチューセッツ工科大学(MIT)量子コンピューティング研究グループのサイモン・グスタフソン主任研究員は、グーグルは首位グループのひとつだ、という。
>「グーグルとIBMはかなり接戦です」
通常の業務に使える性能になるには、量子プロセッサーは50キュービットよりずっと大きなキュービット数になる必要があるとはいえ、
>年内の実験で量子超越性を実現できれば、グーグルの競争力がはっきりする。
207: 2017/04/25(火) 18:33:47.86 ID:1dGBLIFq(3/4)調 AAS
シンギラリティは近い(NHK出版)がAmazonから来たわ!
これで俺もカーツワイル教徒やな!異教徒はポアします!
208: 2017/04/25(火) 18:44:36.01 ID:1dGBLIFq(4/4)調 AAS
願わくばこの功徳をもって社畜もニートも皆共に仏道を成せんことをー
209: 2017/04/25(火) 18:58:25.76 ID:CUrhyddb(4/4)調 AAS
2017/4/25 18:26
今村雅弘復興相は25日、東京都内のパーティーであいさつし、
東日本大震災の被害を巡り「まだ東北で、あっちの方だったから良かった。
首都圏に近かったりすると莫大な額になった」と述べた。
正論だろ
210: 2017/04/25(火) 19:06:42.97 ID:tEXhe4wu(22/27)調 AAS
>>204
政治というか如何にしてそこへ辿り着けるかは重要だと思うけどな
下手したら大恐慌などで飢えるかも知れないわけでしょ
あと、汎用人工知能についてはかなり詳しい人がレスしてた専用スレあったような気がする
211(1): 2017/04/25(火) 19:14:18.25 ID:tEXhe4wu(23/27)調 AAS
>>197
私がと言うよりも世界中の投資家やAI、政府など含めてそのような見方はしていない
そもそも、日本の場合日銀があり銀行が儲ける為にと言う発想は成り立たない
もうすこし、この辺り突っ込んで考えた方が良いんじゃない?
出来上がった技術は残ってるじゃん
それを加速度的に行うには今のシステム意外にあり得ないと思うが?
212: 2017/04/25(火) 19:19:31.71 ID:tEXhe4wu(24/27)調 AAS
>>206
これ本当にできてしまったら世界中のSSL通信が完全に麻痺するんじゃない?
名前忘れたけど、宇宙へ行く為に悪魔に魂を売り渡した技術者思い出した
213: 2017/04/25(火) 19:27:45.46 ID:tEXhe4wu(25/27)調 AAS
>>200
ポストヒューマン 著 カーツワイル
で本人が起業までしてる
日本だと↓とか説明読むには丁度良いと思う
外部リンク[pdf]:www.nihs.go.jp
214: 2017/04/25(火) 19:39:50.94 ID:/WKU7AGw(1)調 AAS
ラリー・ペイジ氏出資の「空飛ぶ車」、2017年内に発売へ - CNET Japan
外部リンク:japan.cnet.com
Twitterリンク:kaumojpn
215(1): 2017/04/25(火) 19:45:42.44 ID:htLSZC6R(2/3)調 AAS
シンギュラリティが経済に関係するんであって、経済がシンギュラリティに関係するわけじゃないよね
政治もしかり
現代の政治・経済は完全にスレチです
>>184
政治・経済は前提知識が少なくても十分話せるって意味だよ
新聞のコピペで十分議論できる
216(1): 2017/04/25(火) 19:56:03.41 ID:AzHuNiVX(1)調 AAS
古代ギリシャ人はドメスティックな
家事、プライベートの細々した用事は奴隷という必要悪に全て任せた。
その余暇で政治などのパブリックな本来の人間としての仕事をした。
しかも奴隷は戦争の捕虜だったので殺すより人道的と思っていた。
それが、シンギュラリティで人工知能が奴隷の役をしてくれる。
人道にも適っている。
本来の人間的な活動に誰もが専念できる時代になる。
217: 2017/04/25(火) 20:13:17.07 ID:tEXhe4wu(26/27)調 AAS
>>215
そうか?
お金や競争を激化させることでシンギュラリティは完成すると思うけどな
あと、シンギュラリティを見たいと思ってるんだけど、その為の方法が知りたい
副幹事長の出てる動画でも言ってたけど革命が起こる(1年とかその程度の僅かな期間に世界がガラリと変わる)わけで悲惨なことになる恐怖感もある
みんなは革命を恐れてないようだけど、カーツワイルを信じてる身としてはかなり怖くもあるのだが・・・
ちなみに、このニュースは経済だが滅茶苦茶嬉しい
具体的にどんな分野へお金が振り分けられるのか楽しみで仕方がない
外部リンク:www.nikkei.com
>>216
しかし奴隷の末裔が大統領になったりしてるけどな
ロボットにしても例えばルンバってペットに入るんだろうか?
今日掃除中に蹴ってしまい咄嗟に「ゴメン」と言ってしまった
これって本当の部分でロボットに罪悪感を感じてるって事だよね?
テレノイドの話で初めはロボットだと思っていても一緒に過ごしていると
当初想定されて異常に生物的な意味で愛着がわくとTVで聞いたけど
本当じゃないかと思い始めてるわ
218: 2017/04/25(火) 20:16:40.28 ID:Y9BDjf3E(1)調 AAS
国立社会保障・人口問題研究所の人口統計資料集(2005年版)によると、
40歳時点の婚姻状況により、平均余命に大きい差があることがわかります。
つまり、40歳時点で、未婚の独身女性の場合、77.18歳が平均寿命で、
結婚している場合の平均寿命85.28歳に比べて、8.10歳短命であり、
同じく、40歳時点で、未婚の独身男性の場合、70.42歳が平均寿命で、
結婚している場合の平均寿命79.06歳に比べて、8.64歳短命です。
40歳以降の婚姻率は、かなり低いので、40歳時点での未婚独身であれば、
ほぼ生涯独身と考えてよいと考えられます。
219(2): 2017/04/25(火) 20:53:27.56 ID:PDEFax/c(1)調 AAS
シンギュラリティ到達したら現行の経済なんて通用しないのでは。
石器時代のデッカイ石のやり取りしかしてない人達の考え方が、現在の経済では通用するかな?
せいぜい「今の石はでか過ぎる。もっと小さくなればな。でも小さいんじゃ簡単に偽造できるよなあ困った」くらいが関の山。
そういう話を延々してるようなもんなんだよ、現行経済な話してんのは。
シンギュラリティ関係するなら少しくらい絡めるのは当然いいけど「俺は現行経済に詳しいんだぜぇ、どやあああ」って延々やられるのは辟易だって言ってるの。
言ってる事か正しいとかおかしいとかじゃないの、やるにしても経済スレでやってくれという話なの。
流石に異論なかろう。
220(1): 2017/04/25(火) 20:55:08.75 ID:EPAiOgWR(2/2)調 AAS
学習を学習させたらどうだろう?(メタ学習)
100億回くらい試行させれば1回くらいは汎用に学習できるアルゴリズムが出来るかも知れない
221: 2017/04/25(火) 21:06:55.00 ID:htLSZC6R(3/3)調 AAS
画像処理はメタ解析に近いのでは??
RGBやベクトルで画像解析してるんじゃないの?
222: 2017/04/25(火) 21:13:53.07 ID:6txSM0CL(1)調 AAS
>>219
経済論争ってのは形式科学ですらない
いわば妄想のぶつけあいみたいなもんだからな
シンギュラリティみたいな夢物語を思い描いてるニートとは相性がいい
223: [suge] 2017/04/25(火) 21:22:26.27 ID:P6MqgRTs(1)調 AAS
>>219
現行の経済は通用しない、そして奴隷と上級市民と別れるだけ、
224(1): 2017/04/25(火) 21:43:06.96 ID:lCJX+SF8(35/38)調 AAS
>>211
>私がと言うよりも世界中の投資家やAI、政府など含めてそのような見方はしていない
まあ、そりゃそうだろ、
99%以上の人間が、
お金が何かすら知らない。
ただまあ、
三橋貴明のお陰で、1%位は「お金」は借金だということを、
知る人が出てくるかもしれない。
でも、三橋貴明はお金が借金だということに気づいたのか、
騒ぎ出したのは、
去年の年末くらいからだから、
ハッキリ言って、お金が借金であることへの、
掘り下げが浅い。
今後は知らんけどね。
お金が借金だと知った上で、
それがどういった弊害を生み出していて、
それに対応する方法を考えてる人間なんて、
更に少なくなる。
まあ、今現状だと、真面目にやってれば、
頭がおかしいと思われるのが、関の山の話にすぎないよ。
225: 2017/04/25(火) 21:54:09.76 ID:1YQ9HdRT(1/4)調 AAS
筆者はかつて、東大経済学部で貨幣論や金融論を学び、
金融機関に勤務したこともある。
しかも、その後、失業してフリーターになり、
家賃その他を払って生活するのに、大変な苦労をした。
電気を止められて真っ暗な部屋、冷蔵庫の中の溶けた氷。
ガスを止められて、シャワーから噴き出す冷たい水・・・
そういうのが、お金にまつわる懐かしい(?)思い出。
逆に、お金をジャンジャン使って、楽しく遊んだ思い出も多い。
まあ、「山あり谷あり」といったところだろう。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
226: 2017/04/25(火) 21:58:26.50 ID:Mae5jF2/(2/4)調 AAS
三橋ってあのよく韓国経済を大崩壊させてる人か
227: 2017/04/25(火) 21:58:29.72 ID:iNgTy7sz(1)調 AAS
経済の話は別スレへどうぞ
軽いものなら歓迎するが、延々とやられると技術系のニュースが流れてしまう
せめて長文はやめてほしい
スマホからだとスクロールが大変なんだよ
228(1): 2017/04/25(火) 22:01:09.74 ID:0xiz4Nls(1)調 AAS
PEZY関係の公募
外部リンク[html]:www.jamstec.go.jp
229: 2017/04/25(火) 22:13:08.61 ID:uVhrc/X+(3/3)調 AAS
「AI社会では女性の方が明らかに有利」研究者らが説く、技術進化とともに変わる男女の働き方
外部リンク:logmi.jp
230: 2017/04/25(火) 22:13:14.87 ID:1YQ9HdRT(2/4)調 AAS
【社会】阪大、うつ病改善物質を特定…新規治療薬に期待
231: 2017/04/25(火) 22:14:19.49 ID:1YQ9HdRT(3/4)調 AAS
どんな運転が嫌われる?「女性が嫌う男の運転」ワースト10
10位 黄色信号で止まらない
9位 自分の車の前に他の車が割りこむのは絶対に阻止しようとする
8位 頻繁に車線変更する
7位 急な車線変更をする
6位 やたらと他の車を追い越そう・追い抜こうとする
5位 車線変更でまごつく・もたつく
4位 急ブレーキが多い
3位 急発進・急加速する
2位 前のクルマとの車間が近い
1位 すぐにクラクションを鳴らす
232(1): 2017/04/25(火) 22:22:04.42 ID:lCJX+SF8(36/38)調 AAS
>>224つづき
そもそも、
資本主義以前の経済の根本的な基本単位である、
通貨が、何であるのか?
すらも教えられてもいない事の
異常性を認識できるかなんだけどね。
通貨が借金であることを知っていれば、
政府が巨額の負債を抱えている理由もなんとなく
想像がつくはずだし、
通貨が借金なら、通貨の量が多くなれば、
借金も膨大になってくるよな~
くらいの想像は付くからね。
233(1): 2017/04/25(火) 22:31:19.28 ID:lCJX+SF8(37/38)調 AAS
>>232つづき
そして、その政府が膨大な借金を抱えている、
正確な理由にたどり着く人間も出てくる。
通貨自体が借金であることと、
基本的な経済システムがゼロサムだから、
政府が大きく赤字を出して、
企業と家計を支えると言うのが基本になってしまう。
でもそれに気づかれると、
今ある経済の常識って何なんだ?となる。
あれ?それじゃ、
普通に、どこの国家も赤字になるのが、
通常なんじゃないの?という話になってくる。
何でそれで財政の負債で騒いでるの?
負債が多いほど、
通貨の量が多い=経済大国なんじゃ?
という風に考える人間も出てくる。
まあ実際は、財政だけではなく
民間の預金通貨の話も出てくるんだけど、
それも説明できる人間が出てくるだろう。
そうなると、色々と、おかしな話になってくる。
234: 2017/04/25(火) 22:34:05.92 ID:t3tSkX2x(1/2)調 AAS
>>228
本公募では、男女平等の理念のもと (中略) 女性を優先して採用します。
男女平等とは・・・・?
235(1): 2017/04/25(火) 22:36:48.17 ID:Mae5jF2/(3/4)調 AAS
全部読めば別におかしくないだろ
わざとやってるんだろうけど
236: 2017/04/25(火) 22:39:47.03 ID:1YQ9HdRT(4/4)調 AAS
よく、枕営業という言葉があるんだが、
アレって、オンナの心理からすると、
「営業」という仕事だとは思ってない。
ギョーカイで力のあるオトコに、
性的にも惹かれるのがオンナというモノだから。
なので、むしろ大喜びです
パートのオバチャンは課長さんと不倫し、
グラビアアイドルは編集者と寝る
それがオンナにとっての「自然」です
オンナは依存心が強いので、
自分の立場を左右するような力やカネを
持ったオトコに欲情します
メスの本能です
237: 2017/04/25(火) 22:45:58.82 ID:t3tSkX2x(2/2)調 AAS
>>235
俺は全部読んだ結果おかしいと思った。
完全に同一能力の男女が応募したら女を優先して採用するってのはさすがに平等ではないでしょう。
238: 2017/04/25(火) 22:50:20.30 ID:Mae5jF2/(4/4)調 AAS
>男女平等の理念のもと、女性の社会進出を推進するという日本政府の方針に準拠して
いや大事なのはここだろ
男女平等だから枠拡大して男も女も採用するとは言ってないだろ
スレチだからもうやめるけど
239(1): 2017/04/25(火) 22:55:09.93 ID:lCJX+SF8(38/38)調 AAS
>>233つづき
じゃあ、財政破綻って何なんだ?
と言う話も出てくる。
基本、赤字が通常運転の国家が、
財政赤字で破綻?
待てよ、そう言えば、
ギリシャが破綻した時、
ギリシャより、日本の方がよっぽど、
財政状況が悪いと言われてたような?
と言うような話も出てくる。
元から赤字になるのが基本的な仕組みになってるのに、
その負債で破綻させられるのと、
破綻しない場合の違いって何なんだ?
という風に考える人間も出てくる。
まあ、そこから先は自分で考えてくれ。
240: 2017/04/25(火) 22:56:50.84 ID:MTL5YU3e(2/2)調 AAS
>>196
果たしてAIはその能力を人間の富の為に使ってくれるのだろうか?
241(4): 2017/04/25(火) 23:22:41.33 ID:tEXhe4wu(27/27)調 AAS
>>239
一部おかしいがそんな当たり前のことをつらつら並べられても・・・
中学校で信用創造やら利息やら習ったでしょ
重要なのはその制度を採用させてるのは国民って所
>>220
どういう意味?
あと適当に学習という意味なら試行回数が多すぎて無理じゃないか?
ひらかなだけの俳句でも全て試すと17の83乗となり10の100乗でも全く足りないし全ての試行は事実上不可能かと
量子コンピュータが何ができるのか分からないが、こんなあり得ないほどの演算もできるなら凄いが・・・
242: 2017/04/26(水) 00:11:10.51 ID:/Pf41Umv(1/3)調 AAS
>>241
>中学校で信用創造やら利息
中学校の何の授業?
って今は公民で教えてるのか、
信用創造によって通貨が作られるというのは、
仮に教えたとして、
一般的な信用創造の説明だと、
プラスの通貨だと勘違いさせるような説明になってるよね?
わざわざ、
本質的な信用創造の説明なんてしてるの?
借金から借金が生まれてると言う説明じゃなくて、
プラスの通貨から、
融資しているという説明じゃないの?
利息?
通常の信用創造の説明には、
利息の説明なんて無いはずだけど?
そして、
利息があるから、財政が赤字になるんじゃないよ?
そんなのは関係なく赤字になる。
243: 2017/04/26(水) 00:18:40.53 ID:/Pf41Umv(2/3)調 AAS
>>241
>重要なのはその制度を採用させてるのは国民って所
信用創造が選挙の争点になった事なんかあるのかい?
君はいつも、全体が賢くて理想的な社会を想定してるけど、
個々人や組織は、
全体を構成する一部分の利益の最大化を計るから、
通常は全体の利益は阻害されるよ。
囚人のジレンマとかがいい例なのかな?
244: 2017/04/26(水) 00:23:32.81 ID:/Pf41Umv(3/3)調 AAS
>>241
では、君は、
ギリシャが財政破綻して、
日本が、財政破綻しない理由をどう考えたんだい?
まあ、それ以前に、
赤字運営が基本状態の国家に、
どうやって、
財政破綻と、そうじゃないなんて明確な差を付けられるんだい?
245: 2017/04/26(水) 01:05:16.65 ID:SlpWMC3K(1/3)調 AAS
笑いごとじゃない「ロボット税」 自動車産業など海外逃避、雇用ズタズタに?
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
246: 2017/04/26(水) 01:07:39.28 ID:SlpWMC3K(2/3)調 AAS
「ロボットタクシーが低価格化すれば自家用車は必要ない」この考えを世界の約半数が支持
外部リンク[html]:robotstart.info
247: 2017/04/26(水) 01:12:03.65 ID:SlpWMC3K(3/3)調 AAS
テック界の巨匠9人が語る「ロボットと仕事の関係」
外部リンク:www.businessinsider.jp
248: 2017/04/26(水) 01:26:22.56 ID:mCCPSpW2(1)調 AAS
AIにとって金などどうでもいいはず。
249: 2017/04/26(水) 01:39:47.59 ID:jiD47UTq(1)調 AAS
人形遣いはめちゃんこ金を要求してた
250: 2017/04/26(水) 02:09:05.82 ID:fMDPveeZ(1/2)調 AAS
>>241
>どういう意味?
学習方法論を学習させる(AIに見つけさせる)って意味
>試行回数が多すぎ…
youtubeで猫の特徴量を抽出するのに百万回試行する必要があったから、それよりは多くないとダメかな、と。
251(3): 2017/04/26(水) 03:04:19.31 ID:hRpxKxtQ(1/2)調 AAS
つか、GoogleやMSの量子コンピューターは絶対零度近い環境必須だから
どう考えても一般には降りてこないよね
それってつまり彼らが支配するディストピアじゃん?
しかもQubit数もまだ全然だし
通常のシリコンに重ねることで量子演算チップ作ろうとしてるIntelや
光子Qubitでやろうとしてる東大古澤+NTTの方が一般人としては期待してる
252(2): 2017/04/26(水) 03:14:17.28 ID:fMDPveeZ(2/2)調 AAS
>>251
絶対零度じゃなくても一般人が量子演算を必要とする場面が見当たらんのだが。
そもそも量子演算にしてもC言語みたいな高級言語もまだなくて、論理ゲートを直接操作してる状態だから、
ハードウェア的要件を一般向けにクリアしたと仮定してもソフトウェア的要件のハードルがまだ果てしなく高すぎる。
253: 2017/04/26(水) 03:24:41.05 ID:hRpxKxtQ(2/2)調 AAS
>>252
ソフトはハードを解放してれば割と自動的に揃ってくるだろ
それは歴史が証明してる
254(2): 2017/04/26(水) 04:35:21.46 ID:QRd1twgs(1)調 AAS
はやく脳内でネットできる時代が来ないかな?パソコンもスマホも買い換えるのが面倒くさい
255: 2017/04/26(水) 08:03:14.97 ID:JfLXuvkq(1)調 AAS
脳に直接ネットを繋いだら情報量過多で考えることが出来なくなるだろうなぁ
その頃は脳内情報処理教育が盛んになってそう
すでにネットの使い方でこんなに差が出てるわけだしね
256: 2017/04/26(水) 08:05:07.41 ID:KBznjHSZ(1/3)調 AAS
>>254
脳内チップも故障とかバージョンアップとかで
何度も買い換えが必要になりそう。
257(1): 2017/04/26(水) 08:06:42.00 ID:1pB4/pB0(1/2)調 AAS
語学とかはインストール形式になって欲しいな
258(1): 2017/04/26(水) 08:23:05.67 ID:bC1h1s5Y(1/4)調 AAS
>>206
Googleやべえな
ひょっとしたら来年辺りに平木敬さんの言ってた脳機能の人間レベルのシュミレーションが出来るかもしれない。
259: 2017/04/26(水) 08:29:23.60 ID:bC1h1s5Y(2/4)調 AAS
人間レベルってシュミレーションの速度のことね。
260: 2017/04/26(水) 08:36:25.60 ID:EIr5r4Bf(1/10)調 AAS
>>258
量子コンピュータって特定の計算が素早くできるだけだから人間の脳が計算できるのとは違う気がする
例えるなら、あり得ないほどの爆速で演算できるアルゴリズムが数種類開発されるような物で汎用性は微妙なんじゃない?
261: 2017/04/26(水) 08:39:15.94 ID:EIr5r4Bf(2/10)調 AAS
>>251
超伝導にしても初めはそんな感じだろうけど
今では中学校にすら置いてあったお気軽教材になってる
年に何度かエキチ買って遊ばせてくれてた
一度装置ができてしまうとそこからの展開早そう
>>252
現状、SSLの解読などロクでもないことにしか使われ無い気がする
262: 2017/04/26(水) 12:37:39.67 ID:frVvoDWl(1/2)調 AAS
現実的なのはノイマン式コンピュータで量子コンピュータを制御することだよな
今のGPUのように、CPUが命令を割り振ってやればいい
それなら量子コンピュータに汎用OSなんて要らなくなる
でもこんな簡単なことで解決出来たら苦労しないんだろうな
263(1): 2017/04/26(水) 12:47:07.49 ID:bC1h1s5Y(3/4)調 AAS
ばーか。量子コンピュータってシュミレーションにも使えること知らねえのかよ。
264: 2017/04/26(水) 12:51:26.48 ID:Wrux+VZQ(1)調 AAS
>>254
俺は美少女ヒューマノイドインターフェースが欲しい
265(1): 2017/04/26(水) 12:51:34.87 ID:frVvoDWl(2/2)調 AAS
>>263
量子コンピュータに汎用性がないからソフトウェアの開発が進まないって話では?
量子コンピュータ技師が増えれば解決するけど、ノイマン式コンピュータの蓄積を量子コンピュータに応用できれば強いでしょ
266: 2017/04/26(水) 13:04:12.68 ID:dB6XkGYW(1)調 AAS
【AI】「CEOの仕事もAIに奪われる」--アリババのJ・マー会長、人工知能の危険性を警告
2chスレ:bizplus
267(1): 2017/04/26(水) 13:07:59.63 ID:ykUkeUsn(1/2)調 AAS
カーツワイル先生は控えめに物申す方。
268: 2017/04/26(水) 14:06:29.51 ID:bC1h1s5Y(4/4)調 AAS
>>265
なるほど
269: 2017/04/26(水) 14:33:08.47 ID:EatVoklB(1/5)調 AAS
>>267
カーツワイルは俺様の弟子
270(2): 2017/04/26(水) 14:40:56.69 ID:KBznjHSZ(2/3)調 AAS
人工子宮「Biobag」で羊の胎児を育てることに成功
外部リンク:gigazine.net
巨大なジップロックのような人工子宮を使って羊の胎児を育てることに成功したと
発表がありました。この技術は、いずれは人間の胎児での使用を目的としているとのこと。
271(1): 2017/04/26(水) 15:19:11.09 ID:6Uly8egf(1)調 AAS
普段からアンテナを張っているものの中には気づいてる者もいる。
「始まった」 とな・・・
272: 2017/04/26(水) 15:34:49.40 ID:XpFD+muf(1/3)調 AAS
>>271
糖質かよ
妄想と現実をごっちゃにしないようにな
273(1): 2017/04/26(水) 15:36:58.20 ID:KBznjHSZ(3/3)調 AAS
それワンパンマンのキング台詞だろう(´・ω・`)
274: 2017/04/26(水) 15:37:48.64 ID:e70UhOCt(1)調 AAS
あと3年は始まらない
275: 2017/04/26(水) 15:41:20.99 ID:XpFD+muf(2/3)調 AAS
自分でもわからない何かに期待してるだけだろ?
妄想を現実と思いこんで生きてる人間は割合多い
自覚しようとしないけど
276(3): 2017/04/26(水) 15:42:42.60 ID:XpFD+muf(3/3)調 AAS
確かに仕事は減るんだろうけど
ニートが言ってるってのに意味がある
要するにルサンチマンなんだよ
適応機制の合理化で働いていない自分を正当化してるんだよ
典型例の酸っぱいブドウで説明するなら
手の届かない労働はどうせすぐになくなるものだ、と
277: 2017/04/26(水) 16:30:13.71 ID:EIr5r4Bf(3/10)調 AAS
>>270
このニュースあまり話題にならないが人類にとってブレイクスルーとなる技術だよな
とりあえずは、畜産の品種改良など容易になりそう
ただ、将来的には
幹細胞技術、ゲノム編集、人工子宮、ポストヒューマンへの道筋が付いたな
278: 2017/04/26(水) 16:31:27.13 ID:EIr5r4Bf(4/10)調 AAS
>>276
俺もこんな時間に書き込んでるニートだけど
B生活なら暮らせる良い時代になったし
これが加速するなら良いことだと思うけどな
279: 2017/04/26(水) 16:35:13.31 ID:EIr5r4Bf(5/10)調 AAS
人工知能時代の人間の生き方は、古代ローマに学ぶべし 退屈を乗り越えるための5類型
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
280: 2017/04/26(水) 16:40:03.15 ID:Q0eDHtcT(1)調 AAS
このスレではあまり話題にならないけど
ベストセラーのサピエンス全史の続編で
ホモデウスってのあるよね。
あれもシンギュラのこと言ってるんじゃない?
誰か英語で読んだ人いない?
281: 2017/04/26(水) 18:18:51.05 ID:ykUkeUsn(2/2)調 AAS
みんな1回カーツワイル先生に土下座な。
282: 2017/04/26(水) 18:31:51.70 ID:GoxMw5pu(1/12)調 AAS
>>276
仕事が減るという結果が同じであるならば、
ニートが言おうと誰が言おうとどうだっていいだろう。
そこで何故突っ掛かるか訳わからん。
283(1): 2017/04/26(水) 18:34:59.87 ID:GoxMw5pu(2/12)調 AAS
>>276
>要するにルサンチマンなんだよ
>適応機制の合理化で働いていない自分を正当化してるんだよ
↑
働いている俺様は偉い。
それを根底から覆すテクノロジーなんて幻想であって欲しい。
こうやってニートを叩いているお前こそ自分を正当化しているんじゃん。
バカな野郎だよ。
284: 2017/04/26(水) 18:40:36.77 ID:1pB4/pB0(2/2)調 AAS
>>283
こいつが働いてるという根拠がないからそれが確定とは言えない
ニート叩きがニートという可能性もある
大多数の社畜は働かなくてもやってける時代が到来するなら大喜びだと思うぞ
まあ習慣性というのは恐ろしいもので急に働かなくなると一気に体の調子狂うからボランティア的な事をしね何かしら体動かす人は多いと思うけど
285(2): 2017/04/26(水) 18:57:35.86 ID:EIr5r4Bf(6/10)調 AAS
シンギュラリティと関係ないこと予めご容赦
やたらと、ニートや未婚などについて貼り付ける人が居るけど
その人に是非聞かせてあげたい話題があった
2017.04.26の視点・論点「少子化の背後にあるものは」 で、
山田昌弘(中央大学教授)がなかなか的を射たことを指摘してた
少子化問題(未婚)の理由について
日本を含む東アジアでは「子どもに苦労をさせたくないという思いが強い」からと言ってた
専門用語では「子どもの下降移動リスクを回避したい」だそうだ
外部リンク[pdf]:www5.cao.go.jp 16枚目右上
確かに学歴が無い時代であればこんな事は考えなかっただろうけど、
自分などもそうだが同等の教育を受けさせようとしたら学校もそうだが塾なども含めて一部上場でも厳しいくらいのお金がかかる
何となく思っては居たけど、指摘されて、これが一番の原因だったと納得できたわ
提言としては大学の無料化とか言ってたな
そういえばNYCでは無料化らしいし理由は違うっぽいが対応早いな
スレ汚しスマソ
ただ、社会が低成長となった今、全てにおいて、
子どもに自分以上の事(衣食住、教育、医療)を望む場合、
(プレ)シンギュラリティでも起こさない限り不可能って気がしたわ
GDP(外部リンク:www.google.co.jp)を見る限り
昔は右肩上がりで将来子どもに良い生活させられると実感が持てるが
近年を見ると横一文字、これでは親世代のように将来子どもには良い生活させられると実感を持つのは難しそう
中進国の罠というか、先進国の罠とでも言うべき物に嵌ってる気がする
これを打開する方法って、(プレ)シンギュラリティしか無いよな?
286(1): 2017/04/26(水) 19:02:56.59 ID:GoxMw5pu(3/12)調 AAS
>>251
>光子Qubitでやろうとしてる東大古澤+NTTの方が一般人としては期待してる
動作環境が常温でOKってメリット大きいよね。
287(1): 2017/04/26(水) 19:08:26.60 ID:GoxMw5pu(4/12)調 AAS
>>285
また変な経済厨が沸いてくるから、よしておくれよ。
288(1): 2017/04/26(水) 19:11:05.42 ID:GoxMw5pu(5/12)調 AAS
>>257
必要な際にクラウド接続すれば十分じゃない?
289: 2017/04/26(水) 19:11:12.99 ID:EIr5r4Bf(7/10)調 AAS
>>286
10年以上前からNHKで時々取り上げられてるけど
その完成予定日を考えるとシンギュラリティ後っぽくね?
兎に角、完成させてそれを改良するなりした方が良いんじゃないかな?
290(1): 2017/04/26(水) 19:14:36.88 ID:EIr5r4Bf(8/10)調 AAS
>>287
未婚率やニート取り上げてる人に伝えたかったんだわ
コピペするのは良いが現代の結婚適齢期世代の考えなど本質を見失ってる気がしてならなくてね
291(1): 2017/04/26(水) 19:17:57.29 ID:EatVoklB(2/5)調 AAS
>>288
ネットワーク依存だと、何か言う前に盗聴されたりするかもな
292: 2017/04/26(水) 19:36:59.59 ID:GoxMw5pu(6/12)調 AAS
>>290
結婚・子育ては万人にとって絶対的な善じゃないもんな。
古い世代の価値観に引っ張られ流される人は不幸だと思う。
>>291
なるほど。
盗聴されても困らない向きはクラウド翻訳サービスを使うと。
293(1): 2017/04/26(水) 19:50:52.35 ID:fX4ZlEWr(1/6)調 AAS
ニートVS労働者
労働者VS企業
有権者VS国家
非婚者VS既婚者
ネトウヨVSブサヨ
こう言った構図は、
対立構造を煽るためだけのもので、
分かりやすく言うと、
問題の本質から、視線を逸らすのに、
丁度いいんだよ。
そして、シンギュラリティを信じてる人間と、
シンギュラリティを信じていない人間の対立構造も、
ある問題を見えにくくしている。
対立構造による情報誘導は、
よく多用されるから、
結構優れてるものなんだろうね。
294: 2017/04/26(水) 19:56:09.98 ID:EatVoklB(3/5)調 AAS
>>293
シンギラ教徒としては異教徒はポアしねーとな
295: 2017/04/26(水) 20:03:52.56 ID:GoxMw5pu(7/12)調 AAS
ポアするまでも無いダロウ。
アンチが何を叫ぼうとテクノロジーは進んでいくのだ。
296: 2017/04/26(水) 20:06:04.35 ID:GoxMw5pu(8/12)調 AAS
Facebookリンク:jimi.iwami
ところで、齊藤元章先生とご一緒に今テレビ、ラジオで大活躍の敏腕ジャーナリスト
山口敬之さんがスペシャルゲストとして来場され、とても驚きました。
せっかくの機会ということで、齊藤元章先生から山口さんをご紹介いただき、
数分のスピーチいただきました。
「齊藤元章さんの技術は、日本と世界を根本的に変えてしまうと確信した。
国家として、支援し守っていかなければならない。
人工知能によって、世界は怒涛のように変わっていくという実感を持つことができないのが現状。
シンギュラリティを政治家、官僚も民間も理解できるようにしていかなければならない。
その渉外部分、発信、啓蒙などを手伝っています。
新しい時代はまかり間違えれば非常に険悪な世界になってしまう。
だからこそ日本が中心になって、緑の豊かで平和な瑞穂の国を実現していかなければならない。
齊藤元章さんの話を心に刻んでいただいて、会社や家族に広めていただきたい。」
↑
投稿が削除されている。
不都合があったのかどうか。
297: 2017/04/26(水) 20:43:29.66 ID:EatVoklB(4/5)調 AA×

298: 2017/04/26(水) 21:01:25.09 ID:ebem1a2w(1)調 AAS
>>270
ネタじゃないかと疑ったわ
もっとチビ胎児の頃はどういう状態で育成したんだろう
299(3): 2017/04/26(水) 21:09:15.87 ID:GoxMw5pu(9/12)調 AAS
0860大学への名無しさん2017/04/26(水) 20:57:10.39 ID:PdXkKoLu0
残念ながら「人類総ニート化社会」なんて永遠に来ないよ。
問題は、生産面ではなく分配面なんだよ。
AIで人間の労働の大半を代替しても
利益を得るのはAIの持ち主だけで、その他は失業者になるだけだ。
ちょっと考えればわかるけど、
絶対数が少ない金持ちのパイの奪い合いになるんだから、
サービス提供する会社も少なくて良い。
つまり競争が起こらないから市場規模は小さい。
しかもちゃんとした金持ちって大体先代からの付き合いのある
百貨店外商と取引してるから新規参入も難しい。
300(2): 2017/04/26(水) 21:10:20.65 ID:GoxMw5pu(10/12)調 AAS
あとAIのユートピアは絵に描いた餅。
これは「楽できる〜」っていう労働者側の思惑だけじゃなく、
「リストラできる〜」っていう経営者側にとってもな。
一番の理由は、従来型の労働を奪うほどAIが代用できるようになるには、
コモディティ化されないといけないから
つまり利用する方が手軽に導入できる価格まで落ちないと、
一部の大企業とか国営施設で限定された用途でしか使われない。
そして例えAIがコモディティ化して従来型の労働者が失業の危機に
晒されることになっても、経営者側にとってもライバルの資本家と
競争しないといけないから設備投資し続けなければならない。
自社が簡単に導入できる物は、当然他社も簡単に導入できる訳だからな。
いうまでも無く設備投資は雇用が生まれる。
結局IT革命の騒ぎが再現されるだけで、それが当たり前になってしまえば
「あの時の騒ぎは何だったんだ」ってことになるよ。
↑
反論よろしく。
301: 2017/04/26(水) 21:16:33.24 ID:A77iWEiw(1)調 AAS
コモディティ化をなんか勘違いしてるっぽい
302(1): 2017/04/26(水) 21:26:59.94 ID:fX4ZlEWr(2/6)調 AAS
>>299-300
のやつの書いてることは、
大体正しいぞ?
ただし、
なぜ、そう言う状況なのか?という分析と、
解決策に対するアプローチがないだけだよ。
まあ、現状オレが解決策を説明して回った所で、
問題の認識ができない人間がほとんどだから、
訳の分からん話をしてると、
感じるどころか、
情報がフィルタリングされて、
スルーされるのが、精々だしな。
303(1): 2017/04/26(水) 21:41:07.02 ID:GoxMw5pu(11/12)調 AAS
>>302
設備投資=雇用増なんて既に崩れている。
テック界の巨匠9人が語る「ロボットと仕事の関係」
外部リンク:www.businessinsider.jp
NBAチーム「ダラス・マーベリックス」のオーナーを務めるキューバン氏は、
起業家が投資家にプレゼンを行うアメリカの人気番組「シャークタンク」に出演し、
人工知能を搭載したロボットが、今後数年間で多くの雇用を奪うと何度か発言している。
キューバン氏は今年2月、トランプ大統領がアメリカに製造業の雇用を取り戻すとした政策に対し、
「大統領がテクノロジーとビジネスを理解していない証拠」と非難した。
「仕事がなくなるんだ。(トランプ大統領は)失業者をどう扱うつもりなんだ?」
トランプの誤算!?…雇用減少の理由は移民ではなく「ロボット化」だった
外部リンク:roboteer-tokyo.com
304(1): 2017/04/26(水) 21:43:16.65 ID:GoxMw5pu(12/12)調 AAS
>問題は、生産面ではなく分配面なんだよ。
>AIで人間の労働の大半を代替しても
>利益を得るのはAIの持ち主だけで、その他は失業者になるだけだ。
↑
だからUBI導入で消費を維持するんじゃないの?
失業者ばかりになれば誰が消費をするというのだ?
そうなれば生産してもモノやサービスが売れず、回り回って富裕層も没落してしまう。
305: 2017/04/26(水) 21:54:07.57 ID:EIr5r4Bf(9/10)調 AAS
>>299
例えばお掃除ロボ
これでお掃除時間が節約できる
その節約分をAIの会社に渡すだけでしょ
これを繰り返していれば、
今の食料がそうなったように
ほんの僅かな対価で寝て暮らせるって話かと
306: 2017/04/26(水) 22:15:09.85 ID:fX4ZlEWr(3/6)調 AAS
>>303
大体合ってると書いただけで、
全部合ってるとは言ってないぞ?
オレは、汎用AIなんか完成しなくても、
特化型AIが仕事を奪っていくと言うスタンスだよ?
>>299-300
は解決策へのアプローチがないと書いてるだろ?
設備投資や、
メンテナンスの為の雇用増なんてものは、
誤差程度の、雇用増でしかないよ。
しかも長期安定職種かどうかも分からんしね。
307: 2017/04/26(水) 22:16:38.97 ID:EatVoklB(5/5)調 AA×

308(1): 2017/04/26(水) 22:21:54.34 ID:fX4ZlEWr(4/6)調 AAS
>>304
>失業者ばかりになれば誰が消費をするというのだ?
まあ、正解なんだけど、
資源の消費しかしない人間の人口を維持しておく意味は、
さほどないかも知れないんだよね。
>だからUBI導入で消費を維持するんじゃないの?
UBIはタイプミス?
まあ、資源の消費のみの人間の生存が許容されるとして、
そうなった場合、
BIは解決策ではあるけど、
税金のBIは解決策にならない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 694 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s